2021.9.14 見つめられても…

高校生のA君が、お母さんと一緒に来院されました。

『1年位前から、息子と話していると、片眼が外に向いているんです』と、心配そうなお母さん。

 

『自分では、気づいていますか?

お母さん以外の周りの人から言われたことは?』と本人に質問。

 

自分で気にしたことはない。

母親だけが気にするだけで、周りは誰も気づいたり、指摘しないそう。

父親からも(まあ、この年頃だと、父親と顔を合わることも少ないでしょうが)。

 

『まじ、きもいんですよ~この人(母を指して)。

話してると、俺の顔じっと見てきて…まじ、うざいんっすよね~

それで、なんか変…とか言ってくるし…』

院長の脳裏に『うっせわ~♪』が流れます。

母親の前で…

 

『まあまあ…診察始めましょう』

 

診察を始めます。

ペンライトを持ち、正面視させると、両眼ともまっすぐ前を向きます。

しかし、斜視検査をすると、片眼が外側に向きます。

輻輳(寄り目)は十分できています。

軽い近視あり。

その他、眼の病気はありません。

片眼の外れ方も軽度なので、立体視は正常でした(斜視だと立体的に見る力が育たないことがあります)。

 

『お母さんのご指摘のように、やはり、片眼が外向きますね。

いつもは正面視で問題ないので、間欠性外斜視です』

『え~何々?まじっすか~』

 

間欠性外斜視は、正面視だと、まっすく前を向いているのですが、何かの拍子で片眼だけが外側を向く斜視です。

外向きの力が多々強いので、片眼が外側を向いてしまいます。

いつも(恒常性)ではなく、時々(間欠性)。

緊張が取れたときとか、気が抜けたときに、片眼が外れやすくなります。

なので、人前(学校などでの緊張状態)では気づかれないことが多いです。

家で家族が気が付くか、自分で気が付くか…

子どもが小さいときは、母親(たまに父親)が気付くことがほとんどです。

学校検診で見つかることもあります。

 

治療は、外向きの程度により、経過観察・眼鏡・手術があります。

Aくんには近視もあったので、眼鏡を処方することにしました。

 

『どう?』

『いい感じっす』

『お母さんが気付いてくれて、眼科受診することになって良かったですね~

お母さんほど、Aくんのこと見つめてくれる人はいませんよ。

だから、変化に気づけたんだから。

うざいなんて言わないで。

ね~お母さん』

お母さんをしっかりフォロー。

 

『わかるけど、時々マジうざくなるんですよ~』

息子の言い分もあるけれども…

 

息子も、思春期の頃、母の気持ちも知らず人前でボロクソに言ったよな~

母の愛は無限の慈愛です。

パートナーの愛は、恋愛から始まる有限の愛。

長い年月をかけて、慈愛になるのだけれど(院長も慈愛の域に…)。

 

親子連れが来院される度に、自分の子育てを顧みて、診療後、安心して帰っていただきたいと思っています。

 

*来週は『公センセの部屋』お休みします

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの想い 眼に関すること

2019.9.10  愛情の方向性

深夜に息子が帰宅。

母(院長)は、ベッドから起きだして『お帰り~』

息子『あのさ、A(息子の友人。面識あり)が来るんだけど、シャワー浴びて泊まっていい?』

母『えっ!?いいけど。洗面所とか、居間とか散らかってないかな。片づける、ちょっと待ってて~』

息子『もう、ドアの向こうにいるから。A、入って来いよ』

A君『こんばんわ~。お邪魔します』

母『こんばんわ~。ゆっくりしていってね』(大慌てで、居間に隠れドア越しにあいさつ。すっぴんのパジャマ姿でよそ様には会えない…)

 

