2018.5.29 はやり目

国立感染研究所は、今月22日、5月7~13日の間で、流行性角結膜炎(はやり目)の患者数が1医療機関1.17人になったと発表しました。

過去10年間では最多となっています。

宮崎県3.83人、新潟県3.5人、神奈川県3.15人の順で多くなっています。

これは、定点当たりの患者報告数からの結果です。

つまり、いくつかの予め指定された医療機関からの報告ということです。

 

流行性角結膜炎は、アデノウイルスによる感染症です。

8~14日の潜伏期間(症状がでない)の後、急に結膜(白目)の充血や目やに、眼瞼(まぶた)の腫れ、流涙が起こります。

両眼同時に発症することが多いですが、数日して、片眼から両眼へ発症することもあります。

片眼発症の場合は、先に発症した目の方が、重症化することが多いです。

また、風邪様症状や、耳前のリンパ節の腫れを伴うこともあります。

 

眼科では、一番注意が必要な感染症です。

まず、眼科医が診察をして、はやり目が疑われるようなら、迅速キットを使います。

はやり目では、瞼結膜(瞼の裏)をこすります。

これは、痛いのですが、きちんと検査するための大事なポイントです。

10分してアデノウイルスが分離されると陽性です。

 

はやり目の場合、注意することは…

手は流水やせっけんでよく洗う。

目を触らない。

タオルは家族と共有しない。

コンタクトレンズは装用しない。

学校や保育園は、医師の許可が出るまで休む(可能ならば仕事も)。

 

ウイルスに特異的な点眼薬はありませんが、炎症を抑えるための点眼薬は処方します。

ウイルス以外の細菌感染の混合感染も抑えるように、抗菌剤も用います。

一般的には1週間後には、かなりよくなりますが、症状や程度により2週間近くかかる患者さんもあります。

ほとんどの患者さんは、眼の症状、所見(医師から見た状態)が良くなれば、治療終了となります。

しかし、稀に、角膜(黒目)に濁りを残すことがあります。

多数の濁りがある場合は、視力低下を起こします。

炎症を抑える点眼薬で、速やかに、減ったり消えていく場合がほとんどですが、中には、再発を繰り返す場合もあります。

10年以上前のはやり目の後遺症で、現在も治療中の患者さんも。

 

流行っているからと言って、全員がかかるわけではありませんが、おかしいと思ったら、迷わず眼科を受診してください。

一家総感染!なんてことに、ならないように。

 

 

 

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2018.5.22  あり得る・あり得ない

ラジオ放送で知り合ったディレクターからランチのお誘い。

収録後の立ち話で『落ち着いたらご飯しましょう』の一言から実現。

高岳のお洒落なカウンターレストランで待ち合わせ。

初デートのようにおめかし、おめかし。

 

同じ年代(自分±5歳)では、と思っていたら、正解!3歳違いでした。

仕事あるある、子育てあるある、家事あるある、趣味あるあるなど、あり得る話で、初ランチ大盛り上がり。

11時半スタートの食事会は、2時間超え。

新しいお店、新しい知り合い。

まだまだ『あり得る』新しいこと。

ルンルン気分のまま、駅でお別れしました。

 

さて、時計は13時50分。

これから、伏見に向かいます。

猛ダッシュ(といっても地下鉄ですが)で、伏見ミリオン座(映画館)に到着したのは、14時7分。

『「ありえなさ過ぎる女」、まだ間に合いますか?』チケット売り場のお姉さんに尋ねると

『まだ、本番始まってないから大丈夫ですよ』

 

上映開始は14時5分から。

今日を逃すと次は明日です。

1日1本の上映作品(ありえなさ過ぎ)。

しかも1週間限定の上映(ありえなさ過ぎ)。

 

吉本新喜劇ベテラン女優の『浅香あき恵』が主演の映画です。

新喜劇ファン・あき恵ちゃんファンとしては、見逃したくないところ。

 

60歳独身女性よしえ(浅香あき恵)が3人のイケメン男性(20~40代)を殺害した罪で逮捕される。

しかし、よしえは、自分に惚れ込んだ男性たちが、四角関係のもつれのより、1人の男が2人を殺害後、自殺したと無罪を主張。

担当女性弁護士は、ありえなさ過ぎ!と、思いつつも、弁護を引き受け、よしえから自分の恋の指南も受け(ありえなさ過ぎ)、無罪を勝ち取る。

というお話。

最後に、弁護士が、ある事実を知るオチがあるのですが(ありえなさ過ぎ)。

 

