2017.4.11 日本眼科学会in2017

日本眼科学会総会に参加してきました。

秋の臨床眼科学会と並ぶ二大眼科学会のひとつ。

全日休診にしてまで参加できないので、限られた時間を有効に聴講。

今回の自分の中での目玉は『小児疾患の最新情報』

眼科医なら、一般的な子供の病気は診ますが、今回の『小児眼疾患(子供の目の病気)』は、かなり特殊で深い分野。
一般の眼科医では、ほとんど見ることのない、しかし知っておかなくてはいけない最新情報。

赤ん坊でも子供でも、稀ではありますが、緑内障や白内障になります。
白内障は、最近では2歳以降なら、人工レンズを挿入する適応になっています。
網膜芽細胞腫という目の癌も深刻です。
いずれにしても、残された視機能(目の力)を最大限引き出せるよう、手術を含め各治療法の後も弱視の治療が必要になります。
専門性が高い施設でのみ、出来る治療です。

大学病院に、産休明けで勤めていた頃、『網膜芽細胞腫』の患者さんのサブ主治医になりました。
患者さんは生後8か月の男児Aちゃん。
うちの長男は4か月。
検査のたびに、胸がきゅ~と痛みました。
最終的に、東京の専門施設に紹介し、眼球摘出をされたと聞きました。
両眼の網膜芽細胞腫だったので、その後は、盲学校で学んだのかもしれません。
きっと立派な青年になっているだろうと思います。

さて、帰りの新幹線のホームへ急いでいたら、「ヘイ!ヘイ!」と外国人の声が追ってきます。
「私?」と振り向いたら、手に持ったポーチを。
「?」
なんと、コングレスバッグの底から、ポーチやらボールペンやら、空のペットボトルやらが、点々と。

バッグを確認すると、約半分にわたり底が抜けていました。
ショック!
恥ずかし~

『コングレスバッグ』は、学会の受付時に配られる、資料などを入れるための記念バッグです。
学会ごとに、凝っていたりするので、お楽しみの一つでもあります。
以前には『ファミリア』とか『キタムラ』とコラボしたバッグも。

なのに、今回は、なんと『紙バッグ』。
経費削減?
とはいえども、『紙』にはショック。
学会限りの仕様なら紙でいい?

最終日の東京はひどい雨。
有楽町の駅で、一度バッグを置いたのがいけなかったのか?
まさに学会限りのバッグでした。

カテゴリー:公センセの想い

2017.4.4  季節性のこり

新聞を読んでいたら、『季節性のこり』という記事が。

花粉症シーズンがピークを迎えると、肩や背中のこりがひどくなっている人が増えているらしいのです。

季節アレルギーからの『こり』ということで、『季節性のこり』

咳やくしゃみをするときは、周囲への気遣いから前傾姿勢になり、全身に力が入り、その結果、首や肩・背中がこります。
前傾姿勢になると、ろっ骨を広げたり狭めたりして呼吸運動をする肋間筋が使われない状態が続きます。
すると、肺が大きく膨らみにくくなり、酸素の取り込み量が減り、酸素不足による血行不良でこりがさらに悪化することもあるそうです。

改善策としては…

『口すぼめ呼吸』
1:2秒かけて鼻から息を吸う
2:口をすぼめて6秒かけて口から息を細くはく
これを10セット繰り返す
自分で意識的に、呼吸に関する筋肉を鍛えて、深い呼吸をマスターすることにより、こりだけでなく、こりから起こる頭痛・手足のしびれも改善されます。

『情動呼吸』
意識的にゆっくり、大きく呼吸することで、感情が落ち着き、ストレスが解消していき、リラックスできます。

呼吸を意識するなんて、普段の健康生活ではありません。
年に1回の人間ドックで、肺機能を調べるときくらい。
鼻をピンチで止められ、口に紙の筒をくわえます。
『吸って、吸って、吸って~はいて、はいて、はいて~』
肺の奥から二酸化炭素を出し切って終了。

しかし、酸素ボンベを持って生活している人にとっては、毎日呼吸を意識せざるを得ないでしょう(タバコ吸っている人は、やめましょう)。

1分間に15回前後繰り返す呼吸が、無意識に継続されて、私たちは生きています。

呼吸を意識して生活するだけで、日々の健康状態が飛躍的に改善されるそう。

『口すぼめ運動』は、頬・口回りもすっきりしそう。
『情動呼吸』は、イライラが減って、長生きしそうです。

花粉症、侮れません。
スギ花粉のピークは過ぎましたが、ご注意を!

