2021.2.2  2週間前

今年は2月17日。

日本気象協会による名古屋のスギ花粉飛散開始予測日です。

昨年の飛散が少なかったため、昨年比では、東海地方は非常に多い予想です。

とはいえ、例年よりはやや少ない予想です。

 

昨年からの流れで、マスクは風邪や花粉症の時だけでなく、常用する習慣になっている私たち。

この流れで行くと、何もしなくてもよいのか?と言うと、やはりスギ花粉症対策・治療は必要になってきます。

 

花粉症患者さんは鼻と眼に症状が現れることが特徴です。

アレルギー性鼻炎とアレルギー性結膜炎。

アレルギー性鼻炎の3大症状としては、『くしゃみ』『鼻汁(はなみず)』『鼻閉(はなづまり)』。

アレルギー性結膜炎の主訴は『掻痒(かゆみ)』

その他、『充血』『違和感(ゴロゴロ)』

いずれも、日常生活の質(QOL)を落とす不快な症状です。

 

今年も最新の花粉症についての勉強会。

もちろんオンラインです。

 

周知されてきましたが、花粉症の対策は、花粉飛散日前に!発症前に!が基本になっています。

『初期療法』と言います。

飛散開始日は、花粉がある一定量以上飛散する日なので、飛散開始日以前でも、ムズムズしたりかゆくなる人はあります。

当院の患者さんも、花粉症レギュラー(毎年花粉症で来院)の方は、1か月~2週間前に来院されます。

 

眼科なので、主に目の症状の訴えが多いのですが、鼻炎の併発ももちろんあります。

最近は、ステロイドの鼻噴霧薬が発症を遅らせることがわかってきました。

ただし、誤った使用方法で、眼圧が上がってしまったという報告もあるので、眼科での眼圧チェックは必要です。

 

眼科では、まずは、抗アレルギー薬の点眼を処方します。

スギ花粉飛散がどんどん多くなって、症状が出た時点で開始するよりも、飛散開始の2週間前から点眼するほうが、症状が軽く抑えられます。

自覚がないうちの『初期療法』です。

 

また、例えば、1日4回処方の点眼薬を、かゆみが出たときに4回点眼するよりも、かゆみが出ていなくても間隔をあけて4回点眼することで、かゆみのコントロールができます。

かゆみなどの症状がひどくなってからより、症状のピーク前に使用することが肝心です。

抗アレルギー点眼薬で効果がない場合は、ステロイド点眼薬を処方します。

ステロイドは、とても良く効くのですが、時にステロイドで眼圧が上がってしまう人がいるので注意です。

眼科医は、ステロイドを処方したら、必ず眼圧チェックをします。

他科でステロイドを処方されていて、いつのまにか眼圧が上がって緑内障になっていた…という悲惨な症例もあります。

もし、他科でステロイドを処方されていたら、たとえ、薬が効いていても、眼科医に眼の所見と併せて眼圧チェックをしてもらうことをお勧めします。

 

マスク常用の毎日。

花粉症予防には一役かっていますが、それでも発症してしまうもの。

くしゃみをしたら白い目で見られる昨今。

『花粉症です』のお知らせバッジも市販されているそう。

世知辛い世の中ですが、検討の余地も…

あらぬ疑いをされないように、早めの対策を。

でも、くしゃみだって赤い目(充血)だって、花粉症と診断されているなら、白い目を跳ね返したっていいんです!

 

今なら、2週間前ですよ!

カテゴリー:健康 眼に関すること

2021.1.5   当たり!当たる!?

『長谷川さん、お待ちしていました!』

年末、ジムの受付で検温してもらう際、スタッフのお兄さんの言葉。

『ん?何かありました?』

『当たりましたよ!クリスマスプレゼント!』

12月に入り、ジムではクリスマス抽選会と称し、①~⑥までの景品の中から、希望の品を書いて応募箱に入れることができました。

マッサージボールとか腹筋ローラーとかプロテインとか…筋トレ関連用品です。

当たるわけないけど…と思いつつも応募する院長(私)。

景品番号①のバランスボール。

何と当選。

『おめでとうございまーす』(もう一人のスタッフと一緒に拍手あり)

その場で開けてみると『あれ?思ったより小さい』

景品の名前は、①ミニバランスボールでした。

ミニだったのね~ミニを見落としていた。

でも、『当たった』のはすごい!

小学生の時に、懸賞でミロ(麦芽飲料)のピクニックシートが『当たった』以来の快挙です。

 

 

嬉しいクリスマスプレゼントに、2020年他に『当たった』ことを思い返してみると…

当たっていました!