シャワーを済ませた後、部屋でくつろぐ息子たちのぼそぼそとした会話が聞こえます。

再び、ドア越しに『明日は?』

息子『俺たち、6時に起きたらすぐに家出るから』

母『朝ごはんは?』

息子『いらない、コンビニで買うから』

母『そーお』(といいつつ、炊飯器のタイマーを5時にリセット)

 

翌朝5時起きの母。

コンビニで買うくらいなら、お弁当の方が良いよね~

だし巻き卵を作ります。

豚肉のロール巻きも。

たんぱく質は完璧だから、後は、野菜・海草をサラダにして入れよう。

使い捨てのお弁当箱二つに、それぞれ十穀米を詰めます。

だし巻き卵、豚肉、野菜を詰め、デザートにぶどうも数粒。

冷たい麦茶を大の水筒に、アイスコーヒーを中水筒に、ホットコーヒーを小水筒に入れれば、準備万端です。

 

息子『おはよう』

母『おはよう。はい、これ』

息子『何、これ?もしかして、弁当?いらないって言ったよね!』

母『コンビニで買うくらいなら、温かいし、栄養あるし…』

息子『俺、何歳だと思ってるの?やってほしいことは言うけど、いらないって言ったことをやる必要ないんだから。そういうのって、自己満足だよ!』

ガーン!!!直球を母に投げ込み、水筒3本持って、A君と出ていきました。

 

朝ごはん時、テーブルの上には先ほどのお弁当箱。

いつも通りの自家製スムージーとコーヒー付き。

夫『どうしたの?』

『今日の朝ご飯は二人ともお弁当箱で食べよう』

かくかくしかじか、事の顛末を話します。

『いらないって言ったんだから、余計なことしない方がいいよ。何なら、何にもしなくていいくらいだ』

 

息子(今回はA君も)のためにと思っているのは、まだまだ子離れできていないのかな?と反省。

親に守られる存在から飛び立とうとしていることを、ちゃんと認めなくては。

就職すれば、家を出て経済的独立もすることを宣言しているわけだし。

 

診療前に息子からライン。

『ありがたいけど、母さんは愛情の方向性が間違ってる。弁当、夜帰ったら食う』

『はい(反省マーク)、今日も頑張ってね!』と返信。

 

帰宅した息子。

『Aに朝から母さんと喧嘩するなって言われた』

A君、精神年齢高い~

 

親離れ時期の子供たちから見たら、子への関わり(世話を焼いてしまうこと)は、親の勝手な自己満足に映ってしまうのかもしれません。

仕事もあり、子育てだけが全てではなかったけれど、ちょっぴり寂しい母。

息子たちの言動によって、今なお、もうすぐ卒業?の『母親業』を試され鍛えられている院長です。

 

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など

2019.7.2 スマホ内斜視

今年6月開催の日本小児眼科学会&日本斜視弱視学会で取り上げられて、メディアでも話題になっている『スマホ内斜視(俗称)』

短期間のうちに、片方の目が内側に寄って、左右の視線のずれが生じる『急性内斜視』です。

片眼が内側に寄るとともに、遠くを見た時に『複視(ものが二重に見える)』を自覚し、受診に至ることも多々。

 

『内斜視』は、目を内向きにさせる筋肉の働きが強い場合、外向きにさせる筋肉の働きが弱い場合に起こります。

近くを見るときは、輻輳・調節(よりピントを合わせるために寄り目になる)のため、遠視が強い場合、遠視性内斜視を起こすこともあります。

最近は、乳児検診で見つかることも多く、幼少時に治療を開始します。

一般的な内斜視では、複視はありません。

 

『急性内斜視』は、眼科医が数年に1度遭遇するかどうかの稀な病気(脳や神経由来が多い)と言われていましたが…

学会のアンケートによると2018年1年間で5~35歳の急性内斜視患者の診察経験は4割(158/371人)以上。

そのうちスマホなどデジタル機器由来と関連があると思われた患者は約8割。

という結果。

 

学会では…『デジタルデバイスと斜視』のブースで、色々な症例が発表され、考察されました。

低年齢(小学生)では、視機能が未発達なので、影響を受けやすいのではないか?

