2014.8.19       ビデオカメラのおかげで?

書店に行って支払いを図書カードで済ませようとした時のこと。財布に入れていたはずのカードが見つかりませんでした。10日前に別の書店で本を買った時、図書カードで支払いを済ませたことを思い出し、落し物として届いてないか、もらい忘れたのではないかの確認の電話を入れました。忘れ物としては届いていませんでした。購入した日とレシートの番号を聴かれ、また折り返し電話を待つことに。「ビデオカメラで確認しましたところ、お客様(私のこと)は赤い!財布に図書カードをしまわれました。」とのこと。「お手間をとらせて申し訳ありませんでした。」と私。ビデオカメラのおかげで納得(説得力がありますね)したものの、それにしても…人物像から、財布の色から、店員さんとのやり取りまで知らないうちにビデオカメラがまわっていたとは驚きと怖さを感じました(抑止力になって不審行動は慎まれるのでしょうが)。日々の行動はお天道様や他人が見ているかだけではなく、カメラも見ている時代なのですね。

カテゴリー:公センセの日常の出来事

2014.8.5    緑内障を進行させない

緑内障は日本の失明原因として第1位です。多治見スタディ(岐阜県多治見市の健診)では40歳上約20人に一人の割合で緑内障を発症しているデータが出ました。70代では約10人に一人の割合です。片眼視力0.05未満、中心視野10度未満を失明と定義すると両眼発症後20年で失明する人は1.5%に上ります。緑内障進行因子は、年齢、角膜の厚み、眼圧が高いこと。また近視は緑内障になりやすいと言われています。現在は、従来の緑内障と診断される前のプレ(前)緑内障という概念も出てきました。自覚症状がないため、治療開始して1カ月で来院されない(治療自己中止)患者さんが多いのも緑内障の特徴です。新しい点眼薬が多種出ていますので、お薬でコントロールできれば何よりです(手術もありますが)。患者さんの人生のある限り、視力障害を感じさせない、生活に支障を及ぼさないよう一緒に頑張っていくのが眼科医のミッションだと思っています。講演会で感じたことでした。

カテゴリー:クリニックに関すること 眼に関すること

2014.7.29       夏の飲み物

盛夏の候、泡の出る飲料の消費は高まるばかりです。とは言っても、自身の場合、その大半は無糖炭酸水。これが夏の定番です。シュワシュワ弾ける泡は、海の中にもぐっているようで見ていても楽しいし、他の飲み物より、いつでもどこでも安心して(酔わずに)気分転換になります。今年のお気に入りは炭酸のハーブ酢割り。スタッフに勧められたのですが、味も酸っぱくなく、クエン酸も摂れて身体にもよさそうです。何種類かのハーブ酢がありますので、色や味の違いを試してみるのも楽しいです。もうひとつ、この夏の院長お勧めは、ゼリーを凍らせて牛乳と一緒にミキサーにかけたシェイク。中国産やら何やらと騒がれているファストフードですが、自家製は安心で美味しいです。ぜひトライしてみてください。自分のお気に入りの飲み物で暑い夏を乗り切りましょう。

カテゴリー:公センセの日常の出来事

2014.7.22  1円の補てん

先日コンビニではがきを買いに行った時のこと。「52円です。」と言われて51円を用意していた自分はびっくり。「はがきは51円じゃないのですか?」と聞くと4月から封書と同様に2円値上がりしたとのこと。4月からはがきを何枚くらい出したのだろうと思い返すと、はたしてそのハガキたちは無事に宛先に届いたのかと心配になってしましました。絵ハガキも官製はがきも51円になるように切手を貼って出していました。相手方が1円補てんしてくれたのか(全く失礼なことをしてしましました)、郵便局で今回はと見過ごして届けてくれたのか、確かめる術はありませんが、今回から改めるのみです。でもいまだに自分以外にもはがきは51円だと思っている人がいたりして。

カテゴリー:公センセの日常の出来事

2014.7.15    見知らぬ人と

先日デパートの喫茶室に入った時のこと。案内されレディースランチを頼むと、程なくサンドイッチとパフェ、コーヒーが登場。「それってお得よね。デザートも大盛りだもの。」と隣から声が。見ると同じメニューを注文した女性(ひと回りくらい上)が話しかけてこられました。「そうですね。美味しそうですね。食べきれるかしら?(甘いものは別腹なのでもちろん完食ですが)」の返答から会話が始まりました。テーブルとテーブルは少し間があるのでお互い少し歩み寄りながらおしゃべり。93歳と89歳のご両親を介護していて、週に1回は気晴らしにデパートに来ること。このデパートのういろうと大判焼きを気に入っていて毎回買って帰ること。一人息子は東京に出て帰って来ないこと。身辺親兄弟の話を初めての人と半同席して語り合い食事をするとあっという間に1時間。名前も連絡先も聞かず「楽しかったわ。ありがとう。」とご婦人は去って行きました。まさに一期一会。

