2025.9.2 Jambo! in ケニア1
オバサンになっても(なったからこそ)やりたいこと続々の日々。
見つけた2泊機中2泊現地の個人ツアー。
現地集合現地解散。
まさにコンパクトに自分が行きたいところだけ!
経由地を経て約1日かけての到着先はナイロビ。
ケニアのナイロビ空港集合・解散。
Ms.HASEGAWAの札を持ったガイドを見つけほっ。
『Jambo!ジャンボ (スワヒリ語でこんにちは!)』
この日はナイロビ泊。
素晴らしいホテルなのに翌朝は5時半出発、ゆっくりできません。
翌朝ナイロビ国立公園へ。
まだ暗いうちに1番の到着。
この国立公園は面積117平方㎞ナイロビ市街地の南東約7に㎞に位置し、野生動物の背後には市内のビル群がそびえたっています。
サファリ用ランクル(ランドクルーザー)に乗って出発。
シマウマの群れが草を食んでいます。
カバが朝になり水の中に潜っていきます。
サイの親子がゆったりと歩いています。
キリンも悠長に首を伸ばして高い木の枝の葉を食べたり、下におろして低い木の葉を食べたり。
『キリンのまつ毛はたくさん。とても長いです。ホコリや砂から守ります』
ケニア人ガイドのAさん(男性)。
なるほど…
かくいうAさん、ドライバーのBさん(男性)ともまつ毛はパーマをかけたように長くてきれいなカール。
ヒトも長い歴史の間に環境に適するような仕様になっているのだと改めて確認。
この国立公園にはゾウはいません。
ゾウは1日300㎏の餌を食べるので、この公園ではゾウが住むに十分なエサがないとのこと。
ということで約200㎞強離れたアンボセリ国立公園に向かいます。
ナイロビ(首都)もそうでしたが、市外に出ると、砂埃の国道脇を度々人が歩いています。
ケニアにはナイロビ・モンバサを結ぶ高速鉄道しかありません(中国が支援)。
移動はバス・車(高価なのでなかなか買えない)・タクシー・バイク(多くはない)など。
バス停の表示はなく、トタンか木の枝で作った露店が多く集まっているところがバスターミナルです。
何で歩いているのか?(気になるとすぐ質問)。
『歩くしかないからです。ケニア人はよく歩きます。大体私も毎日10キロ歩きます』
ガイドのAさんも自宅からバス停まで歩き、バスの後職場まで歩く。
市場へも歩く。
バス停自体の間隔も遠いし、自宅もバス停から遠いのが一般的だそう。
必要だから歩く。
シンプルな回答。
日本人の健康のために歩きましょう、ではない。
ケニアは1700Mの高地なので25度くらいで涼しいとはいえ、紫外線も強いです。
しかし、歩いている人(市場の人たちも)で帽子を被っている人はほとんど見かけません。
『帽子を被らないのですか?』
『みんな被りません』(習慣がないよう)
黒人の髪の毛は縮毛です。
縮毛が故、頭皮に浮く形で髪が伸びていくので、外気と頭皮の間の髪の毛が断熱材のようになり頭の温度が高くならないようになっています。
また縮毛は、頭を全体に覆うように伸びているので紫外縁からも頭皮を守ってくれます。
おそらくそれで帽子を被る習慣がないのかもしれません。
黒い肌だってそう(長袖も多い)。
サファリカーの移動中、二人の頭を後ろからじっと観察。
ヒトも環境に適応し進化してきたことをまた改めて確認。