2018.6.12  6月7日は緑内障?

「この味がいいね」と君が言ったから七月六日はサラダ記念日

大好きな俵万智さんの短歌です(今から30年前の作品)。

 

さて、6月7日は緑内障を考える日だそうです。

6(ろく)7(な)から、緑内障って無理がありますが…

そういう理由か、先週は、緑内障の勉強会がいくつか。

 

現在、失明原因の第1位は、緑内障で、全体の約30%を占めます。

高齢化に従い、2000年での緑内障の有病率は5%(20人に1人)だったのが、2017年には6.1%と増加。

2050年(32年後)には、7.2%(約14人に1人)と、どんどん患者さんは増加する予想です。

 

他の病気で眼科を受診したときに、緑内障が見つかる患者さんは、かなりの割合です。

最近は、健康診断で指摘されることも多くなりました。

自分で、見え方がおかしいと自覚して、眼科を受診する頃には、かなり進行していることが多いのです。

 

加齢変化で、視神経の数は減少しますが、それよりも早い速度で減少するのが、緑内障です。

ある一定以上、減少すれば、視野欠損が起こります。

この視野欠損も、中期以降でないと、自覚がないことがほとんどです。

初期・中期・後期の病期別のほかに、新たに前視野緑内障(視野に出ていないが、緑内障の兆候あり)の概念も出てきています。

 

『一生涯、患者さんが、社会生活に影響を及ぼさないようには、どうしたらよいか』

『いかに患者さんが、病気を自覚して治療を継続できるか』

そのために、勉強して、還元できるよう、常々眼科医は励んでいます。

 

週末は、泊まりで勉強会。

知人の都合がつかず、夕食は一人で食べることに。

一人で外食でも構わないのですが、今回は、一度やってみたかった『部屋めし・部屋飲み』

コンビニをはしごして、サラダ・メイン・デザート・おつまみ・適量の酒類とフルコース?でゲット。

雑音なく(ホテルでテレビは付けないのが常)、本をぺらぺらめくりながら、好きなものを食べて飲んで…

気が楽~

良い気分に浸りました。

 

翌朝は、ランニング(ウエア、シューズ持参)。

降りそうで降らない曇り空の、お台場を1時間。

海が近いせいか、風が強い。

高層ビル群と、海の匂いにギャップを感じます。

海浜公園からは、レインボーブリッジの向こうに東京タワーを見つけ、感激。

 

6月7日、新聞には、緑内障啓発の広告が出ていました。

少しでも浸透し、緑内障に興味を持ってもらえますように。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:公センセの日常の出来事 眼に関すること

2018.5.29 はやり目

国立感染研究所は、今月22日、5月7~13日の間で、流行性角結膜炎(はやり目)の患者数が1医療機関1.17人になったと発表しました。

過去10年間では最多となっています。

宮崎県3.83人、新潟県3.5人、神奈川県3.15人の順で多くなっています。

これは、定点当たりの患者報告数からの結果です。

つまり、いくつかの予め指定された医療機関からの報告ということです。

 

流行性角結膜炎は、アデノウイルスによる感染症です。

8~14日の潜伏期間(症状がでない)の後、急に結膜(白目)の充血や目やに、眼瞼(まぶた)の腫れ、流涙が起こります。

両眼同時に発症することが多いですが、数日して、片眼から両眼へ発症することもあります。

片眼発症の場合は、先に発症した目の方が、重症化することが多いです。

また、風邪様症状や、耳前のリンパ節の腫れを伴うこともあります。

 

眼科では、一番注意が必要な感染症です。

まず、眼科医が診察をして、はやり目が疑われるようなら、迅速キットを使います。

はやり目では、瞼結膜(瞼の裏)をこすります。

これは、痛いのですが、きちんと検査するための大事なポイントです。

10分してアデノウイルスが分離されると陽性です。

 

はやり目の場合、注意することは…

手は流水やせっけんでよく洗う。

目を触らない。

タオルは家族と共有しない。

コンタクトレンズは装用しない。

学校や保育園は、医師の許可が出るまで休む(可能ならば仕事も)。

 

