2022.7.26 ミレニアム

取引先の担当者が、同行者を連れてきました。

年に1~2回、どのメーカーでもあることです。

新人か上司か。

今回Aメーカーの担当Bさん(20代女性)に同行してきたのは、すらりと背の高い男性。

マスク越しなので、上司?新人?どっち?

『今日は新人同行で~す』

『Bさんも成長したわね~』

『公センセイ、驚きますよ!さあ、自己紹介して』

『Cと申します。2000年生まれの新入社員です。よろしくお願いします』

2000年生まれ!が、もう社会人だなんて!

うちの息子たちより後から生まれた人たちが、もう社会人なんて!

院長の思いを見透かしたかのように『ミレニアム生まれなんて、驚きですよね~』とBさん。

『びっくりしたわ~ミレニアム生まれが社会人なんて、時が経つのも早いわね~』と、オバサンらしい相槌。

 

2000年と言うと…

その前年から、新しいミレニアムに沸いていました。

 

せっかくの記念だからと、1999/2000/2001の絵皿をシリーズで手に入れたのも今は昔。

結局、騒々しい小さな息子たちのいる家では割れる恐れありと、食器棚にしまったまま現在に至ります。

もう、食事用の皿として使ったほうがよさそうです。

 

最近では見ることのない2000円札が発行されたのもこの年。

沖縄サミットを記念して、表には首里城の守礼門が。

数年後、首里城を見たくて降りた那覇空港には『2000円札を使いましょう!』のポスターが何枚も貼ってあったことを思い出します。

手元に2000円札を得ると真っ先に使うお札でした(間違えやすいので)。

もう発行してない現在に至っては、懐かしさも。

 

社会的現象としてのY2K問題は忘れられません。

日付の年部分を2桁の数字で管理しているシステムにおいて、コンピューターの誤解釈・誤作動が起これば、重要なシステムが停止する恐れがあるという問題です。

2000年という年代にコンピューターが対応できるか、各メディアがこぞって話題にしていました。

当院も、当時、電子カルテではないにしろ、コンピューターは導入されており、ドキドキしながら2000年1月1日を迎えたものです。

Y2K問題に備えて、年末年始の外出も控えていました。

結局、何も起こらないまま(少なくとも自身の周辺は)今に至るのですが、そのY2K問題も知らない世代がもう社会人とは…

 

Bさんがいつも以上のプレゼンをしてくれます。

さすが、先輩!

新人の前で気合が入っているようです。

前任者のDさんもずっと新人の時から4年担当してくれましたが、その成長ぶりは目を見張るほど。

新天地への赴任は、院長お墨付きで送り出したものです。

 

若い人の成長は、見ていて楽しいし、嬉しい。

もちろん彼彼女らが真摯に仕事に取り組んでいるからです。

だからオバサン(院長)も老婆心ながらアドバイスをします。

 

ミレニアムから22年。

BさんもCくんもDくんもうちの息子たちも子供から成人に心身ともに著しく成長。

オバサン(院長)とクリニックは、どれだけ成長したのかな~?

開業して2年ちょっとのミレニアムの年。

”まだ未来が霧の中~(ユーミンの歌詞)”でした。

ミレニアム青年を機に、振り返る良い機会に。

 

2000年の始まり、何をしていましたか?

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事

2022.7.12  桃のスープ

桃が店頭に並ぶようになりました。

桃はそのまま食べるのがとても美味しいのですが、院長の好きな一品に『桃のスープ』があります。

 

30年ほど前に家人が連れて行ってくれたレストラン。

そこで初めて桃のスープなるものを食べました。

桃は生に限る!もしくは桃の缶詰しか知らない地方(岐阜)出身者にとっては驚きの味!うっとりするような味でした。

 

以来、桃の出回る季節には必ず足が向きます。

 

『桃のスープ出てますか?』の確認をして、今年も出かけました。

『お待ちかねの桃のスープです』とサーブ。

この季節のお楽しみを口にすると、幸福度アップの院長です。

今年も、この味に出会えて満足。

しかも、この何年かは、家人は自分のスープを院長にくれるつもりで桃のスープを注文してくれます。

本人曰く、『それほど桃のスープに固執していないから、そんなに好きならもう一皿どうぞ』

長いお付き合いの賜物?です。

相手が好きなものは、譲るとか少し多めに分けるとか…

息子たちは、母(院長)に対しては、配慮するより配慮してもらう方。

将来のパートナーとは、譲り合いしないとね~

と言うわけで、二皿も楽しみ、大満足。

 