近視の正しい矯正がされていないのが要因の一つでは?

患者さんたちの調節力(近くを見るときにピント合わせをする力)は正常だったので、従来の内斜視とは違うのではないか?

などなど…

 

スマホやタブレットが引き金になる可能性は高いのですが、因果関係はまだ解明されていません。

医学的には、因果関係がはっきりした後、治療法や予防法が確立されます。

 

読書の平均距離は30センチほど。

スマホだと7センチほど短い距離で見ていると言われています。

正しい矯正(度の合った)メガネで、読書と同様の距離(30センチ位)で、スマホやタブレットは見るようにしましょう。

また、長時間見ていると、輻輳(近くを見るときに目を寄せる眼球運動)ばかりになってしまいます。

最長1~2時間にとどめ、遠くを眺めることで、開散(遠くを見るときにやや目が外向きになる眼球運動)もします。

『30分見たら10分休む』くらいが、良いと思います。

 

『スマホ内斜視』と疑われた場合、まずはスマホの使用を控えます。

それでも回復しない場合(けっこう多い)は、視線が真っすぐになるような角度を付けたプリズム眼鏡をかけます。

目の筋肉に、ボツリヌス毒素の注射をすることもあります。

最終的には、手術(目の筋肉を動かす)です。

 

『スマホ内斜視』の言葉が独り歩きする懸念はありますが、2008年日本でスマホ発売以来の、新しい病気という気はします。

ベッドで寝そべりながらスマホ。

お風呂でもスマホを離さない息子。

『はあ~(母の嘆息)』

3人の息子に一斉ライン『スマホ内斜視注意!発症したら手術になることも!詳細は母まで!』少々脅しておきました。

『はい』

『ほーい』

既読スルー

 

眼科医としても母親としても、気になる病気です。

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 眼に関すること

2019.1.15 小豆をコトコト

鏡開きに合わせて、今年も小豆を煮ました。

鏡開きの日の、午前診療終了後に出せるように用意。

前日に、待合室の鏡餅(中に切り餅が入っている既製品)を下げておきます。

入職し初めて食べるスタッフには、乾燥小豆から作ったことに驚かれます。

 

ふだん、時短料理専門の院長ですが、ぜんざいだけは特別です。

便利で安価な缶詰を調達せず、開院以来、自分で作っています。

分量も調理法も分かっているのに、25年前の料理雑誌の切り抜きを出してきて確認。

十勝産大豆を一晩水に浸すところから始まります。

一度沸騰させ、新しい水で再び煮ます。

小豆が柔らかくなったところで、砂糖を入れ、人肌まで冷まして、再び煮る。

『単純ですが丁寧に作業をする』に限ります。

 

鍋をコトコト火にかけている時間は、バタバタしている日常と区切られた非日常の静かな時間です。

考えること、思うことは色々…

 

必ず思い浮かべるのは、食べてくれるスタッフの一人一人の顔。

『おいし~!』って言ってくれるといいな。

『わ~い!』って喜んでくれるといいな。

希望と期待でわくわく。

 

子供たちが小さい頃は、『母さん(院長)のぜんざいは、(料理の中で一番)美味い!』と言って、おかわりもたくさんしてくれたものです。

ぜんざいだけで甘美な思い出に浸れる幸せな時。

今は、ぜんざいのみならず、母もあまり必要とされなくなったのですが…

 

先日の高尾山一人旅は、それを気づかせてくれた良い機会でした。

今年は今まで以上に、『公私とも興味・関心のアンテナが立てば、即出かける!』と決めたら、またまた夢想が広がります。

『卒母(流行りの母親卒業)』の時期?

 

鏡開き当日、『午前診療お疲れ様!』と、お餅を入れたぜんざいを振る舞いました。

スタッフの嬉しそうな顔を、今年も見ることが出来て良かったです!

