2018.2.20 アートピクニック

競馬場で買った篠島のわかめを食べながら、ふと『海見たいな~』『島いいな~』

家からアクセスが良いのは、三河湾三島(篠島、日間賀島、佐久島)。

前二島は訪問したことがあるので、佐久島が候補に。

 

佐久島は、馬蹄形の島で、海岸線11.6キロの小島です。

信号機もコンビニもないところが、『島』気分を盛り上げます(お菓子と飲み物を持参)。

高齢化と過疎化の問題に直面、近年アートによる島おこしが行われ『アートの島』としても知られるようになったそうです。

 

『思い立ったが吉日』思考の院長は、天気が良いのを確認し、西尾市一色港へ。

 

一色港から佐久島西港まで渡船で20分。

 

早速、散策に繰り出します。

路地のような細い道をとにかく歩いていけば、海岸にぶつかります。

行って、また戻るの繰り返し。

所々、オブジェがあります。

『おひるねハウス』という作品は、長細い9つの格子の建物。

そこでお昼寝、というコンセプトで、若者は中に入って、写真を撮っていました。

インスタ映えしそうよね~

インスタに縁のない院長は、眺めるだけに。

 

その他にも、防波堤のカモメのオブジェ『カモメの駐車場』など、どれもどれも『ほぉ~。へぇ~。(それ以上のコメントは、低感性では不可)』

 

小中学校はあるものの、高校はありません。

診療所も、開院は週に3日です(気になって覗いてしまった)。

観光客にとっては『ないこと』が新鮮ですが、居住者にとっての深刻な一面を見ました。

 

ダウンジャケットのフードをしっかり被っても、顔は凍えそうに冷たい。

強風に身体ごと飛ばされそうです。

6キロ歩いたところで、島1周することを断念。

名物『大あさり丼』を食べて、帰ることに。

アサリの天ぷらを卵で閉じた甘辛い味付け。

 

帰りは東港から乗船することにしました。

2時間に1本の便なので、乗り遅れると大変です。

土産物屋もないので、待つ間は、海を見ながらお菓子タイム。

 

帰りの船は、強風荒波のアナウンス。

遊園地のアトラクションかと思うくらい、上下左右に大揺れ。

その度に、若い女の子達の黄色い声が『キャー、ヒャー』

院長も、叫びたい気分でしたが、そこは『いい年をしたオトナ』、ぐっと我慢。

 

わずか半日ではありましたが、海とアートを堪能したプチ旅行でした。

『アートに出会う旅』お勧めです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:公センセの日常の出来事

2018.2.13 カラスの襲撃

都会では、ゴミ出しの場所に、カラスが袋を荒らして、ゴミが散乱している光景をよく見ます。

名古屋市は、可燃ゴミは週2回、プラスチックのリサイクルゴミは週1回、自宅前の収集場所に出します。

どこのお家のゴミかは、一目瞭然。

 

それにしても、ゴミを外部に出すという事態に慣れっこになってしまった自分。

子供の頃、田舎では、『生ゴミは、畑に穴を掘って埋めておくもの』でした。

穴一杯になったら、違うところに穴を掘って…というように。

有機物ばかりなので、良い肥料になったのでしょう。

それ以外の紙や少々のプラスチック類は、畑や敷地内で燃やしていました。

学生の頃も、学校では、焼却炉が校庭の隅にあって、掃除の時間に、学校中のゴミを燃やしていました。

 

名古屋に住んで、田舎との違いに驚きました。

すぐに慣れてしまいましたが。

 

さて、生ゴミは、レジ袋に入れて、更に新聞紙でくるんで、ゴミ袋に入れるのですが、それでも時々カラスの襲撃にやられます。

一時、偽カラスを家人が作って置いたのですが、効果なし。

黄色のネットの被せ方が不完全だと、当然、襲撃に遭います。

しっかり覆っても、ネットに小さな穴を開けて、そこから引っ張り出します。

ゴミが散乱し、『この家は、今週は魚を食べたんだ(魚の骨が散乱)』とか、『コーヒーをよく飲むんだな(コーヒー粉がついたフィルターがいくつも散乱)』とか、個人情報が流出。