ウイルスに特異的な点眼薬はありませんが、炎症を抑えるための点眼薬は処方します。

ウイルス以外の細菌感染の混合感染も抑えるように、抗菌剤も用います。

一般的には1週間後には、かなりよくなりますが、症状や程度により2週間近くかかる患者さんもあります。

ほとんどの患者さんは、眼の症状、所見(医師から見た状態)が良くなれば、治療終了となります。

しかし、稀に、角膜(黒目)に濁りを残すことがあります。

多数の濁りがある場合は、視力低下を起こします。

炎症を抑える点眼薬で、速やかに、減ったり消えていく場合がほとんどですが、中には、再発を繰り返す場合もあります。

10年以上前のはやり目の後遺症で、現在も治療中の患者さんも。

 

流行っているからと言って、全員がかかるわけではありませんが、おかしいと思ったら、迷わず眼科を受診してください。

一家総感染!なんてことに、ならないように。

 

 

 

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2018.5.15 視野学会㏌金沢

週末、視野学会が金沢にて開催されました。

眼科分野も細分化されており、視野(見える範囲)に関するだけで学会が成立するほどです。

 

第1日目のプログラムも魅力的だったのですが、土曜日の診療を終えてからの金沢は遠く…

結局、土曜泊・日曜朝から聴講という形になりました。

 

細分化された学会に共通することは、かなり専門的で深いこと。

シンポジウムの内容も、意識を集中させないと付いていけないほどです。

 

緑内障の視野計の変遷の講演では、視野学会の大御所、我が先輩が登壇。

現在、世界的スタンダードの緑内障H視野計(当院でも設置)は、本邦では、岐阜大学が第1号だったこと(この世代の先輩が日本語バージョンに改変!)。

同じ医局にいたのに初めて知った事実でした(入局時には、既に設置されていたので)。

最近、また新しい検査バージョンが開発されていること。

その狙いは、検査時間短縮によって、患者さんが検査治療を継続し、その結果、詳細な進行速度を把握することです。

視野検査は、患者さんにとって、決して積極的に行いたいものではありませんが、定期的に継続することで、より正確な進行グラフを作ることが出来ます。

患者さんの進行具合、将来の予測なども、データが集積されることで、信頼性が高まります。

 

ささやかなお楽しみは、お昼のセミナーのお弁当。

『かがやき御膳』

一段目には、のどぐろの棒寿ずし(1個)や笹ずしが。

二段目には、金沢郷土料理の治部煮や魚醤焼きチキン、加賀蓮根など。

金沢感いっぱい。

兼六園を始め、観光には全く行けず、お弁当だけで金沢を堪能したのでした。

 

金沢からは、東京へ新幹線『かがやき』が出ています。

明日診療が無ければ、ふらっと『かがやき』に乗っちゃうかも。

 

でも、真っすぐ名古屋に帰らねばなりません。

名古屋・金沢間は、名古屋・米原を『ひかり』で米原金沢を『しらさぎ』で。

この方法が、最短です。

それでも2時間半。

 

今回の旅のお供は、東野圭吾『ラプラスの魔女』ともう一冊。

映画も公開されていますが、原作を読んで、自分の頭の中で、登場人物を想像するのが好きです。

往復路で一気に読んでしまいました。

読者をぐんぐん引っ張る手法に、今回もはまり込んでしまったのでした。

 

 

カテゴリー:公センセの日常の出来事 眼に関すること

2018.4.17 前視野緑内障

日本人の中途失明の原因第1位の緑内障。

眼圧によって神経が圧迫・障害され、視野が欠けていく病気です。

日本人では、眼圧が正常範囲内でも、視神経が障害を受け、発症する『正常眼圧緑内障』が主を占めています。

(一般には正常の圧でも、その人にとっては高いので障害を受ける)

疫学調査では、40歳以上で約20人に1人が緑内障であることが分かりました(2004年)。

 

緑内障分野の検査技術の進歩は著しく、最近は『前視野緑内障』という概念も出てきました。

 