自動車に。

昨年のお出かけは、自転車で近場散策程度。

ある日、車の進行と逆方向に歩道を自転車で走っていたら…

向かって右側の細い道から車が左折しようと出てきました。

私のこと見えてるよね?と思い、進むと、車も出てきて、自転車ごと左側に転倒寸前に。

幸い自転車を支えた足は少々痛かったものの、体に異常はなく、その足で自転車の修理に向かったのでした。

前輪・ペダル取り換えと、思った以上に愛車(自転車)はダメージを受けていましたが。

この『当たり』で学んだことは、車は自分(自転車・歩行者)を見ていないものと思うこと。

弱者を優先というものの、事故に遭わないに越したことはないので、相手(自動車)に期待しないで自分が細心の注意を払うこと。

人間関係にも当てはまるような…

 

 

他に当たりがあったか…と考えているうちに、『当たる』ひとには結構当たっているという事実。

眼に何かが当たったひと(患者さん)が来院されます。

学生で多いのは、体育や部活でのボールが当たった・授業や休憩時間にひとの手や足・文房具などが当たった。

最近はめっきり減りましたが、若者(時におじさん)のけんか、夫の手が当たった(というより殴られた)。

寝ながらスマホを上にあげて見ていたら、手が滑って目に当たった患者さんは、増えてきています(寝たばこならぬ寝スマホ注意)。

どんなもの(大きさや形状)がどのくらいの距離でどんな風に当たったか、を聞き診察することは眼科医にとってとても重要です。

患者さんの話と、見た目、細隙灯顕微鏡や眼底検査での所見とが一致していれば問題なく、診断・治療を開始しますが、そうでない場合も時にあります。

 

アラサー女性は、最初、『物が当たった』との訴え。

白目は出血しており、角膜には爪の先と思われる形が。

どんなふうに当たったのか尋ねると『飛んできたんです』

この所見で、何が飛んできた?と再度聞くと、しばし沈黙。

所見を話し、物にしては説明がつかない旨・本当のことを言ってほしい旨を伝えます。

『冗談だと思うんですけど…目の前でデコピンされました。彼氏に』

眼を開けているときに、指で目を弾いたのなら、所見と見事一致します。

幸い、視力に影響なく完治しました。

『正直に話してくれてありがとう。幸い、問題なく治ったけれど、冗談でする行為ではないと思う。二人の関係を見直してもいいかも』

おせっかいオバサン院長は、診療とは関係ない余計な一言まで…

 

ミニバランスボールと言えども、バランスを取るのは難しい。

人生もバランスボールの上に乗っている…

ゆらゆら揺れながら、思いを巡らす新年です。

 

今年もよろしくお願いいたします。

カテゴリー:公センセの日常の出来事 眼に関すること

2020.12.22  茶目が濁る

先日某新聞の投稿欄。

娘に目が白いと指摘され、眼科受診したが、『ロウジンカン』と言われ、加齢による心配のないものと説明された。

 

『ロウジンカン』とは『老人環』と書き、加齢(大体60歳以上)により、角膜(茶目)の周囲に沿って丸く円状に出てくる白い濁りです。。

何かの病気では?と心配されて受診されます。

自分では気づいておらず(鏡を見ない?)、家族に指摘された男性がほとんどです。

加齢により、脂質の沈着が起こった現象です。

角膜の下方から始まり、上方にも起こり始め、上下の濁りが癒合すると白い円状の濁りとなります。

女性より男性に多く見られます。

眼障害は起こさないので、治療は不要です。

 

同じ角膜の濁りでも、『角膜に白く濁る点がある』と若年者が受診された時は、若いから放置…では済まない『カタル性角膜潰瘍』があります。

コンタクトレンズ使用者が多く、濁りの近くの結膜(白目)にも充血を伴っていることも。

細菌培養をすると、黄色ブドウ球菌が検出されることもありますが、検出されなくてもブドウ球菌毒素による反応により起こっていると考えられています。

長時間の装用や、レンズの使用期限延長、レンズの洗浄不足(こすり洗いせず)、ケースの定期的な交換なしの場合に起こりやすくなります。

治療はしますが、充血がなくなっても、混濁はなかなか消退しません。

ただ多くの場合、視力は出るので、治療継続が大切です。

 

怖いのは、緑膿菌(りょくのうきん)とアカントアメーバ。

どちらも難治性の角膜の病気です。

レンズケースを媒介として起こることがとても多いので、2週間や1か月タイプ・通年型は要注意です。

アカントアメーバは、専門の病院を紹介しても、治癒するまでの期間は長く、辛うじて視力がやや戻った…くらいの回復も。

緑膿菌も、1~2日で角膜を破り溶かしてしまうくらいの急速な進行を遂げます。

 