桃のスープで検索すれば、色々なレシピが出てきますが、自分では作る気にはなりません。

院長にとって、桃のスープは、そのレストランでしか食べられない特別なスープです。

こういう特別感が、日々の生活の活力になっているのかもしれません。

 

さて、新型コロナの流行が始まり、外出もままならない頃。

一人でこのレストランに出かけました。

サイクリング気分で、感染予防?のため自転車で。

カジュアルだけどレストランにはOKくらいの格好で。

閉塞感の毎日の中、あの日の桃のスープも美味しかったです。

その帰り。

信号のない、三叉路。

左折しようと停車の車に対して、左方向から自転車の院長。

右方向を確認して、左方向(院長方向)も見ているよね~と思いながら進行。

すると、車が左折しようと直進し、自転車の前輪と衝突。

相手のスピードも遅く、院長の踏ん張りも効いて、転倒はしませんでしたが、前輪のゆがみ。

幸い、自身の身体は大したことがなく、自転車の前輪のみ交換で済みました。

下肢の踏ん張りは筋トレの賜物?

踏ん張れなかったら転倒して大変なことになっていたかも。

桃のスープとリンクする痛い思い出です。

 

恐らく、視力・視野は問題ない運転者だったと思いたいですが、何回も曲がる方向の両方向を確認する重要性を改めて認識。

院長も日々診療で、視野欠損の患者さんの運転・生活指導(助言)をしています。

片眼が見えない場合、その目の外側はよほど首を大きく回すなどしないと、見落としにつながります。

上方が見えない場合は、信号機や標識を見落とすことがあり、注意です。

下方が見えない場合は、足元やカーナビ操作に注意です。

両眼の視野が周囲から狭まって、狭い中心しか見えない場合は、その周辺の変化がわからないので注意です。

周囲は見えるけれど、見たい中心が見えない病気もあります。

意外に、自覚せず、運転しておられます。

自分の特性(視力・視野)を知っていたほうが、より安全・安心に運転できます。

 

そして、事故防止には、運転者も、自転車・歩行者もそれぞれが注意を払うことが大事です(自戒を込めて)。

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2022.7.5 プラン75

『来週、免許返納するの』

『え~!?』

『後期高齢者(75歳)になったら、返納するって決めてたから。ちょうど、誕生日が来るから』

ある日の医師会の会合にて、A先生(女性)。

もうそんな年齢とは思えないほどのお元気さです。

『仕事はどうされるのですか?』

『車はやめても、仕事は続けるわよ』

あっぱれ!

隣で『僕は、前期高齢者(65歳)になりました』とB先生(男性)。

『A先生、すごいですね~。僕は後期高齢者になったら引退しようかな~』

B先生は多趣味。

毎日、趣味だけで予定が埋まりそうです。

『やっぱり、仕事が好きなのよ。患者さんと向き合って仕事することが。ストレスの元凶でもあるけどね』

敬老パスの使用頻度、高齢者受給者証の制度、自身の健康など…内容は多岐にわたり、テーブル最年少とはいえ、しっかりオバサンの院長はふむふむと(老後の)参考になることばかり。

 

先日、今話題の映画『プラン75(倍賞千恵子主演)』を見てきたばかりの院長。

そのことを話すと、みなさん『どうだった?見たいと思っている』との声声。

 

『プラン75』は、75歳(以上)になったら、生死を選択できるという国の政策。

まだ人生を送りたいという人には無理強いはされませんが、先の人生プランを描けなくなった時の選択肢として用意されています。

プラン75を選択すると、現金10万円をすぐ支給され、好きなように使うことが出来、死ぬ前日まで相談員が毎日電話でサポートしてくれます。

死ぬ前にある程度安らかな(あきらめの?)境地を作り死にいざなう。

もちろん心変わりも可能です。

この政策のお陰で、国も高齢者を支える若者負担も減る画期的な策とのこと(映画では…)。

このシチュエーションの中で、ホテルの清掃員を解雇された一人暮らしの主人公がどうなっていくか…

院長は一人で鑑賞したのですが、劇場はほぼ60代、70代の観客で埋まっていました。

 

老後なんて遠い未来だと思っていた頃。

開業当時、かなり年配の現役の女性医師と話す機会があり、年齢を聞いたところ、当時の院長の倍以上!

