2016.11.15 二人で1個

『今年はどこへ行きたいですか?気になる所ありますか?』
恒例の誕生日ドライブのお誘い。
『う~ん、国産のシードル(りんごの発泡酒)が、信州で買えるらしいんだけど…』(と、さりげなくリクエスト)
数日後…
『長野に行きます。温泉タオルを忘れずに。厚着してくださいね』

片道2時間余。中央道を進んで飯田の次が松川町。
道中、スタッフお手製のミルクティーやお茶の温かいサービスに、癒されます。
女子ならではの気配り。

昼食の前に、まずは温泉。
外気の寒さと、露天風呂の熱さがいいバランス。
水風呂を除き、8種類の湯に順番に浸かれば、話をしながらだと、あっという間に1時間。
またもや、湯あたり寸前。

体が温まった後は、お楽しみのワイナリー。
林檎ジュースやワインの飲み比べ。
『飲んでくださいよ~帰りは私が運転しますから』
一口に林檎といえども、単一種で飲み比べると、味の違いは歴然です。
『BBQ用に1本買っていきましょう』と、シードルお買い上げ。

さて、待ちに待った『BBQ&りんご狩り』へ。
林檎畑の真ん中にテーブル。
ここで、ウエルカムドリンクのシードルまたは林檎ジュースで乾杯!
一人当たり250グラムの『りんごで育った黒豚』と、大盛り野菜!そして焼きそば。
『野菜が高いのに、すごい量ですね』と主婦感覚。
北風にさらされ、服を着こんで、ジュウジュウ焼けた肉と野菜をほおばり…
『秋冬のBBQもなかなかいいですね』
あっという間に、先ほどのキンキンに冷えたシードルも空に。
『どんどん食べようね~』
『残さず食べましょう~』
『結構な量ですね~』
と、完食。

『では、りんご狩りをしますか』
『苦しい~』
『お腹パンパンです』
ここまで来て、りんごを食わずして…
『お尻が赤いりんごが甘いって』
ほろ酔い加減で、りんごの品定めをします。
穫れたて食べ放題を満喫!のはずが、みんな、一人りんご半個でギブアップ。
あとは、お持ち帰りになりました。

素敵な誕生日プレゼントをありがとう!
スタッフに感謝です。

お知らせ
11月16日(水)CBCラジオ「丹野みどりのよりどりっ」夕方16時~18時
「オトナのいろどり~オトナのクリニック」に出演いたします。
また、無料アプリ「radiko」で1週間再生するそうです。

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの日常の出来事

2016.11.8 いつまでやる?

医師会の班会がありました。
診診(診療所と診療所)連携を図る意味で、毎年企画されます。

今回、会場までは4キロ。
日課の夜のウオーキング代わりに、歩くことに。
さすがに着替えは持っていけず、ワンピースにスニーカー。
リュックにハンドバッグとパンプス。
てくてく、てくてく。
歩く速度が速すぎたのか、一番乗り。
あの格好を、見られなくてよかった。

定刻通り開会。
医師会長の挨拶と乾杯があり、その後は、一気に和やかなモードへ。
参加者の年齢は、46~77歳まで。
こういう場合、率先して話す人がいて、聞き役の人がいて…
参加女性は3人。
私を含め誰もが、仕事では、むしろ男性よりも話すのでしょうが、こういう状況では、専ら聞き役、相槌役になります。
女医会の時は、会話の内容も話し手も、あっちこっちに飛ぶのですが(全員がおしゃべりする)。

個々の自己紹介は、クリニックの近況報告から趣味まで多彩。
自分は、最近況として、歩いてきたことも報告。

さて、定年がない開業医たち。
『いつまで続けるか?』の話題に。
70オーバーの面々が参加されているということは、70歳なんて目じゃない!てこと。
『いつまでやるかな~?』
『どうしましょうね~?』
最高齢の先生の基準とは…
1.天変地異が起こったら辞める
2.病気をしたら辞める
3.患者さんに必要とされなくなったら辞める
『診療時間を減らしたりしても、患者さんが来院される限り、やりますよ』

医師になって4分の1世紀。
しかし、医師会の先生から見たら、まだまだ若造。
『患者さんから求められる』ことこそ、豊かな老後なのかも。

『顔の見える関係』を構築して、地域医療ますます頑張ります!