緑膿菌による角膜潰瘍で、今でも記憶にあるのは、研修医時代の担当患者さんです。

夕方、地方の開業医さんから連絡があって、時間外で患者さんが大学病院に到着したのは、午後7時前。

70代の男性Cさんでした。

一昨日、畑作業中に何かが入ったような気がしたけれど、翌日は様子見。

おかしいな、と思って翌々日20キロ先の眼科開業医を受診。

重篤な角膜の状態ということで、大学病院に紹介。

患者さんは、40キロの距離を奥さんと一緒に来られました。

診察した眼は衝撃的でした。

角膜穿孔(かくまくせんこう)を初めてみました。

角膜が溶けて内容物が緑色のどろどろしたものと融解して出てきていました。

細菌検査では『緑膿菌』が。

強い抗生物質の点滴と点眼で数日治療を続けましたが、改善せず。

遂には、眼球摘出術を行うこととなりました。

2度と忘れられない症例です。

 

数年後、大学病院から55キロ離れた病院へ赴任。

行く途中、Cさんの村があります。

まだ研修医だった院長(私)は、治療も手術もただ見守るしかなかったけれど、村を通過するたび、Cさんの顔と眼はいつも浮かびました。

眼科開業医のない地方の病院赴任により、患者さんを迅速に診察・判断することを求められ、眼科医として成長させてもらいました。

雪に埋もれた山の中の集落を思い出します。

カテゴリー:公センセの想い 眼に関すること

2020.12.15 片方だけ悪くなる!?

初診の21歳Bさん。

主訴は『片目がどんどん悪くなってきて、見えなくなった』

 

3年前、初めてコンタクトレンズを装用開始。

その後は、ネットで購入していました。

若いので、近視進行の可能性はあります。

同じ度数を注文するのですが、しばらくして見えにくくなると、(自己判断で)より強い度数のコンタクトレンズを購入していました。

そのうち、左眼だけが、同じように上げてもすっきりせず、どんどん度数アップで注文・購入。

それでもコンタクトレンズですっきりしないどころか、見にくくなり、遂には見えなくなるのでは?と怖くなり、受診と言うわけです。

 

 

まず、患者さんのお話を聞いて…

検査のデータを確認。

左は乱視がかなり強いのですが、近視と乱視を換算すると、左右差はほぼありません。

ですが、持参のコンタクトレンズの度数は、左は右の倍近く。

左眼の矯正視力も0.6。

片眼の視力低下を起こす病気はたくさんあります。

内科的な病気の有無や、年齢などなどによっても特徴的な眼科の病気はあります。

それらを診察しながら、スクリーニングして絞っていきます。

 

患者さんからのお話と検査データで予想した通り…

左角膜(眼球の一番前です)には、多数のキズとめくれ(びらん)・濁りが出ていました。

光は、透明な角膜を通してまっすぐに入り、水晶体・硝子体を通って網膜に到達します。

光が入る一番最初の角膜の表面が傷などで凸凹していたり、濁っていると、乱反射したり、途中で光が入っていかなくなったりします。

 

眼圧や、目の奥には異常がなかったので、原因も治療方針も決定です。

 

若い世代(10~20代前半)は、近視の進行が起こりやすいので、1年単位(場合により半年単位)でコンタクトレンズの度数を上げることがあります。

何年も同じ度数で使用できることは、多くありません。

そのため、眼科の定期検診では、見え方だけでなく、屈折度(近視・乱視の程度)を測ったり、目の状態を眼科医が確認します。

近視の変化だけなら、度数を上げればいいのですが、そうでない他の要因の場合もあります。

 

今回のBさんの場合も、本人は単純に近視が進んだと考えたのでしょう。

しかし、左眼のキズがあることも気づかず(コンタクトユーザーは角膜知覚が鈍麻するので、非装用者より自覚が乏しいこと多し)、治療することもせずに、コンタクトレンズを装用し続けることで、ますますキズが広がり…

繰り返しのキズで、角膜に濁りも出て…

しかも、どんどん強い度数にすることで、調節力の過剰な負担も起こっていたと思います。

 

Bさんは、見えなくなるのではないか…と心配されていましたが、きちんと点眼をして、きちんと定期的に受診。

若いだけあって、治療の反応も良く、最後は、乱視が残るものの、矯正視力は1.2に回復しました。

『きちんと治ったから、左は乱視用にはなるけれど、コンタクトレンズ使っても大丈夫ですよ』

『よかった~もう、ネットで買うのはやめます。合わせてください』

 