ABCテレビ『なるみ・岡村の過ぎるTV』ファミリー総出演も。

バラエティー番組ではないものの、お笑い的要素が盛りだくさん。

手に汗握る場面はなく、『ありえなさ過ぎ!』の連発のゆる~い映画でした。

終了後、部屋が明るくなると、観客は、後方のみに(ありえなさ過ぎ)。

 

あり得る至福の時間と、ありえなさ過ぎの映画。

楽しんだ一日でした。

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:公センセの日常の出来事

2018.5.15 視野学会㏌金沢

週末、視野学会が金沢にて開催されました。

眼科分野も細分化されており、視野(見える範囲)に関するだけで学会が成立するほどです。

 

第1日目のプログラムも魅力的だったのですが、土曜日の診療を終えてからの金沢は遠く…

結局、土曜泊・日曜朝から聴講という形になりました。

 

細分化された学会に共通することは、かなり専門的で深いこと。

シンポジウムの内容も、意識を集中させないと付いていけないほどです。

 

緑内障の視野計の変遷の講演では、視野学会の大御所、我が先輩が登壇。

現在、世界的スタンダードの緑内障H視野計(当院でも設置)は、本邦では、岐阜大学が第1号だったこと(この世代の先輩が日本語バージョンに改変!)。

同じ医局にいたのに初めて知った事実でした(入局時には、既に設置されていたので)。

最近、また新しい検査バージョンが開発されていること。

その狙いは、検査時間短縮によって、患者さんが検査治療を継続し、その結果、詳細な進行速度を把握することです。

視野検査は、患者さんにとって、決して積極的に行いたいものではありませんが、定期的に継続することで、より正確な進行グラフを作ることが出来ます。

患者さんの進行具合、将来の予測なども、データが集積されることで、信頼性が高まります。

 

ささやかなお楽しみは、お昼のセミナーのお弁当。

『かがやき御膳』

一段目には、のどぐろの棒寿ずし(1個)や笹ずしが。

二段目には、金沢郷土料理の治部煮や魚醤焼きチキン、加賀蓮根など。

金沢感いっぱい。

兼六園を始め、観光には全く行けず、お弁当だけで金沢を堪能したのでした。

 

金沢からは、東京へ新幹線『かがやき』が出ています。

明日診療が無ければ、ふらっと『かがやき』に乗っちゃうかも。

 

でも、真っすぐ名古屋に帰らねばなりません。

名古屋・金沢間は、名古屋・米原を『ひかり』で米原金沢を『しらさぎ』で。

この方法が、最短です。

それでも2時間半。

 

今回の旅のお供は、東野圭吾『ラプラスの魔女』ともう一冊。

映画も公開されていますが、原作を読んで、自分の頭の中で、登場人物を想像するのが好きです。

往復路で一気に読んでしまいました。

読者をぐんぐん引っ張る手法に、今回もはまり込んでしまったのでした。

 

 

カテゴリー:公センセの日常の出来事 眼に関すること

2018.5.8 もたれかかる人

ひと月ほど、下宿の息子がスマホを使いすぎて、家族全員、WiFiのない状況下ではインターネット環境が劣悪な状態になっています。

そのため、院長は、自宅以外で、スマホをネットに繋がないようにしています。

手持ち無沙汰になるのが、電車の中。

以前は必ず読書をしていましたが、スマホを手にした時期と老眼が重なり、安易にスマホを触ることが多くなりました。

そのスマホに制限がかかると、意外にもすることがありません。

吊り広告を見たり、人間観察をしたり、何か思いを巡らせたり。

そんな状況下で何故か遭遇することが多くなったのは、もたれかかる人。

 

座席に座ると、前を向いて座っているのですが、だんだん隣からの圧を感じてきます。

 

子供なら微笑ましくて許そうという気になります。

(大体、親が気づいて起こし、謝ります)

 

男性には、ちょっと困ってしまいます。

肩をずらして、気づくかな?とアピールするのですが、一度で気づいてくれる人ばかりではありません。

 