息子たちが親離れをしつつある今、準家族のスタッフの存在こそが、丁寧に『ぜんざい』を作るモチベーションになっているのだと思います。

気がつけば、21年、21回。

院長が仕事を続ける限り、『小豆をコトコト』の鏡開きです。

 

■関連記事はこちら

新春プチトリップ

不思議な一円玉

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事

2018.11.13 表彰状

名古屋市教育委員会から表彰状をいただきました。

眼科学校医として勤続20年の結果です。

学校医は、健診、学校保健委員会、就学指導委員会、生徒や教員への助言指導などを行います。

院長は、日本医師会認定スポーツ医の観点から、運動・スポーツに対しても助言しています。

 

現在、担当校は4校。

神の倉小、徳重小、熊の前小、扇台中です。

熊の前小は創立10周年を迎えたので、院長も学校医10年。

あとの3校は、いずれも20年勤続にての表彰です。

緑区では大規模学校揃いで、一時は1000人超の生徒が在籍。

 

同じ学校に20年も教職員は在職しないので、生き字引みたいなものです。

学校の変遷を公私共々見てきました。

 

三男が1歳未満児で、保育園に預かってもらえないほど小さかった時は、許可を得て、クーハン(赤ん坊を入れて運ぶバスケット。今では死語?)で学校へ同伴。

健診中は、校長室でお世話になりました。

『バスケットの中の小さい赤ん坊が、小学生になると、こんなにお兄ちゃんになるのね~』と、思いながら健診。

 

就学時健診では、母(院長)は健診に従事しなければなりません。

息子たちが、就学時に該当する年は、教頭先生が保護者代わりに息子たちを連れて回ってくださり、助かりました。

健診終了まで、別室で良い子?で待っていました。

 

息子たちが小学生になると、式や授業参観に行かない(行けない)院長は、春の健診で担任の先生に初対面。

一保護者として『今年一年よろしくお願いいたします』と挨拶。

健診に行くと、『○○(息子)の母さんだ!』と、はしゃいでいる様子が伝わってきました。

 

中学生の健診をしながら『中学生ってたくましくなるのね~』と、小学生の息子たちの成長を想像。

 

今や、その年齢をはるかに超えてしまった息子たち。

小学生も中学生も『可愛い~』という目線で健診です。

 

健診をした元生徒に、就学時健診で再会(子供が今度1年生、自身は保護者)ということもあるので、歳月を感じます。

 

さて、今回の表彰状。

教育委員会から、顔写真の有無を尋ねられました。

電話に出た、うちの受付嬢。

『せっかくだから、顔写真付きにしてもらいましょう!目新しくて画期的ですよ!』

『え~っ!写真付き?』と渋っていたものの、滅多にない機会だし…

『診療後、教頭先生が写真撮りに来られるそうです』

この状況で~?いきなり?オバサンなりの準備が…

別日は無理そうなので、手持ちデータでも良いとのこと。

そもそも、写真を撮られる頻度がぐっと減った院長。

何かの行事の集合写真くらいしかない…

一人写りが無い…

そういえば、同窓会近況報告用の写真が、スマホに1枚。

出入りの業者さんに撮ってもらったのがあったはず。

かくして、そのデータを送信。

 

出来上がった表彰状を見て

『今どきで良いですね~』とスタッフ。

古い人間の院長は、顔写真添付で、表彰状の価値2割減では…と思ってしまったのですが。

せっかくの表彰状、少しの間、お披露目いたします。

 

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2018.10.16 臨床眼科学会2018

臨床眼科学会に参加してきました。

目という小さな球体ながら、眼科の学会だけで、部位別(角膜とか網膜とか)病気別(白内障とか緑内障とか)診断・治療・研究など細分化されているのですが、今回は最大規模な学会です。

会場は、東京国際フォーラムに加え、年々規模が大きくなったためかJPタワーも。

 

