2022.1.11  仕事は生きがい

本年もよろしくお願いいたします。

 

どんな一年になるのやら?

 

師事していたA先生は、退官後、新天地で緑内障診療。

昨年末、話をする機会がありました。

手術数もどんどん増え、『今が一番手術上手いかも。70歳までは手術できそうだね』

社会的に、既に頂点と認められている立場でも、前向きな姿勢。

『何歳になられましたか?』

『67歳』

『え~先生、そんなお歳になられたんですか?』

『はせこう先生だって、もう○○歳(内緒)でしょ。入局してから30年なんだから』

確かに。

 

 

医師会のあいさつで最年長の元医師会長B先生が登壇。

ずいぶん前に診療所の仕事は譲られたものの、未だ公の場に出られてお元気。

かなり減らしてはいるものの、医師として仕事をされている88歳。

開業時の挨拶に伺った時は、すごく怖かったけれど、今は好好爺です。

 

休日診療所の当番表を見て、『私、半日のはずなのに』と訂正を求めたC先生。

75歳以上は、午前午後1日でなく半日勤務になります。

『先生、一体おいくつですか?』

『もう、とっくに75超えているわよ』

全然変わらない、はつらつとしたC先生は、まだまだ自身のクリニックで診療をされています。

 

素晴らしい先輩たちに、敬意を払い、勇気をもらいます。

 

『人生(仕事)の上り坂は、歳と共にきつくなりますよね』

これは、大手企業の役員だった旧友からの新年の言葉。

同じ机を並べた彼女は、進路は違いますが、大きな世界で戦ってきた尊敬できる人。

今も新しい仕事に挑戦しています。

 

先輩たちを見れば、いくつになっても仕事が好き。

趣味を超えるやりがい・張り合い・生きがいなのだと思います。

 

若いころは、エンジン全開!加速しっ放しでした。

やることだらけで、ゆっくりする暇もなければその気にもならない。

つらい時もたくさんあったけれど、若さゆえに乗り切れました。

休まず続けてきたことで、少し減速してもゆっくりでも上っていける予測は立ってきました。

それでも、仕事を続ける限り、上っていく(知識・技術など)責任があります。

 

『健康第一だね~』

その通り。

この言葉も、合言葉になりつつあるオバサン院長世代です。

 

早速、今年は元旦からパーソナルトレーナーと筋トレ。

身体も鍛え、その後のメンテナンスも忘れずに。

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:健康 公センセの家族・恩師・友人など 公センセの想い

2019.4.30 GW10連休前半

今年は10連休のGW。

いかがお過ごしでしょうか?

当院は、本日4月30日、5月1日は診療致します。

毎年GW間の平日は、来院される患者さんが多いこと、また前週から経過を診たい患者さんもおられることから、今年も旧暦通り診療することにしました。

 

さて、GW前半、院長は日本医学総会に参加してきました。

今回は、幸い、名古屋で開催されたため、日参。

院長は、スポーツ医向けの『フレイルとロコモティブシンドローム』を受講しました。

 

巷でも良く聞く(?)『ロコモティブシンドローム(以下ロコモ)』『サルコペニア』『フレイル』

 

『ロコモ』運動器の障害のために移動機能の低下をきたした状態です。
立つ・歩くなど運動器に主眼(整形外科の用語)。

 

『フレイル』とは、高齢者の運動機能や認知機能が低下し、生活機能の低下や身体の脆弱性が出現した状態であるけれど、適切な介入・支援により生活機能の向上可能な状態(正常と要介護の中間)です。
体重減少・疲れやすい・歩行速度低下・握力低下・身体活動低下が基準です(老年医学の用語)。

 

『サルコペニア』とは、加齢や疾患により、筋肉量が減少することで、身体機能の低下が起こることです。

歩行速度の低下や握力の低下、筋力低下が指標になります。

日常生活活動の低下、転倒・骨折、施設入所・死亡などと関連があります。

 

 

それぞれ着眼点が違いますが、要介護状態への警鐘です。

ロコモを予防し、フレイル状態での早期発見・介入、サルコペニアを食い止めるために、スポーツ医の出来ることを勉強してきました。

 

眼科専門医ですが、診療の時に、必要ならばスポーツ医としてのアドバイスもしています。

まずは、栄養・運動・活動性の維持を図りましょう!