ネットでコンタクトレンズは購入できますが、ユーザーの目の状態を診てくれませんし、責任も持ってくれません。

院長は、当院でコンタクトを処方する患者さんの眼全般(コンタクトのことだけじゃなく)を請け負う姿勢で診察しています。

眼科医から『安心』印を押されてコンタクトレンズを安全に使いましょう。

カテゴリー:公センセの想い 眼に関すること

2020.12.8 再び1年生

昨年、日本医師会認定産業医を取得した院長。

 

眼科では、パソコン業務の患者さんが多く来院。

ドライアイだったり、近くのピントが合わなかったり、眼痛だけでなく頭痛や肩こりもあったり…

眼科としての原因、治療はもちろんですが、話を聞いていくとその要因は様々です。

職場環境の問題だったり、運動不足だったり…

眼科以外の興味は広がるばかり…

スポーツ医も産業医も眼科医療を基に、その派生で取得することに。

 

さて、本業ではなくとも、資格は持っているだけでは宝の持ち腐れ。

アウトプットしてこそ。

昨年暮れから、産業医の就職活動を始めました。

産業医の関わる産業保健の目指すところは、ひと(従業員)の作業の適応とその仕事へのそれぞれのひとの適応です。

誰を適切な作業につかせ、どんな作業を誰につかせるか。

 

事業所の規模によって専属産業医か嘱託産業医かが決まっています。

院長は、もちろん嘱託産業医。

 

実は、就職活動は初めての院長です。

大学卒業後、そのまま医局へ。

あとは医局人事で動き、開業。

なので、初めて顔写真付きの履歴書を作成。

動機・アピール欄もしっかり記入。

 

当初、すぐに採用されるでしょうと思いながら応募するも撃沈。

遠いところは…

この職種は聞いたことない…

なんて言っていたら、いつの間にか夏も終わりそう…

自分は、産業医1年生、謙虚に。

ただし眼科臨床医としての実績はあり、人生経験もあり。

これをアピールして?採用が決定しました。

 

担当するのは、スーパーマーケットの系列2店舗です。

どちらも、県内とはいえ、自宅から片道1時間半弱。

勤務日は、当院休診日です。

産業医1年生。

イメージがわく職種に、採用されるだけラッキー。

小旅行と思えば、通勤時間もまた楽し。

 

当日は、約束の約40分前に到着。

スーパーマーケットなので、院長(主婦)には馴染み深いお店です。

職場巡視は職務として行う予定ですが、まずはお客として視察。

広くてきれいなスーパーです。

鮮度もいいし、種類も多いし、名古屋よりいくらか安い。

が、仕事前に買い物はいけません。

ぐるぐるとカートを押しながらも、買うのは、小さくて軽いお菓子くらいに。

出入り口には、お客様の声と店長からの回答が貼ってあります。

店長の顔写真もあり、『この人が、これからお付き合いする方ね~』

 

時間になり、先ほどの店長と本社の総務に初対面。

どんな職種があり、どのような人たちが働いているかを聞きます。

今回のメインは、健康診断結果の事後措置の決定です。

健康診断結果を見て、精密検査をしたほうがいいとか、勤務に差し支えがあるかどうかなどを、判定していきます。

最後に、判定の責任者として『産業医・長谷川公』の判を押印したときは、産業医初日の感慨が…

 

その後は、職場巡視をします。

スーパーのバックヤードを見て歩きます。

興味津々。

良好な点や、改善推奨点などを記載し、報告書を提出します。

安全衛生委員会の議事録も確認します。

あっと言う間の初出勤日でした。

 

『うちの寿司は、鮮魚コーナーで握っているから自信を持ってお勧めします』

店長さんの言葉に、勤務終了後、堂々と?お客として買い物。

夕食はお寿司に決定!

 

初出勤、うまく仕事できたのかな~?

 

後日、聞くところによると、なかなか手際も良かったとのこと。

 

企業(と従業員)のお役に立てられるよう、再び1年生から頑張ります!