自分の人生の倍以上の人が、まだ現役で仕事をされている事実に驚きでした。

今や、親子ほどの年齢差の若い医師が誕生。

彼らから見れば、私たちの年代の医師は、遠い存在のオジサンオバサン医師。

きっと医師人生30年と聞いてもピンとこないと思います。

しかし、医師会や学会で院長より更に年長の諸先輩の話を聞くと、老後は近づいているけれど、それなりに明るそうです。

オバサン院長ですが、久しぶりに『若いわね~』の言葉を浴びた一夜でした。

 

『過去に戻れたら○○歳と言う人がいるけれど、私は、今が一番いいと思ってるの』

A先生の力強い言葉。

院長も、まだまだ若輩者ですが、オバサンの今が一番ベスト(更新中)と思っています。

 

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事

2022.6.21 ちゃんと珈琲

アフタヌーンティー人気の昨今。

インスタ映えするらしく、ヌン活と言う言葉もあるそうです。

 

20年くらい前に、紅茶ブームがあり、院長も紅茶にはまった一人。

紅茶○○という資格(と言っていいものか?)が取れると言う、通信講座を受けたことがあります。

茶葉の種類、大きさや産地、香り、テスティングなど課題をこなすと一通り紅茶通?になれました。

茶葉にこだわり、水にこだわり、茶器やポットにこだわり…

当時は、名古屋(緑区)にさえ、茶葉や産地に特化したお店はありませんでした。

また、ジャンピング(お湯の中で茶葉が舞う)効率の良いポットも見つかりませんでした。

東京の学会の時に、紅茶専門店を探し、ポットや茶葉を買って帰ったこともありました。

 

しかし、いつの間にか気が付くとコーヒー派に。

院長にとっては、落ち着くよりも、気合を入れる朝の飲み物です。

 

先日、とあるコーヒー教室に参加しました。

某コーヒー豆(焙煎)店のオーナーが講師です。

 

ざっと話を聞いた後に、3種類の飲み比べをします。

ごくっと飲むのではなく、軽く一口飲んで、鼻孔に来る香りを感じながら味わいます(と助言)。

No1.酸味弱く苦み強く香ばしい

No2.酸味強く柑橘系の香り

No3.酸味と苦みのバランス良し

3種類を飲み比べると、明らかに違いが分かります。

どれが普段飲んでいるのに近いか、好みかも。

 

コーヒーは、産地と焙煎具合(浅入り・深入り)で味が違うそうですが、焙煎のほうがより味に違いが出るそうです。

普段愛飲しているコーヒー粉は、スーパーで手に入るものですが、コクや苦みの強めのものなので、焙煎も深いのかもしれません。

紙フィルターを通して入れた場合と、フレンチプレス(紅茶を頼むと出てくる筒形ポット)の場合では、コーヒーの油脂が混じるか否かで味が違うそう(院長も味わって実感)。

 

ハンドドリップで入れるお手本も見せてもらいました。

ミルで豆が挽かれていくと、辺り一面に芳しい香りが漂います。

美味しく入れるのに、ペーパーフィルターの紙質はポイントとのこと。

注ぎ口の首が長く細いケトルから、周囲にお湯をかけ、豆を膨らませ、その後中心部を楕円を描くよう湯を少しずつ注いでいきます。

 

コーヒー粉が、ふくふくと盛り上がっては沈んでいくのを見ているのは楽しい。

煎り立て、挽き立て、淹れ立てのコーヒーは最高!

プロがやると、会議室でも、ちゃんとしたコーヒーが出来るなんて!

 

ちょっとプロから話を聞くだけでも『へ~』の連発(知識増)。

 

コーヒーメーカー任せですが、ふだん飲んでいるコーヒーも、それはそれで美味しく飲んでいた院長。

コーヒー教室の翌日、いつもの手順で淹れたコーヒーなのに何か違う。

『いつもと同じ』と家人。

う~ん!?