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2017.3.28 ときめき片付け?

ある日、何気なくカルチャースクールのチラシを見ていると、
『近藤麻理恵さん直伝・ときめき片付け術』
1回限りでちょうど予定のない土曜日の午後。

近藤麻理恵さんの本は、『片付け』という、身近なキーワードに惹かれ全冊読破。
片付けコンサルタントの『こんまり』こと、近藤麻理恵さんは、2015年にはタイム誌の『世界で最も影響力のある100人』に選ばれた人。
その直伝(日本ときめき片づけ協会コンサルタント)の話が聞けるなんて、興味津々。

当日参加者は女性ばかり。
独身ちらほら、主婦多数と見受けられます。

片づけをする上で大切なこととは…
①自分が主役
②やり終える気持ち、覚悟(!!!)
③一気に完璧に

片づけられない2つの理由は…
①片づけの方法を知らない
②片づけをする覚悟がない

リバウンドしない5ステップとは…
①理想の暮らしを考える
②物を見極める(ときめくか、ときめかないか)
③適正量を認識する
④定位置を決める(物の住所を決める)
⑤使ったら元の位置に戻す

片づけの順番は、『衣類』→『本』→『書類』→『小物』→『思い出品』
収納のことを考えず、まず片づけるのだそう。

Q『今の自分が嫌いなんです。輝いていた頃の服が捨てられません』
A『それは思い出の品なので、最後にしましょう』
Q『書類はどうするのですか?』
A『家の書類は基本全部捨てです。会社の書類は、旬?もありますが、ときめくものはとっておきましょう』???
Q『大切な手紙はどうしたらいいでしょう?』
A『最後に、自分の中で思い出として生きていれば、処分してもいいのでは』
などなど、会場からのQ&A。

わかったような、わからないような。

『ときめく』って、喜びや期待などで胸がどきどきする感じだと思っていたので、そうそう『ときめく・ときめかない』で物の分別が出来るのかな~?

それに、オバサン(私)になると、『ときめく』閾値も高くなって(つまり鈍感になって)、『最近ときめいたのは何時だった?何にだった?』ということになります。

20年以上一緒にいる家人でさえ『ときめく』人というより、なくてはならない人生必需人(品ではなく)になっています。

夕食時、本日の内容を報告。
「『ときめく』って何~?物は『必要か、必要ないか』だろ」男性陣。
そうね~。

この片づけ法は、『若い女性』『単身もしくは小家族』『メルヘンチックな人』には、向いているのでは?
少なくとも我が家では、実行できそうにありません。
覚悟がたりない?

カテゴリー:公センセの日常の出来事

2017.3.21 弱り目に祟り目

スギ花粉の飛散がピーク。
花粉症患者なら、外出は控えるべし。
患者さんには、アドバイスしているのに、ゴルフ好日。
わざわざ山に…でも、まあ、いいか。
ということでラウンド。

ウエアはできるだけ、花粉の付かない仕様で。
キャップにサングラス。
マスクはどうしよう…と一瞬悩みましたが、緑に囲まれ、開放感あふれるゴルフ場で、マスクはないでしょう…!?

