2025.7.15 エビデンスある近視予防

大阪駅で迷ってばかりではなく、ちゃんと近視学会で勉強してきた院長です。

 

近視に関する最新研究として

子どもの近視に伴う脈絡膜(眼球の奥の茶色い膜)の厚みの変化。

網膜信号を用いた近視抑制目的のコンタクトレンズの開発研究などなど。

へ~っと思うようなことばかり。

近視の治療の確立はまだまだ先ですが、新しい研究や試みも知っておくのに越したことはありません。

 

昔の常識が今では非常識なことは医学でもあります。

近視進行に効くと言われていた点眼薬や望遠訓練(当院でも昔は実施)は今では非常識です。

現在自費治療ですが、効果があるのがオルソケラトロジー(夜コンタクトを装用して寝る)や低濃度アトロピン点眼です(当院でも実施)。←今の常識

 

新しい事実をインプットして患者さんにアウトプットすることが、現役医師としての使命と思い勉強している院長です。

 

地域の眼科医・学校医として…

1.まず学校検診でB以下の用紙をもらったら、眼科を受診しましょう。

学校検診の資料検査だけでは目の状態を正確に把握できません。

視力低下が近視のためなのか、他の病気によるものか眼科で詳しい検査を受けましょう。

強い近視や遠視・乱視による弱視の場合、8歳以降だと改善が難しくなります。

よく子供に『見えてる?』 と尋ねる親さんを見ますが、子供は自分の見えにくさに気づいていないことが少なくありません。

お母さんの顔が見えていれば『見える』、鮮明に見えていなくても『見える』(広義の見えると言う意味では正しいのですが)。

テレビや本を見る距離が近くない?

遠くを見るとき目を細めてない?

 

近視の進行ピークは8歳から12歳で、身長の伸びと同様に眼球も伸びます。

視力1.0だから大丈夫…→近視は小学生で進みやすいので油断は禁物です。

近視を治す方法はあるの?→現在近視を治す治療はありません。近視進行を抑制する治療はあります。

遺伝はあるの?→遺伝はあります。しかし環境も影響します。環境により遺伝の影響を減らすことは出来ます。

眼鏡が欲しい時は眼鏡屋へ行けばいいの?→眼科で適切な検査の上、正しい処方箋を出してもらいましょう。

近視を放置するとどうなるの?→近視になる年齢が早いほど、強い近視になりやすいです。強い近視は緑内障や網膜剥離発生のリスクとなります。放置は強い近視になり日常生活に不便は生じる可能性もあります。

 

まずは家庭で出来る3つ!

1.30分に1回は目を休ませましょう!

近くのものを見る時間が長いほど、ピントを調節する筋肉の緊張が高まり近視を誘発します。

30分近くを見たら30秒遠くを見ましょう。眼科医会では20/20/20ルールも勧めています(20分近くを見たら20秒20フィート先を見る)。

2.30センチ未満の距離で物を見続けると近視が進行します。距離に気を付けましょう。

3.外遊びを積極的にしましょう。近視を予防するには太陽光が有効です。1日2時間以上外遊びをしましょう。

 

近視リスクを高めるNG行動3つ!

1.寝転んでスマホを長時間見続ける

画面と目の距離が近くなり、ピントを合わせる筋緊張が高まります。

2.休みの日、家の中でゲームや動画三昧

屋外に出て太陽光を浴びましょう

3.悪い姿勢で、休憩なしの勉強。

机に目を近づけて読んだり書いたりは、ピントを合わせる筋緊張が高まります。

 

駅で久々に迷った院長。

経験は迷いを減らす、そう信じて経験を明日の糧にする迷医です。

屋外活動中

こちらもご覧ください

2018.3.6 子供の近視

2023.6.13 近視進まないで~

2024.5.28 3分だけど…

2024.11.12 小学校に上がる前に

2025.5.13 アモイ(厦門)アモーレ(amore)!

