2020.2.25  名古屋市もの忘れ検診

院長は眼科専門医ですが、『名古屋市もの忘れ相談医』でもあります。

スタッフも講習を受けて『認知症サポーター』です。

眼科はせ川こうクリニックは『認知症の方にやさしい店』に指定されています。

当院では、患者さんと会話の多いクリニックゆえか、眼科診療中の会話の中で『あれ?』と『認知症』を疑うとスクリーニング検査をし、『認知症サポート医・専門医』に繋げています。

『認知症』も軽度だと、簡単な会話は成立するので、既に内科にかかっていても、気付かれないこともあります。

 

今年度から、『名古屋市もの忘れ検診』が始まっています。

当院も実施医療機関です。

 

検診に関連して、国立長寿医療研究センターの先生から認知症の講義を受けてきました。

 

認知症に大きく関与しているのは…

中年期では、高血圧・肥満・聴力障害

高齢期(60歳~)では、うつ・糖尿病・運動不足・社会孤立・喫煙だそうです。

 

中年期の肥満は発症リスクを上げるけれど、高齢期にはやや太っている(ぽっちゃり)の方がリスクを下げます。

また、やせ(BMI<20)もリスクを上げます。

高齢期には、無理に痩せてはいけません。

体重減少と認知症も相関ありです。

 

糖尿病は認知症発症のリスクを上げますが、糖尿病性網膜症(眼底に出血など起こる)など末梢血管の循環が悪くなると、さらにリスクが高まるとのこと。

眼科と認知症もリンクしています。

 

喫煙もリスクありなので、禁煙をお勧めします。

喫煙は、眼科の病気(加齢性黄斑変性症など)を含め、ほとんどの慢性の病気のリスクになっていますが。

 

運動習慣も大事です。

推奨は1日60分ほど、1週間に3~4回、中~強度の強さで続行すること(体力のない人、機能の衰えがある人はこの限りでない)。

有酸素運動、筋トレ、太極拳(体幹を使う)などの運動が有効です。

 

あとは、社会との繋がり。

繋がりの大きさは関係なく、外部社会に参画することが重要。

 

内容は、どれも、スタディ(研究)に基づいた事実や仮説であり、非常に興味深い内容でした。

眼科以外の勉強は、いつもリフレッシュ出来て楽しい!と思うのは院長だけ?(もちろん眼科の勉強も楽しいですが)

 

人生100年時代。

現在95歳以上だと、女性の4人に3人、男性の4人に1人が認知症です。

誰もが、なり得る認知症だからこそ、発症リスクを抑える努力(予防)をしたり、早期発見・治療に主眼が置かれてきています。

認知症になったとしても、社会生活に支障を及ぼさずに、天寿を全うする。

これが、今の認知症治療の目標です。

 

認知症の患者さんを、目の病気の依頼で往診します。

認知症の程度も様々、認知症の進行具合も様々です。

 

『名古屋市もの忘れ検診』は、1年に一回受けられます。

65歳以上で認知症と診断されていない市民が対象です。

受付にお申し出ください。

 

まだ若い(と言っても中年…)院長は、今のうちに、リスク軽減に努めたいと思います。

カテゴリー:クリニックに関すること 眼に関すること

2020.2.18 ずっこけ体験

『吉本新喜劇』が大好きな院長。

テレビ放送は欠かさず。

俳優さんがクローズアップされて見られるところは、テレビの良い点ですが、年に何回は生の舞台を見たくなるもの。

『なんばグランド花月』(大阪)は、とても有名なので人もすごい。

そのため、以前スタッフとの旅行で、偶然にも最前列を取れた時を除き、良い席はなかなか入手困難です。

穴場が『祇園花月』(京都)。

『なんばグランド花月』に比べると、知名度は低いのですが、新喜劇も芸人さんも、同様に出演します。

いい席が取りたい!と思ったら、自分の都合の良い日、演目・出演芸人さんを考慮して作戦を立てます。

今回は、最前列ゲット!

 

いつものテーマ音楽が流れ、新喜劇が始まりました。

生の迫力と、アドリブの多発で笑える!笑える!

少なくとも、最前列組は、隣も、隣も大笑いです。

いつも決まったストーリーだからか、『安心して笑える笑い』。

 

舞台は盛況のうちに終わり、舞台あいさつの後は…

『恒例のずっこけ体験、挑戦者を発表します!』

『ずっこけ』とは、ある役者の決め台詞に、他の役者たちが『おっとっとっと!』と、コケる真似をすること。

祇園花月では、新喜劇の後、応募者の中から5人選ばれ、舞台で体験をすることが出来ます。

『〇県からお越しの〇の〇番席の○○さん!』という風に呼ばれ、該当者は、舞台に上がります。

名前は、実名でも、ニックネームでも可です。

 

オジサン・お兄さん・オジサンと続き…

『愛知県からお越しの〇の〇番席のあんこうさん!』(『あんこう』は当院のマスコットキャラクターです)

えー!?当たったの!?

