2025.9.2 Jambo!  in ケニア1

オバサンになっても(なったからこそ)やりたいこと続々の日々。

見つけた2泊機中2泊現地の個人ツアー。

現地集合現地解散。

まさにコンパクトに自分が行きたいところだけ!

 

経由地を経て約1日かけての到着先はナイロビ。

ケニアのナイロビ空港集合・解散。

Ms.HASEGAWAの札を持ったガイドを見つけほっ。

『Jambo!ジャンボ (スワヒリ語でこんにちは!)』

この日はナイロビ泊。

素晴らしいホテルなのに翌朝は5時半出発、ゆっくりできません。

 

翌朝ナイロビ国立公園へ。

まだ暗いうちに1番の到着。

この国立公園は面積117平方㎞ナイロビ市街地の南東約7に㎞に位置し、野生動物の背後には市内のビル群がそびえたっています。

サファリ用ランクル(ランドクルーザー)に乗って出発。

シマウマの群れが草を食んでいます。

カバが朝になり水の中に潜っていきます。

サイの親子がゆったりと歩いています。

キリンも悠長に首を伸ばして高い木の枝の葉を食べたり、下におろして低い木の葉を食べたり。

『キリンのまつ毛はたくさん。とても長いです。ホコリや砂から守ります』

ケニア人ガイドのAさん(男性)。

なるほど…

かくいうAさん、ドライバーのBさん(男性)ともまつ毛はパーマをかけたように長くてきれいなカール。

ヒトも長い歴史の間に環境に適するような仕様になっているのだと改めて確認。

 

この国立公園にはゾウはいません。

ゾウは1日300㎏の餌を食べるので、この公園ではゾウが住むに十分なエサがないとのこと。

 

ということで約200㎞強離れたアンボセリ国立公園に向かいます。

 

ナイロビ(首都)もそうでしたが、市外に出ると、砂埃の国道脇を度々人が歩いています。

ケニアにはナイロビ・モンバサを結ぶ高速鉄道しかありません(中国が支援)。

移動はバス・車(高価なのでなかなか買えない)・タクシー・バイク(多くはない)など。

バス停の表示はなく、トタンか木の枝で作った露店が多く集まっているところがバスターミナルです。

 

何で歩いているのか?(気になるとすぐ質問)。

『歩くしかないからです。ケニア人はよく歩きます。大体私も毎日10キロ歩きます』

ガイドのAさんも自宅からバス停まで歩き、バスの後職場まで歩く。

市場へも歩く。

バス停自体の間隔も遠いし、自宅もバス停から遠いのが一般的だそう。

必要だから歩く。

シンプルな回答。

日本人の健康のために歩きましょう、ではない。

 

ケニアは1700Mの高地なので25度くらいで涼しいとはいえ、紫外線も強いです。

しかし、歩いている人(市場の人たちも)で帽子を被っている人はほとんど見かけません。

『帽子を被らないのですか?』

『みんな被りません』(習慣がないよう)

黒人の髪の毛は縮毛です。

縮毛が故、頭皮に浮く形で髪が伸びていくので、外気と頭皮の間の髪の毛が断熱材のようになり頭の温度が高くならないようになっています。

また縮毛は、頭を全体に覆うように伸びているので紫外縁からも頭皮を守ってくれます。

おそらくそれで帽子を被る習慣がないのかもしれません。

黒い肌だってそう(長袖も多い)。

 

サファリカーの移動中、二人の頭を後ろからじっと観察。

 

ヒトも環境に適応し進化してきたことをまた改めて確認。

マサイキリン

カテゴリー:健康 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2025.8.26 目が小さく見える

ある会合後の食事会でのこと。

外出時はコンタクトレンズ装用が多い院長ですが、その日は学会用眼鏡(遠方しっかり矯正)で。

久しぶりに他科の先生と集います。

『こう先生、何か変わった。ん~、目が小さくなった?!魚眼グラスみたい!』院長より一回り年上のフランクなA先生から。

若い女性なら『失礼な!セクハラですよ!』と一蹴するかもしれませんが、昭和生まれのセクハラもパワハラも(自覚はなかったけれど)経験済みのオバサン院長。

眼科でない人には、きちんと説明しないと。

グラスを片手に『目、小さくなっていませんよ。ほら(眼鏡外す)。実はですね…』と、ソフトに説明。

 

院長は強度近視ですが、近視が強くなればなるほど、眼鏡をかけると目が小さく見えます。

それが嫌で、コンタクトレンズの装用時間が長くなったり、眼鏡をかけたくない患者さんは今まで多く見てきました。

 

眼鏡で目が小さく見える原因は、近視レンズの構造によるものです。

近視レンズは凹(おう)レンズと呼ばれています。

凹の字の通り、レンズの中心が最も薄く周辺に向かうほど厚みが出る形状です。

縁図の中心に向かって引っ張られる収縮作用のプリズムの仕組みで、眼鏡レンズを通すと目が小さく見えます。

 