 

アパートにあるような金網の箱が理想ですが、個人宅には、大げさすぎるし、どうやって入手するのか…

新しいゴミネットは、黄色で、下方にわっかの重り付きにしました。

今のところ、被害なし。

やれやれ、これで余計な仕事(ゴミ出し後の散乱の後始末)から解放されます。

 

なんて思っていたら、先週の8番ホール(ゴルフ)で。

『すみません、グリーンにいたら、カラスがカートから何かくわえて行ってしまいました』と、キャディーさん。

カートへ戻ると、東京土産の『東京ばな奈・きら星』が跡形もなく、消えています。

個包装のお菓子をレジ袋に入れておいたのに。

新製品だったから、すごく楽しみにしていたのに。

以前もラウンド中に、アルミパウチのゼリー4本全部に穴を開けられています。

カラスは賢い鳥。

イソップ童話でも、瓶の水を飲むのに、思案して、石を入れて水位を上げたお話があるくらいですから。

 

9番ホールは崩れに崩れました。

『カラスの襲撃のせいだ!』と言いたいです。

『私の東京ばな奈を返して~』

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:公センセの日常の出来事

2018.2.6 花粉そろそろ

今年のスギ花粉飛散開始日は、例年通り2月中旬。

しかし、1月中旬から、『何か、ムズムズする』『目が痒い』という患者さんがちらほら。

院長も、1月下旬から、何となく鼻の調子がすぐれません。

専ら、鼻に症状が出るので、今年も内服薬を飲み始めました。

 

症状が出る前に来院される患者さんも、年々増えています。

毎年、スギ花粉飛散ピーク(大体3月上中旬)になると、かゆみや充血、目やになどで来院される患者さんがピークを迎えます。

『目玉を取り出して洗いたい!』と、多くの方が訴えられます。

『その気持ち共感出来ます!』が、実際には不可能なので、症状に見合った点眼薬や内服薬を処方し、乗り切り方をお話しします。

そして、来シーズンに備えての心構えも。

『飛散開始の1~2週間前から、治療を開始しましょう』

『そうすれば、アレルギーの症状は出にくいし、出たとしてもわずかで、苦しまなくてすみます』

草の根?啓蒙活動が、実を結んでいるようです。

 

ところで、スギ花粉症と言われだしたのはいつ頃?

院長幼少時は、花粉症はなかったような…?

1960年頃から建築資材にスギを使用することが推奨されたそうです。

樹齢30年前後のスギが最も花粉を飛ばすそうで、1990年頃からスギ花粉症によるアレルギーがメジャーになったそうです。

 

また、食生活の変化や、ストレスの増加による体内環境の変化も影響しているようです。

 

寄生虫との関連も報告されており、衛生的になってきたことにより、アレルギーの病気が増加したとも言われています。

余談ですが、生活環境の改善に伴い、2016年からは、学校健診で、蟯虫(ぎょうちゅう)検査が削除されました。

小学校の頃、起床時にお尻の穴に貼ったセロハンです。

寝ている間に、蟯虫が肛門周囲に卵を産むので、卵がセロハンに付着しているか否かで、寄生虫の有無を調べました。

現代においては、該当児童がほとんどいないため削除されました。

懐かしい検査になってしまいました。

 

今年の名古屋の花粉飛散は昨年の1.2倍(1月16日現在)。

まだ間に合います。

早めの対策を!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2018.1.30   1.1倍

特別な予定がない日曜日。

中京(競馬場)開催のGⅡ東海ステークスの日でした。

せっかくだから、競馬場に向かってウオーキング。

距離的には、ランニングでもよかったのですが、一度ランニング姿で入場したところ、場違いすぎたこともあり、普通の格好で。

 

競馬開催日なので、入場券200円也。

入ったからには『賭けてみよう』と、用意してきた1000円で馬券を。

基本、賭けない競馬好きとしては、賭けるなら、冒険はしたくありません。

朝、スポーツ新聞でチェックしてきた1番人気の8番『テイエムジンソク』に、複勝買い。

単勝は、その馬が一番でないと、当たりませんが、複勝は、その馬が3着以内に来れば当たりです。

 

ちょうど、第7レースが始まるところ。

ゴールに近い柵にもたれて見るも、よく見えません。

前方の掲示板の方が、はっきり。

スタート!