先日は、何回か、肩でもどしても、またもたれかかってくる30代くらいの男性で、隣を見ると、もう寝顔が10センチ以内の至近距離。

アラフィフのオバサン(院長)も、どうしたものかと(かえって赤面)。

起こして注意も出来ず(怖そうな人ではなかったのですが)。

 

20代の女性にもたれかかられられた時も、肩で何回か戻そうとしたのですが、それにもかかわらず、もたれかかりの繰り返し。

しかも、長い髪も、自分の方へ。

意を決して、『あの~すみません。もたれかからないで、いただきたいのですが…(精いっぱいの遠慮)』

『あ~、すいません』

分かってくれたかと思いきや、再びうとうと、もたれかかり。

そういう人は、隣席の客の様相を確認して、『大丈夫、安心』と思って、(うとうと)寝始めるのでしょうか?

 

『よく、もたれかかられるけど、どうしたらいい?』と、知人に尋ねたら、

『物を拾うように、さっと前かがみになる(相手が、ガクッとなり、気づく』

『浅く座りなおす』

『黙って席を立つ』

なるほど。

 

電車で眠りこんでしまった経験はありませんが、今後、加齢により、うとうとの恐れのある院長。

明日は我が身と思って、寛容に。

 

『電車内の少女のうたた寝はるじおん 莟(つぼみ)はみんな俯(うつむ)いている』

5月6日の新聞の短歌欄。

少女は何時の時代もうたた寝さえ絵になっています。

羨ましい~

 

カテゴリー:公センセの日常の出来事

2018.4.24 クレジットカード

郵便物の中に、『クレジットカード取り扱い中止のお知らせ』の案内が。

某デパートの閉店に伴い、提携のクレジットカードの取り扱いも中止になるので、同意してほしい旨。

もちろん、状況が状況なので同意して返送。

唯一のクレジットカードよ、さらば!です。

 

 

このクレジットカードを作って20年余。

使用したのは、記憶にあるだけでは2回。

 

一度は人間ドッグで、予期せぬオプションの検査代を払うのに、持ち合わせがなかったとき(1万円未満)。

勤務先を向こうは知っていたので、同日中に支払いに来ればOKという約束を取り付けました。

その時、受付嬢が『クレジットカードお持ちですか?』

財布をゴソゴソ『これですか?』

『そうです、暗証番号お願いします』

暗証番号は記憶にないので、サインで無事終了。

出直さなくて助かった~

 

二度目は、近所のイタリアンカフェで食事したとき。

レジで財布を覗いたら、支払額(5000円未満)に足りません。

『ちょっと待ってください』

先に駐車場に行っていた息子たちに『お金持ってない?』

『母さんの奢りだから、財布持ってくるわけないだろ』

『誰か人質になって~お金取りに帰るから』

『カード持ってないの?』

幸いなことにクレジットカードがあり、決済完了。

 

窮状を救ってくれたクレジットカード。

これからどうする?

 

こうクリニックのスタッフに尋ねたところ…

おサイフケータイで何でも済ませている達人から、カード無しの人まで色々でした。

持たない彼女は『大きな買い物をしないから』

なるほど、潔い。

 

二度カードに助けられた院長ですが、基本的には、大体どこへ行って何を買うか想定して、財布を確認して出かけます。

近所のスーパーなら千円札を。

街に出るなら一万札を。

たまに、お金が足らずに、残念な思いをすることもありますが、その場合は『今回は縁がなかった』と諦めます。

ネットで『クレカ決済限定』の場合も諦めます。

 

時代に逆行する現金主義。

カードを使わないのは何故かと考えると、やはり現金は『支払った!』感覚がじかに来ることでしょう。

 

以前交通系ICカード(電子マネー)を作ったばかりの頃、嬉しくて出張先で色々買っていたら、すぐに残高不足になり、慌てたことがありました。

以後、交通費に使うのみ。

 

無くても困らない(かな~?)

でも、無いと不安になる(かも?)

