2022.6.14 暗いところで

学校検診後の『受診のお勧め用紙』を持って受診される患者さんが多い毎日です。

ほとんどは、視力低下です。

眼科で視力検査をすると、1.2ずつ出て、近視も遠視もなく、問題のない子もいます。

『学校では何で悪かったのですか?』

『おそらく、緊張とか他の様々な要因でたまたまだったのでは?眼科できちんと検査して問題ないから安心してください』と伝えます。

お勧め用紙をもらって受診、何もなくて何よりです。

対して、B(1.0未満)でお勧め用紙をもらっても、けっこう近視度が強いこともあります。

子どもは、ピント合わせの力が強いので、少し頑張れば見かけの裸眼視力はアップします。

 

学童の視力低下で多いのは、近視です。

近視は、遠くのものが見えにくくなります。

もっとも低学年では、見えにくいという意識が低いため、成人よりも近視が進行していても気が付かないことが多いです。

 

光は水晶体(茶目)を通して、眼球の底(網膜)にピントを合わせます。

網膜上に焦点がきちんと合っていると、物がはっきり見えます(脳が認識)。

近視の場合は、網膜の手前に焦点が合います。

このため、遠くのものが見えにくくなります。

遠視は、網膜の後方にしか焦点が合わないので、遠くも近くも見えにくくなります。

近視・遠視とも、眼鏡によって、焦点を網膜上に合わせることで、物をはっきり見ることが出来ます。

水晶体は、遠くを見るときは薄くなり、近くを見るときは厚くなります。

この調節をするのは、水晶体を支えている毛様体筋です。

この働きが鈍ると、ピント合わせがしにくくなります。

また、一般に、近視は眼軸長(目の奥行)が長く、遠視は短い傾向にあります。

 

近視の進行抑制には、外遊びや、20/20/20ルール(20分PCなどを見たら20秒20フィート(6M)先を見よう)が推奨されています。

『暗いところで本を読んだりゲームをしないほうがいいですよね!?』

院長も子供時代に言われていました。

その頃は、なぜかはわからず、言い伝えみたいなものかと聞いていましたが。

 

暗所で物を見ると、瞳孔(黒目)が開いて光を取り込もうとします。

瞳孔が開き続けると、目に入る光の量は増えますが、ピントがぼやけやすくなります。

これが刺激となり、眼軸長が伸びる(=近視化)報告もあります。

若いと、瞳孔の開きの調節がスムーズなので、暗所でも平気で字が読めますが、注意です。

 

ちなみに、加齢により、暗所の作業はしんどくなります。

薄暗いムーディーなお店では、目を凝らしてもメニューが読みづらいこと。

暗めのカフェで読書する気にもなれません。

同様のことを訴えて来院される患者さんも多々。

院長も経験済みです。

加齢により、瞳孔は小さくなり、暗所で瞳孔を調節することも困難になります。

だから、オバサン(院長)は明所を好むようになります。

ムードは関係なしに。

 

往診で老人ホームなどの施設に行くと、暖色系の灯りで統一されています。

暖かさや落ち着きをアピールするにはいいと思います。

しかし、この照度では、入居者は美味しくご飯を食べたり、読書が出来ているのかしら?

テーブルにLEDスタンドでも置いたら、コントラストがはっきりするのにな~(ムードはこの際なし)と思います。

 

ムーディーな暗所も時と場合によっては必要です。

でも、何かをしっかり見るときは、明るくしたほうが良いです。

見なくて済むものも見えるかもしれませんが。

 

 

カテゴリー:クリニックに関すること 健康 眼に関すること

2021.10.12 目の愛護デー

10月10日は体育の日と、今も連想する昭和世代の院長ですが、目の愛護デーでもあります。

10/10を縦に並べると眉毛と目に見えるからです。

 

愛護デーにちなみ、眼の健康について。

 