『お、お~』という歓声の中、あれよあれよという間に、馬はゴールを走り抜けます。

どの馬でもいい私は、ド~っと走る馬の雄姿を見るだけで満足です。

次のレースが始まるまでに、馬場の整備や、車での監視などなど、色々準備がなされます。

この時間が大変長く、本命の11レースの東海ステークスまでは、まだまだ遠い。

8レースが終わるころには、ランニング用の薄手のジャンバーでは、かなりの寒気が。

 

屋内で暖まろうと、おでんを見つけ290円(3個)也。

美味しい。

暖まる~。

 

物産市があったので、篠島のわかめを購入700円也(競馬場、色々なブースがあります)。

 

身体が暖まると、防寒対策ゼロのまま、再び屋外で居座る気力がなくなってしまいました。

せっかく目前で見られるGⅡなのに…

 

どうせ、テレビで中継するし…その方がアップで見られるし…風邪ひくと困るし…

などと、自分を納得させて退場。

メインが始まっていない、この時間に、退場する人はいません…

 

往復12キロ弱の道のりを経て、家に着くと、テレビをスイッチオン。

1番人気『テイエムジンソク』は固く1着。

『やった~』

って、オッズは1.1。

つまり、100円が110円になるということ。

私の1000円は1100円になるということ。

100円の手堅い儲け!?

いやいや…

入場券200円、おでん290円、わかめ700円の出費を考えると、赤字です。

そして、再び、100円の配当のために競馬場に行かないといけません。

 

テレビの前で予想・妄想が院長には、合っているようです。

ただ、たまには、躍動感があり力強い馬や騎手を間近に見に行くのもよいものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:公センセの日常の出来事

2018.1.23 右目が見えない

『先生、命拾いしたわ。ありがとう』

久しぶりのHさん来院。

『不幸中の幸いで良かったですね』

 

Hさんは、ゴルフ大好きの元気な後期高齢者です。

ある日の午後…

『珍しいですね。午後に来院されるなんて(いつも午前)』

『ゴルフやっとたら、球がかすむようになって。なんか、右目が見えんのだわ』

 

検査をすると、視力は両眼とも1.2で、よく出ています。

その他、眼球の前方、後方(目の奥)にも、特に変化はありませんでした。

視野検査をしてみると…

両眼の右側半分が見えていません。

やはり…

頭痛は?なし。

しびれや手足の動かしにくさは?なし。

血圧を測ると…高い。

 

診察・検査の結果を話し、『脳梗塞の可能性が高いです。連絡するので、病院の脳外科を受診してください。このまま、すぐに行ってくださいね』

 

同日、脳外科の先生からお返事。

『脳梗塞にて緊急入院』になったとのこと。

『ほっ』

 

左右の眼それぞれ、同じ側が見えない視野のことを『同名半盲』と言います。

今回は右側が見えていないため、Hさんは右目が見えなくなったように感じられたのですが、検査をすると、左目も右側が見えていないことが判明しました。

脳梗塞を始めとする、脳疾患が原因で起こります。

 

Hさんは、しばらく入院生活を送り、無事再来されました。

ただし欠損した視野は戻っていません。

『あの時、ラウンド途中で止めて、来て良かったわ』

『ゴルフまたやられますか?』

『いや~、もう止めた。今まで、十分楽しんだで』

某カントリークラブで名前を見つけて以来、密かに憧れていたHさん。

『麻痺が出んで良かった』

『お大事になさってくださいね』

 