 

カテゴリー:健康 公センセの日常の出来事 産業医 眼に関すること

2020.12.1 女医なんですけど…

糖尿病の3大合併症は、『神経』『眼』『腎臓』の障害です。

眼科医は、糖尿病の患者さんに眼合併症が出ていないか、出たらどうするかを考えながら診療をしています。

『HbA1C(ヘモグロビンAワンC)はいくつでした?』(糖尿病のコントロールの指標になる値です)

毎回、尋ねます。

即答する人、血液検査の結果や糖尿病手帳を提示する人、『まあまあだね~』『いいんじゃない』『忘れた』『最近採血していない』など色々です。

眼の合併症では、一番は、網膜出血です。

点状の小さな出血が数個から多数に。

白い点状の斑点が数個から多数に、ベターっとしたものに。

悪い血管が生えてきて、破れて出血を繰り返したり、前方にも出血したり…

軽症の場合は、糖尿病のコントロールをしながら、経過観察です。

進行すると、レーザーで網膜を焼いたり、目の中に注射をしたり、大掛かりな手術をすることになります。

重症化すると、悪い血管が茶目にも生えてくるので、眼圧が上がって、緑内障を引き起こします。

また、白内障も進行しやすいです。

 

数年前から通院中の糖尿病のAさん(70代男性)。

院長:『HbA1Cいかがですか?』

Aさん:『○○(値)上がってしまって、薬が追加になりました』

院長:『あれま~!おやつとか結構食べてます?』

Aさん:『おやつは食べないです。ご飯も1日2食だし…』

院長:『アルコールはいかがです?』

Aさん:『まあ、それは毎晩ですね~焼酎をね。内科の先生には、やめろって言われるけど、これが楽しみで生きているからね~』

院長:『そうですか…1日のお楽しみですもんね~どのくらい飲まれますか?』

Aさん:『いつも3杯かな。水割りかお湯割りだけどね』

院長:『いつもより少し薄目に割るとか、たまに1杯減らすとか…は出来そうですかね?』

Aさん:『そうだね~…』

眼の合併症もなく、視力良好なことも確認。

 

Aさん:『ちょっと聞きたいことがあるんですけど…』

院長:『何でしょう?』

Aさんが話し始めたのは、下半身のお話。

ふむふむ。はい、はい。

Aさん:『糖尿病と関係ありますか?』

院長:『糖尿病による神経障害の影響が大だと思いますよ。加えて、加齢も。糖尿病のコントロールをしっかりして。それから泌尿器科かな…。Aさん、こういう話は内科の担当の先生に話したほうがいいですよ。眼科医より』

Aさん:『そうだけど…(病院の)担当医は女医さんなんで、こういう話は…』

院長:『(目が点!)Aさん、私も女医なんですけど…知ってました?顔、見えてますよね?』

Aさん:『…そうなんだよね~こう先生も女医さんなんだけど…違うんだわ。とりあえず、糖尿病治療頑張るわ。聞いてよかった』

Aさん、すっきりした顔で診察室を退出されました。

 

『女医なんだけど…』の後は?

オバサン(内科担当医は若き女医?)だから?

ちゃきちゃき・サバサバしているから?

医師として、かかりつけ医としての経験と信頼がそうさせたなら大変うれしいことです。

 

名前では男性に間違われますが、見た目で間違われたことはありません。

オバサン院長は、性差を超えて頼りにされる、チャーミングな医師を目指しています。

カテゴリー:公センセの日常の出来事 眼に関すること

2020.11.24 加齢と色覚

先月東京で開催予定の臨床眼科学会はWEBで開催。

約1か月にわたり、14会場4日分の講演を視聴することができます。

 

最近は、高齢化に伴い、人生100年時代に備えるべくの眼科的話題も。

 

一般に『色覚異常』(今は、色の特性ともいう)は、生まれつき網膜(もうまく・目の奥)の視細胞の錐体(すいたい)3種類のうち、どれかがうまく機能していない状態を言います。

世間一般では、赤と緑の区別がつかない、わからないという俗説ですが、実際には、そのような重症型はほとんどありません。

院長も医学を学ぶまで、色覚異常とはそういうものだと思っていました。

小学生の頃に読んだ少女漫画で、ヒロインの好きになった相手が色覚異常(赤と緑を間違う)で結婚をゆるされない…子供に遺伝してしまうから産めない…という悲しい恋のお話を読んだ記憶があります。

その時、初めて色覚異常という言葉を知ったのでした。

医学の勉強をしなければ、いまだに、先入観があるかもしれません。

 

先天性の色覚異常のほとんどの人は、自覚がないまま、支障なく生活しています。

生まれつきで、進行することはありません。

学校の色覚検査をで見つかっても、色の見分け方による注意事項を説明すれば、別段困ることはありません。

また、学校では、誤認識しやすい色の配慮をしてくれます。

ただし、少ないのですが進学制限や職業制限もありますので、自分の特性を知っておくことも大事です。

 