カテゴリー:公センセの想い 公センセの日常の出来事

2016.11.1  就学時健診にて

就学時健診シリーズも終了。

毎年個々に健診終了後、視力検査結果と、病気の有無をコメントします。
『視力検査の結果、BとCだったので、もう一度眼科で検査してもらってくださいね』
『ものもらいだと思うので、眼科にかかってくださいね』などなど。

お母さんたちの反応は、
『えっ!マジ?〇(子供の名前)やばいじゃん!』と反応する人もいれば、
『ほんとですか?〇ちゃん、ほんとに見えなかったの?』と子供に問い詰める人も。

毎年このようなリアクションが多いのですが、今年は意外にも『あ、はい。わかりました~』と、多数、淡白なリアクション。
(もっと反応して~。突っ込んでくれていいんだから~)と思いつつ、
『近いうちに、ちゃんと受診してくださいね~』と念押し。

さて、健診では、どこの小学校も、児童がお手伝いをしてくれます。
眼科だと、『やってきた就学児童と保護者を教室内へ連れてきて、用紙を記入してもらい、また廊下まで帰す』という一連の仕事です。
女子ペアは、さすがに要領を得るのが早く、仕事がない時も、静かにおしゃべりをしているくらい。
もう、小学生というより、中学生のお姉さんに近い感じ。
一方、男子ペアは、仕事はしっかりしてくれますが、暇な時は、床を滑ってみたり、じゃんけんをしたり、じゃれあったりと落ち着きません。
よくも、そんなに動くことが出来るものだな~と感心しつつ眺めていると、つい笑みが。

息子たちの小さい頃にそっくり。
じっとしていられず、道をダーッと走って行ったと思えば、また戻ってくる(それなら、始めからゆっくり歩けばいいのに)
かと思うと、下を見て歩くので、ちっとも進まず、虫やゴミみたいなものを見つけると、得意そうに見せる。
暇があれば、静かにしておらず、誰かにちょっかいをかけたり…
家では、まるで動物園のお猿さん。

女の子がいる家は、落ち着いているんだろうな~、楽だろうな~と、思ったことも度々。
そんな息子たちも、大きくなるにつれ、さすがに余計な行動はしないようになってきました。
女性(母)から見たら、まだまだ効率悪いのですが。

男の子って、みんなそうなのよね~
要領悪いし、手間暇かかるけど、そこが可愛くもあるのよね…
子育てもそろそろ卒業…の今、懐かしく思い出しながら、係の男子を眺めていました。

カテゴリー:公センセの想い 眼に関すること

2016.10.25 素敵なおひとり様

知人のNさん来訪。
今年79歳。
北海道から、金沢、岐阜の私の実家、名古屋の我が家への日程。
母が仕事で知り合って40年来の付き合いのNさんは、私とも40年来の知り合い。

当時は、東京の洗練されたキャリアウーマン。
仕事もバリバリして、趣味のために外国まで行って…
東京から送られてくるクリスマスのチョコレートは、都会への憧れを強くさせました。

独身の頃には、遊びに行って泊めてもらい、親には出来ない話をし…
とうとう我が息子たちまで、単独で、遊びに行くようになり…と親子3代にわたる付き合い。
退職してからは、故郷の北海道で、自然生活。
時々2時間かけて札幌の街へ。

名古屋観光に、どこへ行こうか?名古屋城?熱田神宮?と考えていたら、『動物園』のリクエスト。
『オラウータンが見たい。あと、いればコンドルも』
名古屋が誇る東山動物園へ。
オラウータンもコンドルもバッチリ。
話題のゴリラのシャバーニやコアラにも感激。
日曜日なので家族連れとカップルばかりの中、杖を片手に、すたすた次へ次へ。