子どもの視力は悪化傾向にあります。

学校での視力検査で、裸眼視力1.0未満の学生は年々増加。

2020年度では小学生約30%、中学生約60%、高校生では約70%弱の割合です。

もっとも、1.0以上だからと言って、遠視や乱視が隠れているかもしれませんし、近視なのに頑張って裸眼視力を出している場合もあるので、ひとつの目安です。

片眼だけが視力不良の場合も、気づかないことが多いので、『受診のお勧め』をもらったら必ず眼科受診してください。

 

近視は、近くにピントが合いやすく、遠くがすっきり見えない状態です。

近視進行につれ、眼球の奥行(眼軸長)も長くなり、強度近視の眼球はラグビーボールのような形状です(ふつうは球状)。

 

遠視は、遠くが見やすいのではなく、遠くも近くもピント合わせをしないと見えない目です。

近くを見るときのほうが、ピント合わせの力を大きく使うので、近用作業(読書や勉強)に疲れたり飽きやすいこともあります。

遠視の程度によっては、裸眼視力がよくても、眼鏡装用を勧めます。

 

乱視は、茶目(角膜)の縦と横のカーブが違っていて、ピントの距離が合う距離が違っている目です。

ほとんどの人は、多少なりとも乱視があります。

患者さんが自己申告で、『私、乱視があるんです』と言われる場合も、問題になる程度とそうでない微小な乱視と様々です。

眼科的に問題になるのは、乱視を入れないと矯正視力が出ない場合。

一般に角膜はほぼ円形をしていますが、乱視が強いと楕円のイメージです。

 

 

弱視は、視力が育っていない眼の状態を言います。

生直後の赤ちゃんは、まだ視力がほとんどなく、その後周囲の刺激を受けて、視力が発達します。

3歳児健診、就学時健診は節目の検査です。

健診で受診を勧められたら、必ず来院してください。

早く発見することで、視力の成長は可能です。

タイムリミットは8~9歳なので、弱視治療の有効期間は限られています。

 

学童期には、近視と診断されることが多いのですが、原因は『遺伝』と『環境』です。

強度の近視は、眼軸長が伸びている(ラグビーボール状)ので、身長と同様、遺伝によるものは大きいです。

眼軸長は成長により伸びますが、伸び率に差があります。

また、近年は、端末による近用作業(PC、タブレット、スマホ、ゲーム)が増え、屋外活動が減る傾向にあるため、環境要因も大きくなっています。

実際、昨年のコロナ渦での一斉休校期間に、子供の近視は、ずいぶん進行しました。

 

20/20/20ルール。

20分端末を見たら20秒以上20フィート(約6メートル)遠くを見ましょう。

明るい部屋で作業をしましょう。

目が乾燥しないよう、意識して瞬きをしましょう。

寝る前には、見ないように。

睡眠リズムの乱れになります。

太陽光での屋外活動も有効です。

学校の休み時間や体育だけで十分時間は確保できます。

強い日射しでなくても有効です。

 

近視の研究は、近年どんどん新しい知見が報告されてきています。

近視が強くなるに従い、網膜剥離、緑内障になりやすくなります。

強度近視だと、近視のない人に比べて、網膜剥離は22倍、緑内障は14倍の発症率です。

 

学校医として、地域のかかりつけ医として、診ていた子供さんたちも、もう立派な成人。

そのお子さんたちがやってきます。

デジタル端末で何でも調べられる昨今。

眼も心も不安になりやすいから、目の前の眼科医に聞いてくださいね。

カテゴリー:眼に関すること

2021.8.24  寝押しのイメージ

眼鏡処方希望で患者Dさんが初診で来院。

ふだんはハードコンタクトレンズ(HCL)装用で左右とも視力1.2。

しかし、50代になり、近くを見るのはコンタクトなし(裸眼)のほうが見やすくなり、コンタクト装用も疲れるようになり…眼鏡はどうかな…と言うのが受診のきっかけ。

 