自身も、豊かな老後のためにこつこつ貯筋(筋肉増量)に励んでいます。

貯筋は、女性や中高年にとっては、かなり厳しい(筋トレ・栄養などの強化)ので、まずは、加齢ともに減少する筋量・筋力を極力減らさないよう維持すること(これも結構大変)をお勧めします。

 

GWの小さな楽しみの一つ。

家人秘蔵の25年前放映された『古畑任三郎』のDVDを見つけました。

主役の田村正和は、今の私より若かったのね~

あの音楽。

あの事件簿。

あのセリフ。

懐かしい場面が蘇り、見入っています。

GW中、1日1話というのが、お楽しみのミソです。

 

カテゴリー:公センセの日常の出来事

2019.3.26 すぐ死ぬんだから

『すぐ死ぬんだから』

本屋で見かけた途端、即買いした本のタイトルです。

内館牧子さんの小説。

一気に読んで、先週また再読。

 

このタイトルを見た時、80歳過ぎの両親の口癖だと思いました。

『どうせ、すぐ死ぬんだから。どうせ、すぐお迎えが来るんだから』

娘(私)が、何か積極的なこと、革新・改革的なことを提案した時の決まり文句。

これが飛び出すと『じゃあ、無理だね。止めておこう』と応えるしかない娘。

 

主人公の78歳・ハナは、60代まではまったく身の回りをかまわなかった。

だがある日、実年齢より上に見られて目が覚める。

「人は中身よりまず外見を磨かねば」と。

ところが夫が倒れたことから、思いがけない人生の変転に巻き込まれていく…

というストーリー。

途中、女医が出てくるあたり、同職としては嬉しいです。

 

小説の始まりから、主人公は、自分が78歳にもかかわらず、痛快なほど、世の老人たちをこき下ろします。

 

途中途中のセリフも名言(だと思います)。

『年齢を忘れるのは本人じゃなくて、他人に忘れさせなきゃいけないの』

『年の取り方のうまい人に、外見がみすぼらしい人、いないでしょ』

『ナチュラルが好きという女どもは、何もしないことをナチュラルと言い、あるがままと言っている。偽装することを面倒くさがるだけの無精者だ』

『年齢相応が良いとする男女は大っ嫌いだ、小汚いジジババは衰退ではなく、老衰だ』

『帽子をかぶってリュックをしょって、渋団扇の如き肌をさらして、そこらにある服を着るバアサンになってはいけない』

『先のない年代に大切なのは、偽装。これのみ。磨きをかけて、だますことだ』

 

あとがきには…

『すぐ死ぬんだから』というセリフは高齢者にとっての免罪符である。

『すぐ死ぬんだから』と自分に手を掛けず、外見を放りっぱなしという生き方は『セルフネグレクト(自分で自分を放棄)』することなのではないかと。

 

夫が亡くなってしばらくハナは『すぐ死ぬんだから』を連発します。

その後、本調子に戻ったハナに、娘は『言う側はいいよ。だけど聞かされる側はたまんないよ。聞き苦しい、聞き苦しい』

 

主人公と同年代の方にとっては、大いに反論・批判もあるでしょうが…

 

豊かな老後を目指す院長としては、深く考えさせられる小説でした。

実現するかどうかは別として、早速、ライフプランを立ててみました。

おおまかですが、考え始めると、意外に楽しい。

自分の強みを生かして、社会にずっと関わって行けるよう、自分磨き(外見も中身も)は続きます。

 

 

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの想い

2018.7.17 ちょきん、ちょきん

久しぶりに会う知人と待ち合わせ。

夏なので、ノースリーブのスレンダーなワンピースです。

『お久しぶり!』

『あれ?大きくなった?』

『えっ?』

『体重増えた?』

『前に会った時より、1キロくらい増えたかな』

『そのくらい?背も伸びた気がするけど、伸びないよね~』

『もしかして腕と胸?』

自分でも、最近自覚しているのですが、筋トレとプロテインの成果か、腕・胸・足に筋肉がついてきました。

体幹も然り。

裸になって、『いい感じ』(ナルシストですね)と確認していたのですが、こういうリアクションをされるとは…

実際、腕の筋肉は、傍から見ても大きく太くなっているし、胸筋の発達からか、胸を張って直立姿勢になるので、見た目、大きくなったように見えるのかもしれません。

トレーナーに話すと『いいことです。その調子で、頑張りましょう!』

 

