2023.2.14 とっさの一言

早速、フロアーバレーボールの練習見学日を決めた院長です。(前回より続く)

いつも訪問する際には、相手の情報を予備知識として入れておきます。

 

フロアーバレーボールとは…

・コートの中に立てるプレイヤーは前衛3名と後衛3名の6名。

・前衛プレイヤーはアイマスク(アイシェード)を着用して目隠し。

・スタートのポジションがあり、ポジション番号が振られる。ポジションはローテーションにより試合中変わる。

・ローテーションは前衛と後衛それぞれ、ネットに向かって左方向へずれる。

(一番左は一番右にずれる)

・3打以内に相手のコートにボールを返す。

 

HPやYouTubeで一通り知識が付きました。

見学チーム(ドリーム・ラブ・ワールド)のYouTubeも見つけたので、視聴しておきます。

 

さて当日、指定された体育館へ。

10名以上のメンバー。

先日のAさん、Bさんを含めて全員自己紹介。

自身の病気を言う人も、残存視力や視野を言う人も。

院長が眼科医だからこその紹介かもしれませんが。

晴眼者のCさん(メンバー及びコーチ)や、ボランティアサークルの大学生も参加します。

 

練習が始まります。

後衛は、晴眼者及び軽度弱視者が担当。

前衛は、アイマスクをしているので誰でもOKですが、メンバーの数によっては、全盲・弱視者が担当になる事が多いです。

後衛プレーヤーが、サーブを打ちます。

すくい投げのサーブですが、これが結構速くて強いのでびっくり。

 

2打目(トス)は、後衛が受けることも、前衛が受けることも。

前衛は、視覚障害のハンディキャップが大きいので、後衛がボールの位置を時計方向で知らせたり、拍手をして(音で)知らせます。

ゴールボールと違い、鈴が入っていない(中学校までは鈴入り)ので、目隠しだと探すのに大変です。

3打目のアタック(これも下投げ)も、選手によっては結構速くて強い!(キャプテンのボールの勢いはすごい!)

当然ですが、素手なので痛そう。

 

前衛の3人が中央で並んで待機しますが、後衛の『オープン!』の指示で、左右の端に広がります(カーテンみたい)。

後衛は、ボールの動きを見て、前衛に的確に指示。

前衛は、後衛の指示(聴覚のみ)で素早く反応します。

 

この日は、隣の半面で高齢者の卓球クラブの練習が。

見学の院長でさえ、ピンポンの音が気になっていたのですが、尋ねるとやはり。

晴眼者以外、日常生活では白杖使用なのに、コートの中では白杖なし、声・音だけでプレイします。

雑音(卓球クラブの音)が多く、その日の練習はやりにくかったそう。

 

ミーティングで、メンバーの一人DさんがAさんの斜め後ろに。

『Dさん、どこだー?俺、視覚障害者だから見えないんだよな~。まだ、健常者だと思っているから(中途視覚障害)~』

『僕も視覚障害者です!』とDさん。

メンバー大笑い。

院長笑っていいものなのか…

 

終わり際、『来月県大会があるんですけど、チームドクターになってもらえませんか?』

えっ!?

『は、はい。わかりました』

とっさの一言。

サークルといえども、チームドクター拝命。

返事をしてから重責に気づきます。

まぁ、これも何かの縁、頑張ります!

 

それにしても、30年近く前にも同じシチュエーションが。

知人の知り合いと3回目の食事時、『チームドクター』の代わりに『結婚…』の下りを言われました。

とっさの一言は同じ。

(帰宅してから、とっさの一言の重みに気づいた次第…)

何の縁なのか、お陰様で現在まで一緒にいます。

 

 

 

 

カテゴリー:健康 公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事

2022.4.19 現地は新鮮

コロナ禍においてずっとWEB参加だった学会。

WEB開催が当たり前に。

昨年から、一部ハイブリッド(現地参加とWEB参加)になってきたのですが、周囲はほぼWEB参加でした。

WEB視聴の学会も、当初は新鮮でしたが、演者ではなく、聴講となると段々慣れが…

普段着の服…コーヒー飲みながら…お菓子食べながら…ちょっと立ち上がったり…

緊張の欠如。

集中力の欠如。

 

在宅ワークもこんな感じ?