反対に、遠視レンズは凸(とつ)レンズで、字の通り中心が最も厚いです。

周辺に向かうほど薄い形状です。

拡大鏡のイメージです。

目が大きく見える眼鏡をはめている人(小さい子供が多い)は、遠視眼鏡です。

 

強度近視の凹レンズ眼鏡を装用する場合、見た目を気にするなら眼鏡選びの対策を。

近視度数が強くなるほど、目は小さく見えてしまいます。

また、メガネレンズ越しに見える目元全体が小さく見えたり、眼鏡枠の部分の顔の輪郭が内側に入って見えることも起こります。

 

少しでも目が小さく見えないためには…

1.レンズが小さいフレームを。

錯視の効果で、レンズが小さく、目と目の間が狭いフレームが効果的です。

2.レンズの横幅が狭いフレームを。

目元の輪郭が内側にへこんで見えるのを抑えます。

3.フレームが濃いものを。

錯視の効果で目の周りを囲むと、目を大きく見えることが出来ます。

黒やダークブラウンなど。

4.頂点距離を短くする。

目とレンズの距離が離れるほど目は小さく見えるので、その距離を小さくします。

あまり近いと、まつ毛の長い人は当たったりするので眼鏡屋さんと相談です。

 

眼科医の院長は、フレームは優しめの色合いですが、上記のことを踏まえて作成した眼鏡を装用しています。

極薄レンズを選ぶことは必須です。

 

一度、あるブランドの大きめフレームで度入りサングラスを作成したところ、重すぎて使う気になれなかったという苦い思い出も。

 

最近お化粧にも興味がある(今更?)院長は、お化粧方法を学ぶのにも余念がありません。

レッスンの先生に、目の小さく見えるのをカバーする方法を教えてもらいました。

目を大きく見せるアイメイク。

マスカラでまつ毛を強調(ビューラーの正しい使い方、マスカラの使用法)。

アイラインで目の輪郭を大きく見せる(囲み目メイク)。

日々鏡を前に練習中。

 

『…ということで、私の目は変わっていませんよ、ねっ⁈』

他科のA先生は『へ~、そうなんだ…』

そのあと、A先生専門の男性の排尿について男性の解剖学的構造の話を聞くことになるのでした。

『へ~、そうなんですね…』

 

食べながら飲みながらの話題…⁈(医者あるある)

お互い他科のことは知らないので勉強になります。

眼鏡橋 長崎

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:健康 公センセの家族・恩師・友人など 眼に関すること

2025.8.20  日本語で話して

休日診療所の出務当番。

名古屋市は名古屋市眼科医会の会員(開業医)で回しています。

今日はどんな患者さんが…?

 

休日診療といえども多いのは数日前から○○…

だったら休み前に眼科を受診しなきゃ…と思いつつ診察します。

結膜炎、アレルギー、ものもらいなど。

中には、近医にかかっているのに気になって受診と言う方も。

残念ながら初診患者さん(全員)に、大した検査機械もない状況で、詳しく診察することは難しいです。

結果、かかりつけの先生にもう一度診てもらうように言います。

お話を聞いていると、過剰に心配性の方が多いように思います。

 

眼球打撲や目が赤くなった患者さん。

視力低下はないか、目に問題がないか、最低限の機械にて診察します。

 

1週間前から帯状ヘルペスでどんどん悪化して視力も低下したという患者さん。

ヘルペスは水疱瘡のウイルスで、免疫力が低下すると、身体の奥に潜んでいたのが活発化します。

通常まぶたに水泡が出来、軟膏が奏功しますが、稀に眼球に入り込む場合も。

この患者さんは、眼球にも炎症が起き視力の急激な低下が起こっていました。

『○○病院に紹介状を持って行ってください』

 

幸い名古屋市の場合は、大学病院や眼科病院が2次救急を引き受けてくれます。

滅多に休日診療所からお願いすることはないのですが、今回は該当。

 

コンタクト関連の患者さんも多く来られます。

コンタクトが外れない。

眼の中のどこかに行っちゃった。

外したら激痛がしたなど。

 

コンタクトを外して終了の場合もあれば、目の中にコンタクトが見つからない(知らぬうちに外れていた)場合も。

レンズ装用に問題がある場合が少なくありません。

また同じこと繰り返さないといいんだけど…

 

装用したまま眠って、朝外したら激痛の患者さん。

綺麗なお姉さんです。

角膜は傷だらけで充血もあります。

中国名と日本名があったので、『痛い?』とか『傷がついている』とか、緊張しながら片言中国語で話します。

コンタクトは半年ずつ交換(日本製にはない)のカラーレンズ。

それも良くないんじゃないか…というと、本国でちゃんと合わせているとのこと。

眼科医(院長)がゆっくり(言葉を選ぶというより語彙不足)話すので

『日本語で話してください!』

『あ~はい…(しょぼん)』

日本語でゆっくり丁寧に説明。

『わかりました』(我明白了)