軽い近視があり、この年齢だと、裸眼で一番焦点が合いやすい程度です。

眼科的には異常はありませんでした。

近くは裸眼で見ることにし、遠用眼鏡の処方を始めました。

しばらくすると…検査スタッフが『眼鏡で矯正視力がしっかり出ません。HCLだと出ていたのですが』

 

HCLの使用状況を聞きました。

連続装用可のHCLだったので、連続装用(ずっと付けっ放し)していたと。

一般にHCLは連続装用と終日(起きている間)装用対応のものがあります。

連続装用可であっても、眼科医の指示のもと、夜勤など限られた仕事の場合に限定すべきで、自己判断で自由に付けっ放しで良いわけではありません。

 

やはり…

『HCLをずっと付けっ放しだったので、角膜(茶目)が押され続けて、角膜カーブがより平坦になってしまっているんです。眼科的に、角膜カーブがフラット(平坦)になると、近視が減る計算(詳細は割愛)になります。

なので、本日測定した近視の程度は、本当の値より低く出ている可能性があります』

Dさん、少し難しそうな顔。

眼球模型を見せながら…

『寝押しのイメージで…HCLで角膜を押すと、角膜は少しのっぺりするんですね。そうすると、角膜がのっぺりすることで、近視が減る仕組みなんです』

『なるほど!寝押しね。わかりました』

その後、『寝押し』っていうワード、懐かし~で盛り上がりました。

 

寝押しとは、布団の敷布団の下に衣服を敷いて、一晩寝て体重をかけることで、再度スカートやズボンのひだや折り目を付けることです。

アイロンより手軽な方法です。

院長が中高生の頃は、学生の毎晩のルーティンだったと思います。

 

我が家では息子の制服のズボンにアイロンを当てるほど、気の利いた母(院長)でもなく、ベッド生活なので脱いだ制服をそのまま着ていたような…

 

『寝押しって知ってる?』息子たちに聞くと

『何それ?知らない』という答え。

現代では死語になっている!?

 

さて、Dさんには、1週間ほど、HCLを中止してもらうことにしました。

再診時、角膜のカーブは前回に比べてややスチープ(急峻)になっていました。

近視も、前回測定時よりやや強めに。

これが本来のDさんの近視度数と角膜カーブ。

スムーズに視力も出て、眼鏡処方に至りました。

 

最近は、ソフトコンタクトレンズ(SCL)が大多数を占めるので、角膜カーブは以前より大きく問題になりませんが、大事な指標ではあります。

 

良く見えるようにする治療の一つに、オルソケラトロジーがあります。

角膜矯正療法と言う意味です。

個々の角膜形状に合わせてデザインされた専用コンタクトレンズを夜間装用することで、角膜カーブをよりフラットにします。

簡単に言えば、角膜の寝押しです。

夜寝るときに、個々にデザインされたHCLをして、朝起きたら外す。

日中は裸眼で過ごせる。

手術のような侵襲はないため、学童児でも受けられる方はあります。

ただし、継続が必須(止めたら戻る)ですし、その都度、角膜カーブに合ったHCLを作成しないといけません。

 

院長も強度近視なので、裸眼ですっきり見えることに憧れた時期もありました。

50代になった今、裸眼で近くが見えることの有り難さを感じる日々です。

近視…眼鏡で見えるんだったら、全然悪い目じゃないですよ!

カテゴリー:クリニックに関すること 眼に関すること

2021.6.1 子ども・子ども・子ども

この時期、受診のお勧め用紙を持って受診される子供さんが増えています。

午前中は成人の方がほとんどですが、午後の待合室は子ども・子ども・子ども。

にぎやかな声が響きます。

 

学校の視力検査は、年に1~2回行われます。

眼科の視力検査ほど細かくはなく、指標をいくつか見せて判読できるかどうか。

Aは1.0以上・Bは1.0未満・Cは0.7未満・Dは0.4未満というおおまかな指標です。

多くの学校では、片眼でもB以下だと用紙を渡します。

 

