2015.10.27 日本臨床眼科学会

眼科の学会で一番大きな『日本臨床眼科学会』で勉強してきました。

特別講演から始まり、シンポジウムやインストラクション、一般講演に至っては353題と

多岐多数にわたり、この中からチョイスして聴講することになります。

 

シンポジウムの一つ『最先端技術に対応したロービジョンケア』

「失明患者さんの残存する網膜神経を電波で刺激し疑似光覚を誘発し、

視覚を回復させる人工網膜埋植後の視覚リハビリテーション」

「iPS細胞由来の網膜色素細胞を移植した再生医療とロービジョンケア」

「視覚障害者が情報障害者に陥ることを予防する上で、iPad ・iPhoneを活用した

新しいビジョンケア」

眼科医ではなく、工学部の先生が「自動運転と視覚障害者の運転について」講演。

視覚障害者にとって活動の範囲が大いに広がる可能性に期待したいものです。

もう治らないから…とあきらめていた視機能が医療や産業の革新により新しい見え方を

生み出していくようになっていきます。

その、新しさに知識だけでも付いていかねば…と勉強、勉強。

 

さて、今回のマイビッグイベントは、M先生との再会。

九州のM先生とは視覚障害者補装具適合判定医師研修会の同期として知り合った仲。

お互い専門が違い、住んでいる場所も離れているので、会う機会はなかなかありません。

前回来名の時のひつまぶしのものすご~い行列に懲りたのと、

今回は診療日の昼休みにしか時間が取れず、拙宅にご招待することに。

味はさておき、作り置き出来るものでと、用意した献立は…

カレイの煮つけ、野菜の煮物、水菜・食用菊・キュウリのサラダ、煮玉子、

ご飯(これは炊きたて)

チーズケーキ、紅茶

と、茶系の和食。

部屋をバーッと片付け、テーブルクロスを敷いて、器を考えて、少しだけ演出。

家族以外に食べてもらうことは滅多にないので、少々心配でしたが、

外食とお弁当オンパレード(学会時の定番)の身にはじんわり、

ほっこりだったとのこと。

良かった、良かった。

「よっぽど、お腹が減っていたんだね、その先生。チャレンジャーだなぁ」と息子。

失礼なッ!文句言っても毎日食べてるじゃん!

カテゴリー:公センセの日常の出来事 眼に関すること

2015.10.13 老眼、バンザイ

中日新聞のくらしの作文に『老眼、バンザイ』と題する投稿がありました。

投稿者は61歳の女性。

要約すると…

『左右とも1.5あった私は、50歳を過ぎたころから近くの細かいものが見えなくなった。

老眼鏡をかけても針穴に糸が通らない時もあり、縫うのをやめてしまう。』

 

この方には元々軽度遠視があったと思われます。近くが見えなくなったのは老眼です。

元々視力の良い人は遠くにピントを合わせるのが得意の目なので、

加齢の伴い調節力が低下すると、老眼鏡をよほど強度にするか、

拡大鏡を使用しないと、近くにピントが合わせられません。

 

『しかし、老眼は悪いことばかりもたらしたのではなく…

皺の寄った顔がはっきり見えないから、皺のない顔に見えなくもない。

眼鏡をかけず、はっきり見えないままで”バーチャル化粧”をする遊び心も。

また、家の中の髪の毛や埃も気にならなくなって、神経質が緩和されたよう。』

 

シミ、皺の見えない顔に、一瞬自己満足度が上がりますね。

しかし、見えないままでの化粧はちょっと怖かったりもします。

たしかに、髪の毛や埃は見えなければ気になりません。

 

最後は

『「年をとったらおおらかに生きろ」と神様が与えてくれたのが老眼』

と結ばれています。

 