さて、色覚異常は、先天性なので、自分には関係ない…と思う人がほとんどですが、後天的(後から起こる)色覚異常もあります。

網膜や視神経の病気、脳の病気・心因性など、原因は様々です。

病気により起こり、左右眼で程度が違うこと(先天性は両眼同じ)や、自覚があることが後天性の特徴です。

 

白内障も後天性の色覚異常を起こすとして話題になってきています。

加齢性白内障(俗にいう白内障)は特別な病気ではなく、しわと同じように加齢で発症する病気です。

 

白内障が進行してくると、少し黄色味がかったサングラスをかけているように感じます(程度により違いあり)。

また、加齢により、瞳孔が小さくなり、光が入りにくくなるので、若年者より暗く感じます。

スマホの画面の明るさを、院長と息子たちのを比べると歴然。

よくこんな暗い画面で見えるね~と驚き、自身の加齢を感じます。

逆に、息子たちからは、まぶしくないの?と聞かれます。

まだ白内障発症とまではいかないまでも、水晶体(すいしょうたい)の濁りは少しずつですが進んでいることを実感します。

 

気が付かずに、日常生活に支障をきたすようになると要注意です。

例えば、紺と黒の靴下を間違える。

シャツの黄ばみに気付かない。

階段の一番下の境目が(暗くて)分からず、踏み外して転倒。

予防法としては、明るいところで確認する癖を。

階段は、電気を明るくしたり、一番下の段に、目立つテープを貼ると予防になります。

また、ガスの炎の一番先の高熱の部分の青色が見にくくなり、思ったより炎の高さを短く感じ、着火事故につながることもあります。

 

後天性の色覚異常(色の見え方の変化)は、進行します。

原因は様々ですので、色の見え方に変化を感じたら、眼科医にご相談ください。

 

最近、内側が黒布地のバッグは避けるようにしている院長。

狭く暗い空間では、取り出したいものをすぐ出せず、ぐずぐずしてしまいがち。

 

暗い環境・小さな対象物・くすんだ色は間違いを起こしやすくなります。

すべての色覚異常に気を付けるポイントです。

 

が、せっかちなオバサン(院長)も気を付けないといけません。

カテゴリー:眼に関すること

2020.10.20 抗がん剤と眼

『まつげを抜いてほしい』患者さんは、よく来院されます。

多くは、高齢の方で、まぶたの脂肪の減少などにより、まぶたの肉付きが変わり、まつ毛が内に向き、角膜に当たりゴロゴロしてきます。

傷が出来たり、当たる刺激で涙が出ます。

内側から外側まで全体に内に向いている場合は、手術適応もありますが、部分的な場合は抜去することになります。

 

Aさんもまつげを抜いてもらうために来院されました。

初めて診察した時のAさんの逆まつげにはびっくりしました。

1本1本が太くて、いろいろな向きにカールしているのです。

ビューラーの同方向へのカールではなく、明日・明後日・明々後日方向へ『くりくり』

眼科医人生の中で初めて見るまつ毛の形態でした。

しかも、攝子(せっし)でつまむと、根元からはらはらと抜けていきます。

『驚かれたでしょ!?』

『はい、眼科医を割と長くやっていますが、初めてです』

『これ、抗がん剤の副作用なの。しばらく、定期的に抜いてくださいね』

 

眼科では、初診時、眼以外にも、内科的な病気がないか申告してもらいます。

高血圧や糖尿病は目にも大きく影響します。

しかし、癌までは、眼科医に打ち明ける方はほとんどありません。

 

診療後、調べてみると、Aさんの抗がん剤は『分子標的型』

がん細胞に存在する特殊な物質をピンポイントで攻撃する抗がん剤です。

目に関する副作用として、まつ毛が長くなる長生化やバラバラの向きに生える睫毛乱生がありました。

 

何ヵ月か、まつ毛を抜きに来られていたAさんですが、ある日の診察で…

いつものくりくりのまつ毛がなくなっています。

以前より細く短く、しかし、しっかりした本来のまつ毛に戻っています。

『まつ毛、元通りになったでしょ。抗がん剤、変わったの』

抗がん剤の中止・変更でこんなに変わるとは!?またまた、大きな発見でした。

 