『視野の前の緑内障?』

眼圧で視神経が圧迫され傷つくと、視神経につながる網膜(目の底)神経線維の厚みも薄くなります。

この時点で、視野検査で異常が出ていない状態が『前視野緑内障』です。

視野に出る前の(いわゆる)緑内障の前兆。

そのまま、神経の障害が進行すると、視野が欠け、緑内障となります。

 

人間ドッグで緑内障の疑いを指摘され来院される場合もあれば、普段の診療で(例えば、結膜炎とかコンタクトレンズ処方とか)検査して発見されることもあります。

網膜の神経の厚みを測る光干渉断層計(OCT)、視野計など検査機器の普及・精度アップにより、早い段階の状態をつかむことが出来るようになりました。

 

『必ず緑内障になるの?』

と聞かれれば『NO』です。

眼圧、家族歴、年齢、視神経の状態などを考慮して、すぐに緑内障に準じた治療(点眼薬)をするか、経過観察にするかを決めます。

定期的な眼圧や視野のチェックをしながら、経過をみていきます。

変化があるかないかを、きちんと見ていくことが大事です。

患者さんにとっては、まったく自覚症状もないのですが、きちんと通院することで、緑内障に移行したとしても、治療効果は高いです。

 

緑内障は中途失明率の高い病気ではありますが、『緑内障=失明』ではありません。

 

二人三脚で患者さんの治療のお手伝いができる、息の長~い眼科医でありたいと思っています。

もう20年以上のお付き合いになる患者さんも。

院長とともに歳を重ねていきましょう。

 

 

 

 

カテゴリー:クリニックに関すること 眼に関すること

2018.4.3 くしゃみは怖い

20度を超す陽気。

桜も満開が過ぎ、はらはら散り始めています。

スギ花粉もピーク。

連日花粉予想は『非常に多い』

 

『少し落ち着いていたのに、また痒くなった』

『暖かくなって急に痒くなった』

という患者さんたちが増加。

眼科なので、『アレルギー性結膜炎』の病名がつきますが、ほぼスギ花粉症の一症状。

院内でも『くしゅん』『へ~っ、クション』が聞こえます。

かくいう院長も、スギアレルギーなので、時々患者さんの入室とともに鼻がムズムズすることも。

 

花粉症の症状として、くしゃみ・鼻水・鼻づまりに、目のかゆみ・目やに・涙目などがあります。

どれも、嫌な症状ではありますが、運転中、一番危険をはらんでいるのは、くしゃみでは?

 

くしゃみは、鼻に入ったほこりやウイルスなどの異物を排出しようとする正常な防衛反応です。

目に何か入ったときに、涙がたくさん出るのも同じ、防衛反応です。

どちらも共通するのは、一瞬、目をつむってしまうこと。

 

花粉の時期、運転中のくしゃみは、かなり多いはず。

くしゃみで目を閉じた瞬間も、車は動いています。

連続すれば数秒間前方を注視していない状態に。

片手ハンドルだと、更に、ハンドル操作を誤る恐れもあります。

大きなくしゃみも、連発くしゃみも予測できないことが多いので厄介です。

実際に、花粉症で運転していた女性が、突然のくしゃみで、ハンドル操作を誤り、死亡事故を起こした事例があります。

 

運転時、車内に花粉を持ち込まないよう、衣服を払って乗り込みましょう。

エアコンは内気循環モードにして、外気を車内に取り込まないこともポイントです。

くしゃみの予測はできませんが、車内の環境には注意を払いたいものです。

 

花粉ピークのある日、家人と車で外出。

くしゃみのたびに、ヒヤッとします。

『運転代わろうか?』

『助手席に座るより、自分で運転した方がまし』

妻が運転する横では、自律神経まで影響を及ぼすそう。

信号待ちの度に鼻をかむ家人。

柔らかティッシュを差し出し、かんだティッシュはレジ袋に入れて…と、けなげな妻役に徹した院長でした。

車内環境整備に努めました!

