2018.10.30 たかが卵サンド…

このところ、『卵サンド』が気になっています。

テレビの『卵サンド』の特集を見て以来。

番組では、オーソドックスなサンドから、変わり種、新種まで。

オーソドックスと言っても、ゆで卵のマヨネーズ和え(番組では卵サラダ)、ゆで卵輪切りそのまま、卵焼きがあるそうです。

 

自分の中で、王道は、ゆで卵のマヨネーズ和えが、食パンで挟んであるもの。

食パンは、サンドイッチ用の薄いものに限ります。

厚めの食パンだったり、耳付きは邪道です。

トーストしたパンではなく、生のパン。

潰したゆで卵の白身と黄身の美しさ。

切り口も大事です。

 

番組では、オムレツ風の具、だし巻き卵みたいな具、卵とマヨネーズをホイップしたような具など、色々取り上げられていました。

が、『へ~、そんなのものあるんだ~』と驚きはあるものの、トライしたいとは思わず。

むしろ、保守的な卵サンドを食べたくなってしまったのでした。

 

しかし、いまだ、『卵サンド』を食すに至らず…

 

近所にコンビニも、パン屋さんも、スーパーも、カフェもあるのに…

 

いつでも食べられるのに、自分には、なかなか食べる機会のないサンドイッチです。

朝食や夕食には、合わない気がします(ガツンと米を食べたい)。

サンドイッチなら昼食のイメージですが、普段はありあわせの昼ご飯を食べている身としては、どうせなら、お気に入りの『卵サンド』が食べたい…

 

浮かんだのは、他区にある喫茶店Aと某デパ地下のサンドイッチ専門店B。

 

Aは喫茶店ですが、サンドイッチのメニューが豊富。

ローストビーフやエビフライを挟んだものや、トーストしたクラブハウスサンドなどあるのですが、私の一押しは『卵サンド』です。

緩やかなマヨネーズと和えてあって、所々グリーンピースが覗く切り口が美しい!

小さな三角のパンを頬張れば、幸せ~

ですが、難点は、駐車場がとても止めにくいこと。

以前は、何回も切り返して入れていましたが、サンドイッチのために粗相を起こしては…と思うと、車は断念です。

時間に余裕のある日に、自転車かランニングか公共交通機関か…思案中。

 

Bはおなじみのサンドイッチ専門店。

デパ地下を回るのは、多くは昼下がりから夕方。

ランチを済ませた後です。

おやつに買うには、やっぱりスイーツ。

フルーツサンド(これも美味しい)なら、おやつになりますが。

『卵サンド』は、夕食にはならず…

ということで、Bの『卵サンド』を利用するのは、多くは、学会などで新幹線に乗る時です。

しかし、今月の上京時は、デパ地下に寄る暇がなかったので、断念したのでした。

 

たかが『卵サンド』ではありますが、ネットでレシピやお店のメニューを調べると、実にバリエーションンに富んでいます。

それらを見ながら、近々、必ず、『保守的王道卵サンド』(AとB)を食べる!と決意表明(するほどでもないが)!

 

どんな『卵サンド』がお好みですか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:公センセの日常の出来事

2018.10.23 肌診断

久しぶりに、コスメコーナーで『肌診断』をしてもらいました。

うるおいとか、ハリとかを、専用の器械を使って判定するものです。

『肌診断』を受けることは、時間のゆとりもですが、心づもりも必要。

 

年代に比べてどの程度かが、八角形のグラフで表示されます。

『キメ・透明感・メラニン・肌色・ハリ弾力・セラミド・水分・皮脂』の八項目。

メラニンの平均値を除いては、他の項目は上回っていました。

『よかった~』(ほっ)

しかも、『ハリ弾力』に関してはダントツ。

『何か、お手入れでも?』

『特別には…何も』

もしや…毎日の診療が顔面の良いエクササイズになっているのでは?