『朝、練習したかった~』
『グリーン周りをもっとやっておけばな~』
自分より上級者の言葉を背に、第1打はまずます…
と思ったのも束の間、第1ホールは、毎度の大叩き。

それでも、自分なりに、飛距離や方向がまともになってきたので、あっちへ走り、こっちへ走りと、クラブを持ってランすることは、極度に減りました。
健脚披露?の場、激減。

飛距離も正確性もまだまだ…の身としては、ショートホールは、挽回のチャンスです。
今回は、すべてのパー3ホールをダブルボギー(5打)で上がり。
1オン(1打でグリーンに)して4パット(パター4回)、2オン3パットと、あきれる結果。

最終ホールでは、グリーンに乗ると思いきや、手前のバンカー(砂場)に突入。
顎が高く(くぼみが深い)、連続5打にて外に出ず。
『横に出したらいいんだよ~』
『最初から言ってくださいよ~』

スコアは振るわなかったものの、穏やかな天候の下、楽しく終了。
のはずが、緊張が取れたのか、『くしゅん!くしゅん!へっ!くしゅん!』
猛烈なくしゃみの連発です。
『誰か、ティッシュ、ティッシュ~』

『クラブ数えてください』
今回キャディさん無しでラウンドしたので、自分で最後までチェックしないといけません。
あれ?1本足らない?
最後のホールで使わなかったから、それより前のホール?
後ろの組が上手くて速かったから、焦ってたよね~

探してもらっても見つかりません。
連絡先だけ伝えて帰るしかありません。

帰りの車の中では、目はショボショボ、鼻はズーズー、くしゃみの連発。
花粉症最悪。
気分も最悪。
『泣き面に蜂。弱り目に祟り目』

翌日、かかってくるのが待ちきれず、午前に電話。
見つからないとのこと。
『もう、出てこないよね~』しょぼん。
しかし、しつこくアプローチしたら、夕方見つかったとの連絡。
よかった~

『取りに行きます』と言ったものの、悪化覚悟で、またラウンドする?

カテゴリー:公センセの日常の出来事 眼に関すること

2017.3.14 スギ飛んでる、飛んでる

クリニックの花壇は、パンジーの寄せ植えに替わり、春らしさを放っています。
暖かな気候になり、先週からスギ花粉の飛散量が大幅にアップ!です。

『かゆい、かゆい』の、患者さんが一気に増加。
1年に1度この時期だけにお目にかかる患者さんも。

アレルギー性結膜炎の状態・程度を把握します。
一過性(イヌ、ネコ、ホコリ、ダニなど)なのか、季節性(花粉)なのか、通年性(ホコリ、ダニ、アトピーなど)なのか。
時には、血液検査をして原因を調べます。
原因がわかることで、予防や対策をすることが出来ます。

点眼薬は、患者さんの症状、年齢、生活などを考えて処方します。
処方するすべての点眼薬は、院長が試して点したことがあるので、感触・効能は大体把握しているつもりです。

この患者さんには『これ!』と処方するのですが、状況に応じて、変更や追加をして様子をみていきます。

花粉アレルギーの患者さんに合わせて、お勧めするのは、人工涙液です。
その名の通り、涙の成分以外、防腐剤も入っていません。
これを、外から帰ったら、花粉を洗い流すべく、1~2滴点眼します。
その後、アレルギーの点眼薬を点すと、十分効果が発揮されます。

時々…『痒みがちっとも取れないんだけど…変わらないんだけど…』と言われる患者さんがいます。
診察をして、前回の処方薬は『バッチリ!』のはずなんだけど…と思いつつ
『きちんと回数を守っていますか?人工涙液を使っていますか?』
『かゆい時は点すけど…』
『点してる間がなくて…』
そういう場合は、薬を変えることより、用法をしっかり守ることが第1です。
『かゆくなくても点しましょうね!』

また、マスクやメガネの装用も効果的です。
『マスクなし、メガネなし群』と、『マスクあり、メガネあり群』を比較すると、鼻粘膜や結膜に付着する花粉は2分の1~3分の1に減少すると言われています。

さて、当事者の院長、現在の状況は…というと
少し鼻がムズムズ、喉がくすぐったい、目がシバシバするといった症状が出る日も。
数年前の初発時に比べたら、全然比較にならないほど、穏やかで助かっています。
もちろん初期療法からの内服、点眼は100%の遵守率。
ヨーグルトに甜茶。
空気洗浄機はフル稼働。
外出時は、メガネにマスク、帽子。
化繊のコートかパーカー。