眼科では、視力だけでなく、屈折(近視・遠視・乱視)検査もします。

小さいお子さん(低学年以下)は、調節力が強いため、屈折値と裸眼視力の相関がない場合もあります。

そういう場合は、近視などと一度で決めつけず、点眼による検査をして、正しい屈折値を確認します。

A相当でも、強い遠視があり、眼鏡装用になる場合もあります。

C相当でも、近視ではなくて、一時的な調節痙攣の場合もあるので、そうした場合は指導をしながら視力回復を待ちます。

今年初めて視力低下の紙をもらった子どもさんでも、検査をすると、おそらく1~2年前から近視になっていたけれど、視力検診で頑張って見ていたのでは…と言う結果になる場合もあります。

個々人によって結果は違いますが、問題なければそれでOK ですし、問題あれば対処します。

用紙をもらったら受診する!その行為がとても大切です。

 

時々、『こんなに近視が強いのに生活に支障なかったの?』と聞くことがあります。

多くは、男子中・高校生。

近視は、急に見にくくなるわけではないので、相当困らないと親に訴えなくなります。

保護者に視力や近視の程度をお話しするとびっくり!

『そんなに見えてなかったの!?』

『まぁ…』

診察室でのやり取り。

このくらいの年齢になると、親に話すのも聞かれるのも嫌なので、子どもの眼の状態も親は意外に知りません。

定期的に眼科を受診する(もしくは連れてくる)ように、保護者にお話しておきます。

自身の経験上、思春期の息子は秘密主義になってきます(残念ながら娘については未知です)。

でも、成人までは、保護者の管理下で健康な視力生活を送れるようフォローしてください。

 

まだほとんど意思疎通の出来ない子どもも多い当院です。

赤ちゃんの多くはめやにで受診されます。

小児の場合、肺炎球菌やインフルエンザ桿菌による細菌性結膜炎が多いのですが、治りも早いです。

子どもはよく結膜炎になります。

『そんなに何回も結膜炎になって大丈夫ですか?』と聞かれますが、何回も細菌感染をして、人間の身体は抵抗力をつけていきます。

 

3歳児健診で視力検査がうまくできなくて…と来院される小さな患者さん。

その子の性格や発育状況もあります。

1回でできなくても、焦る必要のない場合もあれば、急いで精密検査をしたほうが良い場合もあります。

概して未就学児は、飽き性です。

特に疲れているとき、お腹が空いているときには視力検査に協力してくれません。

お昼寝中の小さな患者さんは、手持ち細隙灯で診察しても寝たままで気が付かないこともあります。

 

開業時は、息子たちも小さくて、小学生でも大きな患者さんに見えましたが、今では10代までの患者さんはみんな小さな可愛い(失礼ながら)患者さんです。

小学生から中学生、中学生から高校生、高校生から大学生(この時期みんなすごく格好良く、綺麗になります)への成長を見られるのは楽しみです。

子ども・子ども・子ども…この時期の当院の光景です。

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの想い

2020.12.15 片方だけ悪くなる!?

初診の21歳Bさん。

主訴は『片目がどんどん悪くなってきて、見えなくなった』

 

3年前、初めてコンタクトレンズを装用開始。

その後は、ネットで購入していました。

若いので、近視進行の可能性はあります。

同じ度数を注文するのですが、しばらくして見えにくくなると、(自己判断で)より強い度数のコンタクトレンズを購入していました。

そのうち、左眼だけが、同じように上げてもすっきりせず、どんどん度数アップで注文・購入。

それでもコンタクトレンズですっきりしないどころか、見にくくなり、遂には見えなくなるのでは?と怖くなり、受診と言うわけです。

 

 

まず、患者さんのお話を聞いて…

検査のデータを確認。

左は乱視がかなり強いのですが、近視と乱視を換算すると、左右差はほぼありません。

ですが、持参のコンタクトレンズの度数は、左は右の倍近く。

左眼の矯正視力も0.6。

片眼の視力低下を起こす病気はたくさんあります。

内科的な病気の有無や、年齢などなどによっても特徴的な眼科の病気はあります。

それらを診察しながら、スクリーニングして絞っていきます。

 