夕食は、ビールを片手に大盛り上がり。
PCや携帯を持たないにも関わらず、息子たちの若い世代の話題にもついていけるNさん。
『規則正しい生活リズム。社会との関わり。色んな決定も自分だけど、責任も自分』
が、おひとり様のコツのよう。

ちゃきちゃきして、好奇心旺盛で、素敵なNさんとの、有意義な再会でした。

結婚していても、いずれは誰も『おひとり様』になります。
『過大な依存は、やめよう…』と言ったら
『だったら、スマホくらい、自分で使いこなせよ。俺ら息子に頼らずに』
スマホが新しくなって、操作に苦慮している最中。
『そんなこと言わずにやってよ~』
あれあれ!?

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事

2016.10.18 苦手な音はいろいろあるけれど…

苦手な音はいろいろありますが、そのひとつが
『ウィーン、ウィーン、キーン、チャキーン』の音。

人が通る時には、一旦中止されますが、通り過ぎるとすぐさま再開。
サングラスをして走っているときはまだしも、眼鏡をはめていない時には目をつむりたくなります。

夏の間に、伸び放題に生えた草を刈る、草刈りの音。
時折、コンクリートに当たる金属音。

苦手になった音。

研修医の頃、担当になった紹介患者さん。
細隙灯顕微鏡で観察すると、水晶体にきれいな金属片が刺さっており、水晶体は濁ってきています。
『外傷性(けが由来の)白内障』
すぐ手術の準備となり、40代後半のOさんは、水晶体を取り除き人工レンズ挿入術が施行されました。

担当医(一番下の)としては、患者さんに状況を詳しく聞きます。
『草刈り機で作業中、痛っ!て感じたけど、そのまま作業を続けたんだわ。
でも、念のため、眼科に行ったら、すぐ大学病院に行くように言われてびっくり』
回転している刃先が、コンクリートや石に接触したはずみで欠け、その破片がすごいスピードで目に飛入したと思われます。
角膜(目の表面)だと、もう少し、ゴロゴロの自覚症状が強いのでしょうが、かえってスピードはあったために、自覚症状に乏しかったのでしょう。

一方、角膜の鉄片は、サンダーなど研磨作業中に入りやすいです。
仕事柄、男性が多いのですが、こちらも意外に、入ってすぐ来院される患者さんは少ないように思います。
そのため、鉄片の周囲が錆びていることもよくあります。
水晶体に入ると、外来では手術はできませんが、角膜の場合は外来で手術します。
特別な針やドリルで、鉄片および錆びを取り除きます。
いかにきれいに取り除くか、取り除かないといけないかを研修医の時に学びます。
角膜異物の患者さんは、保護メガネをしていなかった場合が多く、はめていたら防げたのに~と、毎回思いながら除去しています。

『目に針を入れる』と聞くと、怖そうですが、角膜は薄いようで厚みはあり、顕微鏡下では、鉄片の入っている層まで針を進めます。
今でこそ、治療上、角膜に針を刺すことは何でもない私です。
しかし、子供の頃読んだ、谷崎潤一郎の『春琴抄』で佐助が目を突いて失明する場面が強烈すぎて、目自体が怖かったのは事実。
それなのに眼科医を選んでしまいました。

『保護眼鏡かけとらんかったのが悪いけど、草刈り機、もう使うのやめるわ~』
と言って、0さん無事退院。

続けて入院したS君も同様の怪我。
Oさん、S君と貴重な症例で、勉強させていただいた研修医。

学んだことは、病気だけでなく…
『草刈り機は恐い』ということ。

草刈り機の音を聞くだけで、Oさん・S君の目をいまだに思い出します。

そして…苦手な音からは、逃げるが勝ち。

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2016.10.11 目を引いた目

ウィンドウディスプレイが素敵で、ふらっと立ち寄った雑貨屋さん。
かわいいハンカチや洒落たアクセサリー、シックな器など、女子なら憧れてしまう品々をあれこれ品定め。
どんどん奥へ進むと、ガラスのショーケースが。
ブローチやネックレスなどアクセサリーの並ぶ中、
『なんで、こんなところに!』と、目を引いたのは、目、目、目。
正確に言えば『義眼』です。