ある日、この姿(この時はサングラス)で歩いていたところ、向こうから息子が。
すれ違いざま『○○ちゃん!』
『びっくりした!母さんか。どこの不審者かと思った!その恰好すごいわ~』
いたって普通の恰好をした普通のオバサンのつもりでしたが…

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2017.3.7 アッシー君

自動車免許を取って間もない息子です。

車の運転を始め、家族同乗の元、ドライブをして慣らしをしていたのですが…
『自分一人で運転したい』

当初、一人で大丈夫?かと心配していた母(私)。
目的地報告、到着確認メールなど、自分への安心も、本人にとっては大迷惑。
『あのさぁ・・・大丈夫だから』
『みんな、一人で運転しとるでしょ~』
わかってはいるけれど…

『あちこち行ってみたい』
と、暇さえあれば運転をしています。
びっくりするような遠出も若さゆえ(用事は無いのに)。

そんな息子なので…
『郵便局行きたいんだけど』
『乗せてってあげる』
『区役所行きたいんだけど』
『乗せてってあげる』
『○○ショッピングセンター行きたいんだけど』
『乗せてってあげる』

知人と会う機会があり、最寄りの地下鉄駅まで送ってもらおうと頼んだら、
『いいよ、現地まで送る。帰りも連絡して』
『あと20分くらいでお迎えお願い』とラインすると…
『あと、10分くらいで着きます。駐車場で待っています』と返事。
『ありがとう♡』

『他に行きたいところはない?乗せてくよ』
『えっ!?いいの~?』
これは、バブル期にも自分には縁のなかった『アッシー君』のようではないですか!
まぁ、ガソリン代はこちら持ちだけどね。

二人きりの車内もなかなか…
ぼそぼその会話ながらも、最高にうれしい母。

『学校始まったら、自分で行ってよ』
『わかってますって』
束の間のアッシー君とのドライブデート(息子にとっては、単に運転したいだけ)です。

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など

2017.2.28 プチドライブ

次男が自動車免許を取りました。

友人合わせて4人(割引になる)で、合宿制自動車教習所へ。
教習代、宿泊費、食費込、14~17日で卒業できるシステム。

卒業したのは、誕生日の3週間前。
『誕生日まで待てば、1年分更新のための出費が減るから…』というアドバイス?に聞く耳を持たず、『学んだことは忘れる前にすぐアウトプットした方がいい』
と、勇んで、運転免許試験場へ。
誇らしげに運転免許証を見せる次男。

さて、免許を取れば、乗りたくて仕方ないもの。
長男の時は、助手席に座って『赤だから、止まって~』『人が来てるよ』『向こうから車来る~』などと、アドバイス(長男に言わせればおせっかい)する度、『見えとるわ~』『わかとっるわ』『当たり前やろ』
挙句、『静かに座ってられないなら、降りてくれ』
心配性の母(私)は、事故に遭わないように、遭わないようにと願うばかり。

そのため、今回は家人が助手席に座ることに。
まずは、家の周辺をぐるり。
次の日は、緑区半円くらい。
緑区脱出…

この頃になると、出かけるのも、時間の取れる夜になります。
夕食後、『行く?』
『私も行く、行く~』
『じゃあ、俺たちも行く~』
『父さん以外も乗るの?』
なんてことになり、都合がつけば、家族全員が乗り込むことになります。
後部座席でひっつきもっつきになりながら、次男の運転を批評したり、内輪話をしたり。

夜の道路は、割とすいているので、次男も緊張しつつも、慣れてくると走りやすそうです。
例えばショッピングセンターまで行って、駐車して、少しぶらぶらして帰ってくる。
気になっていた喫茶店でお茶をして帰ってくる。
などなど、プチドライブですが、助手席の気苦労もなく、後部座席組は、結構気に入っています。