 

ある日、いつものように、ジムのマシンで筋トレに励んでいたら、新しいスタッフから声掛け。

『水着に向かって頑張られてるんですね!』

『えっ!?水着だなんて~。そんなんじゃありませんよ』

『違うんですか?』

『はい、豊かな老後目指して』

『ほ~、壮大な目的ですね~』

水着を着たのは、小学生だった子供たちと一緒に海に行ったのが最後です。

今更、人前で『水着』のために、ボディメイクするなんて、思いもつきませんでした。。

ジムでは、まだ流行りの水着を着たそうなオバサン(やや若く見られたかも?)と思われたのかもしれません。

 

それにしても、『老後』とよく口にしますが、いつからなんでしょうか?

経済面からみると、公的年金や退職金意外に準備して資金を生活費として使い始める時期を老後生活開始とすると、65歳と考える人が一番多いそうです。

院長は、自営(開業医)なので、定年がありません。

同業者は、65歳でも、まだまだ現役です。

70歳でも、完全にリタイアした開業医は、見当たりません!

ということは、あと何十年も豊かな『老後』のために、筋トレに励むことになります。

 

こつこつと『貯筋、貯筋』

『貯金』は使わなければ減りませんが、『貯筋』は使わなくても減っていきます。

時々、体組成計に乗って、ハードな筋トレの割には、なかなか増えない『貯筋』の増加を確認しています。

肉食女子猛進中です。

 

 

 

 

 

カテゴリー:公センセの日常の出来事

2018.4.10 ゴルフと認知症

キャディのアルバイトを始めた息子が驚いたのは、高齢のゴルファーが多いこと。

70歳超えのグループは当たり前。

80歳超えだけでラウンドするメンバーも。

そして、90歳超えのゴルファーも。

皆さん元気。

移動はゆっくり、時にはクラブを杖代わり、時にはキャディが腕を貸すことも。

『おじいちゃん・おばあちゃんやけど、元気で若いわ~

母さんもそうならんといかんで!』

 

先月、国立長寿医療センター(大府市)は、ゴルフが認知機能を向上させるという結果を発表しました。

その概要は…

運動習慣のない65歳以上の男女106人をゴルフ教室と健康教室に振り分け、ゴルフ教室組は半年間、週1回のペースで24回プレーした。

認知機能検査を実施したところ、ゴルフ教室参加者は、単語記憶力が6.8%、物語を聞いて筋書きを思い出す記憶能力が11.8%向上した。

健康教室を受けた人には変化がなかった。

 

認知症予防には、適度な運動・頭を使う活動・人との交流が有効です。

ゴルフは、認知症予防の条件にピッタリ当てはまるそうです。

 

カートがあるにしても、歩き、クラブを振り…と結構運動します。

距離、風向き、グリーンの読みなど、結構考えてプレーします。

また、一人では回れないので、同じグループの人(家族・友人知人・初対面の人)同士の交流(会話のひとつでも)が必要となります。

 

遅まきながら、ゴルフに目覚めた院長。

上達は遅いものの、息子たちと同じ趣味で盛り上がれることが、モチベーション維持の原動力。

『元気にゴルフ出来るうちは、ばーさんになっても一緒にラウンドしてやるから、ボケたらあかんぞ』上から目線の息子。

確かに、息子たちとのラウンドは、デートみたいに張り切ってしまいます。

おばあさんになっても、付き合ってもらわねば。

ある年齢からはスコアも悪くなることが多いので、ある程度上手くなっておかないと。

 

そのためには、一に練習、二に練習。

そして実践(ラウンド)。

 

6月には、コンペが控えています。

4月5月は、『ゴルフ強化月間』

スコアアップと認知症予防の相乗効果を期待して。

宣言して頑張ります!

 

 

 

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事
  • カテゴリー

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2024年3月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
  • アーカイブ

  • タグ

先頭に戻る