在宅ワークを推進する社会ですし、もちろん多くの人が成果を上げているに違いないのですが。

院長には向かないようです。

 

やはり、その環境に身を置いてこそ…

日本眼科学会総会は今年もハイブリッドだけど、現地参加する!と決め、新型コロナが始まって以来、大阪へ。

 

久しぶりの学会場は、講演会場に行くまで、関門が多数。

まず、消毒をします。

自動検温測定をすると、日にち・時間・体温が印刷されたシールが出ます。

健康状態申告書を提出します。

予め届いたQRコードをかざすと、印字されたネームカードが出てきます。

ネームカードに、検温記録シールを貼ります。

その後、専門医の単位申請や記念バッグ(今回はanelloのリュックサック)をもらいます。

 

やっと講演会場に向けて、エスカレーター・エレベーターの誘導指示に従います。

随所随所にアルコールスプレーです。

 

新型コロナ以前の学会に比べると、人が少ないのは否めません。

スーツ姿の男女グループは、恐らく、まだ大学医局の若い医師たち。

一般演題での発表かな?

まだまだ伸び盛り、頑張ってね!

教授を始め演者の多くは、院長より下の年代が主流に。

まだ自分が若かったころの教授陣(今は退職)が登壇されると、なぜか懐かしさが(失礼)。

どんな内容も、学会場で直接聴講することで、ライブ感あり、緊張感あり。

聞き洩らさないように、集中!メモ、メモ。

 

医学の主流は、遺伝子治療とAIになってきています。

今回も、それらの講演が多く、自身が研修医の頃から現在まで眼科学が大きく変わったように、今後もさらに大きく変わるのだと実感。

眼科医である以上、開業医である以上、オバサン(院長)だって付いていかないといけません。

 

ライブ(講演)が一番新しい情報を得られます。

そういう意味では、学会は、旬の情報を得る好チャンスです。

もちろん、それは現時点での知見に過ぎず、さらに眼科学(科学全般)は進歩・発展していきます。

 

今回の講演の中で、日常生活で興味深い話として…

大規模集団の疫学調査:

習慣的にコーヒーを飲んでいる(1日3杯以上)群は、飲んでいない群に比べて眼圧が有意に低かった

習慣的に運動(週に3回以上)している群は、していない群に比べて有意に眼圧が低かった

いずれも機序はまだ不明ですが、解析の結果として明らかになったことです。

医学的には、今後、機序の解明も含めさらなる研究が必要ですが。

 

今回の学会の最大の盛り上がり?は、ノーベル賞受賞者の山中伸弥先生の招待講演。

会場入り口は、開始前から長蛇の列。

院長も、いつものように前から3列目の席に着席。

ライブで講演を聴講。

臨場感はこの場にいる者ならでは。

iPS細胞を最初に人体に使用したのは、眼科分野です。

iPS細胞の今後、再生医療と創薬について大変有意義な講演でした。

 

久々の現地入り。

インプットが多すぎ、興奮が冷めやらぬ院長です。

外に出るって、緊張も伴いますが、その刺激こそが新鮮だと改めて感じました。

 

 

カテゴリー:公センセの日常の出来事 眼に関すること

2020.4.28 Let’s exercise! 運動しよう!

*2001にワープしています*

 

この数年間、妊娠出産育児と慌ただしい毎日で、運動どころではありませんでした。

しかし、三男の夜間数時間おきの授乳がなくなり、寝不足で診療せねばならなかった時期も過ぎると、運動不足を意識し始めました。

開業医&3児の母としての体力と健康は、特別なことをしなくてもキープしてきましたが、今後も維持するには、意識的な『運動・体力作り』が必要と思った次第です。

 

手っ取り早いのは、ウォーキングです。

扇川沿いの歩道はウォーキングに最適。

しかし、我が家の場合、仕事以外で一人で外に出ることは困難な状況です。

子供たち(保育園児)が絶対ついてくるからです(母大好き)。

ウォーキングではなく、母と子のお散歩タイム(これはこれで幸せな時間です)になってしまいます。

体力作りには…ということで、ウォーキングは没に。

 

本格的となれば、スポーツクラブです。

ちょうどクリニックから車で5分くらいの所にジムがあります。

ただ、仕事柄、そこそこ顔が知られてしまっています(地元開業医なので)。

会員であるスタッフは、良く患者さんに出会うと言います。

運動姿を見られ、汗をかいて化粧の落ちた顔を見られ、再び着替えてメイクをした(している)顔を見られ…

想像しただけで億劫になり、入会する気が失せてしまいました。

遠方のジムは、顔見知りがいないものの、昼休みに家事をする時間も必要なので、諦めざるを得ない状況です。

 

で、そういえば…

と、思い出したのが、納戸に放ったままになっていた夫のエアロバイクでした。

早速、居間に運んでもらい、新しいシューズも購入しました。

 

居間にエアロバイク?

ついこの前までは、子供用のプレイジムや、乗り物が置いてあったので、それがエアロバイクに置き変わっただけ。

と思えば、それ程違和感もないような…?(元々雑多な居間です)

 

いつ時間を捻出するか?