近視だと、老眼になっても、近くのどこかにピントは合うので、

程度によってはキスするくらい近づいてみることになっても、見えないことはありません。

眼鏡やコンタクトレンズ無しでは、周辺部より遠くはみんなぼやけていますが。

元々視力の良い人は、ぼやけて見える経験をしてこないからこそ、

近視人が老眼を自覚するよりショッキングなのでしょう。

近視の場合、部屋の埃や髪の毛くらいは、眼鏡をかければ見えるのですが、

それをまめに対処するか否かは、「おおらかに」か「ずぼらに」かです。

最近一つ年をとり、老眼自覚も十分な院長。

昨年より「よりおおらかに」生活したいと思います。

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2015.9.15 日本緑内障学会

日本緑内障学会が開催されました。

どんな分野もそうですが、医学は日々進歩していて、眼科の病気のひとつである緑内障も、

病態や薬物治療、手術など、どんどん新しいことが解明されたり導入されたりしています。

 

今回は名古屋での開催のため、スタッフも市民公開講座に参加しました。

講師は、師匠の岐阜大学・山本教授。

日本屈指の緑内障専門家です。

参加者の質問を基に構成されたQ&A式の進行。

スタッフからは、大いに勉強になったとの感想が。

院長も患者さんの質問に同じように答えているんだ、と確認する場にも(末席ながら弟子ですから)。

レポートも書いてくれたので、当院のHPの『緑内障』コーナーに、要約を添付します。

→詳しくはこちら

緑内障点眼瓶のマスコット『めぐりん」が登場。

今後、キャラクターによる啓蒙活動もされるかもしれません。

 

多治見スタディ(岐阜県多治見市での疫学調査)では、40歳以上の17人に1人が緑内障であることがわかりました。

当院でも、他のことで来院されて診察すると、緑内障が見つかることがあります。

発症率からみると、それほど珍しいことではないのです.

しかし診断されると、淡々と受け止める方もいれば、ショックを隠しきれない方も。

失明の原因第1位の緑内障ですが、怖がる必要はありません。

定期的に検査を受け、点眼をし、自己都合で止めないこと。

生活に支障ない目で一生を送れるお手伝いをするのが眼科医です。

小さなクリニックだからこそ、直接患者さんのQに答え、視生活に応えていきたいと思います。

 

カテゴリー:公センセの想い 眼に関すること

2015.9.1 馬の目 その3

某デパートに行くと、リヤドロのディープインパクト(中央競馬史上6頭目のクラッシック三冠馬)の陶像に見入るのが常。

ゴルフのヘッドカバーくらいは、オルフェーブル(史上7頭目のクラシック三冠馬)にしようと。しかし、大きすぎてバッグが閉じず、部屋の飾りに。

馬なら何でもゲン担ぎと、左馬ストラップに、馬九(うまく)いくペンダント。馬バカなのか親バカなのか、息子の誕生日にプレゼント。

そんなUMAJO(うまじょ・競馬ファンの女子)な眼科医がもう少し馬の目の勉強。

 

馬の残像時間は短い。

ヒトは映画が静止画の連続であるにもかかわらず、連続的な動画と感じます。これは、前の残像が消えないうちに、次の残像が出てくるので、連続した動きに見えるのです。

 

一方、馬は、高速で移動しながら周囲をしっかり見ようとするため、残像時間は短いほうが、都合がよいのです。

馬は、高速で走っていても、視界に映るものが流れてしまわず、敵や障害をしっかりと見ることが出来るのです。

 

馬にも白内障、緑内障(馬では珍しい。ヒトでは40歳以上20人に1人)、網膜の病気や、ぶどう膜炎、角膜炎など、ヒトに起こる病気が起こります。

瞳を開いたり、検眼鏡や眼底カメラ、エコーなどでヒト並みに診療をするそうです(診察、大変そう)。

 

馬の目の勉強を少々かじったら、獣医学も広く深くて大変…

ヒトの目だけの専門医でよかった。

馬は『ヒヒーン』だけですが、患者さんは『言葉』で示してくれます(赤ちゃんは『ウエーン』だけど)。

馬の目を知って、ヒトの目がより愛おしくなったUMAJOの眼科医。

 

 

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 眼に関すること

2015.8.25 多職種連携

緑区・在宅医療推進・多職種連携・研修会(長いので間に・を入れ表記)に参加しました。

『在宅医療』とは、通院困難な患者さんが、医療者の訪問により、自宅や施設で受ける

医療全般のことです。

医師を始め、多くの医療者が関わっています。

参加職種は、医師・歯科医師・薬剤師・訪問看護師・ケアマネージャー・理学療法士

・作業療法士・社会福祉士・作業療法士・管理栄養士などなど。

 