緑内障の点眼では、時に、角膜の傷を引き起こすことがあります。

Bさんは、右眼の緑内障のため、眼圧を下げる点眼薬を右眼だけにさしていました。

眼圧下降効果もあり、順調でしたが、ある日、角膜に傷が。

点眼している右眼だけでなく、もう片眼の目も。

点眼薬による副作用ではなさそう…

様子を見ていたところ、次の受診時は『見えなくなってきた』

角膜の表面の傷だけでなく、濁りまで出てきていました。

眼科的に検査しても説明が付きません。

またまた眼科医人生初。

もう一度Bさんに他科の病気を尋ねました。

『そうそう、今、がんの治療してるんだよね』

 

約1か月後、来院されたBさん『前みたいに、見えるようになった!』

診察すると、1か月前の、角膜の傷や濁りはほとんど治っています。

先の抗がん剤が中止になったそうです。

Bさんの抗がん剤は、殺細胞性。

細胞が分裂して増える過程に作用し、細胞増殖の盛んな細胞を傷害します。

 

この手の抗がん剤は、眼科医の中では、鼻涙管(涙が鼻へ流れていく道)が狭くなったり詰まったりして起こる流涙は周知になっています。

そのための手術なども報告されています。

 

院長が医師になってからの抗がん剤の開発・発展は著しいですが、眼科開業医との関わりはほとんどありません。

抗がん剤による眼への副作用(すべての患者さんにではない)を、今回、しっかり勉強しました。

貴重な症例を与えたくださったAさん、Bさんに感謝と引き続きの治療にエールを送ります。

医師何年経っても、学ぶこと多しです。

カテゴリー:クリニックに関すること 眼に関すること

2020.10.6  大手まんぢゅうと緑内障

デパ地下には、地方の銘菓を集めたコーナーがあり、現地へ行かなくても手に入れることができます。

先日、ふらっと立ち寄ると、目につくところに『大手まんぢゅう』が。

よく行くコーナーなのに初めて。

備前岡山の老舗のお饅頭です。

懐かしい~

『大手まんぢゅう』はYさんを思い出させます。

(今でも条件反射で高校時代の remind A of B 構文が出てしまいます…)

 

Yさんは、院長(私)が研修医1年目で担当した緑内障の患者さんです。

もちろん主治医は上にいて、その下に副主治医がいて、その下が研修医という構図です。

当然、主治医がベテランで、以下…となります。

当時、所属眼科は、緑内障で全国的に知られており(今も)、各地から患者さんが診察に来られていました。

Yさんも、その一人。

緑内障を長く患い、かなり進行しており、岡山から治療法(手術)を求めて来院されました。

70代の元美術教師。

絵をたくさん描いておられ受賞歴も何度か。

 

研修医は、担当するといっても、患者さんから勉強させてもらうことがほとんどです。

既往歴や現病歴、今の診断・治療法に至るまで、話を聞きます。

先輩医師のカルテ所見を見ながら、自分でもきちんとした所見がとれるよう、患者さんの目を借りて観察させてもらいます。

ベテランが、さっと診られる所見・病気を、研修医は見つけられないことがほとんどです。

長く診察に時間をかけているから、正確な所見・診断・治療ができるかと言われれば、そうではありません。

患者さんの協力、自身の研鑽・経験があってこそ、診療能力をアップし、やがて時間も短くなります。

診療のポイントが明確にわからない研修医の身では、世間話が途方もなく広がるものの、実は肝心なところが抜けていたりします。

朝の回診前や昼休み、夜など空いた時、土日ももちろん患者さんを訪ね、話をし、診察(の練習)をする研修医です。

そういうわけで、研修医は、患者さんと長い時間を過ごすことになります。

 

『先生、お腹空いてるでしょうから、どうぞ』と病室で差し出されたのが『大手まんぢゅう』

直径3センチくらいの、薄皮に包まれた漉し餡が上品なお饅頭です。

仕事中なので、慌てて二口で食べ終えましたが、小腹が満たされ元気が出ました。

Yさんは、予定通り、手術となりました。

その後、何回か通院されましたが、視力・視野とも、非常に厳しい状態となりました。

 

開業の報告をしたところ、贈られたのが、待合室に飾ってある薔薇の絵です。

『もう自分では描けないし、見えないから、先生の元においてもらえば光栄です』

鬼籍に入られてしまいましたが、待合室の絵は、院長の緑内障の原点の一つでもあります。

 

某大学某科の教授(院長と同年代)と話していた時。

今は主治医が3人制なのだそうです。

経験年数が違っていても、全員が主治医で、連帯責任制とのこと。

昔は、担当は3人でしたが、明らかに立場が違うので、患者さんもそれを踏まえて、話す内容を変えていたのだと思います。

その分、研修医の時に、世間話から必要なことを聞き出す術や、本筋に戻す術、患者さんとの距離の取り方などを学べたのだと思います。

医師の労働時間も大事なことですが、研修医の時にしか出来ないこともたくさんあった…とオバサン院長は思います。

 