※後日、日経新聞で類似の内容が掲載されました。目に効くニュースにアップしましたのでご覧ください。

 

4月6日 甘く考えないで!花粉症と運転

4月6日 甘く考えないで!花粉症と運転

4月6日 甘く考えないで!花粉症と運転

4月6日 甘く考えないで!花粉症と運転

 

 

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2018.3.13  R-1グランプリ

一人芸(ピン芸人)で誰が一番面白いかを決める大会『R-1グランプリ』

タイトルのRは本来『落語』を意味しているそうですが、今は落語に限らず『とにかく面白い一人芸』ならOKのようです。

 

新喜劇は好きですが、漫談には疎い方。

しかし、『盲目のR-1王者』『ほぼ盲目のR-1勝者』『弱視の芸人R-1日本一』などというニュースの見出しに、職業柄、気になってしまった院長です。

 

王者の濱田祐太郎さんとは、誰?

 

吉本興業所属の28歳の芸人さんです。

視覚特別支援学校を卒業。

吉本総合芸能学院(NSC)35期。

同期は、ゆりやんレトリィバァ。

 

両眼では全く見えないわけではない(左全盲、右明暗のみ判別のよう)ので、眼科的には、盲目ではなく『弱視』になります。

しかし、生活するには、不十分な視力であり、本人も白杖を使って生活、舞台へも立たれています。

 

視力障害の原因は『先天性緑内障』とのこと。

高い眼圧によって眼球が拡大し、流涙や羞明、眼瞼けいれん、角膜(黒目)の濁り、牛眼(黒目が大きくなる)などの症状が現れます。

手術が第1選択です。

適切な治療をしても、視力障害を伴うことが多く、生涯にわたって検査・治療が必要です。

 

患者さんはほとんど赤ちゃんなので、検査・手術は、催眠剤や全身麻酔下で行います。

第1子を産んで、大学病院復帰したときには、そういう小さな患者さんに我が子を重ねて、胸が痛みました。

 

さて、グランプリの漫談動画を見ると…

例えば、冷たいコーヒーが欲しかったのに、自販機で押して出てきたのは、熱いおしるこだった!

この暑いのに~。

でも、意外といけた。

 

駅の階段の数まで教えてくれた親切なおばちゃんが、言われた段数上がったところで『間違えた。あと5段あったわ』

(視覚障碍者の)自分にとって、その誤差は大きいけれど、おばちゃんは『サプライズや』

 

などなど、自分の視覚障害体験を基にした自虐ネタがほとんどです。

 

笑いに引き込まれつつ、眼科医としては『そうよね~』と共感と学びでした。

一般のお客さんからしたら、笑いつつも『(障害を)笑っていいの?』という思いがよぎったり、視覚障害の現実を『そうなんだ』と認識したり、と少々複雑かもしれません。

 

しかし、漫談は間違いなく面白い!

濱田さんが、笑いのバリアフリーを実現してくれることを期待しています。

 

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2018.3.6 子供の近視

小児眼科学会が名古屋で開催されました。

向上心旺盛な当院の視能訓練士は、2日間にわたり、熱心に聴講してくれました。

 

この学会は、子供の目の病気に特化した内容で講演されます。

専門施設で行われている特殊・高度な医療から、開業医レベルの身近なことまで多岐に渡ります。

 

今回の教育講演のひとつ、『学童の近視をどうするか』

近視が進行すると、黄斑変性や緑内障などの病気を発症するリスクが高まります。

それらのリスクを下げるためには、学童期に、出来るだけ近視進行を抑制することが重要です。

 

屋外活動の増加は、近視抑制効果があることが分かりました。

1日1時間屋外で過ごすと、対象の13%に近視進行抑制効果がありました。

また、近視発症時期を遅らせるのに有効とも言われています。

院長が子供の頃は、毎日外で遊んでいましたから、現在、強度近視ではありますが、そのおかげでいくらかは軽減されているのかもしれません。

(近視は、遺伝が大きく関与します)

 

他に、累進多焦点コンタクトレンズ(コンタクトレンズに段階的に度が色々入っている)や、オルソケラトロジー(ハードコンタクトレンズを着けたまま寝て、日中の近視度を緩和する)も、近視抑制効果は報告されていますが、日本ではまだ近視抑制法として認可はされていません。