今回は『福井市の『オレンジホームケアクリニック』院長が講師。

『85才、要介護2の男性(仮称・越前さん)と介護する次女』の在宅医療を支えるミッション

ということで、それぞれ他職種が混じった11グループでディスカッションが始まりました。

グループの進行役は医師とのことで、ふだん自院以外の他職種とのチーム医療に

縁のない立場としては、ドキドキ…

怒りっぽくなったことに対し 「出された薬の副作用では?」etc

眠れないことに対し 「昼夜逆転?昼間の活動が少ないのでは?」etc

つたい歩きに対し 「デイケアなどで、運動能力の向上を目指したら?」etc

便秘に対して「水分摂取が少ないのでは?」「トイレで失敗したくないから控えてる?」etc

むせやすいことに対して「とろみをつけたら?」etc

なごやかな雰囲気の中、様々な立場から、『原因と対策』がどんどん出てきて、

場は大変盛り上がりました。

『越前さん』の最期を支えるステージまで、一生懸命考えると、架空の患者さんに対するプランな

のに、なぜか実在人物のように思え、また初対面にも関わらずグループの結束も。

 

今回の研修会を通してたくさんの職種の人と知り合えました。

その後の懇親会では、さらに飛び交う名刺の交換。

「眼科医、往診してます」に、意外そうな顔。

「往診してもらえるんですか?」と言われ、眼科往診の認知度の低さを痛感。

「何かあったら心強いわ」

「何処へでもうかがいますよ~」

 

往診していると、目だけ診ているようで、意外に患者さんの生活の匂いがわかります。

それが、良い意味で、患者さんやご家族に寄り添えることだと思っています。

 

「いい研修会だったね~。たくさん勉強したし、たくさん食べたし、実(身)になったわ!」の感想に

「よかった~。会がうまく回るか、気がかりでほとんど食べてなーい」と、この会の世話人の家人。

「今日まで頑張ったもんね~」いつもの10倍以上ねぎらいの言葉をかけて、帰路に就きました。

 

カテゴリー:公センセの日常の出来事 眼に関すること

2015.7.28 馬の目その2

愛読の『優駿』今月号をぱらぱらめくっていると、『馬の視覚について②』の講座が。

先週色覚異常についてのコラムを書いたばかり。

 

タイムリーに馬についても色覚の話。

哺乳類で豊かな色覚を持っているのは霊長類だけで、多くの哺乳動物は色弱なのだそう。

網膜には『杆体』と『錐体』というセンサーがあります。

明るさに非常に鋭敏に反応するのが『杆体細胞』で、色覚には関与していません。

色覚や細かいものを見たりする時に反応するのが『錐体細胞』です。

恐竜の時代より、哺乳類は夜行性になったのですが、その進化の過程で色覚は必要性の低いものとして退化されていったそう。

つまり、錐体細胞は貧弱になってしまったということ。

襲い、襲われる動物たちにとって、物の形をしっかり認識するために明暗を感じる能力が必要になりますが、色を感じる必要はさほど重要ではないということです。

その後の進化で霊長類は、新たな『錐体細胞』を獲得して精密な色覚を獲得したそうですが。

 

さて、『馬』も夜目がよく利くそう。

薄明薄暮では行動が活発になり、夜も平気で放牧地を走り回るそうです。

馬は『杆体細胞』が発達していることに加えて、人間の目にはないタペタム(輝板)という器官が存在するため。

タペタムは、網膜を透過してしまった光を反射し、光の増幅する働きが。

夜中に競馬をすれば、タペタムが反射して光る馬の目を見ることもできるし、馬も元気に走るのに…って、野生動物を題材にしたドキュメンタリーなら良いのですが…

競馬では、騎手が先行き見えず、レースになりませんね。

もちろん、観衆も楽しめません…

やはり競馬観戦は昼間じゃなくっちゃね。

 

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2015.7.21 色覚検査見直し

院長は5小中学校の校医(神の倉小・熊の前小・徳重小・神の倉中・扇台中)です。

学校保健委員会には毎回出席して、保護者の疑問質問に答える他、眼科関連のお話をします。

 