そんなこんなで、新しいクレジットカードどうしようか迷っています。

 

 

 

カテゴリー:公センセの日常の出来事

2018.4.17 前視野緑内障

日本人の中途失明の原因第1位の緑内障。

眼圧によって神経が圧迫・障害され、視野が欠けていく病気です。

日本人では、眼圧が正常範囲内でも、視神経が障害を受け、発症する『正常眼圧緑内障』が主を占めています。

(一般には正常の圧でも、その人にとっては高いので障害を受ける)

疫学調査では、40歳以上で約20人に1人が緑内障であることが分かりました(2004年)。

 

緑内障分野の検査技術の進歩は著しく、最近は『前視野緑内障』という概念も出てきました。

 

『視野の前の緑内障?』

眼圧で視神経が圧迫され傷つくと、視神経につながる網膜(目の底)神経線維の厚みも薄くなります。

この時点で、視野検査で異常が出ていない状態が『前視野緑内障』です。

視野に出る前の(いわゆる)緑内障の前兆。

そのまま、神経の障害が進行すると、視野が欠け、緑内障となります。

 

人間ドッグで緑内障の疑いを指摘され来院される場合もあれば、普段の診療で(例えば、結膜炎とかコンタクトレンズ処方とか)検査して発見されることもあります。

網膜の神経の厚みを測る光干渉断層計(OCT)、視野計など検査機器の普及・精度アップにより、早い段階の状態をつかむことが出来るようになりました。

 

『必ず緑内障になるの?』

と聞かれれば『NO』です。

眼圧、家族歴、年齢、視神経の状態などを考慮して、すぐに緑内障に準じた治療(点眼薬)をするか、経過観察にするかを決めます。

定期的な眼圧や視野のチェックをしながら、経過をみていきます。

変化があるかないかを、きちんと見ていくことが大事です。

患者さんにとっては、まったく自覚症状もないのですが、きちんと通院することで、緑内障に移行したとしても、治療効果は高いです。

 

緑内障は中途失明率の高い病気ではありますが、『緑内障=失明』ではありません。

 

二人三脚で患者さんの治療のお手伝いができる、息の長~い眼科医でありたいと思っています。

もう20年以上のお付き合いになる患者さんも。

院長とともに歳を重ねていきましょう。

 

 

 

 

カテゴリー:クリニックに関すること 眼に関すること

2018.4.10 ゴルフと認知症

キャディのアルバイトを始めた息子が驚いたのは、高齢のゴルファーが多いこと。

70歳超えのグループは当たり前。

80歳超えだけでラウンドするメンバーも。

そして、90歳超えのゴルファーも。

皆さん元気。

移動はゆっくり、時にはクラブを杖代わり、時にはキャディが腕を貸すことも。

『おじいちゃん・おばあちゃんやけど、元気で若いわ~

母さんもそうならんといかんで!』

 

先月、国立長寿医療センター(大府市)は、ゴルフが認知機能を向上させるという結果を発表しました。

その概要は…

運動習慣のない65歳以上の男女106人をゴルフ教室と健康教室に振り分け、ゴルフ教室組は半年間、週1回のペースで24回プレーした。

認知機能検査を実施したところ、ゴルフ教室参加者は、単語記憶力が6.8%、物語を聞いて筋書きを思い出す記憶能力が11.8%向上した。

健康教室を受けた人には変化がなかった。

 

認知症予防には、適度な運動・頭を使う活動・人との交流が有効です。

ゴルフは、認知症予防の条件にピッタリ当てはまるそうです。

 

カートがあるにしても、歩き、クラブを振り…と結構運動します。

距離、風向き、グリーンの読みなど、結構考えてプレーします。

また、一人では回れないので、同じグループの人(家族・友人知人・初対面の人)同士の交流(会話のひとつでも)が必要となります。

 

遅まきながら、ゴルフに目覚めた院長。

上達は遅いものの、息子たちと同じ趣味で盛り上がれることが、モチベーション維持の原動力。

『元気にゴルフ出来るうちは、ばーさんになっても一緒にラウンドしてやるから、ボケたらあかんぞ』上から目線の息子。

確かに、息子たちとのラウンドは、デートみたいに張り切ってしまいます。

おばあさんになっても、付き合ってもらわねば。

ある年齢からはスコアも悪くなることが多いので、ある程度上手くなっておかないと。

 

そのためには、一に練習、二に練習。

そして実践(ラウンド)。

 

6月には、コンペが控えています。

4月5月は、『ゴルフ強化月間』

スコアアップと認知症予防の相乗効果を期待して。

宣言して頑張ります!