『○○さん、お待たせしました。こんにちは~』

患者さんとの挨拶から始まり、診察中も口は動いているので、顔面の筋肉は常に動いています。

出来るだけ表情も意識して。

無意識に(顔面)筋トレ?

 

『メラニンがやや目立ちますが、何かスポーツでも?』

『はあ~ゴルフとランニングを…日焼け止め、しっかり塗ってるんですけどね~』

暗室という絶好の仕事場(眼科診察室)で一日の大半を過ごしながらも、洗濯干したり、自転車で出かけたり…とかの積み重ねもあるかも。

 

額、頬、眼の下と三か所で、肌診断をしてもらいました。

水分量は、眼の下が、他箇所より下回っていました。

一般に、瞼は乾燥しやすく、荒れると、なかなか治りにくい場所です。

また、年齢による変化は、毎日、患者さんの瞼を、見て触って実感しています。

 

ところで、今回の美容部員のお姉さんは、眼鏡を装用していたのでした。

確か、美容部員は、眼鏡禁止だったはず…?

聞いてみると、普段はコンタクトレンズなのですが、眼に傷が出来て、眼科医の指示により中止しているそう。

どんなレンズ?どんな使い方?どんな状況?どんな薬?などと、眼科医として聞きたいことは山々でしたが、それは抑えて。

心の中で、『ちゃんと言われたことを守る良い患者さんだわ』

自分の患者さんではないのに、好感度アップ!

 

試食と同じで、『肌診断』をしてもらう時点から、今日は目的のファンデーションの補充だけでは済まない覚悟?の私。

もちろん、買わなくても構わないのですが…

良い患者さんであるメガネ美容部員さんが、お勧めしてきたのは、4種類の化粧品。

4種類全部!?…と一瞬思いましたが、いやいや…

『今回は、4本の中でも、一番のお勧めをいただきます』

勧められたのは、目元のハリ対策美容液。

『2カ月分ありますから、1日2回使ってくださいね』

『目、お大事にしてくださいね~(職業柄、つい)』

 

2カ月で変わる?過剰な期待はせず、お手入れに励んでみます。

無意識顔面筋トレも続行!

■肌診断に関する過去の記事はこちら

→お肌も気になる

 

カテゴリー:公センセの日常の出来事 眼に関すること

2018.10.16 臨床眼科学会2018

臨床眼科学会に参加してきました。

目という小さな球体ながら、眼科の学会だけで、部位別(角膜とか網膜とか)病気別(白内障とか緑内障とか)診断・治療・研究など細分化されているのですが、今回は最大規模な学会です。

会場は、東京国際フォーラムに加え、年々規模が大きくなったためかJPタワーも。

 

東京駅から会場に行く途中には、はとバス乗り場。

ツアーを楽しみ人たちが、たくさん並んでいます。

知人と上京して、はとバスの『ホテルの夕食とニューハーフショー』ツアーに参加したことを思い出します。

はとバスでなかったら、足を踏み入れることのない世界でした。

また、乗りたいな~(つい、パンフレットをもらってきました)

 

当たり前ですが、会場は、眼科医・眼科医・眼科医…

エスカレーターにゆっくり乗る二人組の女性は、明らかに80歳越えです。

その年になっても、学会に行き、勉強する女医。

つまりは、まだ現役?

感服しました。

 

一方、ベビーカーを引いた若い女医さんも。

最近は、大きな学会では、託児室が臨時に開設されます。

第1号が出来た時に、院長も、息子を預けて参加したことを思い出しました。

あの時は、ベビーカーでなく、おんぶ紐で来たな~

ホテルの部屋にも、ベビーベッドを置いてもらって。

産後1週間で復帰・現在に至るオバサン女医(院長)が、心の中でエールを送ります。

 

たくさんの演題や講演があるので、予め、自分で聴講プログラムを作り、広い会場を移動します。

最近は、ポスター展示は、パソコンで見ることが出来、効率もアップしました。

学会の短い期間で、インプットされる量は相当なものです。

帰って、整理して、アウトプット出来るようにせねば。

 