今回は色覚検査の改正のお話。

 

色覚検査といえば「迷路みたいな色をなぞったり、数字を答えるやつね」と、すぐに思い出せるのは、ちょっと古い人(院長も含めて)。

 

「差別化につながる」「色覚異常(色に対する感覚が正常とは違う)を知らない権利もある」などと議論され、平成15年度からは、学校での色覚検査は任意となりました。

 

色覚検査が任意になって以降、「子供がタオルの色の微妙な色分けが出来ないみたい」「クレヨンの色を良く間違える」などと、当院に相談に来られる保護者。

眼科では、色覚検査をし、結果を報告します。

さらに精密検査の必要な子には紹介を。

その場で生活指導ができる子には、自身の注意すべき点や代替の方法、学校生活を始め日常での対応策を話します。

 

色覚検査が必須項目から外された約10年の間に、色覚検査を受けなかったがゆえ、色覚異常と知らないまま、進学や就職で色覚の壁にぶつかる児童(家族も)が多くいることが明らかになりました。

色覚による進学・就職制限はかなり緩和されたものの、まだ一部残っています。

 

自身の異常(それは個性でもありますが)を早く知ることで、現実に進路選択に迫られることもありますが、代償能力を発達させ、無用のトラブルを避けることもできます。

 

生物では、遺伝のところで色覚異常の家系が出てきます。

しかし、色覚異常だけが遺伝疾患ではなく、現代の医学では、多種多様な遺伝性の病気が発見されています。

そして、誰でも多少の遺伝子異常を持っています。

 

もし、自分は?家族は?と思い当たる場合は、眼科を受診ください。

 

知らないために偏見を持ってしまうということ、医師になって実感しています。

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2015.7.7 夕方老眼

『夕方老眼』(造語)急増中!だそうです。

夕方になると手元の視力が低下し、老眼のような症状(ピントが合わない、かすむ、疲れるなど)を言うそう。

「老眼のような」と言うだけあって、若い人の現象。

原因は目のピント調節の低下です。

通常、遠くを見ているときは、水晶体(前から見ると瞳)につながっている毛様体筋(もうようたいきん)が緩んで、水晶体は薄くなり、リラックスしています。

近くを見ているときは、毛様体筋は緊張して、水晶体は厚くなりピントを合わせます。

緊張状態が続くと、毛様体筋が疲れピント合わせに支障が出てきます。

 

パソコンや携帯電話の画面の見過ぎが、第1の要因。

近くを見る時間が長くなると、目の緊張状態が続き、眼精疲労の一症状として『夕方老眼』を引き起こします。

揺れる電車やバスの中、暗いところでは、より疲れが増加します。

近くの作業に加え、ドライアイやブルーライトの過剰な暴露も眼精疲労の一因。

 

コンタクトレンズでの作業は極力控え、強すぎない眼鏡にするのも対策の一つ。

時々、遠くを眺めて目の緊張を緩和することも一つ。

ドライアイの目薬や温パックで目の周りを温めるのも効果があります。

でも、ひとりで勝手に診断せずに、眼科医に相談すれば、よりよいアドバイスが得られます。

 

この言葉を聞いた時、当初は『黄昏老眼』では?と思いました。

『老眼=人生の黄昏時にそろそろ…』

『夕方老眼』の意味を知った時、おばさん院長(私)は「『夕方老眼』っていいな~(本人はつらいけど)」。

だって、一過性、可逆的なのですから。

こちらは本物の『終日老眼』(造語)

 

一般的に言われる『老眼』の原因は、水晶体の弾力がなくなり、水晶体を支える毛様体筋の力も衰えることによる調節力の低下です。

ストレートに言えば『老化』
「近くが見にくくなった、ピントが合わない、かすむ」などの訴えの患者さんに、明るく「私も同じ老眼ですよ~」と言えるようになった40代後半。

年齢に抗わず受け入れることが肝要。

 

診療後、すばやく遠近コンタクトレンズを外す院長。

ストッキングを脱いだ足のように目も解放。

無理をさせないことが大事。

というか、もうコンタクトレンズを長時間付けていられない現実。

 

