2015.8.18  泡とミルクティー

今年の夏もせっせとのお世話になっでいる院長。

消費している順に、炭酸水、ノンアルコールビール、ビール、シャンパン。

筋トレ時に炭酸水を持っていくという失態を起こしたくらい、いつも炭酸炭酸。

 

そんな炭酸と並んで、今年のマイブームは手作りアイスミルクティー。

子どもたちは、コンビニでよく午後ティーを買いますが、

このミルクティーは簡単なのに上質感?が漂い一押し。

 

1.400mlの湯を沸かす。

2.紅茶の茶葉20グラム(細かいのがよい)をティーポットに入れお湯を注いで15分放置

3.茶こしで濾し、蜂蜜を大さじ2杯入れる

4.人肌になったら牛乳200mlを入れる

5.氷を入れたグラスに注ぐ(お好み)

 

自分で言うのもなんですが、買ったものよりずっと美味しい。

そして少しリッチな気分になります。

試したことはないのですが、出し殻の茶葉はくるんで目元パックにすると、疲労感が取れるとか(しかしリッチ感が一気に消失するような)。
新『母の味』にしようと勧めているのに、相変わらずコンビニで買うのが好きな子どもたちです。

まだまだ暑い日の午後にどうぞ。

 

 

 

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事

2015.8.11  筋トレ

6月の夜のランニング中、交通事故(!)に遭った院長。

幸い診療に支障はなく、しかし完治までひと月余。

その間のランニングはもちろん不可。

その後治癒しても夜のランニングは怖くなり、昼間はとても走れる暑さではなく…

今日までランニング中止。

ランニングを始めて以来、最長の休止期間。

このまま走らなくなってしまうのか、秋の風が吹き始めたら再開するのか…

そんな自分に甘い期間には、やはり身に付くものがあり(贅肉です)。

心なしか、身体がだら~としてきたような。

そして体重も増加。

 

身体に刺激を与えねば!

ということで、ジム通い開始。

そして、ここは一念発起、パーソナルトレーナーにお世話になることにしました。

運動歴、自分の要望などを伝え、下半身中心に強化することに。

パーソナルトレーニングは、初フルマラソンに臨んだ時以来2回目。

目的もトレーナーも違いますが、今回の特徴はマシンが多いこと。

自己流の筋トレがいかにいい加減(マイペース)なものだったか、

いかに成果(筋肉をつける、引き締めるなど)の出ないものだったのかを

指導を受けて認識。

正しい姿勢、正しい負荷で、15回ワンセット。

で、たった20~30秒の休みをおいて再開。

1セット目はやる気満々、2セット目は「頑張ればいけるかも」

3セット目は「無理~勘弁して~」。

「長谷川さん、頑張りましょう!もう1セット!あと5回、4回、3回…はい、休憩!」

傍について励まされなければ、自分に甘い私は、2セット以上続けらない…

トレーナーの存在は偉大です。

「次回も頑張りましょう!」

「はい、頑張ります。」(傍に付いててねー)

トレーニング後、お尻に痛み(筋肉痛)を感じながら、プロテインを補給。

 

「何処に向かってるの?」と家人。

そりゃ~…

『寝たきりにならない元気な老後』に!です。

カテゴリー:公センセの日常の出来事

2015.8.4 花火を見に

縁あって『おわせ港まつり』に行くことに。

尾鷲の夏の最大イベントである海上花火大会。

今回は場所取りがしてあり、眼の前で花火が見られるとのこと。

車で遠出をすることは、めったになくなった我が家。

基本、電車(新幹線含む)。

しかし今回、行先は『尾鷲』。

しかも、土曜日午後出て日帰りとなると、車を使うしかありません。

 

久しぶり~のドライブだから気分は浮きたちます。

もっとも、運転は家人の担当。

お気楽な同乗者です。

まめに休憩、サービスエリアでは地元の名産を何かしら食べて腹ごしらえ。

紀勢自動車道に入ると単線になり、安全運転励行者(家人)は煽られること数回。

3時間かけて到着しました。

 

午後8時過ぎ、いよいよ花火大会の始まりです。

当地の花火は、還暦花火から始まり、供養花火も打ち上げられました。

遺族の供養席もあり。

提供先の名前も呼ばれ。

昔見た長良川の花火大会ではそんなアナウンスがなかったような。

 

早打花火と仕掛け花火がほぼ交互に、

「ヒュー、バンバンバン、バリバリ、ザーザー」

「ヒュルルルルー、パンパン」

ウルトラマンの顔花火もあり、大輪の花もあり。

大きな歓声はなく、静かに見る花火大会。

3000発は、同日の岡崎の20000発や岐阜の30000発に比べると小規模ですが、

目の前で打ち上げられ、天から降り注ぐような迫力のある花火には大満足でした。

迷子になるほど混んでいない人混みを通り抜け、帰路に。

 