 

 

 

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事

2018.4.3 くしゃみは怖い

20度を超す陽気。

桜も満開が過ぎ、はらはら散り始めています。

スギ花粉もピーク。

連日花粉予想は『非常に多い』

 

『少し落ち着いていたのに、また痒くなった』

『暖かくなって急に痒くなった』

という患者さんたちが増加。

眼科なので、『アレルギー性結膜炎』の病名がつきますが、ほぼスギ花粉症の一症状。

院内でも『くしゅん』『へ~っ、クション』が聞こえます。

かくいう院長も、スギアレルギーなので、時々患者さんの入室とともに鼻がムズムズすることも。

 

花粉症の症状として、くしゃみ・鼻水・鼻づまりに、目のかゆみ・目やに・涙目などがあります。

どれも、嫌な症状ではありますが、運転中、一番危険をはらんでいるのは、くしゃみでは?

 

くしゃみは、鼻に入ったほこりやウイルスなどの異物を排出しようとする正常な防衛反応です。

目に何か入ったときに、涙がたくさん出るのも同じ、防衛反応です。

どちらも共通するのは、一瞬、目をつむってしまうこと。

 

花粉の時期、運転中のくしゃみは、かなり多いはず。

くしゃみで目を閉じた瞬間も、車は動いています。

連続すれば数秒間前方を注視していない状態に。

片手ハンドルだと、更に、ハンドル操作を誤る恐れもあります。

大きなくしゃみも、連発くしゃみも予測できないことが多いので厄介です。

実際に、花粉症で運転していた女性が、突然のくしゃみで、ハンドル操作を誤り、死亡事故を起こした事例があります。

 

運転時、車内に花粉を持ち込まないよう、衣服を払って乗り込みましょう。

エアコンは内気循環モードにして、外気を車内に取り込まないこともポイントです。

くしゃみの予測はできませんが、車内の環境には注意を払いたいものです。

 

花粉ピークのある日、家人と車で外出。

くしゃみのたびに、ヒヤッとします。

『運転代わろうか?』

『助手席に座るより、自分で運転した方がまし』

妻が運転する横では、自律神経まで影響を及ぼすそう。

信号待ちの度に鼻をかむ家人。

柔らかティッシュを差し出し、かんだティッシュはレジ袋に入れて…と、けなげな妻役に徹した院長でした。

車内環境整備に努めました!

※後日、日経新聞で類似の内容が掲載されました。目に効くニュースにアップしましたのでご覧ください。

 

4月6日 甘く考えないで!花粉症と運転

4月6日 甘く考えないで!花粉症と運転

4月6日 甘く考えないで!花粉症と運転

4月6日 甘く考えないで!花粉症と運転

 

 

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2018.3.27 岐阜へようこそ

『岐阜へ行きませんか?』

日頃お世話になっている知人に声をかけてみました。

『岐阜のどこへ?』

『金華山と長良川ってとこでいかがでしょう?』

『ロープウェー?』

『いや、歩いて登ろうと思うんですけど…』

『え~!本格登山?』

『いや、普通のスニーカーで大丈夫だと思います』

 

お誘いに乗ってくれた健脚の二人を道連れに、いざ岐阜へ。

 

『金華山』は、標高329メートルの山。

頂上には、織田信長の居城だった『岐阜城』があります。

岐阜と言えば『長良川』と『金華山』

岐阜のシンボルであり、原点というべきもの(だと、信じています)。

そこを案内するのだから、名古屋居住歴20年以上でも、『岐阜人』に戻ってしまいます。

 

さて、金華山登山には、10のコースがあります。

一般的なコースは『七曲がりコース』

1900メートル60分が目安の比較的緩やかなコースで、以前、子供たちと登ったときはこちらのコースだったような…(実際は百曲がりでした)。

案内板を見ながら『どこから攻めましょうか?』

『せっかくだから、きついのにトライしてみましょう』と、最年少知人。

『百曲がりコース』

1100メートル40分目安。

ジグザグに蛇行する登山道で眺めが良い、との案内。

 

早速、岐阜城目指して出発!