そして、とうとう高速デビュー。
名古屋環状2号線、名古屋高速から名神へと。
合流部も、人間ナビ(家人)のお陰で、スムーズに。
『すごく安定して運転できたね~』
『まあね』
『すごく肩凝った。すごく疲れた~。自分で運転した方がまし』と家人。

定年後、夫君が、念願のスポーツカーを購入。
『夜な夜な高速に乗ってSAでアイスクリームを食べてるの』と言っていた知人。
『夜のドライブデート、いいね~』

そんなロマンチックなものではありませんが、我が家のプチドライブは、もっか夕食後のお楽しみです。
すぐに、一人で運転するようになるでしょうから、ほんの束の間ですが。

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など

2017.2.21 日課の朝礼

開院して今年で20年。
以来、欠かすことなく続いているのは、毎日の朝礼と日報です。

朝9時に診療を開始できるよう、8時45分から全員が揃って始めます。

担当者の朝の挨拶『おはようございます。〇月〇日朝礼を行います』から。

接遇用語の練習は
『こんにちは』
『少々お待ちください』
『かしこまりました』
『お預かりいたします』
『大変お待たせいたしました』
『お大事になさってください』
『申し訳ございません』
本日の担当者に続いて、院長とスタッフ全員で復唱。
朝から声出しです。

その後、前日の診療、本日の検査や往診などの連絡事項が申し送りされます。

そして、担当者の『本日の一言』
これは、何を話してもいいコーナーです。
ヒヤリハットでもいいし、日常感じた(私生活も含めて)嬉しかったこと、嫌だったことなど何でもOKです。
結構順番が回ってくるので、原稿のメモを読む人や、先ほど感じたことを話すなど、個々人の特性も垣間見れて楽しいです。

最後は、『院長からの一言』
これも何でもありなので、連絡へのコメント、昨日の反省から、新聞テレビでの見聞、自分の生活での気づきなどを、述べて、一応何とか形にして(結論付けて)終わります。
毎日のことなので話の中身はそれほど大したことはないのですが、準備運動のフィニッシュのようなものです。

全員で『今日も一日よろしくお願いします』の後、各持ち場へ。

9時には、パワー全開で診療開始です。

さて、先日の朝礼での『本日の一言』
『患者さんから、「ここは、毎日朝礼をやって、申し送りをしっかりしているようだね。挨拶も朝から気持ちいいね~」と言われました』
検査室のドアは閉めて行うのですが、受付は見られるようになっているので、患者さんには対応しています。
患者さんには、待合室で、ドア越しに、挨拶の声が聞こえているのだと思います。
『患者さんも気づいてくださっているんですね』

毎日の小さな営みですが、今では一日のスタートとして欠かせない朝礼です。
出勤者全員が集まることで、今日の顔色や体調、何か(良いことも悪いことも)あったのかな?などを想うことができます。
情報の報告・連絡・相談もここで共有できます。

開業以来の、毎日の日報(各部署でスタッフが書き、院長が目を通す)と朝礼は、クリニックの伝統?になりつつあります。

カテゴリー:クリニックに関すること

2017.2.14嬉しい反応

先週の水曜日、CBCラジオ『丹野みどりのよりどりっ』の中の『オトナのいろどりっ』のコーナーでお話をさせてもらいました。

約1週間前に依頼の電話があり、それから話す原稿を考えます。
1対1の対話だと、少々のつっかえや言い間違いも訂正できるのですが、公共の電波に乗るとなると、話すことを順序立てたり、言い回しに気をつけないといけません。

そんなことで、当院のHPにお知らせしたのは、ラジオ放送前日。
あとは、スタッフと家族、少しの知人に。

前回は『スマホ老眼』について話したのですが、今回はリスナーからのリクエストに答えるというもの。
『ド近眼なんだけれど、白内障と緑内障のことを取り上げてほしい。老眼も気になります』

丹野みどりさんが、進行役で、質問をし、答えていく形式。
さすが、ラジオのパーソナリティだけあって、声も軽やか、進行もスムーズ。
自身は、焦らないように、つっかえないように、と意識しつつも、普段患者さんに話すように。
流れとしては、老眼、白内障、緑内障の概要を話し、結論として、年に1度の眼科受診を勧めることとなりました。