眼科医としてはきちんと診療したけれど、自分の中国語の拙さにショック~

当院に来る中国人の患者さん(日本語上手)は、拙い中国語でも話すと褒めてくれるのだけど…厚意に甘えていました。

反省。

 

終了間際に来た患者さん。

2日前に両眼の視力低下に気づき、昨日はもっと低下し、本日は本当に見えなくなったから来たとのこと。

視力は右0.1左0.2。

軽い近視で、今までは眼鏡でしっかり見えていたそう。

眼圧や前眼部は問題ありません。

休日診療所には最低限の機械しかなく、通常当院にあるような眼底カメラや視野計その他のはありません。

精密検査も含め2次病院にお願いするしかない。

その旨を伝えると『ここでわからないの?また行かないといけないの?来週ではだめ?』

眼科医と患者さんの温度差。

今までの経緯から考え得る病気をいくつか挙げ、精密検査の重要性を話し…ようやく腰を上げてくれました。

 

離島の診療所を思い出します。

機械は、休日診療所と同程度のみ。

2次の病院は島外。

ならば今すぐヘリか明日の飛行機か船か…

 

車で数十分の2次病院。

名古屋市ありがたいです。

 

水餃子・春巻
場所:京都

こちらもご覧ください

2023.7.25 白目が真っ赤

2022.4.26 腫れた!も色々

2022.5.10 歩いてベトナム

→2017.9.12 休日診療所

2016.6.28 イレギュラーな日曜の夜

2015.3.24 休日診療所

→2013.12.10 鉄錆ですよ

2012.10.2 日曜日の出勤

2011.7.25 休日診療所にて

 

カテゴリー:健康 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2025.7.15 エビデンスある近視予防

大阪駅で迷ってばかりではなく、ちゃんと近視学会で勉強してきた院長です。

 

近視に関する最新研究として

子どもの近視に伴う脈絡膜(眼球の奥の茶色い膜)の厚みの変化。

網膜信号を用いた近視抑制目的のコンタクトレンズの開発研究などなど。

へ~っと思うようなことばかり。

近視の治療の確立はまだまだ先ですが、新しい研究や試みも知っておくのに越したことはありません。

 

昔の常識が今では非常識なことは医学でもあります。

近視進行に効くと言われていた点眼薬や望遠訓練(当院でも昔は実施)は今では非常識です。

現在自費治療ですが、効果があるのがオルソケラトロジー(夜コンタクトを装用して寝る)や低濃度アトロピン点眼です(当院でも実施)。←今の常識

 

新しい事実をインプットして患者さんにアウトプットすることが、現役医師としての使命と思い勉強している院長です。

 

地域の眼科医・学校医として…

1.まず学校検診でB以下の用紙をもらったら、眼科を受診しましょう。

学校検診の資料検査だけでは目の状態を正確に把握できません。

視力低下が近視のためなのか、他の病気によるものか眼科で詳しい検査を受けましょう。

強い近視や遠視・乱視による弱視の場合、8歳以降だと改善が難しくなります。

よく子供に『見えてる?』 と尋ねる親さんを見ますが、子供は自分の見えにくさに気づいていないことが少なくありません。

お母さんの顔が見えていれば『見える』、鮮明に見えていなくても『見える』(広義の見えると言う意味では正しいのですが)。

テレビや本を見る距離が近くない?

遠くを見るとき目を細めてない?

 

近視の進行ピークは8歳から12歳で、身長の伸びと同様に眼球も伸びます。

視力1.0だから大丈夫…→近視は小学生で進みやすいので油断は禁物です。

近視を治す方法はあるの?→現在近視を治す治療はありません。近視進行を抑制する治療はあります。

遺伝はあるの?→遺伝はあります。しかし環境も影響します。環境により遺伝の影響を減らすことは出来ます。

眼鏡が欲しい時は眼鏡屋へ行けばいいの?→眼科で適切な検査の上、正しい処方箋を出してもらいましょう。

近視を放置するとどうなるの?→近視になる年齢が早いほど、強い近視になりやすいです。強い近視は緑内障や網膜剥離発生のリスクとなります。放置は強い近視になり日常生活に不便は生じる可能性もあります。

 

まずは家庭で出来る3つ!

1.30分に1回は目を休ませましょう!

近くのものを見る時間が長いほど、ピントを調節する筋肉の緊張が高まり近視を誘発します。

30分近くを見たら30秒遠くを見ましょう。眼科医会では20/20/20ルールも勧めています(20分近くを見たら20秒20フィート先を見る)。

2.30センチ未満の距離で物を見続けると近視が進行します。距離に気を付けましょう。

3.外遊びを積極的にしましょう。近視を予防するには太陽光が有効です。1日2時間以上外遊びをしましょう。

 

近視リスクを高めるNG行動3つ!