いやはや、最初から、崖のような岩を登っていくことに。

階段とは違い、高さの違う岩の切り口に、上手く足を乗せ、少しづつ、慎重に進んでいかないといけません。

『キツーイ』

『もう、戻れないよ!』

『何で、このコース選んじゃったんだろ?』

朝は少し冷え込んでいたのに、汗がどんどん吹き出します。

院長、同年代知人、最年少知人の順。

後ろを振り返る余裕もなく、足元だけを見て、無言で登っていきます。

30分ほど登ったところで、木々の合間が開け、眼前に、長良川と岐阜市街が飛び込んできました。

『わ~すご~い!きれい!』

頂上は、もうすぐ。

気合を入れて登頂達成!

 

ロープウェーなら3分で頂上に上がれますが、自力で登った達成感は大きい!

頂上からの眺めを堪能して、下山。

 

帰り道に選んだのは『瞑想の小道』

2300メートル50分。

名前からして、のんびり下れるかと思いきや…

いきなり、岩場の急斜面。

滑って転げ落ちないよう、登りよりも慎重になります。

瞑想どころか妄想さえしている余裕なし。

 

ようやく麓まで下りてきて、改めて『あんな所まで登ったんですね~感激!』の声。

歩数計は6.6キロ、11519歩、階段数100。

 

日帰り温泉プランを予約していたので、身体を酷使した後は、美味しいご飯で『お疲れ様!』

その後、(長良川)温泉でゆったり、まったり。

 

名古屋から、1時間半。

ちょっとした小トリップ。

『岐阜へようこそ』

ぜひ足を延ばしてください。

 

「息子と金華山」もご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事

2018.3.20 まさかの皿洗い

午後の診療が終わって、家に戻ると、すぐに夕食の準備。

働く母&妻は忙しい。

 

食洗機から食器を取り出そうとすると、『あれ?洗えていない』

見ると、F24の表示が。

スイッチを切って、もう一度立ち上げて、スタートボタンを押すも、すぐに停止。

しつこく何回かチャレンジするも、繰り返しF24。

『F24って?何が起こった?』

取扱説明書によると『F24が出た場合、コールセンターへ連絡を』

 

とにもかくにも、朝出た大量の食器とカトラリー、鍋・フライパンを洗わないと次に進めません。

帰宅した家人に、食洗機が壊れた旨を伝え、『洗う人と拭く人、どっちがいい?』

『家人=洗う人、私=拭く人』と役割を決め、洗われた食器は、次々に拭かれ、食器棚へ。

 

診療終わって、こんな大仕事が待っていたとは…

夕食前からぐったり。

 

夕食後、『食洗機が壊れたので、各自洗ってください』

息子たちに通達。

『え~っ!?』

『嘘やろ~』

夫婦は先ほどの分担通り、仕事終了。

息子たちは、各自洗うか、分担するかで話し合い。

『かなわんな~』

 

翌日、代理店に来てもらうと、『人間で言うと、心臓部がやられていますね。修理しても、新品の半額くらいで、かなり時間もかかります』

7年前のリフォーム時に食洗機を入れて、朝夕2回稼働。

1日1回で10~12年の耐久年数なので、十分働いたとのこと。

リフォーム時にずいぶん考えて選んだのは、外国製の60リットル容量。

一度に14人分の食器が洗える量ですが、鍋・フライパンも洗えるということで、大容量に。

『大は小を兼ねる』

果たして…これが大正解!

水の節約(相当!)、労力の節約(これが一番!)、我が家の『無くてはならないもの』になっていました。

 

『新品なら、1~2週間で取り寄せられますよ』

『新しいの、買います!』

背に腹は代えられません。

 

かくして、新しい食洗機が来るまでは、まさかの皿洗い。

『まじかよ』

『実家に帰ってきてまで、皿洗いするなんて』(下宿の息子)

『その間は紙皿にしようよ~』

 

手洗いなので、必然的に、皿数が減ります。

それでも、使った食器は洗わないといけません。

ぶつぶつ言いながらも、洗っている息子たち。

もう、大きいんだから、自分のことは自分でやってよね~

 

食洗機の有り難みを痛感する毎日。

家事労働を大きく軽減させた食洗機は偉大です。

 

新しい食洗機が待ち遠しい。

少しカサカサしてきた手を見ながら、強く思うのでした。

 

 

 

 

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事
  • カテゴリー

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2024年3月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
  • アーカイブ

  • タグ

先頭に戻る