2025.7.8 大事な時に迷う

カテゴリー:クリニックに関すること 健康 眼に関すること

2021.4.20 子供とブルーライトカット眼鏡

先日、眼科医が所属している日本眼科学会・日本眼科医会を始めとする日本近視学会・日本弱視斜視学会・日本小児眼科学会・日本視能訓練士協会の連名で『小児のブルーライトカット眼鏡装用について』の見解が発表されました。

複数の学会が一堂に会して声明を出すのは、大変珍しいことです。

つまり、とても重大だということです。

 

1.デジタル端末の液晶画面から発せられるブルーライトは、曇天や窓越しの自然光より少なく、網膜に障害を生じることはないレベルであり、いたずらにブルーライトを恐れる必要はないと報告されている。

2.小児にとって太陽光は、心身の発育に好影響を与えるもの。

なかでも十分な太陽光を浴びない場合、小児の近視リスクは高まる。

ブルーライトカット眼鏡装用は、ブルーライトの曝露自体よりも有害である可能性が否定できない。

3.最新の米国一流科学誌に掲載されたランダム化比較試験では、ブルーライトカット眼鏡には眼精疲労を軽減する効果が全くないと報告されている。

4.体内時計を考慮した場合、就寝前はともかく、日中にブルーライトカット眼鏡を敢えて装用する有用性は根拠に欠ける。

産業衛生分野では、日中の仕事は窓際の明るい環境下で行うことが進められている。

 

以上より、小児にブルーライトカット眼鏡を推奨する根拠はなく、むしろブルーライトカット眼鏡装用は発育に悪影響を与えかねない。

 

というものです。

それぞれには、検証結果が示された論文(日本語・英語とも)が存在します。

 

ブルーライトが話題になったころ、院長もブルーライト研究会に参加していました。

当時から、ブルーライトは生体の体内リズム(覚醒・睡眠サイクル)に影響することがわかっていました。

睡眠障害を予防するために、就寝時2~3時間前からデジタル機器の使用を控えるのも推奨されていました。

 

その後、巷では、ブルーライトが目に悪いとか、ブルーライトカット眼鏡を装用したほうがいい…と、根拠のないことが常識化しつつありました。

眼科医(および視能訓練士)以外の世界で。

小学生低学年のお子さんが、メガネ店でブルーライトカット眼鏡を勧められ購入される場合も多々あります。

ブルーライトカットレンズを通すと、やや暗く感じる(個人差あり)ので、違和感を感じる人もいます。

院長は、今まで患者さんからブルーライトカット眼鏡の是非を聞かれると、推進派でない旨・自分も普段装用していない旨を伝えていました。

仕事中は、電子カルテを使用しますが、『20分20秒20フィート』の法則(20分画面を見たら20秒間20フィート以上離れたところを見る)をすれば、眼精疲労を予防できます。

 

科学・医学は進歩するゆえ、変化します。

その時は、正しかったことも、新しい事実が見つかり、正しくなくなることも多々あります。

それを受け入れていくのが、科学・医学です。

私たち臨床医(患者さんを直接診る医師)も、最新の根拠に基づいた事実を知り、正しく患者さんに伝えるために、勉強を続けています。

 

知人から聞いた治療法や巷の大衆向けの治療(非医師や専門外の医師)が確立されているなら、既に、私たち専門医は当然その治療法を行っていますし、保険適応にもなっているはずです。

エセ医学に騙されないためにも、大事なことは発信していこうと思います。

 

休診日、ひとりで農業センターへ。

生まれて間もない仔牛を見、特製アイスを食べ…

それだけで、明日からの気力を充電できます。

ちょっと、太陽光を浴びてみませんか?

 

こちらもご覧ください

ブルーライト in トーキョー

ステイホームで見すぎちゃう

カテゴリー:眼に関すること
  • カテゴリー

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2025年7月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
  • アーカイブ

  • タグ

先頭に戻る