1.寝転んでスマホを長時間見続ける

画面と目の距離が近くなり、ピントを合わせる筋緊張が高まります。

2.休みの日、家の中でゲームや動画三昧

屋外に出て太陽光を浴びましょう

3.悪い姿勢で、休憩なしの勉強。

机に目を近づけて読んだり書いたりは、ピントを合わせる筋緊張が高まります。

 

駅で久々に迷った院長。

経験は迷いを減らす、そう信じて経験を明日の糧にする迷医です。

屋外活動中

こちらもご覧ください

2018.3.6 子供の近視

2023.6.13 近視進まないで~

2024.5.28 3分だけど…

2024.11.12 小学校に上がる前に

2025.5.13 アモイ(厦門)アモーレ(amore)!

2025.7.8 大事な時に迷う

カテゴリー:クリニックに関すること 健康 眼に関すること

2025.7.1  緑のお世話

クリニックの花壇は自信をもってアピール出来るもののひとつです。

当初は、手入れをあまり要しないツツジやサツキ・低木の庭木で構成されていました。

しかし約20年前に患者さんも通行人も見て楽しい・嬉しくなるような花壇にしたいと思い、花の手入れをしてくれる造園屋さんに依頼。

以来、季節の花々が咲き、クリスマスシーズンにはイルミネーションも加わり、非常に楽しんでいただける花壇となりました。

残念なことに造園屋さんは廃業。

次を探すのに院長東奔西走。

庭師業が得意な造園屋さんだと、選定は上手いのですが花の選別がちょっと…

お花は植えるけれどメンテナンスはちょっと…

自分が造園屋に弟子入りか専門学校入学するかとまで考えたほど。

なかなか決まらない中、ついに素敵なお花屋さんに出会いました。

 

色とりどりの可愛いお花たちです。

前任の造園屋さんとはまた違うテイスト。

メルヘンの世界です。

 

さて、これらのお花のメンテナンスはプロに任せるにしても、日々の水やりは必要です。

昨年までは、スタッフもしくは院長が時々…みたいなやり方でした。

今年は例年以上にすでに猛暑。

お花を植え終わった後に、お花屋さんから水やりの依頼と注意が来ました。

 

1.朝9時までと日没後にたっぷりと水やりをする。

2.ホースの水の勢いは強いと植えたての苗は痛むので弱く。

3.根元に向かって3秒くらい。

 

2と3については初めて知った事項。

なるほど~

ガッテン!承知しました!

今期より院長、水やり係となります!

 

といわけで、毎日任務を遂行しています。

毎日毎日水やりをしていると、面倒よりも、私がお世話しなきゃ!という愛情が湧いてきます。

息子たちの食事の必要がなくなった代わりに、植物たちの食事(水)を与えています。

毎日見ていると、日々の変化も気が付きます。

花が咲いた、散った。

虫が喰った?などなど。

一部開院当初の木は残してあるのですが、その一つに『長男の木』があります。

地方病院にいたころに生まれた長男は記念植樹をいただき、わずか30センチに満たなかった木は3M近くに育っています。

冬になると枯れかけて冷や冷やするのですが、春になると緑の新芽を出します。

長男は滅多に帰ってきませんが、何も文句も言わずすくすく育つ長男の木に水をやりながら1日に2回長男のことを想います。

 

緑は目に良いと言われます。

緑色は可視光線の中間波長なので、目への刺激が少ないからではないかと考えられています。

木や森など緑色のものは、大抵は遠くのものなので、毛様体筋(ピント調節をする筋肉)の緊張が取れリラックスす効果もあります。

色彩心理学でも緑色はリラックス効果があると言われています。

 

実家には日本庭や畑があります。

子供の頃、夏の夕方になると父に水撒きをするように言われるのが嫌でした。

渋々やっていたお手伝い。

何でやるのか?意味も分からず、知ろうともせず、植物に愛着もないままの水撒きでした。

 

人生折り返しをとっくに過ぎ、この変化は何?

植物であれ、毎日手間をかけることでその愛情は更に深くなっていくことにやっと気づいたオバサン(院長)です。

 

出張の日も早起きして水やり、遅く帰っても水やり。

雨の日はたくさん降ってくれるよう願います。

 

通りがかりの人と朝の挨拶。

『頑張ってるね~』

『気持ちいいね~』

目出し帽のような黒色パーカーの怪しげな水やりオバサン。

見破られている?!