『義眼』とは、ケガや病気などで、眼球摘出(眼球をそのままの形で取る)や内容除去(眼球の中身だけ取る)を行った眼に対して使用される『人工の眼』のことです。

患者さんの片眼の形状・整容に合うように、カスタムメイドで作成されます。
そのため、パッと見ただけでは、義眼なのかわからないことがほとんどです。
通常は自分で、はめ外しをし、洗浄などのケアをしながら使います。
高齢などで、自分で管理できなくなった場合は、眼科医など医療者が洗浄したり装脱着を手伝います。

もう一つの『義眼』は、アイバンク登録者が角膜提供をした後に使用されます。
エンゼルケア(死後処理)の一環として用いられます。

駆け出しの頃、眼球摘出は、研修医の担当でした。
アイバンク登録者様が亡くなった連絡を受けると、研修医は一人で故人宅に伺います。
自分の番が来ると、ドキドキしながら直行したものです。
人気のない部屋で眼球摘出を行い、もう片眼を見て、整容的に合う義眼を義眼セットから選び装用します。
眼球は保存瓶に入れ、大学病院に持ち帰る頃には、角膜移植を受ける患者さんが入院の準備をしています。

『すみません、あの~これって義眼ですよね~』
『そうですよ。
長野の骨董屋さんから入ってきたものです。
ガラス製でドイツのものです。
珍しいですよ。
もちろん未使用のものです』

義眼の歴史は古いようですが、特に19世紀ドイツで研究がすすめられたようです。
その後、アメリカや日本でも研究が進められたそうですが、ガラス製が中心でした。

現在は、日本の医療用義眼はアクリル樹脂で、生体に馴染みがよく、体に害を及ぼすことはありません。

『買われる方、あるんですか?』
『結構お好きな方いらっしゃいますよ。並べて飾ってみたり。』
『!?!』
『こうやって並んでいると綺麗ですよね~』
『!?!』
『ちなみに1つおいくらなんですか?』
『25000円です』
『!!!』

何にでも価値は付くのに驚き。

それにしても…
6個が3列。
目を引く18個の目が、こちらを見ています。

見ているのは私
見られているのも私…

カテゴリー:公センセの日常の出来事 眼に関すること

2016.10.4 まさかの

『老後まで、長く続けられたらいいな』と始めたゴルフ。
小さい頃から、運動音痴。
特に『球』と名がつくスポーツには、ひどい苦手意識があるにもかかわらず。

それでも、誉め上手のコーチと、家族の話題に参加できるようになったおかげで、何とかギブアップせずに継続。

そんな亀以下の上達具合なのですが、昨年から、緑区医師会のゴルフ同好会に入ることに。
私だけオフィシャルハンディキャップがないので、与えられた同好会ハンディキャップ(HDCP)は36。
他のメンバーは、もちろんオフィシャルHDCPを持ち、それを元に同好会独自のHDCPもあるようです。
シングルから10代前半。
自分のスコアはHCを差し引いても、足元に及ばず…といった具合。

しかし『参加することに意義がある』と、割り切った姿勢で参加することに。
また、コンペに合わせて、ウエアを新調するという女子の楽しみも。
誰もそのことに触れてくださいませんが(自己満足のみ)。

さて今回のコンぺは、伊勢志摩のゴルフ場で。
同好会始まって以来の、最少人数での開催とのこと。

第1ホールは、いつも見られている意識(自意識過剰?)が強すぎ、ただでさえ成功率の低いドライバーが、やはり…という方向に飛んでいきます。
気を取り直し、自分のゴルフを楽しもう!のモットーで、素早く走る。

キャディーさんに『初心者ですのでよろしく』と頭を垂れ、アドバイスを求め…
緊張緩和剤として投入された同じパーティの家人に和まされ…
茶店の、高カフェインエナジードリンクで精をつけ…