東京駅から会場に行く途中には、はとバス乗り場。

ツアーを楽しみ人たちが、たくさん並んでいます。

知人と上京して、はとバスの『ホテルの夕食とニューハーフショー』ツアーに参加したことを思い出します。

はとバスでなかったら、足を踏み入れることのない世界でした。

また、乗りたいな~(つい、パンフレットをもらってきました)

 

当たり前ですが、会場は、眼科医・眼科医・眼科医…

エスカレーターにゆっくり乗る二人組の女性は、明らかに80歳越えです。

その年になっても、学会に行き、勉強する女医。

つまりは、まだ現役?

感服しました。

 

一方、ベビーカーを引いた若い女医さんも。

最近は、大きな学会では、託児室が臨時に開設されます。

第1号が出来た時に、院長も、息子を預けて参加したことを思い出しました。

あの時は、ベビーカーでなく、おんぶ紐で来たな~

ホテルの部屋にも、ベビーベッドを置いてもらって。

産後1週間で復帰・現在に至るオバサン女医(院長)が、心の中でエールを送ります。

 

たくさんの演題や講演があるので、予め、自分で聴講プログラムを作り、広い会場を移動します。

最近は、ポスター展示は、パソコンで見ることが出来、効率もアップしました。

学会の短い期間で、インプットされる量は相当なものです。

帰って、整理して、アウトプット出来るようにせねば。

 

書籍コーナーにも立ち寄ります。

名古屋にも大きな書店はあるのですが、眼科関連だけで何十冊という規模は、学会場だけです。

今回、医学書籍なのに、衝撃的なタイトルだった本は『7年前の常識は現在の非常識 眼科診療の最新標準』という本。

『私、大丈夫かしら?』不安になって、買ったばかりの本を、休憩椅子に座って読み始めます。

しばらく読み始めたところで、『変遷も今の常識も知っていることだった~良かった!』

かと言って、安心は出来ません。

専門分野や、関心の強い分野ではないところは、要確認です。

もし、7年間眼科医を休んでいたら、この本のタイトル通りなのかな?

 

医師の働き方の問題が話題になっています。

女医の育休・子育てとの両立など、働き方改革も進んでいますが、日進月歩の医療の世界。

子育て中も、勉強は休まず、少しでも医療に関わり続けてほしいと思います。

『女医』(医師)って、華やかではなく、『気力・体力・知力』あって当然の、地味・地道な職業ですから(私見)。

私も、80歳相当の女医さんたちを目標にします!

 

学会は、非日常の世界で、たくさんの刺激を受ける絶好の機会。

また、日常診療頑張ります。

 

■学会に関する過去の記事はこちら

日本臨床眼科学会2017

光栄です

日本臨床眼科学会

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの想い 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2018.3.20 まさかの皿洗い

午後の診療が終わって、家に戻ると、すぐに夕食の準備。

働く母&妻は忙しい。

 

食洗機から食器を取り出そうとすると、『あれ?洗えていない』

見ると、F24の表示が。

スイッチを切って、もう一度立ち上げて、スタートボタンを押すも、すぐに停止。

しつこく何回かチャレンジするも、繰り返しF24。

『F24って?何が起こった?』

取扱説明書によると『F24が出た場合、コールセンターへ連絡を』

 

とにもかくにも、朝出た大量の食器とカトラリー、鍋・フライパンを洗わないと次に進めません。

帰宅した家人に、食洗機が壊れた旨を伝え、『洗う人と拭く人、どっちがいい?』

『家人=洗う人、私=拭く人』と役割を決め、洗われた食器は、次々に拭かれ、食器棚へ。

 

診療終わって、こんな大仕事が待っていたとは…

夕食前からぐったり。

 

