2025.7.29   ペイハラ研修

あちこちでハラスメントという言葉が飛び交っています。

お客さんからのカスハラ。

患者さんからのペイハラまで話題に上がるようになりました。

 

医師会でも医療従事者のためのハラスメント実技研修が行われ参加してきました。

医療従事者は、患者さんに対して善意の元で診療にあたっています。

しかし、近年言われるペイシェエントハラスメントとは…

要求の内容の妥当性に照らして、その実現手段や態度が社会通念上不当であり、そのために医療機関職員の就業環境が悪化しているもの

だそう。

 

①暴言や威圧的な言動

大声で怒鳴る・侮辱的な言葉・医師や職員の人格否定など

②過剰な要求やクレーム

医学的に不要な検査や処方を強要する

時間外の対応を強く求める

院内に長時間居座るなど

③暴力や器物破損

④セクハラ

⑤ストーキングやプライバシー侵害

 

医療機関と言えども、長時間待たされたり、自分の思っていた病気や治療と違っていたり、期待や予想を下回ることは起こります。

不満は口に出してもいいですが、医療側の説明に納得していただければ、ピンチはチャンス!今後も患者さんと良い関係が築けると信じています。

患者さんがどんな背景があってそこまで不満を持ってしまうのか、今クリニックでの不満はほんの引っ掛かりのことではないのか…

 

当院は小さいクリニックでもあり、院長が、相談窓口係や予約係を兼務しています。

院長が説明時にはお詫びすることでご理解いただけ、また良い関係が続くことを願っています。

もちろん、人と人なので、相性もあると思います。

名医と合う人も合わない人も。

迷医と合う人も合わない人も。

最新の病院や若い医師と合う人も合わない人も。

年季のある病院や医師と合う人も合わない人も。

性格もそれぞれだし。

ただ、少なくとも院長は全ての当院受診の患者さんが好き!良い人!(性善説)との前提で診療に取り組んでいます。

性格の相性は別として。

 

起こり得る確率は少ないのですが、警察官によるさす又や盾を使う実習もしました。

さす又はそこそこの重さがあります。

女性だとぐらついてしまう人も。

性善説で仕事をしている医療従事者にとっては、初体験。

相手との距離を取ることが大事なんだそうです。

ナイフを持っているかもしれない。

その他の凶器も。

相手との距離を取ろうとしてかわされてしまうことも度々(実習では、警察官が犯人役になります)。

これは知っておいて損はないでしょうが、実践するときが来るのだろうか?

あまり

の下手さ加減(実習する私たち)に、『まずは逃げてください!』

まあ、そうでしょうね~

逃げられたらいいけど、足がすくんでしまったらどうしよう…

 

併せて簡単な護身術も。

相手に腕をつかまれたら、えいや~と腕を回して交わす(曖昧です)。

この実習で、院長は自分の握力がかなりあることを知りました。

日頃の筋トレのお陰、何歳からでも握力も増加します。

小中の体力テストの握力は最下位だったのに。

 

警察官は日頃訓練も受けているし、そういう人たちを相手にしているので、動きも迅速で美しい。

でも命張る仕事。

同世代の医師と『こんな実習をすることになるとは思いもしなかったですね~』

 

生活の多様化で、受診の仕方も多様化していました。

医療従事者が健康でなければ、安全な医療は提供できません。

働き方改革とともに患者さんの受診意識も大事です。

 

お互い理解し信頼ある関係を作りたいと、今日も相談窓口係は診察室で開いています。

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの日常の出来事
  • カテゴリー

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2025年7月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
  • アーカイブ

  • タグ

先頭に戻る