ハーフ終了してスコアを計算。
自分なりには、意外といい。

後半は本日初パー(取れることの方が少ない)。
自分にしては『やったね!』

さて、こじんまりとした結果発表会。
トータルスコア(GROSS)からHDCPをひいたスコア(NET)で決まります。

『優勝は長谷川公先生』
まさかの優勝!
HDCPの少ないメンバーを差し置き、ラッキーな結果となりました。
少ない参加者が幸いした?
経験も実力も確かなメンバーから拍手。
感謝と同時に、恐縮すること然り。

またここでラウンドできるように、『練習頑張ろう!』
当然ながら、ゴルフ好き度がアップしたコンペでした。

『豊かな老後』計画は続く…

カテゴリー:公センセの日常の出来事

2016.9.27  初もの もらい

『初ものでーす。どうぞ!』
妹分のMちゃんからのいただき物は、栗。
自宅の畑で穫れたものだそう。
たくさん穫れて、今年からは、JAの朝市でも売ることにしたというから驚きです。
『たくさん、ありがとう』
『皮を剝いて、栗ご飯にすると美味しいよ。ゆでて、自家製栗きんとんも簡単に作れるから、やってみて!』

久しぶりのランチはお洒落なレストランで。
テーブルクロスが掛かった正方形のテーブルに、隣通しに着席するよう案内されました。
おしぼりが出て、お水が出て…もうおしゃべり開始。

『その目、どうしたの?』
向こうが言わんとしていることは、自分も気づいていたこと。
『う~ん、きっと麦粒腫。初めてなったんだけど。やっぱり目立つよね~?』
『まあ、近づけばわからなくもないね~』
『家族の誰も気づいてくれんかった』
『そんなもんやわ~』

2日前、左目がコロコロする異物感があり、鏡で見たところ何も入っていないようでした。
その割には、一向にコロコロ感が取れず、1日前には、ゴロゴロ感に。
これは、もしかしたら、いわゆる『ものもらい』!?

翌日の朝、左眼瞼やや目じり寄りに、赤い小さな膨らみが。
瞼を裏返して観察すると、白いマイボーム腺(脂腺)の開口部が発赤腫脹。
『麦粒腫』と診断。
自分で自分の目を見るため、患者さんの診察に使うような細隙灯顕微鏡(拡大率は7~45倍!)を使って詳細な観察をすることが出来ません。
近視眼ゆえ、鏡に顔をぐっと近づけて、肉眼に頼るしか…

原因は、マイボーム腺に細菌感染が起こること。
職業柄、自分の目は、コンタクト装脱着時しか触らないようにしているのですが。
そういえば、少し前、左下瞼の縁が痒くて、眼瞼に沿ってなぞるように掻いた気が。
きっと、そこから細菌(一般には黄色ブドウ球菌)が侵入したのでしょう。

麦粒腫と診断すれば、抗生物質の点眼開始です。
1日4回、約3時間おきに真面目に点眼。
自分のこととなると、点しては、赤みや膨らみが消退していないか確認したくなります。

点すこと3日、ものもらいは、すっかり治癒。
あの赤みと膨らみは、消えるのか?と、しきりに心配していた自分。
患者さんには『大丈夫、ちゃんと治りますよ!』と言っているくせに。

『ものもらい』はもらいたくないものですが、眼科医としては、意義ある体験でした。

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 眼に関すること

2016.9.20 光栄です

日本緑内障学会に参加してきました。
眼科と一口に言っても、各分野(例えば緑内障・白内障・角膜など)に分かれており、総合的な学会と各分野ごとの学会が、毎年行われます。

今回は緑内障に特化した学会。
そのため、かなり専門的な最新の知見を学べます。
診断方法も、治療方法(点眼・手術)もどんどん進化しています。
自分の中で、積み重ねがあってこそ、ついていける内容ばかりです。
日頃の不勉強を反省しつつ、この時とばかり集中して勉強。
インプットして、自分の頭の中で整理して、アウトプット。
患者さんに還元することが、医師の使命です。