香りです。

嗅覚の記憶も侮れません。

以前往診に行った障がい者施設では、入居者が当番でおやつ時のコーヒーを挽いていました。

芳しいコーヒーに包まれて診察をしたのを思い出します。

 

やはり豆を挽くところから…(煎りはプロに)

ミル単独を買うか、ミル搭載全自動にするか…考える時間が楽しい。

 

1日3杯コーヒーを飲んだ健常人は、飲まない群に比べて眼圧が優位に低かったという結果があります(対象約1万人)。

これが緑内障予防になるかは、まだまだ不明です。

しかし、気合付けに飲むモーニングコーヒーの習慣は継続していきます。

 

 

 

カテゴリー:健康 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2022.6.7 ちむどんどん

大学で同級生だったAさんにメール。

『5月〇日~〇日、そちらに行きます。

もし、都合がつくようなら再会しましょう』

『嬉しい!でも、こちらは梅雨です。例年の3倍。梅雨明けのほうがいいよ』と返事。

 

ふと思い出して、日帰りで再会したのは3年前。

今回は、学会のため、日時は決まっています。

 

沖縄に梅雨…今更ながら、沖縄にも梅雨あり。

沖縄へは何回も行ったけれど、梅雨の時期は未体験。

いつも太陽サンサンと輝く明るい沖縄の気候しか知りませんでした。

台風はイメージできても、梅雨は…想像もしていませんでした。

 

沖縄で開催される学会は、非常に珍しいのですが、Aさんに再会できるかも?の期待もあって、決行。

観光やリゾートでなく、勉強に行くのですが、気分はハイになります。

到着した那覇空港。

亜熱帯の独特の湿気と気温。

案の定、やはり雨でした。

 

学会場は、スーツ姿のドクターばかり。

しかし、会場を出ると、かりゆしやリゾート客が目立ち、オキナワというアウェイを実感します。

今回は、初めて新型コロナウイルス関連のセッションがあり、何題か発表されました。

今後も症例が色々集められ、傾向と対策として後世に伝達されていくのだと思います。

病気にかかった患者さん一人一人が、次世代への医学の貢献に関わっているのです(日々の診療でも、患者さんの病気から学び、成長している院長です)。

 

また、長く教授職に就かれ、今も現役の医学研究者K先生の招待講演。

冒頭で、そんな偉大な先生のことを、学会場の研修医クラスは知らなかった…と言うエピソードを笑って話されました。

若い医師から見たら、随分高齢な医師…くらいにしか見えないかもしれません。

自分たちも、若い頃、高齢の医師を見て、実は眼科学の発展に大変寄与した先生だとは想像できなかったことがあります。

経験を重ねるにつれ、先人・先輩は如何に素晴らしい(素晴らしかったか)、そしていつまでも自分の目標の人たちなのだと認識します。

『現在の不可能を未来に可能にする』

その言葉の通り、若いころからK先生の講演でずいぶん勉強させていただきました。

どんな仕事もそうですが、長年積み上げてきた知識・経験・技術は何事にも代えがたいものだと思います。

幅も深さも広がっていく。

成長は緩やかになりますが、成長し続ける医師でありたいと改めて決意した次第。

 

毎日の大量の雨。

出かける気にもならず、ホテルで、地方紙を読みます。

自分たちの知らない沖縄のニュースがたくさん。

基地絡みのニュースもほぼ毎日です。

お悔やみ欄が大きいのも沖縄の特徴。

喪主欄には、妻や長男・次男…その嫁、長女・次女…その婿、孫や義兄弟姉妹など一族総出の名前が出ています。

色々発見?するのも楽しいです。

 

最後の夜はAさんに再会。

はるばる中部(沖縄県の真ん中あたり)から出てきてくれました。

中古の軽で。

『小道に停めておいたら、急に大雨になって浸水しちゃった。15分くらい降っただけなんだけど。だから代車』

滞在中も、急に激しい雨(スコールみたいな?)が短時間何回か降りました。

沖縄あるある、らしい。

Aさんは、生粋の沖縄人。

『ねえねえ、今、ちむどんどん(朝ドラ)やってるけど、どういう意味?』

『公ちゃん来るさ~、嬉しくてちむどんどん。楽しくてちむどんどん。って使うさ~』

激しい雨でも、優しくなれる沖縄でした。

 

こちらもご覧ください

2019.3.5  約30年ぶり

 

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2022.5.24  3つのお約束

今年度の学校医の仕事が始まりました。

春の眼科検診・秋の就学時健診・学校保健委員会が3大活動です。

そのほか、学校医として随時求められれば相談や助言をしたり、全国学校医会に参加したり…などなど。

院長は、小中学校併せて4校(一時は5校)受け持っています。

 

学校医の良いことは、生徒たちの成長(若い息吹)を感じられることです。

20年以上同じ学校3校を受け持っていますので、小学1年生に上がる前(就学時健診)から中学3年生までに検診に携わる生徒たちもいます。

また、親子2代にわたり、検診をするという機会も出てきました。

嬉しいことであり、有り難いことです。

 