患者さんからのお話と検査データで予想した通り…

左角膜(眼球の一番前です)には、多数のキズとめくれ(びらん)・濁りが出ていました。

光は、透明な角膜を通してまっすぐに入り、水晶体・硝子体を通って網膜に到達します。

光が入る一番最初の角膜の表面が傷などで凸凹していたり、濁っていると、乱反射したり、途中で光が入っていかなくなったりします。

 

眼圧や、目の奥には異常がなかったので、原因も治療方針も決定です。

 

若い世代(10~20代前半)は、近視の進行が起こりやすいので、1年単位(場合により半年単位)でコンタクトレンズの度数を上げることがあります。

何年も同じ度数で使用できることは、多くありません。

そのため、眼科の定期検診では、見え方だけでなく、屈折度(近視・乱視の程度)を測ったり、目の状態を眼科医が確認します。

近視の変化だけなら、度数を上げればいいのですが、そうでない他の要因の場合もあります。

 

今回のBさんの場合も、本人は単純に近視が進んだと考えたのでしょう。

しかし、左眼のキズがあることも気づかず(コンタクトユーザーは角膜知覚が鈍麻するので、非装用者より自覚が乏しいこと多し)、治療することもせずに、コンタクトレンズを装用し続けることで、ますますキズが広がり…

繰り返しのキズで、角膜に濁りも出て…

しかも、どんどん強い度数にすることで、調節力の過剰な負担も起こっていたと思います。

 

Bさんは、見えなくなるのではないか…と心配されていましたが、きちんと点眼をして、きちんと定期的に受診。

若いだけあって、治療の反応も良く、最後は、乱視が残るものの、矯正視力は1.2に回復しました。

『きちんと治ったから、左は乱視用にはなるけれど、コンタクトレンズ使っても大丈夫ですよ』

『よかった~もう、ネットで買うのはやめます。合わせてください』

 

ネットでコンタクトレンズは購入できますが、ユーザーの目の状態を診てくれませんし、責任も持ってくれません。

院長は、当院でコンタクトを処方する患者さんの眼全般(コンタクトのことだけじゃなく)を請け負う姿勢で診察しています。

眼科医から『安心』印を押されてコンタクトレンズを安全に使いましょう。

カテゴリー:公センセの想い 眼に関すること

2020.5.26 ステイホームで見すぎちゃう

院長のスマホは、週の始めに、先週のスマホ総視聴時間を知らせてくれます(元々そういう設定?)。

ステイホームになってから、スマホだけでなく、タブレットやPCを見る時間の増えたこと、増えたこと。

 

さて、しばらくぶりに来院される子供の患者さん。

『家でゲームしかすることなかった』『外で遊ぶの禁止だったから』『課題より、ゲームの方に行ってしまう』『ステイホームだと見すぎちゃう』

『そうよね~家の中じゃ、ゲームくらいだもんね~。でも、前回より少し近視進んでいますね』と院長。

『やっぱりそうですか。学校休校を良いことに、一日中ゲームでした』とお母さん。

 

生まれたての赤ちゃんは、ほとんど見えません。

しかし、1歳で約0.2に、2歳で約0.4に視力が発達します。

3歳になるまでに急速に視力は発達し、3歳時健診前後では約1.0になります(月齢個人差有り)。

就学前には約1.0~1.2に発達します。

視力だけでなく、眼球運動やピント合わせも急速に発達していきます。

何気なくしている『見たいものにきちんとピントを合わせる(調節)』『見たい方向に目を動かす』『見続ける(固視)』『細かい字を追って読む(追視)』も、目の発達過程で獲得するもの。

更に『たくさんの刺激の中から自分の見たいものを選択して見る(音もそうですね)』『微妙な、物の立体感がわかる』などもそうです。

身体を動かすことで、目との協調運動も高まります。

例えば、屋外で鬼ごっこをしたら、遠くの広い範囲を確認したり、鬼との距離を確認したりと、視覚と身体全体を使います。

 