深夜1時近くに到着。

家人は久々の長距離運転でふらふら。

やっと、ビールで「お疲れさま~」

 

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事

2015.7.28 馬の目その2

愛読の『優駿』今月号をぱらぱらめくっていると、『馬の視覚について②』の講座が。

先週色覚異常についてのコラムを書いたばかり。

 

タイムリーに馬についても色覚の話。

哺乳類で豊かな色覚を持っているのは霊長類だけで、多くの哺乳動物は色弱なのだそう。

網膜には『杆体』と『錐体』というセンサーがあります。

明るさに非常に鋭敏に反応するのが『杆体細胞』で、色覚には関与していません。

色覚や細かいものを見たりする時に反応するのが『錐体細胞』です。

恐竜の時代より、哺乳類は夜行性になったのですが、その進化の過程で色覚は必要性の低いものとして退化されていったそう。

つまり、錐体細胞は貧弱になってしまったということ。

襲い、襲われる動物たちにとって、物の形をしっかり認識するために明暗を感じる能力が必要になりますが、色を感じる必要はさほど重要ではないということです。

その後の進化で霊長類は、新たな『錐体細胞』を獲得して精密な色覚を獲得したそうですが。

 

さて、『馬』も夜目がよく利くそう。

薄明薄暮では行動が活発になり、夜も平気で放牧地を走り回るそうです。

馬は『杆体細胞』が発達していることに加えて、人間の目にはないタペタム(輝板)という器官が存在するため。

タペタムは、網膜を透過してしまった光を反射し、光の増幅する働きが。

夜中に競馬をすれば、タペタムが反射して光る馬の目を見ることもできるし、馬も元気に走るのに…って、野生動物を題材にしたドキュメンタリーなら良いのですが…

競馬では、騎手が先行き見えず、レースになりませんね。

もちろん、観衆も楽しめません…

やはり競馬観戦は昼間じゃなくっちゃね。

 

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2015.7.21 色覚検査見直し

院長は5小中学校の校医(神の倉小・熊の前小・徳重小・神の倉中・扇台中)です。

学校保健委員会には毎回出席して、保護者の疑問質問に答える他、眼科関連のお話をします。

 

今回は色覚検査の改正のお話。

 

色覚検査といえば「迷路みたいな色をなぞったり、数字を答えるやつね」と、すぐに思い出せるのは、ちょっと古い人(院長も含めて)。

 

「差別化につながる」「色覚異常(色に対する感覚が正常とは違う)を知らない権利もある」などと議論され、平成15年度からは、学校での色覚検査は任意となりました。

 

色覚検査が任意になって以降、「子供がタオルの色の微妙な色分けが出来ないみたい」「クレヨンの色を良く間違える」などと、当院に相談に来られる保護者。

眼科では、色覚検査をし、結果を報告します。

さらに精密検査の必要な子には紹介を。

その場で生活指導ができる子には、自身の注意すべき点や代替の方法、学校生活を始め日常での対応策を話します。

 

色覚検査が必須項目から外された約10年の間に、色覚検査を受けなかったがゆえ、色覚異常と知らないまま、進学や就職で色覚の壁にぶつかる児童(家族も)が多くいることが明らかになりました。

色覚による進学・就職制限はかなり緩和されたものの、まだ一部残っています。

 

自身の異常(それは個性でもありますが)を早く知ることで、現実に進路選択に迫られることもありますが、代償能力を発達させ、無用のトラブルを避けることもできます。

 

生物では、遺伝のところで色覚異常の家系が出てきます。

しかし、色覚異常だけが遺伝疾患ではなく、現代の医学では、多種多様な遺伝性の病気が発見されています。

そして、誰でも多少の遺伝子異常を持っています。

 

もし、自分は?家族は?と思い当たる場合は、眼科を受診ください。

 

知らないために偏見を持ってしまうということ、医師になって実感しています。

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2015.7.14   省エネ

暑い日が続きますね。

 

こうクリニックでは、この夏エアコンを総替えしました。

エアコン清掃を頼んだところ、部品もなくなり、新しいものを検討したらどうかとの提案。

D社の天井据え付きのエアコンは、結構のお値段。

しかも、クリニック全部となると…と即決を渋る院長(私)。

しかしこの夏場、現役とはいえ長寿のエアコンが故障したら大変。

ん~。

「電力消費量、半分近くになりますよ」と嬉しい見積もりが。

今までの電気代は、何だったの?

総替え、総替え。

やるなら暑くなる前に、早く、早くと業者さんをせっついて工事完了。

院内、気持ち良い冷気を感じていただけると思います。

 

 

電化製品の電力消費量の減少はめまぐるしいもの。

にもかかわらず、最初に大きな設備投資をしただけで、以後うっかりしていました。

省エネ、省エネ。

来月の電気代ダウンの期待値大です。

 

車も燃費の良さは時代とともに進化し、我がアクア(T社)も燃費良の優等生です。

先月、浜名湖にドライブに行ったにも関わらず、まだ給油は不要、ガソリンたっぷりです。

こちらも省エネ、省エネ。

 

さて、人は?自分は?