誰にも邪魔されず、すっぴんでもいい時間。

朝型の私は、いつもより30分早起きをすることにしました。

5時半起床。

 

初日、定時起床、30分間エアロバイクを漕ぎました。

ヘトヘト…

しかし、3日は続けるぞ!という気合で1週間続けました。

そして、1か月続きました。

やがて習慣化し、約1年になります。

負荷も少しずつアップし、距離で約10キロ走っています。

 

テレビを付けたり、少し暗めにしてジャズをかけてみたり。

夏の朝は窓を全開にして涼感を味わったりしながら。

バイクを漕ぎ始め10分過ぎると、汗がじわじわ吹き出してきて、ややつらいけれど気持ちの良い状態に入って行きます。

更に、アドレナリン放出のせいか、ランナーズハイ(未だ経験なし)?に近いような…?

そして30分経ち、終了と同時に汗が滴ります。

シャワーを浴び爽快に一日が始まります。

 

我が家で一番良い場所に置いて正解でした。

子育てにもう少し余裕が出来たら、腹筋マシンも欲しいな…

 

自慢できるほどの運動ではありませんが、毎日のライフスタイルに組み込まれ、エアロバイク無しでは物足りない生活になっています。

もっとも、本格的に運動している人からは『なんだ、それくらい』と言われそうですが。

あと30年は続けたいと思っています。

 

Let’s exercise!

 

:2001.11保険医協会新聞に寄稿:

*****************************************

三男が2歳になった頃から、始めたエアロバイク。

あれから20年、運動はますますエスカレートして継続中です。

現在の院長は、当時より脚力・腕力・筋力全体に増加。

体内年齢は31歳。

その変遷は、別の機会に。

 

こちらもぜひ、ご覧ください

どっぷり、がっつり 

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事

2019.4.30 GW10連休前半

今年は10連休のGW。

いかがお過ごしでしょうか?

当院は、本日4月30日、5月1日は診療致します。

毎年GW間の平日は、来院される患者さんが多いこと、また前週から経過を診たい患者さんもおられることから、今年も旧暦通り診療することにしました。

 

さて、GW前半、院長は日本医学総会に参加してきました。

今回は、幸い、名古屋で開催されたため、日参。

院長は、スポーツ医向けの『フレイルとロコモティブシンドローム』を受講しました。

 

巷でも良く聞く(?)『ロコモティブシンドローム(以下ロコモ)』『サルコペニア』『フレイル』

 

『ロコモ』運動器の障害のために移動機能の低下をきたした状態です。
立つ・歩くなど運動器に主眼(整形外科の用語)。

 

『フレイル』とは、高齢者の運動機能や認知機能が低下し、生活機能の低下や身体の脆弱性が出現した状態であるけれど、適切な介入・支援により生活機能の向上可能な状態(正常と要介護の中間)です。
体重減少・疲れやすい・歩行速度低下・握力低下・身体活動低下が基準です(老年医学の用語)。

 

『サルコペニア』とは、加齢や疾患により、筋肉量が減少することで、身体機能の低下が起こることです。

歩行速度の低下や握力の低下、筋力低下が指標になります。

日常生活活動の低下、転倒・骨折、施設入所・死亡などと関連があります。

 

 

それぞれ着眼点が違いますが、要介護状態への警鐘です。

ロコモを予防し、フレイル状態での早期発見・介入、サルコペニアを食い止めるために、スポーツ医の出来ることを勉強してきました。

 

眼科専門医ですが、診療の時に、必要ならばスポーツ医としてのアドバイスもしています。

まずは、栄養・運動・活動性の維持を図りましょう!

自身も、豊かな老後のためにこつこつ貯筋(筋肉増量)に励んでいます。

貯筋は、女性や中高年にとっては、かなり厳しい(筋トレ・栄養などの強化)ので、まずは、加齢ともに減少する筋量・筋力を極力減らさないよう維持すること(これも結構大変)をお勧めします。

 

GWの小さな楽しみの一つ。

家人秘蔵の25年前放映された『古畑任三郎』のDVDを見つけました。

主役の田村正和は、今の私より若かったのね~

あの音楽。

あの事件簿。

あのセリフ。

懐かしい場面が蘇り、見入っています。

GW中、1日1話というのが、お楽しみのミソです。

 

カテゴリー:公センセの日常の出来事

2019.2.19 運動と緑内障

眼科雑誌を読んでいると、難解な論文も多くありますが、今回はとっつきやすいタイトルを見つけました。

 

『身体活動量と緑内障の進行速度が関係している』

 

