2019.8.27 知名度上げたい?

『先生、本出しませんか?』某出版社から面会依頼。

このHPを見て当院のことを知ったらしいのですが。

 

名の通っている出版社なので、会ってみると…

HPを見て、是非、本を出版する手伝いをしたいとのこと。

何冊かの一般向け医学本(専門書ではない)を見せてくれました。

全国津々浦々、市内の知っているドクターの名も。

ちょっと目を引きそうなタイトルに、どきっとさせる帯文句。

『これ一冊まるごと、○○先生が自分で書かれたのですか?』と驚いた院長(私)。

『いえいえ、先生が直接執筆する必要はありません。次回、企画書持ってきます』

どういうこと?

 

別日に提案された企画は3つ。

眼科Q&A方式で公センセ(私です)が答えるというもの。

専門の緑内障についてわかりやすい本。

ブログに書いてきたような女医ライフのエッセイ。

 

いずれも、依頼者(著者)の意向や基本情報を聴取。

本の構成・企画・編集方針を決定。

依頼者に数回取材を行い、ライターが原稿を執筆。

原稿・デザイン確認後、印刷・製本へ。

出版社がPR活動や、書店の平積みコーナーなど手配。

と言った流れらしいです。

 

初版5000部~と、自費出版とは大きく異なります。

 

全ての本ではないけれど、物書きを本業にしていない著者の大衆本は、こういうからくりがあったのか~と唖然。

 

『新しい患者さんが、遠くからも来院されますよ』

『本を通じて先生の思いが伝わりますよ』

『集患力がアップしますよ』

『知名度が高まりますよ』

『緑内障に力を入れていることをアピールできますよ』

 

不思議なことに、これらの言葉に少しも心動かされなかった院長でした。

 

企画書の最後にあったのは、びっくりするような初期費用。

 

見せてもらった本の著者のドクター達は、こうやって本を出版したのね~

費用が掛かっても本を出したい人はたくさんいるのだと思います。

 

自身は、自費出版すら考えたことはありません。

また、医学書以外で一般向けに出ている書籍で、その道のスペシャリストは少ないように思います。

医師としての学術的なレベルは、学会での活躍具合や論文の投稿などで判断します。

素人なら食いつくような『○○で目が良くなる』などの内容は、学会・医学雑誌では出てきません。

 

一開業医として、地元密着で診療してきました。

10年20年のお付き合いの患者さん、3世代にわたる患者さん、数年ぶり十数年ぶりに再来の患者さんなどもおられます。

手を広げて、広域の知名度を上げるよりは、ちょっとしたことでも気軽に受診でき相談できるかかりつけのクリニックが、自身の目指すところです。

緑内障には特に力を入れていますが、師匠(岐阜大学眼科学教授・日本緑内障学会理事長)には、到底(一生)力が及ばず、1ミリでも近づけるべく日々勉強するのみです。

 

書籍化しなくても、HPの拙文(公センセの部屋)を読んで、『かかりつけ医』にしたいと思っていただければ幸いです。

一定数の高齢の患者さんは、前回受診からの『公センセの部屋』のコピーを希望されます。

帰ってから読むのが楽しいそうです(感謝)。

 

そんな折、新しい検査機器の講習会の案内が。

今年の春、OCTA講習会に行き、早速、最新のOCTAを導入しました。

確実に患者さんの診断・治療に役立っています。

書籍出版に使うなら、新しい検査機器を導入した方が、満足度は高いはず。

小さなクリニックに、最新のブランド機器をどんどん導入…分相応?

いやいや、常に新しい機器と知識・技術の取得のためには、投資・投資!

 

出版業界の裏?を知り、書店の本を疑念を持って眺めてしまう院長です。

こちらもご覧ください

OCTA(オクタ)講習会

検査機器導入のお知らせ

カテゴリー:公センセの想い

2019.8.20 虫が飛ぶ

日々の診療の中で、『虫が飛んで見える』『糸くずのようなものが見える』と訴えて来院される患者さんがあります。

基本的な検査をした後は、瞳を検査薬で大きくして精密眼底検査を勧めます。

この場合、帰りは、車を運転して帰ることはできません(瞳が開いて眩しくなり、ピントが合わないので)。

 

精密検査をした後、ほとんどの患者さんには『飛蚊症(ひぶんしょう)ですね。心配ないですよ』とお話しすることが出来ます。

 

『飛蚊症』とは、眼球内に糸くずや虫(蚊)のような黒い影が飛んでいるように見えることです。

眼球内には、硝子体(しょうしたい)というゼリー状の物質がつまっています。

若い時は、ゲル状で網膜にぴったりくっついています(ゼリーでしっかり充填されている眼球)。

加齢に伴い、ゼリーの中でも、水が多いところ、ゲルが強いところに分かれます。

その境界に光が入ると、光の影が、黒いものとして目に映るのです。

 

硝子体の水分が増えて、網膜の後方から剥がれることを『後部硝子体剥離』と言い、50代では25%、80代では90%の人に起こり、飛蚊症の原因となります。

 

網膜に問題がなければ、必要以上に心配する必要はありません。

『飛蚊症は治りますか?』と聞かれれば、『問題のない飛蚊症は、無くなることはないです(濁りだから)』

もちろん、濁りが光の筋道に入らなければ、目に映らないので、治ったような気になることはありますが。

残念ながら、病気でないものに治療法はありません。

飛蚊症に慣れるしか…です。

 