ふだん、命から遠いところにいる眼科医。

ですが、脳梗塞・脳腫瘍・脳動脈瘤など、時に命にかかわる病気を見つけることもあります。

微力ながら、お役に立てた一件でした。

 

 

 

カテゴリー:クリニックに関すること 眼に関すること

2018.1.16 精米プラスα

食欲旺盛な男性が多い我が家。

主食はもちろんお米です。

ある日、身体にいいからと、玄米を購入。

カフェなどでは、玄米ごはんがお洒落なメニューになっているくらいです。

自分も、玄米には抵抗がないので、全面玄米ご飯にしようとしたところ…

『え~玄米!? 飯は白米やろ~! 白米食わせてくれ~』

たくさん炊いた玄米は、何食かに分けて一人で食べることに。

 

いつもは精米済の白米を買っていたので、初めて精米機を利用することになりました。

近所に、コイン精米機発見。

100円、200円で好みの搗き具合に精米してくれます。

夜間に行くので、家人と二人での作業。

コインを入れて、精米具合を決める係(私)

玄米を投入し、精米されたお米を袋に入れる係(家人)

袋から飛び出すお米が多いので、バケツで受けておきます。

ぬくぬくのお米を抱きしめて車に乗る係(私)

以来、精米に味を占め、玄米で買うことになりました。

 

年末に精米する予定が、お正月休みの貼り紙。

メンテナンスもしっかりされているのだと感心。

 

精米機あったらな~

知人は、マイ精米機を持っていて、自分用(玄米)・家族用(白米)と分けているそう。

うらやましい。

ネットで検索。

昔実家にあった精米機(かなり大きい)とは違って、コンパクトで手頃な値段。

少量づつ家で精米。

何だか楽しそう。

しかし、購入者のレビューを色々読んでいくと…

糠漬け愛好家には好評ですが、糠の始末が面倒らしいのです。

ハードル高そう…

 

年明け早々の営業日を待って、コイン精米へ。

いつもの通りの手順を踏んで、ふと1メートル先を見ると…

スズメの群れが。

精米機からこぼれ落ちる米粒をめがけて、やってきたようです。

スズメの方に一粒投げると、ワーッと寄ってきます。

次々投げるたびに、スズメが我先にと、米粒をくわえに来ます。

いい大人二人が、しゃがみこみ、夢中で、スズメにエサやり。

お天気のよい暖かな昼間だと、こんなお楽しみ(プラスα)も付いてくる!?

 

次回もスズメに会えることを楽しみに、精米通いは続きます。

 

 

 

 

 

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事

2018.1.9 今年もよろしくお願いいたします

明けましておめでとうございます。

今年も、地域医療に一生懸命頑張りますので、よろしくお願いいたします。

 

さて、いつも年の初めには、何か目標を考えます。

若い頃は、大きい(自分にとって)目標が多かったのですが、だんだん地味、地道なものに。

 

近い過去で言えば…

フルマラソン完走(ランニング経験0なのに)

そして自己ベストを目標。

怪我の繰り返し、必死のトレーニングで自己ベスト4時間19分を出して以来、それ以上を目指す大変さ、自己犠牲を想像してそれ以降の出場は中止。

タイムを気にしない、趣味の10キロランニングに変えています。

 

さて、今年は『触れる』ことを目標に。

例えば…

活字に『触れる』ことは、毎日していることですが、新聞(三紙)にしても、三面記事と家庭欄は確実に読むのに、スルーしてしまう欄があります。

そのうちのひとつの頁だけでも、毎日『触れる』

1年たてば、少しは、社会の話題に付いていけるようになっているかも。

これは、昨年、落語を聞きに行って、林家木久蔵さんが、『今更ながら、新聞を隅々まで読むようになって、世間がわかるようになった』という話から感化されて。

 

ゴルフクラブに『触れる』

なかなか上達しないのは、実力不足に違いないのですが、グリーン周りを固めれば、ずいぶんスコアアップすることを、以前から指摘されていました。

夜な夜な打ちっ放しで練習する知人の足元には及びませんが、パターなら家でも出来そう(出来ます)。

まずは、毎日触れて転がすことから。

 

そのほかにも『触れる』いくつかのアイテムをピックアップ。

この年になっても、1年後に、若干の成長を期待したいものです。

 

長男と他愛もない話をしていて、ちょっとボディタッチしたら

『ただで、触らんで~。そろそろ、お触り代もらうよ』

『何、それ~』

でも、良いことがあると、ハイタッチしてくる長男。

息子に『触れる』

いつまで~?