今まで、『いいな~』と思いつつも、応募する勇気のなかった院長ですが、今回は思い切って応募用紙を投函していたのでした。

きっと当たらないだろうし…なんて。

最後の一人は、5歳くらいの男の子。

 

役者さんに囲まれて、5人で舞台に立ちます。

ずっこけるのも、もちろんコツがあって、上手くやらないと怪我をするそう。

まずは、お手本。

トコトコと『みどりさん』が登場して『おじゃま・ぱじゃま』

すると、『太一郎さん』と『直子ちゃん』がずっこけ。

男性は、前のめりで、おっととっとっと。

でも本当に転んではいけません。

女性は、横すわりになるようにお尻から床に滑り込みます。

スカートの中が見えないように。

お手本は見ているだけでよかったのに、舞い上がってしまった院長は一緒にやってしまい、『お姉さん、気ぃ早いで~』と言われてしまいました。

5人そろって本番。

『おじゃま・ぱじゃま』のセリフでずっこけ。

舞台の上で大きな拍手をもらい、気分は上々。

 

さらに、3名、リーダーの直筆サインをもらえる、半券の抽選会に当たりました。

リーダーのサインに加え『ありがとうございました。』『ドリルすな!』(誰か分かりますか?)

 

帰宅後、家族の前で『ずっこけ』お披露目。

何回かやっているうちに、だんだん上手くなった気に…

それを見て、息子。

『母さん、血管どっか切れとるんちゃう?』

『血管切れるのは、あんた(息子)の前だけや!』

 

※こちらもご覧ください

「みんなで大阪」

「あり得る・あり得ない」

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事

2020.2.4  本の断捨離

思い立ち、本の整理をすることにしました。

昨年のある一件を機に、書店に行けば本を買う習慣(意欲)が減退。

しかし、昔読んだ外国文学&文豪推理小説を旅のお伴としたところ…意外に頁は進み、『そうだったのね~なるほどね~』という新しい発見も出来たのでした。

数巻ある外国文学の続きは、なかなか進まないのですが、以前読んだ時よりは、難解ではなくなっているよう(2回目だから?)。

昔、息子が入院中のベッドサイドで集中して読み切った本、学会出張時の往復で読み切った本など、どれも集中力MAXだった頃の思い出の本達です。

 

『本は10冊同時に読め』の本をお手本に、併読もしてかなりの読書をした頃。

しかし、45歳を過ぎたあたりから、目の疲れ(老眼)や集中力の低下、身近なスマホに手が伸びてしまい、読書量が減っているのを実感します。

 

約10年前にリフォームしたときに、ずいぶん本は手放したのですが、それでも残した本と新たな本で増加の一途。

いつか読むかも!?はないのだと、思うこの頃。

今以上に、集中力が上がり、視力が良くなり…なんてことはないはず。

『絶対に再読する(つもり)』の決意があるかどうかで、断捨離開始。

 

30~40代前半に購入したジャンルで多いのは、自己啓発書。

理想に燃えつつも、現実に直面し、昔流行った『自分探し』をしていた時代。

取り入れる部分もたくさんあり、メモ書きしたり付箋を貼ったりしたけれど、今はもう必要なし。

『自分は自分』としての割り切りと、『自分の強み』に目を向ける自己肯定感で生活すればいいと思えるように(欠点には目をつむる勇気も)。

あの頃の自分には想像もつかなかった…

古典の名著だけ残して処分。

 

新書は気軽にどんどん買っていましたが、トレンドがある中で、残しておきたいものはほぼゼロに。

ノンフィクションもその時々の真実の追及に衝撃を受けましたが、それを思い出に、処分。

 

小説は、今も好きな作家作品、残しておきたい同じジャンル以外の作品は処分。

娯楽的な小説は、その時の話題性はあっても、さようなら~

 

古典・近代の本は、なかなか処分できません。

だからこそ、名著なのね。

 

私(院長)の一部を作った本達。

かなりかなりスリム化するには、時には苦渋の決断も。

 

処分することになった本の山々。

さて、どうしようか…

さすがに廃品回収に出すのは忍びない。

古本屋に持っていくのも…かなりの重労働。

 

 

そんな折、知ったのは…

古本買取業者から箱が送られてきて、古本を入れて送り返すと査定。

その査定額を、そのまま、ある団体に寄付できるシステム。

早速、送られてきた段ボールに本を詰め込み、返送しました。

 

すっきりとした書棚。

といっても、ゆうに800冊は残っているけれど…

また新しい本も買うだろうし…

もう一度読みたいジャンルも。

人生後半、本棚の本を完・再読できるよう、スロースピードですが、少々アクセル踏み込みます。

カテゴリー:公センセの想い 公センセの日常の出来事
  • カテゴリー

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2020年2月
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    242526272829  
  • アーカイブ

  • タグ

先頭に戻る