さらに、薄い濃度の調節麻痺点眼薬も有効という報告があり、治験中だそうです。

 

よく、保護者の方が、『私も近視だけど、こんなに早くメガネかけなかった』と我が子と比べられます。

屋外活動の減少、屋内遊びの多様性の増加(TVゲーム、スマホ、タブレットなど)が、近視化を早めているには違いないようです。

 

『スマホ内斜視』という言葉も出ました。

1日4時間以上4か月以上スマホを使用すると、内斜視(目が内側に向く)になりやすくなるそうです。

特に目とスマホの距離が20センチ以下では、大きく負荷がかかるので要注意です。

『スマホ育児』がなかった院長の子育ての時代は、まだ良かったのかもしれません。

 

『子供の近視』は、小さい子を持つ親なら関心が高いことと思います。

ネット情報に惑わされず、目の前の主治医にご相談ください。

 

カテゴリー:クリニックに関すること 眼に関すること

2018.2.27 いくつもいるけど

最近、メガネ姿の多い院長です。

 

通常は、遠近両用コンタクトレンズを装用。

 

これは、中年コンタクトレンズユーザーの強い味方です。

 

今までは普通のレンズ(単焦点:度がひとつ)を使っていた患者さん。

『最近、遠くを見てから近くの物を見ると、一瞬ピントが合わなくって』

これは、老眼の始まりです。

 

自覚が一瞬だけで、その後ピント合わせが出来るうちはいいのですが、出来なくなると…

①今まで通りの度数で遠方を見ることを重視して、その上から軽い近用メガネ(老眼鏡)を掛ける

②生活レベルもしくは近方用に度数を落として、その上から軽い遠用メガネ(近視メガネ)を掛ける

以前は、①②の方法しかなかったのですが、ここ数年で

③遠近両用コンタクトレンズ(一枚のレンズにふたつの度が入っている)

が、開発され、品質性能とも向上してきました。

特に、ソフトコンタクトレンズは著しく向上しています。

 

ということで、遠近両用コンタクトレンズ(以下両用レンズ)を、患者さんの年齢、仕事などの背景に合わせて処方すると…

『とってもいいです!これで、お出かけ先でも、メニューをメガネ無しで見えます!』などなど嬉しい反応。

 

しかし万能ではありません。

見ることに貪欲なアラフィフ(院長)には、物足りない場合が多々あります。

 

両用レンズは、日常生活(日常診療も含む)には、支障ありません。

 

なのに、『院長メガネ姿の出番多し』になったのは、往診のため。

往診では、ハンディタイプの顕微鏡を始め、色々な小型機器を持っていきます。

室内の明るさは、様々ですし、機器の目盛りも細かい。

さらに、処置などがあると、遠近レンズどころか、メガネを外して近づいて、裸眼で診察した方が良い場合もあります。

 

診察時にかけているのは、老眼を考慮した、近視用メガネ(弱い遠用)。

両眼で0.8くらいに合わせてあるので、室内での生活は足ります。

 

学会の道中は、しっかり遠くも見えないと困るし、車内で本も読みたいし、で、遠近両用メガネを掛けていきます。

車の運転だけの時は、遠用重視の強めの近視メガネを。

老眼はそれほどでないので、スピードメーターなどを確認する分には支障がありません。

 

老眼に縁のなかった若かりし頃、患者さんの『いくつもメガネが必要だわ~』に、実感がわかなかった院長。

(若い時には、一つのメガネで遠くも近くも万能です)

今なら、わかります。

でも、気分良く見えるなら、それぞれ目的に応じたメガネに頼るのもオトナ。

 

『頼れる物(者)があるなら頼れば良い』

気負っていた若い頃の自分へのメッセージです。

 

 

 

 

カテゴリー:公センセの想い 眼に関すること

2018.2.6 花粉そろそろ

今年のスギ花粉飛散開始日は、例年通り2月中旬。

しかし、1月中旬から、『何か、ムズムズする』『目が痒い』という患者さんがちらほら。

院長も、1月下旬から、何となく鼻の調子がすぐれません。

専ら、鼻に症状が出るので、今年も内服薬を飲み始めました。

 