さて、眼科検診では、3つのお約束があります。

1.(養護教諭に)名前を呼ばれたら、『はい』と返事をする。

2.整列のテープに沿ってきちんと並ぶ。

3.眼鏡をはめている生徒は、外して検診を受ける。

この3つを、検診を始める前に、養護教諭・担任・学校医(院長)が連呼します。

生徒の数は以前より少なくなりましたが、700名くらいの規模(ピーク時は1000人超)の学校ばかりなので、スムーズに行うためにはお約束(ルール)が欠かせません。

たった3つのお約束のはずですが…

これがなかなか…です。

 

『はい』と普通に答える子。

『ハイ!』元気よく大きな声の子(とても気持ちいい返事です。すかさず、先生が褒めます)。

『はい』耳をそばだてないと聞こえない小さな声の子。

何も言わずに立っている子(○○さんだったら返事しようね、と先生)

呼ばれる前に返事をする子。

なかには、呼ばれた子を差し置いて、学校医の前に立つ子も。

『自分の名前を呼ばれて返事をするのは、その人かどうかの確認をするために大事なことです。違う人を診たら大変だからね』と、学校医、連呼です。

 

整列のラインもジグザグになりがちです。

検診をどうやってやっているのか興味津々で、順番を超えて見に来たり、記入している養護教諭の机にウエイブのように流れて行ったり…

我が家の長男も小学1年生の時、学校検診で母(院長)を見つけ、『うちの母さんだー!』と大興奮。

並んでいる最中に、飛び跳ねて、机に頭を打ち付け、騒然となった一件があります。

入学式の日も通常診療をし、式に出席しなかった母。

公務で初めて来校したのは、長男にとってはすごく嬉しかったのだと思います(母の胸キュンの思い出)。

低学年の生徒は、学校検診でさえイベントになってしまい、興奮してしまうのかもしれません。

 

眼鏡を外しておくのも然り。

連呼の声を聞いていないのか、他の人の動作を見ていないのか、眼鏡をはめたまま立つ生徒も多々。

 

これらはさすがに高学年になると少なくなります(ここでも成長を感じます)。

ただ、個人差は否めません。

円滑に物事を運ぶには、ルールを守ること。

もちろん、検診の場合、特性を考慮して、全員に3つのお約束をさせるわけではありませんが。

 

検診後には、受診のお勧め用紙が出されます。

受取った保護者は、速やかに、医療機関を受診してください。

大したことがなければラッキーだし、何か病気が見つかってもラッキー(早期発見早期治療)です。

学校医を拝命したばかりの頃、ベテラン小児科医に『お勧め用紙をもらって、親が受診させないのは、子供の健全な成長を阻む一種の虐待ともいえる』と聞きました。

学校医は生徒の成長を見守っています。

それが楽しみで学校医を務めています。

 

願わくば定年まで(学校医も定年あり)!の気合の院長です。

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:健康 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2022.5.10  歩いてベトナム

前回の続きです~  →前回はこちらからどうぞ

 

さて、休日診療所出務のお楽しみはお昼ごはん。

今回は、チェックしておいたベトナム料理屋さんへ。

次男が以前ベトナム旅行をしたときに、お土産にくれたコーヒーがすごく美味しくて(濃くて、甘い香りにうっとり)、ベトナムに興味を持った院長です。

(息子がくれた物は、何だって好きになるってことですが…親バカ)

地図を頼りにたどり着いたのは雑居ビル。

急な狭い階段を上がって2階のドアノブを回すと…

ベトナム語(おそらく)のおしゃべりの渦。

カップル、グループ、ベトナム人コミュニティーかと思う店内です。

注文を取りに来た小柄のお兄さんもベトナム人。

 

フォー(米麵)を頼むに当たって、日本人は鶏肉を好むけれど自分たちは牛肉を好むと言うので、牛肉入りフォーに。

出てきたフォーは、沖縄ソーキそばの汁を少し甘くしたような優しい味。

レモンが付いてきたので、スープに入れてみると…一気にエスニックに。

そして、デザートはチェー。

豆・タピオカ・ピーナッツ・ココナッツが入っている甘いかき氷みたいなベトナムのご当地スイーツ。

普段食べない組み合わせが、ご当地ものだと思うとしっくりきます。

どちらも美味しい。

 

前のテーブルのカップルは何やら盛り上がっています。

凄く早口な彼女が時々語尾を上げるのを聞き、今のは疑問文なのかな?と。

あちこちでベトナム語が飛び交う喧騒の中、フォーとチェーを食べているオバサン(院長)は異国にいるよう。

しかし、窓から少し見える向かいのビルは明らかに日本。

不思議な感覚です。

会計を済ませて出ようとしたとき、また階下から集団が。

小さな故郷なのでしょうか?