 

 

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの家族・恩師・友人など 眼に関すること

2025.6.17 運転外来体験する

視野画像学会でのもう一つの体験。

 

東京に続いて、神戸・新潟・名古屋でも眼科における『運転外来』が開設されています。

名古屋では、名古屋市立大学医学部付属東部医療センターで開設(紹介状予約必須)。

この『運転外来』は、緑内障や網膜色素変性症、脳血管障害により視野異常のある人の運転リスクを適切に評価し、自身の運転リスクを把握してもらうことが目的。

市街地や住宅地の運転を疑似体験できるドライビングシュミレーター(DS)という装置を使います。

運転外来で使用するDSには、視線計測機能がついており運転中の目線を追跡・解析できます。

 

数年前もDSを体験した院長。

運転外来が名古屋に開設されたこともあり、患者さんを紹介する前に再度体験することに。

 

前回は、健常者としてのDSの体験。

今回は…

『どんな視野・病気の体験をしましょうか?』と担当の人(学会なのでDSの会社の人が対応)。

1.上方視野障害」(緑内障後期)

2.下方視野障害(緑内障初期だが実際に事故を起こした事例)

3.軽度の上方障害(緑内障初期)

4.左半盲(脳梗塞)

5.高度の求心性視野狭窄(中心だけがみえている・網膜色素変性症の進行例)

院長は2を選択。

視野を見て、眼科医としての闘志が。

『絶対に事故らない!』

 

DSの運転は直進のみ。

アクセルとブレーキのみの操作です。

歩行者やバイク・自動車などが飛び出してきたり、思わぬ方向から接近してきたり。

状況に注意して運転しないと。

 

スタート!

最初から覚悟はしていましたが、下方のもやもやが気になります。

黒っぽい、薄く透けたような雲。

これが視野障害です。

下方が見えにくいので、つい下方に注意が集中。

とはいえ、上方の信号も見落とせません。

 

慎重になりすぎて、飛び出してくるかも?と思うと、早めにブレーキを踏み、ずいぶん手前で停止することも度々。

バイクがスッと通り抜けるときもヒヤリ。

片道1車線の狭い道路では、対向車の左折も突然のように感じられ怖い思いも。

 

終了!

緊張続きで汗びっしょり。

疲れた~。

幸い事故は起きませんでしたが、終了後に視線の追跡結果を見てびっくり。

下方が見えにくいため視線が下前方にばかり集中しており、左右への目線の動きが非常に少なくなっていました。

 

安全な運転には、目線を上下左右(特に左右)動かすことがとても大切です。

警察官の視線追跡をすると、目の動き(視線の広がり)が大きいことが分かっています。

高齢になると、視野の中心にしか目線が行かなくなり、目の動きが小さくなる傾向があります。

 

院長も体験して、意識してもっと目線を動かすようにすれば、安全に運転できるのだとわかりました。

 

視野障害があっても運転したい患者さんには、日頃当院でもお話をしています。

運転外来でDSを体験することも運転リスクを正しく知ることも安全に運転するために意義のあることです。

 

さて、今回の学会は大宮で開催。

せっかくなので、新幹線でひと駅先の小山(栃木県)で下車。

目の神様『妙建寺』へ。

目的地が近づいてきた頃、『眼科』と書かれた看板が目に飛び込んできました。

え~?目の神様の隣に眼科?

『なかなか治らないから、隣でも願掛けしてください』って患者さんに言われたりして…

と妄想しながら近づいてみると…

『○○』…全然違う!

目の錯覚にしても脳の誤認識ひどすぎ~!

勘違いも甚だしい…

 

 

しっかりお参り。

いつもながらの願掛け。

 

帰りは両毛線で大宮へ。

時には遠回りも大切。

こちらもご覧ください

2025.6.10 ナビではない

2024.6.11  運転止める?続ける?

2023.5.30 脳と緑内障

 

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2025.6.10 ナビではない

学会では、講演がもちろんメインですが、そのほかに機械展示などもあります。

今回の視野画像学会。

 

日本盲導犬協会が初の参加。

会場の片隅にちょこんとこげ茶のラブラドールレトリバーが。

『盲導犬との歩行体験できます』

『やってみたいです!』

ではまず持ち方を…

普通飼い主は紐を持ちますが、盲導犬の場合は、まず革紐を手首にはめるようにして付属のスティックを持ちます。

『こんな風ですか?』と手間取っている間も、お利口にじっとしている盲導犬。

『自分が主体でスティックを持ってください。引っ張らず、引っ張られないように』

では早速進みましょう。

 

と、その前に。

『盲導犬はナビではありません。犬が連れて行ってくれるわけではありません。自分の行ったことがある場所を飼い主は記憶していて、そこへ連れていく補助をするのが盲導犬なのです』

びっくり!無知な眼科医。

盲導犬は犬ナビではなかった!

 

右足を少し前に出して、右手を軽く前へ振り、『Go Straight!』と言います。

指示を聞くと、ラム(犬の名前)は早速歩き出します。

決して引っ張るようなことはせず、飼い主(この場合は院長)に合わせて歩きます。(もちろん協会の人も傍で指導)

 

角に来てラムは立ち止まります。

角に何のお店(音や匂いで)があるかも知っているようです。

右へ曲がるときには、右手を少し前に振り『Go Right!』

角では必ず止まる(信号や横断歩道も)ので、そのたびに指示を与えます。

会場内の椅子などの障害物もうまくよけてくれます。

会場の休憩コーナー(コーヒーとお菓子がある)を横切った時には、『ラム、お菓子の誘惑に負けないんだね~子供より偉い!』と感心。

(目の前に食べ物を出されると食べてしまうこともあるとか)←盲導犬の気を引く行為は慎むべき!