夕食後、『食洗機が壊れたので、各自洗ってください』

息子たちに通達。

『え~っ!?』

『嘘やろ~』

夫婦は先ほどの分担通り、仕事終了。

息子たちは、各自洗うか、分担するかで話し合い。

『かなわんな~』

 

翌日、代理店に来てもらうと、『人間で言うと、心臓部がやられていますね。修理しても、新品の半額くらいで、かなり時間もかかります』

7年前のリフォーム時に食洗機を入れて、朝夕2回稼働。

1日1回で10~12年の耐久年数なので、十分働いたとのこと。

リフォーム時にずいぶん考えて選んだのは、外国製の60リットル容量。

一度に14人分の食器が洗える量ですが、鍋・フライパンも洗えるということで、大容量に。

『大は小を兼ねる』

果たして…これが大正解!

水の節約(相当!)、労力の節約(これが一番!)、我が家の『無くてはならないもの』になっていました。

 

『新品なら、1~2週間で取り寄せられますよ』

『新しいの、買います!』

背に腹は代えられません。

 

かくして、新しい食洗機が来るまでは、まさかの皿洗い。

『まじかよ』

『実家に帰ってきてまで、皿洗いするなんて』(下宿の息子)

『その間は紙皿にしようよ~』

 

手洗いなので、必然的に、皿数が減ります。

それでも、使った食器は洗わないといけません。

ぶつぶつ言いながらも、洗っている息子たち。

もう、大きいんだから、自分のことは自分でやってよね~

 

食洗機の有り難みを痛感する毎日。

家事労働を大きく軽減させた食洗機は偉大です。

 

新しい食洗機が待ち遠しい。

少しカサカサしてきた手を見ながら、強く思うのでした。

 

 

 

 

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事

2017.11.28 念には念

木曜日、母より電話。

『何だった?』

『ごめんね、昨日ラジオ(CBCラジオ:水曜日PM4:00~オトナのクリニックに院長出演)聞けなかった。警察来たりしてバタバタしたから』

『何~?警察?』

何が起こった?

 

父の預金を、行き来のしやすい近くの別銀行に移そうと、母が委任状・印鑑・保険証などを持って市中心部の銀行へ。

今どきの振り込み詐欺事件を警戒して、銀行では、使途を確認。

母は、やらしくて(※岐阜弁:体裁が悪い)『そんなこと、言わないといけませんか?こっちの都合です』

銀行:『それなら警察に確認してもらいましょうか』

母:『そんなに大変なことなら、もういいです』

銀行:『もう呼びましたから』

間もなく、私服警察官登場。

警官:『息子さんに確認を取りたいのですが』

母:『仕事中だし、困ります』

警官:『ご本人(父)に確認取ります。電話かけますね』

母:『主人は電話が鳴っても出ません』(実際、かけても出ず)

警官:『仕方ないですね。御在宅なら、家まで行って直接確認します』

警官と母は、警察所有の軽トラ!に乗って、自宅へ。

父に直接確認。

事件性なしと判明。

再び、軽トラに乗って母は銀行へ。

無事預金を下ろせました。

予定が大幅に狂い、一日数本の巡回バスに乗れなくなった母は、その旨を訴え、再び軽トラで自宅へ。

結果、現金は、最も安全に運ばれました。

 

という話を、一気にまくしたてた母。

事件性がなかった話に、安心し、途中から吹き出しそうになりました。

 

でも、それだけ振り込み詐欺が多発しており、金融機関や警察が、予防線を張ってくれているのでしょう。

『私、まだまだしっかりしとるからね~』という言葉だけでは、世間一般には信用されない年齢になってきたのです。

 

『ばあちゃん、笑わしてくれるわ~』と息子たち。

以前も『オレオレ詐欺』に遭遇しかけた母。

笑い話で済んだ一件、幸いでした。

→過去の記事「祖母はだまされる」はこちら

 

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など
  • カテゴリー

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2024年4月
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    2930  
  • アーカイブ

  • タグ

先頭に戻る