 

 

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの想い

2017.12.26 今年最後の一冊

今年の目標は、ひと月4冊の読書をすることでした。

以前に比べ、軽い本が多くなりましたが、それでも500~600頁の大作も数冊。

簡単な記録を振り返ると62冊。

目標以下の月もありますが、一年通しては、まずまずといったところです。

 

たぶん、今年最後となる、現在読書中のタイトルは『闘う頭脳』

将棋の羽生善治さんの著書です。

 

棋士の思考のプロセスは、大雑把に言って『ひらめき』と『読み』と『大局観』の3つであるそうです。

10代の時は、『読み』を中心に考えていたとのこと(他の2つはなかった)。

30代、40代になると、もう少し総合的な判断をするようになり『読み』だけでなく、『ひらめき』を使ったり『大局観』を使ったりして、総合力で差し手を選択していくようになるそうです。

そして、50代、60代、70代になると『大局観』の割合が非常に高くなってくるとのこと。

ここで、『ひらめき』とは、なぜそれを選んだのか選ばなかったのか、論理立てて説明できることで、『直感』とは違うそうです。

 

当院もおかげさまで、今年20周年を迎えることが出来ました。

眼科医になって四捨五入すると30年になります。

 

自分の眼科医としての取り組み方を振り返ってみると、まさに、棋士にも通じるところがあります。

 

医師になりたては、正書の知識はあるものの、あれこれと、原因や治療をたくさんの可能性から模索していました。

患者さんに眼を借りて(胸ではなく)、顕微鏡や眼底鏡で、いつまでも診察(観察)させていただきました(大学病院の患者さんの協力あってです)。

 

眼科医も長くなると、今までの経験が財産になり、最短距離で診断・治療に結び付ける術が身に着くようになりました(もちろん例外も多々ありますが)

羽生さんの言われる『ひらめき』や『大局観』がついてきたのだと思います。

 

『精神的強さは、年齢と経験に比例する』

これも、著書に書かれていましたが、これからも仕事を続けるにあたって、大きなエールです。

 

大切な患者さんとスタッフのお陰で、無事一年を終えることが出来そうです。

良いお年をお迎えください。

 

 

 

カテゴリー:公センセの想い

2017.12.19 思い出した忘年会

今年最後のエンタメは、昨年同様『落語』

 

『林家木久扇・林家木久蔵親子会』を聞いてきました。

開場を待って入ると、ホール入り口にお爺さんが。

その横には、オジサンと背の高いお兄さん。

近づいてみると、『木久蔵ラーメン』を販売している木久扇さん、木久蔵さん、弟子の木りんさん(192センチ!)でした。

もちろんラーメンお買い上げ。

木久扇師匠と握手しまくり。

出だしからラッキー!

 

落語は、それぞれ個性があって、面白かったです。

『出来るだけ笑点追っかけ、木久扇追っかけ』ファンとしては、師匠の話は、漫談に近く『聞いたことのある話』ばかりでしたが、何度聞いても『アハハ!』となり、魅力的でした。

 

さて、今回は、俗曲師(ぞっきょくし)の桧山うめ吉(女性)さんが登場。

俗曲とは、大衆的な短い三味線での小唄、端歌などをさすそうです。

小唄と踊りを披露。

踊りを見ているうちに、『そういえば、日本舞踊もどきを踊ったことがあったわ~』と思い出しました。

 

 

