2012.6.11    始めなければ始まらない

埼玉県の国立障害者リハビリテーションセンターで視覚障害者用補装具適合判定医師研修会(厚生労働省主催)を受けてきました。医学が進歩しても未だ回復困難な病気、また高齢化により増加しつつ病気もあり、眼科ではロービジョンケアの必要性が高まってきています。ロービジョンとは、「成長・発達あるいは日常生活に何らかの支障をきたす視機能または視覚」と定義されています。ロービジョンの方の残っている視機能を評価し、少しでも見えることの手助けになる補助具、生活職業訓練への助言が出来る眼科医へ。朝から晩までの講義と実習は、まるで医学生に戻ったよう。しかもあの頃よりずっと真剣。同じ志の仲間とともに充実した3日間でした。視野が狭い、かすむ、見えない体験をし、介助の方法を習い、当事者のお話も聞き、知識だけでなく経験の引き出しも少し増えました。ご相談して頂ければ、よかった!というアドバイスが出来るよう、少しずつですが、ロービジョンケアの発信に取り組んでいきます。

ブラインドサッカー(視覚障害者がフィールドプレーヤーです。パラリンピック正式種目)日本代表加藤健人選手(高校生で失明)の言葉。「始めなければ、始まらない」

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2012.6.5  情報ホスピタル

「情報は誤る。人も傷つける。でも癒して守って奮い立たせます。」~情報ホスピタル。先日東京の某書店特設コーナー(院長東京お気に入りに追加です!)で見つけ、惹きつけられたコピー。「情報」を「医療」に換えても当てはまるような。ただし、医療の場合、先の二文の文末は「こともある」が付きます。最後の一文は自身をも奮い立たせます。

医学生、新米医師時代に正しい事実、知識、見解として習ったことの中には、更に新たな医学の進歩により誤りであったことも多々。それに伴い、私たち医師も常時ブラッシュアップ。知識の上書きを更新(しかもパソコンと違い上書き以前の情報も消えていない)、最新の知識、技術を提供できるよう努めています。

さて情報ホスピタルで処方(推薦)された本を購入し、お土産を。スタッフには甘いもの。息子たちには駅弁(夕食になる)を。自分へは、車内読書のお供(構内で気になる食べ物をひとつだけ)が定番の帰路です。

 

 

 

カテゴリー:公センセの想い

2012.5.29    ブルーライトinトーキョー

「ブルーライト」と聞いて「ヨコハマ」と出てくる人は院長と同世代以上でしょう(歌えますね?院長は歌えます)。今回第1回ブルーライト研究会に出席してきました。ブルーライト(青色光)とは、可視領域の短波長で網膜まで届く光のことで、普段の生活でも普通に浴びている光です。ただしPCやスマートフォン、LEDの普及により、関わりが深くなることでの目(眩しさや疲れ)やサーカディアンリズム(体内リズム)への影響が指摘されています。今回は眼科医だけではなく、工学、理学系研究者からの講演もあり、基礎研究のお話も聴くことができました。

まずは、就寝前のPC、携帯は控えましょう。発光力の強いブルーライトが目に届くことで、夜のホルモン「メラトニン」の分泌が抑制され、睡眠に影響します。ヒトは朝に光を浴びて、朝ごはんを食べ、人と関わること(社会同調)で、体内リズムを保っているのです(これは遺伝子レベルやホルモンバランス、動物の基礎研究からも証明)。お友達が多くいつも夜中にメールチェックやSNSに夢中の人(ブルーライトヨコハマ世代の人こそ)、要注意!です。

 

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2012.5.22     金環日食、観測できましたか?

「見た?見えた?」「よかったですね~」昨日は金環日食。この話題で大いに盛り上がりましたね。当院の位置する名古屋市緑区は当日は曇り。期待はずれに終わるかもと…しかし、ちょうど日食時間に合わせるように、雲の切れ間から金のリングが浮かび上がりました。この時間たくさんの人が空を眺めて感動を共有したはず。身近で(もちろん日本でも地域限定ではありましたが)、手軽に(日食グラスのみ)、限定モノ(同規模は次回300年後)を楽しめるとなると、国民的イベントになるのは間違いなしの現象でした。

さて、感動ものの日食ですが、太陽が観察相手だけあって、目に関する心配も出てきます。今回は、日食網膜症(太陽光が目の奥の網膜を痛める病気)という言葉がかなり浸透しており、注意が行き届いていたようです。観察当日に自覚症状が出ることが最も多いですが、数日後でも視力低下や中心の歪みや黒い影、いつもと違う感じがあれば眼科を受診してください。

 

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2012.5.15  母の日に愛をもらう

今週日曜は母の日でした。近年は母の日商戦にあれこれ迷うこともなく、娘としては定番のカーネーションを送ることにしています。小学生の頃、田舎の小さな雑貨屋で、お小遣いの範囲で母へのプレゼントにずいぶん悩んだことが懐かしいです。

さて、母でもある院長。保育園時代息子たちは、定番の「お母さんの顔」と手作りカーネーションを持ち帰り。しかし「世界で一番好きな人はママ!」というセリフを末っ子からも聞かなくなって早○年。欲しいものは…「ほんの一言」。ですが、せめて家事開放日にして欲しい~。と思いつつも、現実はいつもと同様お弁当作りから始まる朝でした。近頃競馬に夢中の長男。エアー馬券(空想馬券)でG1観戦後にメール。「今日何の日か知ってる?ヴィクトリアマイルの日以外に。」しばらくして「感謝してます。母さんあっての自分ですから。」請求したような愛の返事でしたが、親バカながら直球にジーン。これだけで長男に座布団10枚!です。