症状が出る前に来院される患者さんも、年々増えています。

毎年、スギ花粉飛散ピーク(大体3月上中旬)になると、かゆみや充血、目やになどで来院される患者さんがピークを迎えます。

『目玉を取り出して洗いたい!』と、多くの方が訴えられます。

『その気持ち共感出来ます!』が、実際には不可能なので、症状に見合った点眼薬や内服薬を処方し、乗り切り方をお話しします。

そして、来シーズンに備えての心構えも。

『飛散開始の1~2週間前から、治療を開始しましょう』

『そうすれば、アレルギーの症状は出にくいし、出たとしてもわずかで、苦しまなくてすみます』

草の根?啓蒙活動が、実を結んでいるようです。

 

ところで、スギ花粉症と言われだしたのはいつ頃?

院長幼少時は、花粉症はなかったような…?

1960年頃から建築資材にスギを使用することが推奨されたそうです。

樹齢30年前後のスギが最も花粉を飛ばすそうで、1990年頃からスギ花粉症によるアレルギーがメジャーになったそうです。

 

また、食生活の変化や、ストレスの増加による体内環境の変化も影響しているようです。

 

寄生虫との関連も報告されており、衛生的になってきたことにより、アレルギーの病気が増加したとも言われています。

余談ですが、生活環境の改善に伴い、2016年からは、学校健診で、蟯虫(ぎょうちゅう)検査が削除されました。

小学校の頃、起床時にお尻の穴に貼ったセロハンです。

寝ている間に、蟯虫が肛門周囲に卵を産むので、卵がセロハンに付着しているか否かで、寄生虫の有無を調べました。

現代においては、該当児童がほとんどいないため削除されました。

懐かしい検査になってしまいました。

 

今年の名古屋の花粉飛散は昨年の1.2倍(1月16日現在)。

まだ間に合います。

早めの対策を!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2018.1.23 右目が見えない

『先生、命拾いしたわ。ありがとう』

久しぶりのHさん来院。

『不幸中の幸いで良かったですね』

 

Hさんは、ゴルフ大好きの元気な後期高齢者です。

ある日の午後…

『珍しいですね。午後に来院されるなんて(いつも午前)』

『ゴルフやっとたら、球がかすむようになって。なんか、右目が見えんのだわ』

 

検査をすると、視力は両眼とも1.2で、よく出ています。

その他、眼球の前方、後方(目の奥)にも、特に変化はありませんでした。

視野検査をしてみると…

両眼の右側半分が見えていません。

やはり…

頭痛は?なし。

しびれや手足の動かしにくさは?なし。

血圧を測ると…高い。

 

診察・検査の結果を話し、『脳梗塞の可能性が高いです。連絡するので、病院の脳外科を受診してください。このまま、すぐに行ってくださいね』

 

同日、脳外科の先生からお返事。

『脳梗塞にて緊急入院』になったとのこと。

『ほっ』

 

左右の眼それぞれ、同じ側が見えない視野のことを『同名半盲』と言います。

今回は右側が見えていないため、Hさんは右目が見えなくなったように感じられたのですが、検査をすると、左目も右側が見えていないことが判明しました。

脳梗塞を始めとする、脳疾患が原因で起こります。

 

Hさんは、しばらく入院生活を送り、無事再来されました。

ただし欠損した視野は戻っていません。

『あの時、ラウンド途中で止めて、来て良かったわ』

『ゴルフまたやられますか?』

『いや~、もう止めた。今まで、十分楽しんだで』

某カントリークラブで名前を見つけて以来、密かに憧れていたHさん。

『麻痺が出んで良かった』

『お大事になさってくださいね』

 

ふだん、命から遠いところにいる眼科医。

ですが、脳梗塞・脳腫瘍・脳動脈瘤など、時に命にかかわる病気を見つけることもあります。

微力ながら、お役に立てた一件でした。

 

 

 

カテゴリー:クリニックに関すること 眼に関すること
  • カテゴリー

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2025年5月
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
  • アーカイブ

  • タグ

先頭に戻る