書籍コーナーにも立ち寄ります。

名古屋にも大きな書店はあるのですが、眼科関連だけで何十冊という規模は、学会場だけです。

今回、医学書籍なのに、衝撃的なタイトルだった本は『7年前の常識は現在の非常識 眼科診療の最新標準』という本。

『私、大丈夫かしら?』不安になって、買ったばかりの本を、休憩椅子に座って読み始めます。

しばらく読み始めたところで、『変遷も今の常識も知っていることだった~良かった!』

かと言って、安心は出来ません。

専門分野や、関心の強い分野ではないところは、要確認です。

もし、7年間眼科医を休んでいたら、この本のタイトル通りなのかな?

 

医師の働き方の問題が話題になっています。

女医の育休・子育てとの両立など、働き方改革も進んでいますが、日進月歩の医療の世界。

子育て中も、勉強は休まず、少しでも医療に関わり続けてほしいと思います。

『女医』(医師)って、華やかではなく、『気力・体力・知力』あって当然の、地味・地道な職業ですから(私見)。

私も、80歳相当の女医さんたちを目標にします!

 

学会は、非日常の世界で、たくさんの刺激を受ける絶好の機会。

また、日常診療頑張ります。

 

■学会に関する過去の記事はこちら

日本臨床眼科学会2017

光栄です

日本臨床眼科学会

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの想い 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2018.10.9 誕生日ドライブbyスタッフ

夏の終わりの、次男との『伊吹山ドライブウエイ』からの帰り。

次回は、雑誌で見た『びわ湖バレイ』へ行きたいな、と言ったところ

『今度は、父さん(夫)と行きゃぁ~』

夫と行くのも楽しいのですが、イマイチ盛り上がりに欠けそう。

 

ということで…

『誕生日プレゼントのドライブ、どこか行きたい所ありますか?』のスタッフの問いかけに

『びわ湖バレイが気になってるんだけど…(あくまで謙虚に)』

『大津ですか…ちょっと距離ありますね~検討してみます』

そして前日。

『明日はびわ湖バレイに行きます。いつもより早い出発です』

ヤッホー!

 

当日は、8人乗りのワゴン車で出発。

渋滞を回避して、なんと2時間で目的地到着。

 

『びわ湖バレイ』は、滋賀県大津市にある二つの山にまたがるレジャー施設です。

山頂には、広大な湖を望むウッドテラス(びわ湖テラス)が階段状に設置されていて、絶景を楽しめるのが売り。

まずは、ロープウエイで山頂へ。

搭乗者は、平日、曇天(雨ぱらり)のせいか、『こうクリニック一行(20~50代)』と『○○旅行御一行(60代以上の男女)』のみ。

山頂には『恋人の聖地』もあるというのに!?

ロープウエイから見る眼下の絶景に『きゃ~』『すご~い!』『写真、写真』

この乗り合わせなら許される黄色い声。

 

天候には恵まれませんが、山頂のウッドデッキから見る、雲の合間からの眺望に満足。

ここ(打見山1108m)から少し凸凹道を歩き、笹平(1063m)へ。

びわ湖テラスのもう一つの目玉、蓬莱山(1174m)を目指します。

『リフト組は、先に行って山頂で待っていてください。リフトで上がる人は手を挙げてください』

『は~い!』『は~い!』

いつもの3人(院長含む)以外はリフト組。

『お先に~』と上っていくリフトを見送り、徒歩で山頂目指します。

冬は、スキーのゲレンデ仕様の斜面。

歩いているうちに、妄想が。

ゴルフ場にいる自分。

打ち上げばかりのフェアウエイだったら、左足上がりばかりの斜面でどう攻めたらいいのだろうか…

私のアイアンじゃ、何打かかる…などと考えていたら、頂上。

 

ロープウエイ乗り場より約170m上から見る景色は、またまた素晴らしい!