アプリの『radiko』で、自分の声を聞いて若干反省する部分はあるも『良し』の範囲内。
父母や家人、知人からは概ね良好な感想にホッ。
息子たちは『いつもより声がちょっと低いかな…』『少し、早口になったところがあった』『間がもう少しあっても』などと、ちょっと辛口(もっとも息子が母親に甘口はありませんが)。

放送の翌々日(翌日は休診日)、受付嬢が伝言を。
『岐阜市のU様からお電話がありました』
『え?誰?』
『水曜日の放送を聞かれた方だそうです。
「病院で緑内障と、白内障が少しあると言われたのですが、病気の説明がわかりにくくて困っていました。
その日、先生のラジオを耳にし、病気のことについて、自分の中で納得できるほど、すごく分かりすい説明でした。
嬉しくて、お電話させていただきました」とのことでした』
几帳面なY嬢は、会話をメモに取って渡してくれました。

Uさん、耳にしていただきありがとうございます。
そして、クリニックをわざわざ探して、お電話いただきありがとうございました
いただいたメッセージは、院長・スタッフにとって、嬉しいプレゼントになりました。

名医への道は遠いですが、患者さんにとって少しは明医になれますよう、まだまだ精進です。

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの想い 眼に関すること

2017.2.7 ニセ医学

毎月、医学雑誌が何冊か届きます。
頭を使う重いものから、軽く読めるものまで。
毎回、論文を読んで、問題を解いて、解答を送る…なんてのもあります。

さて、今月目に留まったのは『ニセ医学に出合ったら』という特集。
いつもこの某雑誌はだらだらと読むことが多いのですが、今回は一気読みしました。

『ニセ医学』とは気を引くキャッチコピーでしたが、ニセ科学(疑似科学)の中でも、健康系・医療系に特化した内容でした。

いくつか一般向けにもわかりやすい箇所をあげると…

ニセ科学が世の中にあふれている。
科学は重要な人類の文化の一つであり、最も論理性や実証性を持っているのに対して、ニセ科学は、「科学っぽい装いをしている」「科学のように見える」にもかかわらず、とても科学とは呼べないものである。
通常の治療(標準治療)を否定して治る病気を悪化させるなど、取り返しのつかないことになったりする。
また、医学的根拠のない治療や商品で散財したりもする。

医薬品は、一般に基礎研究から臨床研究まで10年以上かけて、ようやく承認される。
作用機序もしっかりしている。
疾病を治癒させるのが目標。
たとえ副作用があっても、何もしないで病気を放置しておくよりまし、という実用的な観点がある。

サプリメントは健康な人が、健康を維持するために摂取する。

日常診療において、標準医療以外の医療を好む患者さんを、時に経験するが、根拠に基づかない代替医療や、週刊誌やインターネットにおける不正確な医療情報は、患者さんに被害を与えかねない。
私たち医師は、訴えを傾聴し、良質な医療を提供することが対策となる。

しかし、人の認知傾向として、「自分に都合の良い事実だけしか見ない、集めない」ので、自分に都合の悪い事実は無視したり、探す努力を怠ったりする。
また科学っぽい雰囲気にだまされやすい。

薬や食品の有効性を調べる試験では、試験管レベル、動物実験レベルの根拠性は低いが、それよりずっと低いのは体験談だ。

「ニセ医学」の汚名を晴らせるのは科学だけ。

「ニセ医学」も知ったうえで、患者さんの声に耳を傾けていきたいと思います。

類似科学とされるものの科学性評定サイト』参照してみてください。

お知らせ:2月8日CBCラジオ番組『丹野みどりのよりどりっ』の『オトナのクリニック』コーナーで院長がお話しします。
     時間は午後4時半ごろです。

カテゴリー:クリニックに関すること 眼に関すること
  • カテゴリー

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2024年4月
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    2930  
  • アーカイブ

  • タグ

先頭に戻る