 

無事一周してきました。

盲導犬になれるような犬は相当のエリート、頭も性格も秀逸。

ラム、初体験に付き合ってくれてありがとう!

 

さて、視覚障害者が移動する手段としては

白杖

盲導犬

視覚ガイドヘルパー

があります。

各人の希望に応じて何を使うかを決めるそう。

 

白杖は、杖だけ(自分だけ)で状況把握し歩いて行かねばならず、時に危険もあります。

小さい頃からロービジョンで白杖を使い慣れている人は、操作にも長けており、身一つで即行動できるため、白杖愛用者が多いように思います。

チームドクターとして関わっているフロアーバレーの面々たちも、白杖で地下鉄バスを乗り継いで練習に来ます。

(しかもコートの中では白杖なしで動いています)

 

盲導犬は、物にぶつかった経験があったり(もしくはそれらを恐れて)、一人では怖くて外出できない人の補助となります。

ナビにはなりませんが、飼い主を安全に目的地に誘導してくれます。

白杖と違い、盲導犬が障害物や危険を察知してくれます。

ただし、きちんと犬の世話が出来ることが条件です。

 

健常者の視覚ガイドヘルパーは、依頼人が知らない場所へも的確に安全に連れて行ってくれます。

ただし、予約制で時間にも場所にも制限があります。

 

どれを選択するかは当事者が決めます。

 

ちなみに盲導犬は無償でロービジョン者に貸与されます。

盲導犬協会は、ほとんど寄付で成り立っています。

当院もわずかながら寄付をしています。

マスクを忘れた患者さんから20円を徴収することにして以来、20円は盲導犬協会の寄付箱へ。

マスクを忘れていなくても寄付は歓迎です。

 

こちらもご覧ください

2024.3.12  ガクチカにも!?

2023.5.16  チームドクターは広報でもある

2023.2.14 とっさの一言

2023.1.31 白い杖の来客

2019.2.12 駅で落ちない噺

 

カテゴリー:公センセの日常の出来事 眼に関すること

2025.5.27  紫外線は目にも…

学校検診・視力検査も始まり、受診のお勧め用紙を手に来院される患者さんも多くなっています。

視力の他に保護者からの質問が色々。

年の功?性格?質問には即答の院長です。

直球で答えることが多いのですが、人によっては変化球で返すことも。

 

薫風の季節、爽やかどころか急に暑くなり、紫外線に関連する質問もいくつか。

 

紫外線被ばくによる眼障害は急性と慢性があります。

急性とは急に起こるもので、屋外活動後の結膜充血や角膜炎です。

有名なのは雪山での『雪目』、ゴーグルなしでスキーをしていると紫外線による角膜炎が起こります。

その夜から翌日、角膜炎による激痛が起こり眼科受診することになります。

南方のビーチなどでもサングラスなしだと数時間で角膜炎が起こることがあります。

 

少年野球やサッカーなどで一日屋外活動をすると充血するのは、目の日焼けです。

翌日には治癒軽減していることが多いので、目が日焼けをしている自覚はないかもしれません。

しかし、この繰り返しで慢性障害である瞼裂斑(けんれつはん)を発症しやすくなります。

瞼裂斑は、角膜(茶目)の水平方向の結膜(白目)が盛り上がり充血したものです。

同年齢の児童を対象に、沖縄県と石川県で瞼裂班の発症率を調べたところ、沖縄県での発症率が高かったという報告もあります。

 

さらに、紫外線は白内障のリスクを高めます。

加齢により紫外線を浴びる量は当然多くなりますが、紫外線被ばくにより特徴的な白内障のタイプもあります。

高温環境もリスク有とされており、高温下での屋外作業やスポーツ下でのサングラス着用はぜひ。

 

眼の紫外線対策として

*紫外線カット機能付きコンタクトレンズ

まぶしさを自覚しなくても、太陽が高い時間帯では

*帽子(UVカット率約50%)

*眼鏡(同70~90%)

*眼鏡と帽子との併用(95%程度)

*サングラス(90~95%)

の併用もお勧めです。

 

紫外線はお肌に悪い…なんてことも知らずに、沖縄のビーチで日焼けオイル(ココナッツの香り)を塗りたくって小麦色に焼いていた大学生の頃。

化粧品のキャンペーンガールも憧れの小麦色の肌(昭和)。

 

眼科医になり、暗室での診療のため日中紫外線を浴びることが激減。

紫外線による眼障害の患者さんには多く遭遇。

お肌のみならず目の紫外線障害について、患者さんにお話ししています。

 