ただし、網膜に弱いところが見つかった場合は、定期的な検査をお勧めします。

場合によっては、網膜裂孔(網膜に穴が開く)、網膜剥離(網膜が剥がれる)につながるおそれもあるからです。

 

検査の結果、心配がないことがほとんどですが、あくまで精密検査をした結果。

精密検査をしないで、『大丈夫ですよ~』という無責任な発言は慎むのが眼科医です。

 

さて、先日、黒い水玉が見えると、来院されたAさん。

1週間前

から、黒い水玉が見えるけれど、様子を見ていたとのこと。

どんどん黒い水玉が増えるとともに、視力が落ちてきた…とのこと。

下方も見にくいです…と。

予想通り、『網膜剥離』でした。

しかも、上方から網膜が剥がれており、中心にかかっています。

緊急性マックス!

結果についてお伝えし…

『即、病院へ紹介します。緊急手術になります』

『そんな大変なことになっていたんですか?』

『そうなんです。乗ってきた車は、そのままにして、出来るだけ体と頭を動かさないように、タクシーで向かってください』

 

その日、緊急手術になったAさん。

Aさんの車は、しばらく当院駐車場にそっと置かれたままでした。

術式から、術後はベッドの上でうつむき姿勢(治療のため)を強いられているAさんを想像する院長でした。

 

幸い、Aさんの術後は良好。

視力も回復しました。

『助かりました~』

 

飛蚊症の原因は、病気ではないものがほとんどです。

しかし、網膜剥離や硝子体出血・炎症などの場合も、稀にあります。

気になれば、検査を受けてくださいね。

カテゴリー:クリニックに関すること 眼に関すること

2019.8.6 どっぷり、がっつり

先週は、院長不在にて代診。

ご迷惑をおかけしました。

 

『フリータイム6日間 in  ハワイ』にも行けそうな期間。

『50時間集中講義6日間 in 北九州』に参加して研修を受けてきました。

 

産業医科大学主催の『産業医学基礎研修会』です。

 

『産業医』とは、事業場において労働者の健康管理などについて、専門的な立場から指導・助言を行う医師を言います。

労働安全衛生法により、一定の規模の事業場においては産業医の選任が義務付けられています。

産業医科大学は、産業医の養成に力を入れており、卒業生は多くの大企業の専属産業医となります。

今回は、主に嘱託産業医の認定を取る医師に向けての講座です。

 

月曜日から土曜日までで、計50時間の講義と実習が組み込まれています。

初日と最終日は半日ずつ。

あとは、朝8時半受付、9時から19時40分まで、5分程度のトイレ休憩と40分のお昼休み以外は授業です。

60分もしくは120分一コマの講義が、ぎっしり詰まっています。

入退室は、毎回QRコードで管理されています。

 

産業医とは?の総論から始まり、各論が続きます。

労働安全や法体系・健康管理や作業環境管理・メンタルヘルス対策や作業管理・健康保持や実際の活動などなど…

一流の講師による講義・講義…

 

知らないこともたくさんありますが、これがこうやって職場における医学に繋がっているのか…と思うことしきり。

昔、勉強した化学も物理も教養科目も、何となく頭の片隅から思い出しましたし、眼科以外の内科系・外科系全てに古い記憶も呼び戻され…

学生に戻った気分で、聴講しました。

ただし、集中力の持続困難に陥ることもあり、トイレ休憩でさえ待ち遠しかったのも事実。

 

そんなわけで、一日講義が終わると、へとへとです。

何をする気力もない。

毎日時間外労働を2時間していると、こんな状況になるのか…

過重労働やメンタルヘルスの講義が浮かんできます。

 

職場巡視(見回り)や職場復帰の面談・保護具(防毒マスクとか…)・騒音や粉じんなどの測定実習もありました。

労働者に適切な運動を指導するための、体力測定の実習も。

身長体重測定から始まり、踏み台昇降をしたり、前屈をしたり、腹筋(30秒で26回出来ました)をしたり…

運動機能検査は最高レベル、体内年齢は31歳!嬉しい~

久々の運動と結果に、一番楽しい実習でした。

 

眼科医として中断することなく、約30年。

開業してからはずっと地域医療に従事してきました。

知識と技術を『目』だけに注ぐのではなく、『患者さん』に注ぐ診療を心がけています。

患者さんのバックグランドも重要な情報源です。

『木を見て森を見ず』から、年齢と経験と知識の積み重ねが、『まず森を俯瞰的に見られる』ようにさせてくれました。

学校医・スポーツ医・認知症かかりつけ医などの勉強なども、日々の診療に役立っています。

働き方改革・メンタルヘルスの重要性が叫ばれている中、毎日の診療で得た技術と感性は、地域医療だけでなく、企業貢献にも役立てられたら!と産業医を取得することにしました。

 

金曜日の夜、海に近い会場を出ると、大輪の花火が何発も!

その日は、花火大会だったのです。

唯一ご褒美だと、楽しんで見上げていました。

ふと、交通整理の高齢ガードマンが、目に付きました。

高齢者の労働管理(日本の課題です)…講義で習ったことをふと思い出し…

 

どっぷり、がっつり『産業保健』に浸かった6日間でした。

カテゴリー:公センセの日常の出来事 産業医 眼に関すること
  • カテゴリー

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2019年8月
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
  • アーカイブ

  • タグ

先頭に戻る