巷の健康本なら、『運動で緑内障は治る!』などと、過激なタイトルで発売されそうです。

しかし、これは、眼科医愛読の由緒正しい眼科雑誌『日本の眼科』

信ぴょう性のない過激な表現は、誰も口にしません(書きません)。

 

海外の数々の論文が引用され、上記の結論が見出しとなった、非常に信頼性のある(医学雑誌なので当然ですが)ダイジェスト版でした。

 

いくつかを紹介すると…

1:健常人において、最大心拍数の70%55%40%のランニング15分後の眼圧は、ランニング前の眼圧から、最大心拍数70%が一番眼圧が下がり、40%でもわずかに低下した。

運動強度と眼圧下降には関連がある。

2:緑内障患者24名を対象に、1週間に30分以上の運動を習慣化しているか否かで、運動を習慣化しているグループは、過去3年間の視野進行が少なかった。

3:60~80代の緑内障患者141名において、1日1000歩歩数が増加するごとに、視野障害の進行速度は緩やかになった。

他にも、マウスで、60分の水泳ぎで、網膜の神経細胞死が抑制された論文もあります。

 

現時点で、視野障害の改善は難しいですが、運動は視野進行の抑制効果はあるようです。

 

緑内障の治療は、まずは眼圧を下げること。

点眼薬を、きちんと点すことが一番です。

1日1回の目薬でも1か月で使い切る、おおよその目安です。

緑内障は、進行する病気です。

良くなることは難しいですが、視野や眼圧に変わりないなら効いている(落ち着いている)証拠です。

 

病気については、巷で色々な情報が溢れています。

信ぴょう性のある出処かどうか?

『自分に一番合うのは何か?』は、目の前の主治医が一番あなたを知ってアドバイスできる立場にいます。

院長もお役に立てるよう、最新知識を脳内に上書き保存すべく、勉強・勉強。

 

 

 

 

カテゴリー:クリニックに関すること 眼に関すること

2018.12.11 見てないのね?

特別な予定のない土曜日の診療後。

久しぶりにランニング。

帰宅後、シャワーを浴びようとして…『そうだ、お風呂にしよっと!』

浴槽に湯を張り、お気に入りの入浴剤の中でも、運動後と決めている唐辛子成分入りを投入。

浴室にスマホを持ち込むのは躊躇。

扉の外に置いて音楽を流します。

髪と身体を洗って浸かると幸せ~

 

我が家は、浴槽と並行に窓があったのですが、掃除がしにくく、浴槽と窓を垂直にリフォーム。

いつもは、給湯パネルの方向を向いて浸かるのですが、今日は真昼間。

窓を向いて浸かってみました。

窓も少し開けたら、何だか、いつもと違って新鮮。

露天風呂気分(と言えなくもない)。

 

入浴は、ドライアイを改善します。

蒸気が、目の表面を潤わせてくれます。

また、暖まることで、まぶたの血流がよくなり、まぶたの縁にあるマイボーム腺(脂腺)がしっかり開き、涙の油層を補います。

市販のアイマスクが有効ですが、入浴時なら、40℃くらいの蒸しタオルを使うのもいいと思います。

 

そうそう、こんな時こそ『かっさ(中国の民間療法で、経路・ツボを刺激して血行促進などを測る小さい板)』で顔もマッサージしましょう。

この『かっさ』は、知人からプレゼントされた思い出の品。

フェイスラインが少しでも維持できるよう、下から上へ。

今は遠方に住む知人を思い出しました。

 

うんと久しぶり(何年かぶりに)グッパーグッパー運動もしてみます。

手と足の指を閉じる開くの繰り返し。

これは、25年前赴任先で、60代後半だった老先生(今は鬼籍)に勧められたもの。

『疲れていても、酒飲んでいても、風呂でこれやるの。ボケないようにね~』

 

やること、思い出すこと、考えることなどなど、意外と長風呂をしてしまった私。

 

入浴後は『ビール』と言いたいところですが、昼間の自制心で『ノンアルコールビール』でひとり『お疲れ様!』

だら~り。

 

こういう昼間のお楽しみも見つけると、また、実行したくなります。

 

夕方帰宅した夫が、日課の散歩に誘います。

『私、すっぴんだから。散歩用にお化粧するの面倒だから、今日はやめとこうかな』

『え~!どうしたの?気付かなかった』

 

朝はちゃんとお化粧していたんですけど。

化粧ビフォーアフター、それほど差がないってこと?

それとも、普段から妻の顔、まともに見ていないの!?

 

■関連記事はこちら

目暖足熱

 

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事 眼に関すること
  • カテゴリー

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2024年4月
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    2930  
  • アーカイブ

  • タグ

先頭に戻る