今回の記念講演は、恩師の山本教授がされました。
緑内障診療の大家である先生の講演の概要は、若き日から今日までの緑内障診療を通して学んできたことを、いくつかのカテゴリーに分け、自験例を示しながらの講演。
講演の中で、取り上げられたスライドに、私の論文データがあり、思わずびっくり。
論文は、製薬会社の資料にも引用されていますが、教授がこのような栄えある講演で使われるとは、思ってもみませんでした。
一門の端くれではありますが、門下生として、身が引き締まる講演でした。
講演後、あいさつに出向くと「あれは、良いスタディだからね」と言ってくださいました。
開業しつつ、大学院に入学して苦しい日々もありましたが、頑張って良かったと思いました。

緑内障専門医にとって…
特に慢性緑内障の経過は長いため、長期間観察しないとわからないことも多い。
『緑内障専門医は、時の経過からも学ぶ』も、ずんと来た内容。

当院での緑内障患者さんとのお付き合いは、一番長い人だと、20年近くなります。
緑内障視野進行グラフをお見せすると、もう10年15年のお付き合いだと、お互いに驚くこともあります。
信頼関係をもって来院していただけることは、本当にありがたいことです。
学会・勉強会での机上の知識だけでなく、長い経過の患者さんからの情報を蓄積することで、経験的知識も構築でき、眼科医として成長させていただいているのだと思います。

特別講演は、医学を離れて、立命館大学の北岡教授の『錯視』(視覚における錯覚)。
色々な錯視の原理やデザインに、脳は騙されるんだな~と納得。
ホテルに戻って『北岡明佳の錯覚ページ』を検索。
『動く錯視の作品集』を開いて、見えるかどうかチャレンジ。

ホテルからの夜景は素晴らしい横浜でしたが、横浜を実感したのはそこまで。
せっかくの横浜まで来たのに…いつもと同じ規則正しい普通の夜でした。

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの想い 眼に関すること

2016.9.13  忘れられない人

先日近くのコンビニへ。
レジには、半年ぶりに再会(こちらが勝手に)するお兄さん。
お兄さんは、ずっと夜から早朝の担当。

コンビニで、このお兄さんを見るたびに思い出します。

10年以上前の、夏の朝。
朝食の時に、何かのきっかけで父親からひどく叱られた息子。
素直に謝るどころか、火に油を注ぐような発言。
『もうご飯食べなくていい。この家が嫌なら、出ていけー!』
『出てったるわー!』
売り言葉に買い言葉。
息子はすごい勢いで外へ。
『待ちなさーい』と叫んだ時には、すでに疾走。

どうせすぐに戻ってくるわ…と信じつつ30分経っても帰ってきません。
家の周り、近くの公園などにもいません。
自転車を漕いで『〇ちゃ~ん』『〇ちゃ~ん』
歩いている人を呼び止めては『阪神タイガースの服を着た、坊主頭の子供見ませんでしたか?』

そうこうしているうちに、橋の下に見慣れた子供が。
『上がってきなさーい。帰るよー』
『帰らんわ』
またまたピューと疾走。
狭い道を曲がって見失ってしまいました。

そこらあたりを探すも限界。
仕事の時間は迫ってくるし、疲れ果てて自転車を引いて帰ることに。
最後に、もしや?と入った最寄りのコンビニ。
『阪神タイガースの服を着た、坊主頭の子供、寄りませんでしたか?』
『あそこで、マンガ読んでますよ』
『〇ちゃん!』
『母さん!』
へなへな…となった母。

『もういいから。うちへ帰ろうね』
お兄さんにお礼を言って帰路へ。
『母さんに見つかったあと、家に向かってたの?』
『家には帰れんかったで、コンビニでトイレ借りた。あのお兄さんが、「お母さんが来るまでここにいなさい」って言った』
お兄さんは、小学生の息子の来店に、ただならぬ雰囲気を感じたのでしょう。

何事もなかったように、いつも通り診療ができたのは、安堵と若さゆえ。

お兄さんは、すっかりあの出来事を忘れてしまったでしょうが、母子にとっては『忘れられない人』であり、忘れられない夏の一コマです。

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの想い
  • カテゴリー

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2024年5月
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
  • アーカイブ

  • タグ

先頭に戻る