今年のA小学校での検診。

新任の養護教諭と挨拶。

あれ?どこかで見たことがあるような…

『先生、お久しぶりです。B小学校に居た…○○(旧姓)です』

『え~○○先生!?お久しぶり~!何年振り?』

『B小学校に赴任した時から17年になります』

『え~!』(の連続)

目の前のC先生が一気に17年前の○○先生に。

新卒のC先生は、当時マンモス校のB小学校養護教諭No2(2人体制)として赴任。

一生懸命仕事を覚えている姿、それに伴う成長を検診や学校保健委員会の時に嬉しく眺めていたものです。

まだお姉さんのようだった可愛いC先生もベテランの域。

今では3児の母だそう。

B小学校でお世話になっていた我が息子たちのことも覚えてくださっていました。

息子たちがもう社会人。

C先生も3児の母。

月日の速さを感じます。

『育休明けの赴任先の学校医が公センセで安心しました』

『私も嬉し~』

長く学校医をしていると、先生たちとの出会い・別れそして再会も。

 

『先生、変わらないですね~』

お気遣いに感謝。

また誰かに言ってもらえるよう紫外線対策に励みます。

 

敦煌特産の水晶石眼鏡

 

こちらもご覧ください

2024.9.3 大家好(こんにちは)!その2

2023.9.5 何しにカンボジア? その3

2022.11.8 毎日紅葉

2022.8.30 きれいな目

2021.11.16 目が黄色い!?

2020.7.7 そろそろサングラス

2019.9.3 運転免許の落とし穴

 

カテゴリー:クリニックに関すること 健康 公センセの家族・恩師・友人など 眼に関すること

2025.5.13 アモイ(厦門)アモーレ(amore)!

関西空港から直行便で中国福建省厦門(アモイ)へ。

位置としては台湾の西真横。

華僑の出身地としても有名です。

 

那覇で魅せられた福建省の庭園・福州園。

アモイは、亜熱帯で花と緑の街だけあって、とてもきれいで都会的でありながら木々や花々の自然も多い街です。

また、コロンス島は租界地だったこともあり、中華風を取り入れた西洋建築が多くあります。

 

まずは世界遺産の土楼を見学に。

アモイ市内からバスで約4時間。

北方からの移民、漢民族の客家(ハッカ)人が土(石・藁も)で作った集合住宅です。

13世紀から20世紀にかけて建てられたものだそう。

円形や長方形などの形で要塞のような外観。

しかし、中は広い中庭があって、1階は台所・2階は倉庫・3,4階は住居となっており、部屋はすべて同じサイズで、平等な状態での共同生活だったようです。

一族郎党600家族が住んでいたといわれる大きな土楼もあります。

今でも住んでいる人が何人かいるそうですが、トイレは汲み取りバケツに貯めるか1回の屋外トイレまで行かなければならないトイレ事情に慄いてしまった院長です。

 

地元の人の言葉は早くて理解困難。

屋台のバナナを買おうとした時、老師(先生)が『もっと安くするか大きいのを!』と交渉。

いつもは日本人みたいな先生が、本物の(本物だけど)中国人に見えました。

コンビニでは、中国人の子供が好きなお菓子を聞くことが出来ました(お互い英語が混じったが)。

スーパーでは、キロ売りのイチゴとサクランボを少しずつ欲しいことを伝えて(かなり怪しい中国語で)、買い方を教えてもらいレジに行きました。

就学前の5~6歳程度(でも5~6歳でも現地の子は言葉は聞き取れる)の中国語レベル?

 

さて、中国人ガイドさんは日本語もとても流暢。

ワーキングママのお悩みはどこでも同じ。

子育てが終わった先輩ママ(院長)に聞きたいことはたくさん(日本語)。

 

院長も中国の教育事情および近視対策について聞いてみました。

高校入学試験が最初のハードル。

受からないと大学進学の道は閉ざされます(アモイの高校進学率55~60%)。

大学受験も苛烈で高校生は勉強の毎日。

名門大学に入っても半数しか就職できない現状だそうです。

 

小学1.2年生は宿題なし。

3.4年生は1時間以内の宿題。

近視対策で体育授業も増えているそう。

近視進行予防のオルソケラトロジーや低濃度アトロピン点眼も周知されています。

 

近視発症の予防、進行抑制は屋外活動の推奨と近見作業の時間短縮が有効と考えられています。

子供は外で遊ぶのが普通で、読書か漫画のみの昭和の院長。

しかし近年のライフスタイルの変化により子供の屋外活動の低下、近見作業(スマホやタブレット・携帯ゲーム・タブレット使用しての授業など)の増加が近視を進行させることが、医学的に立証され定説となっています。

1日2時間の屋外活動。

20分近用作業(主にデジタルデバイス)をしたら20秒20フィート(遠く)を見る。

 

中国や台湾のほうが日本より積極的に(国を挙げて)近視対策をしているようです。

 

ちなみに院長が愛用?している学習用タブレット(中国人幼児・小学生向き)は、画面との距離が近くなると『距離が近いから画面から目を離して!』と警告が出て、一時フリーズします。

 

仕事のため、帰りは一行と別れて一人帰途に。

無事帰国でき、次回は一人で厦門に行けそうです。

次は小学校1~2年生レベルでの渡航を目指します!