雑誌のような抜群のお天気ではなかったけれど、大満足でした。

 

昼食の後も、また、お楽しみの場所へ。。

近江八幡にある、デパートにも入っているバームクーヘンと和菓子のお店。

一見、美術館のような造りです。

ランチビュッフェを堪能したのに、おやつの時間と称して、出来立てのバウムクーヘンを喫茶室で。

まだ生温かくて、ふんわり、あっさりしています。

『男性(夫とか彼とか)だったら、デパートで買えばいいじゃん。わざわざ、近江八幡まで行かなくても。って言います』

『そうそう、わかる、わかる』などなど、ガールズトークはここでも全開。

 

往路復路、院長を意識して、70年代80年代の選曲でのドライブ。

青春時代を懐かしんでいると…

『私もこの曲知ってますよ』

『ホント!?すごいね!』

『母が聞いてました』

『…』(私達ってそういう年なのね~と頷きあった若干名)

 

年代も様々ですが、わいわい、楽しい旅行になりました。

嬉しい誕生日プレゼントでした。

スタッフに感謝です。

特にドライバー3人は、お疲れ様でした。

ありがとう!

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの家族・恩師・友人など

2018.10.2 目薬が減らない

処方した点眼薬は、回数や性状によって、無くなるおおよその目安があります。

おおよその目安よりも、ずいぶん早く無くなってしまう患者さんは、結構います。

多くは、1回1滴でいいのに、2~3滴点眼してしまう場合。

また、点眼液の容器や性状により、1滴量が多くなってしまう場合もあります。

 

一方、とっくに処方した点眼薬は無くなっているはずなのに『目薬がまだあった』と、言われる患者さんも結構います。

『ちゃんと点していましたか?』と尋ねると『ちゃんと点していました』と、返答。

『そうですか…』と、うなずくものの…

こういう場合、圧倒的に多いのは、点し忘れです。

『ちゃんと』は、一体どの程度なのか?

 

例えば、アレルギー性結膜炎で1日4回点眼の場合。

4回は出来なかったけど1~2回は点した。

やめたけど、また痒くなったから(ちゃんと)4回点している。

 

例えば、緑内障で1日1回点眼の場合。

夜点すのだけれど、仕事で遅くなったり、飲み会があるときは、点せないこともある。

でも、点せるときは、点して、ギリギリまで使っていたら、こんなに期間が開いた。

一応1日1回は(ちゃんと)させている方だと思う。

 

などが、実情。

処方通り、点せていないことは、推測できるのですが、否定はせず…

 

さて、もうひとつ、眼薬が減らない理由があります。

点眼薬は、ボトルを押して、薬液を目に入れます。

この時、眼に触れると、スポイトと同様な仕組みで、涙液がボトルの中に逆流してしまいます。

そうなると、見かけ上、量が減らないことになります。

外界に触れている涙の中には、目やにや、ホコリなども含まれており、それらを含んだ涙液が、ボトルに逆流すると、点眼薬は汚染されてしまいます。

時には、濁ってしまうこともあります。

実際、濁った点眼薬の中から、目やにや、まつ毛、衣類の繊維や化粧品の粉が検出されています。

 

混入を防ぐためには、点眼薬の先を、眼から離して点眼しましょう。

やや上を向いて、下まぶたを下げて、点眼液を下まぶたの中に狙って点すと、わりと上手く点せます。

点眼補助グッズもあります。

 

最近は、ペットボトルも飲み切らないなら、口を付けたまま飲まないように言われています。

数日置いておくと、残った飲料水の中に、唾液や口中由来の細菌が増殖するからです。

 

点眼薬は、ペットボトル飲料以上に、使い切るには時間がかかるものです。

処方用法、点眼方法をしっかり守りましょう。

 

 

 

 

 

カテゴリー:クリニックに関すること 眼に関すること
  • カテゴリー

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2018年10月
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    293031  
  • アーカイブ

  • タグ

先頭に戻る