ポイントどうでも…   2011.9.5

雨の日曜日、ポイントカードの整理は世界陸上を観戦しながら。良く使うドラッグストア、電気量販店、スーパーはすぐに商品券や値引きが出るので必須。ケーキ、化粧品、洋服などは500円単位から5000円単位、しかも端数切り捨てなので、ゴールまでは程遠し。一度買い物しただけで作ってしまったカードも多々。思い切って優先5位までを残しあとは処分。そんな中、携帯電話会社からポイント失効通知が。約5000ポイント使わずじまい。ライトユーザーの私の携帯は、数年に一回の機種変更で選ぶ条件は電話とメールが出来ればOK。いつもポイント使用対象外と言われる機種。もうポイントどうでも‥という気持ちです。得もないが損もなしと割り切る方が、人によっては良いように思います。

カテゴリー:公センセの想い 公センセの日常の出来事

夏の充血   2011.8.29

夏休み中は、外で部活(野球、サッカー、テニスなど)のお子さんの充血の来院(親が心配して)が目立ちました。眼が開いている幅の部分だけ結膜充血です。一日中紫外線を浴びて皮膚が黒くなっているので、当然眼も紫外線の影響を受けて炎症を起こします。大抵は若さ(うらやましい)ゆえの自己治癒力で朝はきれいになっています。点眼を処方することもあります。まずは、皮膚および目の紫外線対策!といっても若者には将来のシミや白内障(紫外線は大敵)より目先の部活!のようです。

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの日常の出来事 眼に関すること

初の足故障   2011.8.22

日曜日、左足首を痛めてしまい、左足をかばって歩いています。走ることはもちろん、いつものように歩こうとすると痛みが出るので、そろそろとしか歩けません。高齢者に多い訴えの、足の衰えによる(私の場合はまだ衰えではないですが)立ちあがり困難や、歩行がスムーズにいかない状態というのを疑似体験しているようです。当たり前のことが出来ない不自由さを体験し、当たり前に動いていると思っていた身体機能(久々に、解剖学、整形外科学の本を開きました)の有難さを痛感しています。

カテゴリー:公センセの日常の出来事

BB弾で負傷   2011.8.17

夏休み、子供たちは弾けてしまいますね。県外に住む小1の甥が先日BB弾遊びで目を負傷。目が真っ赤(白眼も茶目も)になってしまい緊急で眼科を受診したそうです。眼科医であれば結構遭遇する症例。程度はピンからキリまで。幸い大事には至らず(聞いて所見や病状が想像できる)、処方された薬とお盆中の安静で軽快しつつあるようです。BB弾遊びは学校では禁止されていたようですが、ついついやってしまうのが子供。不幸中の幸いとして、「禁止されていることには理由がある」ことを学んでほしいものです。

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの想い 眼に関すること

こうクリニック14歳です   2011.8.1

8月1日で当院は14歳の誕生日(開院記念日)を迎えました。開院日当日からの患者さん(診察券番号一桁!)も現在も通院されており、小学生から社会人へ、結婚出産などなど患者さんの人生とクリニックの変遷を重ね合わせられる長さになってきました。これからも長いお付き合いを出来るよう、スタッフ一同研鑽を積んでまいりますのでよろしくお願いいたします。

カテゴリー:クリニックに関すること

休日診療所にて   2011.7.25

今週は休日診療所の出務から始まりました。勝手が違う場所と検査機器で、いつもと違う(なかには普段到底出会えないような)患者さんの診察は、それなりに刺激のあるものです。患者さんの人となりとか、救急外来へのかかり方など、人それぞれ。昼間受診の患者さんから、帰り際電話。「アルコール飲んでもいいか?」と。ナースとの押し問答の末、「どうしてもならコップ半分だけ」と直接回答(もちろん病状のことはもう一度念を押して)。「わかりました。良かった」の声を最後に帰途につきました。あの患者さん、その晩どんな大きさのコップで飲んだのでしょうか?

カテゴリー:クリニックに関すること

カメは万年?   2011.7.11

梅雨があけました。本格的な夏の到来ですね。しかしこの暑さに、すでに各地で熱中症が発生しています。当院でも熱中症の犠牲者(物)が。10年前に息子が隣の扇川で釣り上げ、最近ではスタッフのペットとして可愛がられ、癒しにもなっていたカメ(甲長25センチ)が、熱中症で昇天。甲羅を洗ったり、水槽の掃除、餌やりとスタッフ一同世話をしていただけにショックでした。院長もこの事例で、この夏自宅は扇風機と緑のカーテンで乗り切るという気合は、ほどなくギブアップ。カメについては、涼しくなったら2代目を考えています。さすがにこの暑さ、子ガメには酷ですので。

カテゴリー:公センセの日常の出来事

緑区医師会   2011.7.4

先週末は緑区医師会の総会。みどり区民講座、介護保険、障害者自立支援、休日診療所運営など医師会活動の地域医療への取り組みは多岐にわたっています。今回の特別講演より。医療の目的は人生の支援、目標は病苦の除去軽減、手段として診断治療がある。人生の支援というほど大層なことは出来ない私ですが、日常生活のひとときの支援を目指して頑張ります。

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの想い

心療眼科研究会  2011.6.27

週末は東京での心療眼科研究会に出席してきました。今回の特別講演から:「眼の診察を通して心の領域を探れる特典を使えるのは眼科医しかいない。自分の専門性を基盤に、これまでの経験、技術を惜しみなく活用することが患者さんのためである」。治療的自己(医師自身の人柄が患者の病を癒すことに影響する。J.G.Watkins)の向上を一生にわたり目指していくのが、一開業医ではありますが、私の使命であると実感。今回も新しい知識と刺激を得、今週からの診療につなげていこうと思います。

カテゴリー:クリニックに関すること 眼に関すること

働く母親   2011.6.20

朝日生命保険が実施した働く母親に対してのアンケートの結果。全体を100%とした場合、「自分、夫、子供、親を想う比率」が何%ずつらを聴いたところ、子供が最も多く夫(平均17%)の約3倍(平均46%)だったそうです。働く母親としては当然の結果?夫側としては複雑?我が家の場合子供3人と言うことで3で割れば、子供、夫ほぼ同程度ということにしましょう。さて、子育てしやすい会社になるための上位ポイントは「子供が病気の時に休みが取れる」「夕方早目に帰宅できる」。当クリニックも女性ばかりの職場なので、母親として働き続けられる職場体制を目指しています。眼科スタッフとして社会参加を、帰宅すれば母として両立しているチームKです。

カテゴリー:公センセの想い
  • カテゴリー

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2025年5月
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
  • アーカイブ

  • タグ

先頭に戻る