夕方老眼かも?の方も、本当の老眼かも?の方もご相談を。まずは、他の病気がないかチェックですよ。

 

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2015.6.30 馬の目

小説『優駿』(宮本輝著)が好きで、時々読み返します。

大吟醸『優駿』が好きで、時々嗜みます。

雑誌『優駿』(JRA・日本中央競馬会発行)が好きで、時々パラパラとめくります。

読み物もたくさんありますが、何より競走馬の写真がきれいで、見入ってしまいます。

 

『UMAJOうまじょ』(競馬が好きな女子)の端くれかも。

 

さて、パラパラと今月号をめくって目に飛び込んできたのが『馬の視覚について』

 

視覚を遮られると、馬は見えないものは存在しないものと認識するそうです。

ちなみに、人間は視覚を遮られると不安になることが多いです。

怖くて目を閉じたりすることもありますが。

 

馬の眼球の奥行き(眼軸長)は40ミリほどだそう。

身体の大きさ、目の大きさから考えると納得。

ちなみに、人間の成人の眼軸長は24ミリ前後で、眼軸長が長いほど近視化します。

 

馬の視野の広さは、350度ほど。

視野を広くし敵の存在を出来るだけ察知するために、顔の両側に目があります。

ちなみに、人間の視野は左右で180度ほどです。

耳側に90~100度、鼻側に60度。

目は当然顔の真ん中。

 

馬の視覚のもっとも鋭敏な部分は網膜の辺縁部にあるそう。

視界の端にあるもの、端を動くものに敏感なのも、危険を察知するため。

ちなみに、人間の視覚のもっとも鋭敏な部分は網膜の中心・黄斑(おうはん)という所にあります。

この部分に変化が起こると視力は急激に低下。

近年、失明原因で多い加齢性黄斑変性症は、代表的な病気です。

 

ゲート入りを嫌がる馬が目隠しされると、簡単にゲートに入るのも納得。

「馬の後ろを横切るな」と言われる理由も納得。

 

眼科医として人間の目に関しては精通しているものの、馬の目については素人。

『眼科医』としても『UMAJO』としても、興味深く、ためになった記事でした。

 

本物の馬に会いに行きたいな~

 

 

 

カテゴリー:公センセの日常の出来事 眼に関すること

2015.6.16 触れる博物館

盲人文化センターの勉強会で知った『触れる博物館』に行ってきました。

「触れる博物館」は造語で、正しくは『南山大学人類学博物館』

南山大学の地下1階にあります。

2013年リニューアルというだけあって、とても新しい館内です。

 

 

今まで行った他の博物館と決定的に違うのは、展示室の資料を自由に触ることができること。

「Dont’ touch!(触らないで!)」ではなく、「Please  touch(触ってください」)の表示が。

そして、展示品にはそれぞれに点字のタグが付いています。

 

 

縄文土器や弥生土器など、レプリカではなく本物を触ったり、持ち上げたりすることは他では出来ません。

触ってみることで、視覚だけからよりも、より精度を上げて情報を得ることが出来ます。

視覚と言う手段がない視覚障害者の人たちは、私たち以上に手の触覚を張りめぐらせて物の形だけだなく、物のイメージを推測するのでしょう。

 

 

考古資料の他に、ニューギニアなどの南の島や東南アジアの民族の生活がわかる民族誌資料もあります。

ちょうど、学生さん達が実習中だったので、図々しいおばさん(私のこと)は、?と思える展示品について質問を。

「これはですねー…」と即答してくれる女子学生もいれば、「えっとー、ちょっと待ってくださいね」とヘルプを求める男子学生も。

そんなやり取りを楽しむなんて、やはり「おばさん」と自覚した次第。

 

 

“全ての人の好奇心のための博物館 Univaersal Museum”が合言葉。

小さい博物館ですので、思い立ったらいつでも見学に行けます。

触れるからゆえ、時計と指輪は外しての来館になります。

カテゴリー:公センセの日常の出来事 眼に関すること
  • カテゴリー

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2024年3月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
  • アーカイブ

  • タグ

先頭に戻る