ところが、スマホ・タブレット・PCなどを操作している時は、ほとんど身体を動かしません。

画面との距離も、一般の読書距離(30センチ)より短く、20~25センチ(もっと短い距離の人も)に固定されています。

ピント合わせも常に同じ距離のままです。

眼球運動も、小さな画面の範囲のみ。

 

近視の人は、多くが遺伝的要素によります。

しかし、最近では、近視人口が世界的に急増化していて、環境の関りも大きいとされています。

姿勢が悪く、対象物との距離が30センチ未満だと、近視が進行することが報告されています。

小さいうちから近くの物だけを見る習慣になると、姿勢も悪くなり、何でも近づけて作業をするようになってしまいます。

また、長時間の近くを見続けることは、近視進行を早めることも報告されています。

最近では、太陽に含まれるバイオレット光が近視進行を抑えることがわかってきました。

1日2時間以上、屋外で遊ぶと、親が近視でも近視発症率が抑制されたという報告もあります。

散歩でも、公園でのんびり(その間、スマホなどは禁です)でも、バイオレット光は十分に浴びられます。

 

早く学校が始まって、外で思い切り遊べるといいね!

 

今年度の学校健診はコロナの影響で、例年よりも実施時期がずれます。

担当の眼科健診は、学校再開後、出来るだけ早い時期に行う予定でいますが、もし、それまでにご心配なことがあれば、ぜひご相談ください。

カテゴリー:クリニックに関すること 眼に関すること

2018.3.6 子供の近視

小児眼科学会が名古屋で開催されました。

向上心旺盛な当院の視能訓練士は、2日間にわたり、熱心に聴講してくれました。

 

この学会は、子供の目の病気に特化した内容で講演されます。

専門施設で行われている特殊・高度な医療から、開業医レベルの身近なことまで多岐に渡ります。

 

今回の教育講演のひとつ、『学童の近視をどうするか』

近視が進行すると、黄斑変性や緑内障などの病気を発症するリスクが高まります。

それらのリスクを下げるためには、学童期に、出来るだけ近視進行を抑制することが重要です。

 

屋外活動の増加は、近視抑制効果があることが分かりました。

1日1時間屋外で過ごすと、対象の13%に近視進行抑制効果がありました。

また、近視発症時期を遅らせるのに有効とも言われています。

院長が子供の頃は、毎日外で遊んでいましたから、現在、強度近視ではありますが、そのおかげでいくらかは軽減されているのかもしれません。

(近視は、遺伝が大きく関与します)

 

他に、累進多焦点コンタクトレンズ(コンタクトレンズに段階的に度が色々入っている)や、オルソケラトロジー(ハードコンタクトレンズを着けたまま寝て、日中の近視度を緩和する)も、近視抑制効果は報告されていますが、日本ではまだ近視抑制法として認可はされていません。

さらに、薄い濃度の調節麻痺点眼薬も有効という報告があり、治験中だそうです。

 

よく、保護者の方が、『私も近視だけど、こんなに早くメガネかけなかった』と我が子と比べられます。

屋外活動の減少、屋内遊びの多様性の増加(TVゲーム、スマホ、タブレットなど)が、近視化を早めているには違いないようです。

 

『スマホ内斜視』という言葉も出ました。

1日4時間以上4か月以上スマホを使用すると、内斜視(目が内側に向く)になりやすくなるそうです。

特に目とスマホの距離が20センチ以下では、大きく負荷がかかるので要注意です。

『スマホ育児』がなかった院長の子育ての時代は、まだ良かったのかもしれません。

 

『子供の近視』は、小さい子を持つ親なら関心が高いことと思います。

ネット情報に惑わされず、目の前の主治医にご相談ください。

 

カテゴリー:クリニックに関すること 眼に関すること
  • カテゴリー

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2023年3月
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
  • アーカイブ

  • タグ

先頭に戻る