ビルから出ると日本・名古屋の街。

お腹と心を満たして、ベトナムから歩いて脱出。

午後は再び眼科医に戻ります。

 

眼が痛くて充血の患者さん。

出先で急遽泊まることになって、朝コンタクトを付ける前に洗おうとしたら違う液だった。

『コンタクトは何を使っていますか?』

『1デイです』

『1デイなのに何故?』

かくかくしかじか…

つまりは予定外のお泊りになった。

予備のレンズなし。

泊り先(彼宅)の使用しているソフトコンタクトレンズ(SCL)中和洗浄液で前日のレンズを洗ってはめようとしたが、激痛。

コンタクトを入れた右眼には充血と角膜の傷を認めます。

 

1デイSCLは装用後一度外したら、再装用はNGです。

SCL洗浄液で洗うのも、もちろんNGです。

また、SCL洗浄消毒液には、オールインワンタイプと中和タイプがあります。

オールーインワンタイプは一剤で楽な分、洗浄力や消毒力は中和タイプに劣ります。

中和タイプは、錠剤をしっかり中和させる前に、レンズを使用すると、今回のように激痛を生じます。

 

急なお泊りに備えてはもちろん、どんなトラブルでコンタクトレンズを外したり装用できない場合もあるので、予備のコンタクトレンズと眼鏡を携帯するように伝えました。

 

ここは都心の休日診療所。

ふだん遭遇しない色々な患者さんに出会います。

その他にも、普段他院に通院しているのに来院や、なぜか休日診療所常連さんなどなど。

あくまでも、担当医師にとっては、

その日限りの患者さん。

診療はしっかり、でも出来ることは限られています。

明日近医を受診し、診療を続けてくれるように。

 

束の間の異邦人を味わったある一日でした。

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:健康 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2022.4.26  腫れた!も色々

先々週の休診日は、学会参加で1週間仕事。

先週は学校検診でまたまた1週間仕事。

開業医は自院での診療以外にも、イレギュラーな仕事が多々あります。

 

休日診療所の出務もそのひとつ。

最近は、医師会に入会せず開業する医師もありますが、医師会の役割として公的な地域医療への貢献があります。

名古屋市では、各区に休日診療所がありますが、内科以外に、より専門的な小児科・外科・耳鼻科・眼科は市の医師会館にのみ設置されています。

休日急病診療所は、あくまでも応急の診療なので、翌日近医に繋ぐまでの、お薬処方も原則1日分ということになっています。

 

久しぶりの出務。

市医師会館は都心にあるのですが、ふだん、講習や休日診療所の出務以外行かないエリアです。

都心だけあって、地下鉄を降りて職場に向かう途中、お店が変わっていたり、マンションが建っていたり…きょろきょろして退屈しません。

いつも早めに到着するように出るので、裏道の道草?も楽しみます。

 

今までと違うのは、入り口に発熱外来が設置されていること。

ガウンを着た看護師さんに頭を下げ、検温をして、眼科外来へ向かいます。

 

診察前には、細隙灯顕微鏡や倒像鏡(いずれも眼科の診療機器の基本)の操作の確認。

自身のクリニックのは、自分のお気に入りの最新・一流品(これだけ自慢させて~)で性能も使い勝手も良いのですが、休日診療所のは旧式・メーカーも違うので、慣れておきます。

今回は、どんな患者さんが来るのやら?