時を遡ること20数年、郡上八幡の病院に赴任した年(独身です)。

『忘年会では、何かしらの芸を披露せねばならない』という、当時だから許された不文律?(今ならパワハラ?)がありました。

地元文化人の酒席で、その話をしたところ

『K姐さんに、踊りを習ったら?』

K姐さんは、すでに70歳を超えている元芸妓。

『忘年会までの1か月で、とりあえず日本舞踊を踊れるようにしたい』と、無理な頼み込みに『仕方ないな~』と言いつつ、承諾してもらいました。

 

毎日、病院の診療が終わると、姐さん宅へ。

踊りなんて、ピンクレディの振付か、フォークダンスくらい。

初めての日本舞踊は、センスのなさもあるのか、戸惑うばかり。

形が出来たと思ったら、足の運び方、手の使い方など、注意されることは無限。

病院行事を恨みそうに…

しかし、忘年会当日、何とかお披露目を果たせ、肩の荷が下りました。

 

報告に行くと、『もう少し、練習する時間があったらね~』と言いつつも、喜んでくれました。

そして『こう先生が、最後のお弟子さんだから、持ってってちょうだい』と、毛皮のショールを手渡されました。

それから、1年もしないうちに、姐さんは亡くなられました。

お稽古をしてもらっていた時には、すでに病魔に侵されていたと、後から聞きました。

ショールは、形見となりました。

 

20年以上前の亡き人を思い出すことが出来た、落語会でした。

 

 

カテゴリー:公センセの日常の出来事

2017.12.12 メガネ願望

学校での視力検査の結果、来院される患者さん。

眼科では、まず裸眼視力と矯正視力を測定します。

それから、視力低下を引き起こす病気がないかを診察します。

裸眼視力低下の場合、多いのは近視ですが、一過性に調節力が上手く働かないために起こる調節けいれんや、遠視・乱視の場合もあります。

検査薬でピント合わせの緊張を取って、本来の屈折力(近視・遠視・乱視)を確認することもあります。

裸眼視力は、あくまで自分の見え方です。

眼科では、屈折力を検査しているので、患者さんが、ありのままか、頑張って見ているのかどうかを、眼科医は推測することが出来ます。

ですので、仮に裸眼視力がよくても、メガネ装用した方がよい屈折力の場合は、眼鏡をお勧めします

 

さて、来院される患者さんの中には、色々な検査で異常がないのに、視力が出ない子がいます。

本当なら1.0は見えるはず。

なのに0.1の指標ですら『見えない』と言います。

近くの教科書の文字も『見にくい』『見えない』と。

 

多くは小学生にみられ、ほとんどが女子です。

『一体どうして?』

 

『心因性視力障害』という病気があります。

『心』の原因で見えなくなるということ。

少し歩み寄ると、学校生活とか、習い事、受験、家族との関係、兄弟姉妹(一番上か、真ん中の子に多い)の関係などをぼつぼつと話してくれます。

もちろん保護者からもお話を聞きます。

 

原因のひとつに『メガネ願望』があります。

よくよく聞くと、『クラスメイトがメガネをかけて可愛い、羨ましい』『自分もメガネをかけてみたい』などメガネへの憧れをポロリ。

『試しに合わせてみようか』と、度の入っていない、もしくは度の弱い眼鏡をかけさせると、何と!1.0まで視力が出ます。

『どう?』

『良く見える!』

『メガネはめてみる?』

『うん!』

保護者には『ホントは見えるはずなんだから、メガネなんてかけなくていい』なんて言わないよう話します。

メガネをかけることで、見えなかったものが見えるようになった喜びと、自分への自信がつけば解決。

 

今年も3人該当する子がありました。

 

その他の原因の場合は、改善できることは前向きに対処。

あとは、経過を見ていきます。

 

女子ってデリケートで複雑。

だからこそ『心因性視力障害』になりやすいのかも。

 

保護者の皆様、ご理解よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの日常の出来事 眼に関すること
  • カテゴリー

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2024年11月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    252627282930  
  • アーカイブ

  • タグ

先頭に戻る