 

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など

2012.5.8  連休でしたが…

GWが開け、連休が続いた分だけ患者さんの待ち時間が長くなり、ご迷惑をおかけしています。医療関係者にとって(患者さんにとってもですね)長期の休日は善し悪しです(ハッピーマンデーも)。幸い、連休前に重症例がなく安心して連休に突入しました。

当院院長含めスタッフのGWの過ごし方は、普段の時間の延長で格段変化はなしといったところでした(全員出不精というわけではないですが)。ちなみに院長の連休は、親離れしつつある息子たちの部活や試合に合わせていつもよりかなり早朝のお弁当作り(当人たちより早く起床せねばならない休日の朝の拷問!)からスタート。日が高くならないうちに動き(ランニング)その後静かに読書が基本、多少の外出ありというワンパターンの生活でした。昼間に有り余る気ままな時間に感謝するも、いつもの慌ただしいけれど仕事をしている生活の方が自分には合っていることを再認識。患者さんの土産話に耳を傾けながら、張り切って連休明け診療に臨んでいます。

 

カテゴリー:公センセの日常の出来事

2012.4.24   舟を編む ~ 紙の辞書に再会

例えば「いぬ」を辞書で引いてみる(もちろん紙の辞書です)、パラパラとめくって開いたページから飛び込んできた単語の意味を見てみる。読後そうしたくなる(院長だけではないはず)小説です。愛読する小説はだいたい決まっているのですが、本屋大賞受賞の辞書編さんに携わる小説ということで、初めて三浦しをんさんの本を読みました。辞書編さん制作など今まで気に止めたこともなかったのですが、言葉を言葉で言い換えること、その採択、紙のこだわり等、辞書一冊が完成するには膨大な労力と時間を要することがわかります。電子辞書に切り替えてから重宝はするものの言葉の海のサーフィンはぐっと減りました。学生時代の手垢で汚れた(自称辞書引き名人)辞書を久しぶりに取り出し、言葉の海で遊ぶお楽しみ(一人で十分楽しめます)が増えました。ワンフレーズも短縮言葉もインパクトはありますが、豊富な語彙力はその人の魅力だと思います。引き締めて日々言葉を使おうと思いました。

 

カテゴリー:公センセの想い

2012.4.17      パパからもらった宝もの~光のリレー

前回の日本眼科学会総会の続きです。午後は市民公開講座があり、ふだん一般向けの講座は聞かないのですが、今回は角膜移植をテーマに「パパからもらった宝もの」と題したミュージカルということで鑑賞してきました。交通事故で亡くなった父親の眼(角膜)がドナーとなり2人の患者(レシピエント)に光をもたらすというのが大筋ですが、それに伴う悲喜こもごものドラマが展開されます。角膜は200年はもつ臓器で、移植がうまくいけば光のリレーをすることが出来ます。将来はiPS細胞による角膜再生も可能になるかもしれませんが、現在は角膜移植しかありません。当院の患者さんにも、角膜移植専門施設を紹介し、無事視力が戻られた方があります。もちろん、角膜移植を含め、臓器移植には提供者が不可欠です。臓器提供は、究極のボランティアとも言われます。最近では、保険証の裏にも移植に対する意思表示記入欄があります。臓器移植を、「提供する」「しない」「受ける」「受けない」いずれも権利です。新しい保険証がきたら、考えてみませんか?

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2012.4.10        日本眼科学会総会

先週末は日本眼科学会総会へ。秋の学会についで2番目に大きい眼科の学会です。いつもながら、限られた時間に興味ある講演を聴くため会場内移動のみの2日間でした。さて、現在失明の主な原因は緑内障、糖尿病性網膜症です。当院も長い経過の患者さんの中には、治療には最善を尽くしていても、加齢や病気の進行で視力がひどく落ちてくる方もあります。今ある視機能(視力、視野)を最大限活用し、QOL(生活の質)を上げるのも眼科医の使命です。ロービジョンケアの講習は、このことを再確認させてくれました。緑内障、黄斑変性症、網膜色素変性症では、どのように見えているかをある程度疑似体験できるグッズもあります(当院にも用意しました)。夜の講習が終わり、ホテルまでの帰途、疑似体験グッズを用いて歩いてみました。ぶつからずに歩く、まっすぐ歩く、難しいです。東京の真ん中で(大都会だから出来たのですが)そのようなことをしていた院長でした。

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2012.4.3      雨の桜も

今年の桜があちこちで開花し始めましたね。外国人の知人と話していると、桜に対する感じ方(綺麗とか美しい以上の)は日本人特有の気がします。4月1日日曜日の名城公園はまだ肌寒くつぼみ。2日緑区の滝の水公園はもう満開近く(患者さんが当日撮った写真を見せてくださいました)、扇川沿いももう数日で満開になりそうです。今年は、一人お花見ランニング(勝手にネーミング)なる新しい試みも予定の院長です。さて本日3日は台風並みの荒れたお天気。春の雨の日、毎年思い出すのは、国家試験受験終了後の会場から校門まで続く雨の桜並木。試験終了の安堵はあったものの、これから始まる医師人生への期待より不安。桜は既に咲いていたのに、それすら気づかないほど受験勉強に没頭していたのかは不明ですが、医師になる年の雨の桜は、20年以上経った今もほろ苦い光景で蘇ってきます。

カテゴリー:公センセの想い
  • カテゴリー

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2024年4月
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    2930  
  • アーカイブ

  • タグ

先頭に戻る