 

基礎代謝量は年齢に比して多い私。

燃費は、我がアクア(T社)の比ではありませんが、スポーツ車(PやF)程ではなさそう。

思考は…行動は…年齢と共に、経験値が生かされ、先の読みや相手の出方をある程度予測、予想できるようになってきました。

すべてがショートカットとは言いませんが、省エネ?になってきているのは事実。

精神的にも、喜怒哀楽など感情の波の振れ幅が小さくなり、閾値が高くなってきたように思います。

子供の恋バナ(恋の話)などをちらっと聞くと、あちこちに無駄に(当人にとっては100%全力)エネルギーを発散させている若いパワーを感じます。

もっとも若者が省エネ志向では困りますが。

 

 

わくわくする夏も遠くになりにけり…

ですが、省エネは、電化製品や車だけにしておいて、時には大人もエンジン全開があってもいいですね。

カテゴリー:公センセの日常の出来事

2015.7.7 夕方老眼

『夕方老眼』(造語)急増中!だそうです。

夕方になると手元の視力が低下し、老眼のような症状(ピントが合わない、かすむ、疲れるなど)を言うそう。

「老眼のような」と言うだけあって、若い人の現象。

原因は目のピント調節の低下です。

通常、遠くを見ているときは、水晶体(前から見ると瞳)につながっている毛様体筋(もうようたいきん)が緩んで、水晶体は薄くなり、リラックスしています。

近くを見ているときは、毛様体筋は緊張して、水晶体は厚くなりピントを合わせます。

緊張状態が続くと、毛様体筋が疲れピント合わせに支障が出てきます。

 

パソコンや携帯電話の画面の見過ぎが、第1の要因。

近くを見る時間が長くなると、目の緊張状態が続き、眼精疲労の一症状として『夕方老眼』を引き起こします。

揺れる電車やバスの中、暗いところでは、より疲れが増加します。

近くの作業に加え、ドライアイやブルーライトの過剰な暴露も眼精疲労の一因。

 

コンタクトレンズでの作業は極力控え、強すぎない眼鏡にするのも対策の一つ。

時々、遠くを眺めて目の緊張を緩和することも一つ。

ドライアイの目薬や温パックで目の周りを温めるのも効果があります。

でも、ひとりで勝手に診断せずに、眼科医に相談すれば、よりよいアドバイスが得られます。

 

この言葉を聞いた時、当初は『黄昏老眼』では?と思いました。

『老眼=人生の黄昏時にそろそろ…』

『夕方老眼』の意味を知った時、おばさん院長(私)は「『夕方老眼』っていいな~(本人はつらいけど)」。

だって、一過性、可逆的なのですから。

こちらは本物の『終日老眼』(造語)

 

一般的に言われる『老眼』の原因は、水晶体の弾力がなくなり、水晶体を支える毛様体筋の力も衰えることによる調節力の低下です。

ストレートに言えば『老化』
「近くが見にくくなった、ピントが合わない、かすむ」などの訴えの患者さんに、明るく「私も同じ老眼ですよ~」と言えるようになった40代後半。

年齢に抗わず受け入れることが肝要。

 

診療後、すばやく遠近コンタクトレンズを外す院長。

ストッキングを脱いだ足のように目も解放。

無理をさせないことが大事。

というか、もうコンタクトレンズを長時間付けていられない現実。

 

夕方老眼かも?の方も、本当の老眼かも?の方もご相談を。まずは、他の病気がないかチェックですよ。

 

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2015.6.30 馬の目

小説『優駿』(宮本輝著)が好きで、時々読み返します。

大吟醸『優駿』が好きで、時々嗜みます。

雑誌『優駿』(JRA・日本中央競馬会発行)が好きで、時々パラパラとめくります。

読み物もたくさんありますが、何より競走馬の写真がきれいで、見入ってしまいます。

 

『UMAJOうまじょ』(競馬が好きな女子)の端くれかも。

 

さて、パラパラと今月号をめくって目に飛び込んできたのが『馬の視覚について』

 

視覚を遮られると、馬は見えないものは存在しないものと認識するそうです。

ちなみに、人間は視覚を遮られると不安になることが多いです。

怖くて目を閉じたりすることもありますが。

 

馬の眼球の奥行き(眼軸長)は40ミリほどだそう。

身体の大きさ、目の大きさから考えると納得。

ちなみに、人間の成人の眼軸長は24ミリ前後で、眼軸長が長いほど近視化します。

 