お茶を入れ、黒文字を添えて大手まんぢゅう。

上品なお菓子をゆっくり味わえるようになった院長。

研修医からのドタバタも遠い過去のことです。

 

本来なら、今頃は、緑内障学会で九州に出張中の院長。

大手まんぢゅうを傍らに、ZOOMでライブ講演視聴。

WEBだからこそ許されます。

カテゴリー:公センセの想い 眼に関すること

2020.9.29 色・明るさと交通事故

少し前まで、診療終了直後も『まだ明るいね~』と話していたのに、すっかり日が暮れるのが早くなりました。

 

眼科の患者さんは、視力低下の方や高齢者も多いので、『気を付けて帰ってくださいね~』と願いながら、診療終了です。

 

眼科専門誌の『眼科と自動車運転』の特集から…

 

運転には、様々な要素が絡み合いますが、視力(見え方)というのは、大変重要な要素です。

運転者からは、『歩行者や自転車・標識を見落とさないこと、ナビなどの情報を素早く視認できる』ことが大事です。

歩行者や自転車運転者からは、『自動車運転者から見られるようにする工夫、事故につながりそうな予測のできる視覚情報を素早く得ること』が大事です。

 

まずは、明るさです。

どんな色でも、明るい条件下では視認しやすくなります。

昼間ははっきり見えている標識も、夕方にはかなり見にくくなるのは自明です。

ただ、物理的明るさと、心理的な明るさとは単純に比例しません。

感覚の強さは刺激強度の対数に比例して増大するという法則があります。

例えば、真っ暗な部屋で、灯りをつけたら、すごく明るいという感覚がありますが、その明るさをどんどん上げても「明るくなった!」という感じはだんだん緩やかになるということです。

 

さらに、明るさの感覚は、脳で補正されてしまうこともあります。

例えば、薄暮で周りがかなり暗くなっていても、自分が暗いと感じない(思わない)ことがあります(個人差あり)。

この場合、運転者は「はっきり見えている」と思い込み、歩行者や自転車を見落とす危険が高まります。

 

交通事故は、夕方4時から6時が多く、月別では9月から12月が多くなります。

『人(自転車)は思ったより見えていないし、見られていない』

 

では、工夫できることは?

実験解析結果では、早期ライト点灯・明るい服装で注意が高まることがわかっています。

また、別の画像分析結果では、早期ライト点灯や反射材が有効でした。

目立つ服の色としては、蛍光オレンジや蛍光イエローが見やすく、白と黄色のストライプ、白と赤のストライプとなりました。

洋服の色を蛍光色にするのは、なかなか難しいですが、反射板を利用したり、夕方以降外に出る場合は、白や黄色など明るめの服を着たほうがより安全です。

 

『あと1秒早く視認できれば9割の交通事故を減らすことができる』

 

色やコントラスト(対比)以外には、焦点の合いづらさも関係しています。

度の合ったメガネやコンタクトレンズ装用での運転は、もちろん必須です。

(更新のためだけに眼鏡処方希望の人が、時に来院されます!?裸眼や度の弱い眼鏡で見えていると思い込んで運転しているのは、本人だけです!)

また、白内障やドライアイがあっても、光の散乱などが強くなります。

 

誰でも、夕方~夜間視力は低下するので、出来るだけ、夕方・夜の運転は避けることが賢明です。

眼科医としては、患者さんが交通事故に巻き込んだり巻き込まれないよう啓発・注意もしていきます。

 

高齢者・ロービジョン(低視力・狭視野)患者さんの運転も、今後の大きな課題です。

 

かくいう院長も、夜ランニング中に交通事故に遭った経験あり。

信号のない横断歩道を走って横断中、対向右折車に跳ねられました(運転は高齢者)。

額に小さなLEDライト(ちょうちんアンコウみたいな)を点けていたのに~

跳ねられたのに、『搬送先の病院に知り合いがいたら恥ずかしい…』などと、どうでもいいことを考え『大丈夫です!大丈夫です!』を繰り返した院長です。

幸い下半身の打撲で済みましたが、夜ランニングは、以後きっぱりやめました。

 

『人(自転車)は思ったより見えていないし、見られていない』

気を付けましょう。

カテゴリー:公センセの日常の出来事 眼に関すること
  • カテゴリー

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2025年5月
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
  • アーカイブ

  • タグ

先頭に戻る