こちらもご覧ください

2025.1.28 台湾産、ま?!

2018.3.6 子供の近視

2020.5.26 ステイホームで見すぎちゃう

2023.6.13 近視進まないで~

2024.5.28  3 分だけど…

2024.11.12 小学校に上がる前に

2024.8.27 大家好(こんにちは)!

2024.9.3 大家好(こんにちは)!その2

2024.9.10 大家家(こんにちは)!その3

2024.9.24 大家好(こんにちは)!その4

2024.12.9 異国の按摩

 

カテゴリー:健康 公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2025.4.22 科学は美しい(日本眼科学会総会)

毎年大きな学会にはテーマがあります。

今年の日本眼科学会総会のテーマは『科学は美しい』

会期は毎年4日間。

今年は東京国際フォーラムにて。

開業してからは、4日通しでの参加は縁遠い院長。

オンデマンドで後から聴講できるとはいえ、やはり臨場感を味わってこその学会。

 

今回念願の全日参加を果たしました。

学会のスタイルも時代の流れ。

たまたま初日の聴きたいセッションはENGの表示。

講演が始まると、日本人座長・演者なのにオールEnglish!

英語のスライドは見慣れているものの、講演まで英語となると、日本語への変換をしつつ内容を理解する脳内処理の連続。

1時間20分!

質疑応答も英語。

そのせいか外国人の参加者も多い。

講演が終わるとぐったり。

いかに第1言語(母国語)は、音楽のように脳に入ってきて理解されているのかを再確認。

会場で英語千本ノックを受けるとは(母国語と同様に英語が堪能なDrは日常でしょうが)。

 

外国の先生の招待講演は、以前は同時通訳でしたが今回はAI(と思われます)。

演者の話に応じて、スクリーンに和訳がどんどん出てきます。

そのまま訳してくるからでしょうか、文脈を読んで理解するのに精いっぱい(内容が高度だったせいもあるかもしれませんが)。

単語や言葉も状況に応じて使い分けします。

AI翻訳だと、言葉が生きていない気がしました(内容を理解していないままそのまま訳すみたいな)。

 

さて今回は、『レジェンドと語る○○』というシンポジウムも目玉。

○○は、目の各部位なのですが、緑内障セッションでは、院長の師匠であるY先生が登壇されました。

Y先生はK教授の招きで岐阜大学眼科学教室に来られ、研修医院長と入局は同年。

緑内障の手術が大きく変わって行く時代でした。

診療・手術や研究を大きく担っていたのが当時中堅どころのY先生でした。

緑内障の患者さんの眼圧日内変動を調べるため、研修医は2時間ごと24時間測定しました。

深夜から早朝は12時2時担当と4時6時担当に分かれるものの、2人ともそのまま仕事。

働き方改革などない時代、診療もやり研究(の末端)もやり、それでも一人前の眼科医になるためには必要なことと信じていました。

(お陰で博士論文が書けました)

Y先生は以前日本緑内障学会会長も。

今までの診療・研究の軌跡を発表されました。

 

『患者さんを診ていると見えないものが見えてくる、病気だけでなく患者さんの人生を診(見)ている』

Y先生の言葉を肝に精進していきたい!と改めて決意した院長でした。

 

さて、信心深い?院長。

今回は市ヶ谷の茶ノ木稲荷へ。

稲荷神社の御神使の白狐が茶の木で目を突き、それ以来崇敬者は茶を忌み、正月3が日は茶を吞まない習俗があったとのこと。

特に眼病の人は、17日あるいは37日21日の間茶を断って願えば霊験あらたかであったと言われています。

たくさんの眼病治癒祈願の絵馬が。

いつものように患者さんたちが良くなりますように。

 

科学(医学)は、事実の積み重ねをデータ化し解析し結果を考察し結論に至る。

その結果、新たな発見・真実に至ります。

だからこそ美しい!

 

目の神様は科学から離れて気(と脳)を緩ませてくれる場所です。

市ヶ谷の駅の傍には都会(新宿区)なのに釣り堀が!

桜の季節にお花見と参拝と釣り堀の3本立ても楽しそうです。

 

*4月29日、5月6日は公センセの部屋はお休みです。

■目の神様シリーズはこちらからご覧ください

目の神様in奈良&愛知

目の神様in 鎌倉

目の神様 in平泉

目の神様 in 仙台

やりなおしたい?

初めての御朱印

身代わりどじょう

目の霊山

余呉へGO,GO

鎌倉好き

医者も祈願する!?

 

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの想い 眼に関すること
  • カテゴリー

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2025年9月
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    2930  
  • アーカイブ

  • タグ

先頭に戻る