 

毎度多いのは、目が腫れた・痛い・赤いという訴えです。

腫れた…だけでも、色々病気はありますが、患者さんのその他の訴えやエピソードを聞き、診察することが大事です。

 

かゆみを伴う時にはアレルギー性結膜炎。

子どもの急患では上位を占めます。

今の時期だと、スギ花粉からヒノキ・カモガヤ花粉に花粉症は移ってきています。

また、犬や猫を触って急に腫れることもあります。

 

腫れて痛みを伴うのは、めんぼのことが多いです。

『前にもらった目薬をさしているけど治らない…』

『その時は何の病気でした?いつ出してもらいました?』

『めばちこで。1年位前かな?』

関西の人だ…

『関西出身ですよね?』

『はい、○○(関西地名)に住んでいました。わかります!?その時にもらった目薬です』

『めばちこって言われたからです。こちらでは、めんぼって言いますけど。目薬は、開封したら1か月なので、効かないですよ。新しく処方しますね』

点眼薬も生ものと同様、新鮮さが命(効力)です。

 

腫れて充血と目の痛みの患者さん。

痛くてコンタクトレンズ(CL)メインのクリニックに行ったら、ここでは治療できないから…と言われて来院。

角膜にヘルペスが入っていて、炎症も起こしています。

下まぶたから頬も腫れていて、なにやらヘルペスの発疹の始まりのよう。

すべてのCLメインのクリニックがよくないわけではありませんが、何か起こった時にトータルに診察・検査・治療をしてくれるかかりつけ医があると安心です。

今の状態、今後の展望(良い方向と悪い方向)をお話し、ヘルペスの薬を処方。

免疫力低下した時になりやすいと言うと、

『そうなんですよ。疲れてるんですよね~』

長距離通勤のこと、仕事の事など悩みどころ満載。

『今日はゆっくり休んで、明日通院できる眼科に必ず受診ですよ。目優先ですよ』と念押し。

 

問診・診断・治療・説明。

医師としてすることは同じですが、患者さんはみんな違うので全く同じではありません。

 

もう少し続きます。

次回5月10日に。

 

 

カテゴリー:公センセの想い 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2022.4.19 現地は新鮮

コロナ禍においてずっとWEB参加だった学会。

WEB開催が当たり前に。

昨年から、一部ハイブリッド(現地参加とWEB参加)になってきたのですが、周囲はほぼWEB参加でした。

WEB視聴の学会も、当初は新鮮でしたが、演者ではなく、聴講となると段々慣れが…

普段着の服…コーヒー飲みながら…お菓子食べながら…ちょっと立ち上がったり…

緊張の欠如。

集中力の欠如。

 

在宅ワークもこんな感じ?

在宅ワークを推進する社会ですし、もちろん多くの人が成果を上げているに違いないのですが。

院長には向かないようです。

 

やはり、その環境に身を置いてこそ…

日本眼科学会総会は今年もハイブリッドだけど、現地参加する!と決め、新型コロナが始まって以来、大阪へ。

 

久しぶりの学会場は、講演会場に行くまで、関門が多数。

まず、消毒をします。

自動検温測定をすると、日にち・時間・体温が印刷されたシールが出ます。

健康状態申告書を提出します。

予め届いたQRコードをかざすと、印字されたネームカードが出てきます。

ネームカードに、検温記録シールを貼ります。

その後、専門医の単位申請や記念バッグ(今回はanelloのリュックサック)をもらいます。

 

やっと講演会場に向けて、エスカレーター・エレベーターの誘導指示に従います。

随所随所にアルコールスプレーです。

 

新型コロナ以前の学会に比べると、人が少ないのは否めません。

スーツ姿の男女グループは、恐らく、まだ大学医局の若い医師たち。

一般演題での発表かな?

まだまだ伸び盛り、頑張ってね!

教授を始め演者の多くは、院長より下の年代が主流に。

まだ自分が若かったころの教授陣(今は退職)が登壇されると、なぜか懐かしさが(失礼)。

どんな内容も、学会場で直接聴講することで、ライブ感あり、緊張感あり。

聞き洩らさないように、集中!メモ、メモ。

 

医学の主流は、遺伝子治療とAIになってきています。

今回も、それらの講演が多く、自身が研修医の頃から現在まで眼科学が大きく変わったように、今後もさらに大きく変わるのだと実感。

眼科医である以上、開業医である以上、オバサン(院長)だって付いていかないといけません。

 

ライブ(講演)が一番新しい情報を得られます。

そういう意味では、学会は、旬の情報を得る好チャンスです。

もちろん、それは現時点での知見に過ぎず、さらに眼科学(科学全般)は進歩・発展していきます。

 

今回の講演の中で、日常生活で興味深い話として…

大規模集団の疫学調査:

習慣的にコーヒーを飲んでいる(1日3杯以上)群は、飲んでいない群に比べて眼圧が有意に低かった

習慣的に運動(週に3回以上)している群は、していない群に比べて有意に眼圧が低かった

いずれも機序はまだ不明ですが、解析の結果として明らかになったことです。

医学的には、今後、機序の解明も含めさらなる研究が必要ですが。

 