カテゴリー:公センセの日常の出来事

2014.7.8 女性とスポーツ

女性とスポーツの講義を聴いてきました。競技スポーツと月経の関連、妊婦スポーツ、更年期スポーツと3つの内容があったのですが、自身も気になるのは来るべき更年期に備えての健康維持のためのスポーツ。ホルモンや加齢、栄養、生活習慣の他に運動因子も骨粗鬆症の原因になり、そのための予防の運動としては以下のことが推奨されるとのことです。有酸素運動、筋力運動、ストレッチングを楽~ややきついと感じる程度、1回あたり30~60分間週3~5日継続すること。最近はランニングからジョギング、ウオーキングに移行している院長ですが、講義を聴けば結構予防的スポーツを実行しているようです。未知なる更年期、でもひたひたと近づいてきそう。乗り切れる体力をつけておきたいと思います。

カテゴリー:公センセの日常の出来事

2014.7.1       粋なプレゼント

先日院長とスタッフにプレゼントをもらいました。小さな紙袋を開けたスタッフたちが歓声。何かと思ってのぞいてみると、見せてくれたのは手作りのクッキーでした。一つ一つラッピングされており、クマ型の型抜きクッキーは微妙に表情が変えてありました。贈り主の仕事は製菓関係ではなさそう。お礼を言うと「ちょっと作ったんで。お礼に。」とさらり。意外だったのは、20代の男性からだったこと。男性だってお菓子も料理も作れるのは良いことに違いありませんが、彼の意外な一面をみました。気になるお味のほうは…小麦の味がしっかりして昔お菓子の本を見て作ったクッキーを思い出させ、とても美味しく頂きました。院長も以前(20代)は義理チョコも手作りするくらいお菓子作りが好きだったのですが、ここのところ遠ざかっています。クッキー作ってみようかしら(と腰を上げる前にお店に向かいそうですが)。

さて、7月7日は七夕。院内には手作りのとても小さな七夕飾りがあります。見つけられた人は、スタッフの願い事が読めます。またご自身の願い事も受け付けます。シニアグラスがご入り用の方には貸し出しいたします。

カテゴリー:公センセの日常の出来事

2014.6.24     避難袋

大規模地震に備えての避難訓練が21日緑区の鳴海東部小学校でありました。医師会関係で出席した家人は区役所の人から説明を聞いてきました。実際には、話を聞くだけでなく、参加した市民の人たちは、避難所運営マニュアルの沿って避難所を開設し、ナイロン製の間仕切りでスペースを作ったり、仮説の授乳室や更衣室を設営したそうです。なんと関係機関の関係者と住民で約430人が参加したそうです。帰ってから、訓練の様子を聞いていてふと思いついたのは…子供に1000円渡して100円ショップで避難時必要なものを買ってくること。「エー!」と言いつつ買ってきたものは…乾パン、水、パックのご飯、缶詰、缶切り(今時必要?)懐中電灯、乾電池、ブルーシート、軍手。「よく出来ました!」なのか、まだまだ必要なものが足りていないのか…とりあえず、ほとんど何も入っていない我が家の避難袋に補充しました。

カテゴリー:公センセの日常の出来事

2014.6.17    ドライアイ

ヒナも飛び立ち、今年もツバメの季節が終わったと思っていたら、少し離れたところに別のツバメが新たな巣を作り始めています。

ドライアイの勉強会に行ってきました。ドライアイと言うと眼の乾きが連想されますが、実際に訴えられる症状としては、「眼が疲れやすい」「眼が重たい」「眼がゴロゴロする」「ものがかすんで見える」などの不快症状が多々あります。一度目をつぶってから何秒あけていられるか?眼を10秒以上開けていられない人はドライアイの可能性があります。また1分間の瞬きの数が31回以上だとドライアイの可能性があります。起きている時間のうち、眼を閉じている時間は正常が0.7%に対しドライアイでは4.5%というデータもあります。眼の表面の涙が凸凹になり、見にくさを補うため調節力を使い疲れてしまいます。目薬のタイプとしては、眼を潤すタイプの目薬、眼の表面の凸凹に効く目薬があります。そろそろエアコンも稼働し、ドライアイの自覚が高まってくる時期です。気になる症状はお早めにご相談を。

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2014.6.10 ブルーライト

ツバメのヒナたちもあっという間に飛び立っていきました。お世話したわけではない(巣の下に汚れ防止の新聞紙は敷きましたが)のに、ピーピーと賑やかな鳴き声が途絶えると心にぽっかり穴があいたようにさびしくなりました。

さて5月は眼鏡処方が多く、「ブルーライトカットグラスがいいですか?」と聞かれることも。ブルーライトとは波長が380~495ナノメーターの青色光のことで、紫外線に次いで強力なエネルギーを持ち網膜まで届きます。そのため、眼への影響と睡眠リズムへの影響があると言われています。悪そうに思えますが、朝陽はしっかり浴びたほうがいいし(青色光が含まれています)少しくらいパソコンやスマホを見ていても問題はありません。夜は出来るだけ使用をやめましょう。ブルーライトを軽減するなら、ブルーライトカット眼鏡(度が入るとカット率が落ちます)、画面用ブルーライト軽減フィルム、画面の光の調節や白黒反転画面がおすすめです。意味もなく検索…気づくといじっている…思い当たる自分。気をつけないといけません。

カテゴリー:クリニックに関すること 眼に関すること
  • カテゴリー

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2025年5月
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
  • アーカイブ

  • タグ

先頭に戻る