馬の視野の広さは、350度ほど。

視野を広くし敵の存在を出来るだけ察知するために、顔の両側に目があります。

ちなみに、人間の視野は左右で180度ほどです。

耳側に90~100度、鼻側に60度。

目は当然顔の真ん中。

 

馬の視覚のもっとも鋭敏な部分は網膜の辺縁部にあるそう。

視界の端にあるもの、端を動くものに敏感なのも、危険を察知するため。

ちなみに、人間の視覚のもっとも鋭敏な部分は網膜の中心・黄斑(おうはん)という所にあります。

この部分に変化が起こると視力は急激に低下。

近年、失明原因で多い加齢性黄斑変性症は、代表的な病気です。

 

ゲート入りを嫌がる馬が目隠しされると、簡単にゲートに入るのも納得。

「馬の後ろを横切るな」と言われる理由も納得。

 

眼科医として人間の目に関しては精通しているものの、馬の目については素人。

『眼科医』としても『UMAJO』としても、興味深く、ためになった記事でした。

 

本物の馬に会いに行きたいな~

 

 

 

カテゴリー:公センセの日常の出来事 眼に関すること

2015.6.24 裸のつきあい

梅雨の鬱陶しさを吹き飛ばそうと温泉へ。

『こうクリニック』一行(私・院長とスタッフ)が向かったのは、浜名湖舘山寺。

名古屋を出たときから気分は高揚。

 

ホテルに到着するやいなや温泉に直行。

真っ白なシルク風呂(超音波入り)から始まり、源泉の鉄っぽい色のお風呂や露天風呂etc 。

お風呂は2か所で11種類。

こちらのお風呂に入ってはガールズトーク(おしゃべり)に花を咲かせ、あちらのお風呂に移動してはまた話の続きを。

仕事の話はさておき、思いつくまま、話題は出てくる出てくる!

裸のつきあいに親密度も高まります。

浸かって熱くなれば、露天で半身浴。

 
気がつくと1時間近く経過。

そろそろランチの時間です。

浴衣に着替え館内を移動。

ふだん、これほど長い時間を入浴に費やしたことのない院長は湯あたり気味。

慌ててウーロン茶を飲み干し、生還。

ランチはブッフェ式なので、これまた気合が入ります。

一巡してワイワイ話し、第2陣へ。

さらにデザートブッフェへと続きます。

ガールズトークも続く続く…

気がつくと2時間超。

お腹一杯になりすぎ、最後のもうひと風呂は中止に。

 

代わりに気になっていたスキンフィッシュを体験することにしました。

足を水に浸けると、ひとの角質を好んで食べる小さい魚が寄ってきます。

スタッフ全員で入ったら迫力に驚いたのか、近寄るどころか逃げて行ってしまいました。

少人数に分かれて体験。

超音波のような、くすぐったい快感。

 

温泉・食事・浴衣に「帰りたくなーい。泊まっていきたーい」

つるつる美人に変身して、身も心もリフレッシュした『こうクリニック』のメンバー。

明日からの診療に気合が入ります。

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの日常の出来事

2015.6.16 触れる博物館

盲人文化センターの勉強会で知った『触れる博物館』に行ってきました。

「触れる博物館」は造語で、正しくは『南山大学人類学博物館』

南山大学の地下1階にあります。

2013年リニューアルというだけあって、とても新しい館内です。

 

 

今まで行った他の博物館と決定的に違うのは、展示室の資料を自由に触ることができること。

「Dont’ touch!(触らないで!)」ではなく、「Please  touch(触ってください」)の表示が。

そして、展示品にはそれぞれに点字のタグが付いています。

 

 

縄文土器や弥生土器など、レプリカではなく本物を触ったり、持ち上げたりすることは他では出来ません。

触ってみることで、視覚だけからよりも、より精度を上げて情報を得ることが出来ます。

視覚と言う手段がない視覚障害者の人たちは、私たち以上に手の触覚を張りめぐらせて物の形だけだなく、物のイメージを推測するのでしょう。

 

 

考古資料の他に、ニューギニアなどの南の島や東南アジアの民族の生活がわかる民族誌資料もあります。

ちょうど、学生さん達が実習中だったので、図々しいおばさん(私のこと)は、?と思える展示品について質問を。

「これはですねー…」と即答してくれる女子学生もいれば、「えっとー、ちょっと待ってくださいね」とヘルプを求める男子学生も。

そんなやり取りを楽しむなんて、やはり「おばさん」と自覚した次第。

 

 

“全ての人の好奇心のための博物館 Univaersal Museum”が合言葉。

小さい博物館ですので、思い立ったらいつでも見学に行けます。

触れるからゆえ、時計と指輪は外しての来館になります。

カテゴリー:公センセの日常の出来事 眼に関すること
  • カテゴリー

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2024年4月
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    2930  
  • アーカイブ

  • タグ

先頭に戻る