今回の学会の最大の盛り上がり?は、ノーベル賞受賞者の山中伸弥先生の招待講演。

会場入り口は、開始前から長蛇の列。

院長も、いつものように前から3列目の席に着席。

ライブで講演を聴講。

臨場感はこの場にいる者ならでは。

iPS細胞を最初に人体に使用したのは、眼科分野です。

iPS細胞の今後、再生医療と創薬について大変有意義な講演でした。

 

久々の現地入り。

インプットが多すぎ、興奮が冷めやらぬ院長です。

外に出るって、緊張も伴いますが、その刺激こそが新鮮だと改めて感じました。

 

 

カテゴリー:公センセの日常の出来事 眼に関すること

2022.4.5 初めての御朱印

宗教・宗派に関係なく『め・目・眼』に関するワードには、飛びついてしまう院長です。

お寺や観音様にはそれぞれ縁日があり、年間決められています。

院長も仕事があるので、縁日と院長の休みが一致する日は、1年に1回か2回。

昨年から、行こうと温めていた眼の観音様へGO!

 

新幹線に乗って京都に向かいます。

途中、米原は雪。

サンダーバードも湖西線(びわ湖の西)を通らず、東海道線と北陸本線を通って(びわ湖の東)運行とのニュースが流れます。

サンダーバードの変則運行。

いいな~、京都駅でサンダーバードに乗りたい…気持ちを抑えつつ、京都から長岡京へ、

 

今回は、長岡京市の『柳谷観音 楊谷寺』です。

駅からは遠いので、縁日以外だと約1時間のハイキング(徒歩)となります。

健脚の院長ですが、さすがに…

縁日だけはシャトルバスがあります。

 

柳谷観音の開創は806年。

811年、弘法大師空海が参詣されていた折、お堂の傍らの溜まり水で子猿のつぶれた目を洗っている親猿を発見。

空海が17日間祈祷を施したところ、満願の日に子猿の目が開いたとのこと。

空海はさらにこの水に祈祷を施し、眼病に悩む人々のために霊水『独鈷水(おごうずい)』にしたそうです。

大木の人々の眼病を治癒してきた楊谷寺は、全国から参拝が絶えないとのことです。

 

実際、白杖を持って参拝されている方も何人かいらっしゃいました。

恐らく、回復の見込みのない眼病(色々あります)でしょうが、眼科医には到底かなわない、信仰と祈りが、拝むことで心の救いになるのかもしれません。

眼科医は、失明を防ぐために、視機能を出来るだけ保つために努力しますが、その後のことに対しては微力だと思うことしきり(院長が微力なのですが)。

 

さて、ここは花手水でも有名です。

 

手水は手を清めるお水ですが、ここでは、生け花が水鉢の中に浮かべてあり、まるで絵画のようです。

お花の玉手箱のようで、インスタ映えすること間違いなし!

境内には、数か所、種類の違う花手水があり、ついつい写真を撮りたくなります。

 

正一眼力稲荷大明神では職業柄?特に、しっかりと参拝。

眼科医として精進できますように。

眼病治癒に少しでもお役に立てますように。

眼病平癒祈願というより、眼科医力?授かり祈願になってしまいました。

 

本堂では、たくさんの僧侶たちのお祈りが始まります。

ほら貝の笛の実演も初めてでした。

 

縁日の日だけは、押し花朱印がいただけるというので、院長も申し込みました。

押し花キットがあり、色々な大きさ・色の花びらが入っています。

シールの面に、専用のピンセットを使って貼り付けていきます。

美的センスには自信が無い院長ですが、我ながらまずまず…と上からもシールを貼って完成。

押し花の横に『花心 楊谷寺』

とても可愛らしい、初の御朱印です。

 

お札を買いましたので、また、院内に貼っておきます。

ご朱印も。

眼病平癒のお札やお守りが増えているので、神様同士が喧嘩するのでは?とも聞きますが、人種・民族・国家もジェンダー(性別)もボーダーレス(を目指す)な時代。

お守りの神様だって、色々あって、一緒に居たっていいじゃない?

 

美しい花手水に、目も心も洗われた一日でした。

2012.11.13 医者も祈願する!?

カテゴリー:公センセの日常の出来事 眼に関すること
  • カテゴリー

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2025年5月
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
  • アーカイブ

  • タグ

先頭に戻る