2022.3.15  ごちそうはオムライス

毎年恒例の人間ドッグ。

毎回苦手な胃カメラです。

今年の担当医は院長と同年代。

口調も操作も非常に手慣れて滑らか。

苦手意識軽減。

特に異常もなく今年も安心です。

 

胃カメラのための12時間以上の空腹からのごちそうは何を…?

この楽しみがあるから、苦手な胃カメラも乗り切れます。

 

今年はオムライス!

胃カメラを受ける前から決めていました。

 

外で食べるオムライスの中でも、1位は某ゴルフ場のレストランのオムライス。

他のメニューには目もくれず、毎回オムライス。

ナイフでオムレツを切ると中からとろとろと流れるオムライスです。

ラウンドよりオムライスが楽しみな不届きなゴルファーです。

 

今回はレトロなタイプのオムライスを食べに。

お勧め新メニューに、初めて見るドレスドオムライスが。

卵生地がドレスの裾のようにドレープ状になっています。

初物には弱い院長ですが、ここは予定通り定番のオムライスを。

ケチャップライスを薄手の卵で巻いてあります。

 

アツアツのコロッケもセットで。

空腹が満たされます。

デザートはいちごパフェを。

隣の老婦人(恐らく80前後)も同じメニュー。

目が合い会釈を。

80になっても、一人でこのお店に来る。

自分のやりたい(やる)ことリストに追加です。

 

帰りに本屋に寄ると、オムライス(だけ)の料理本が目に留まりました。

食べたばかりなのに、家でも食べたくなり購入。

 

帰宅し本を開くと、オムライスも4種あるようです。

本日食べた、ご飯を包むスタイルの昔ながらのオムライス。

半熟卵を乗せるタイプのオムライス。

お勧め新メニューの、卵をドレープ状にして乗せるドレスドオムライス。

ゴルフ場の、中が半熟上のオムレツをご飯の上に乗せるタンポポオムライス。

 

いくつになっても『夕飯は(何)?』と聞く息子(たち)です。

家人は聞かないどころか、忙しい時は察して調理する姿勢に(共働き生活長年の賜物)。

息子たちも、母(女性)の忙しさを察して作るくらいの気概が欲しい(ジェンダー教育道半ば)。

いつもなら、息子(たち)が在宅だと張り切るのですが、その日は飯炊きオバサン辞すことに。

『この本買ってきたから、作って。ちょうど4人いるから4種類お願い!』

 

手分けしてガチャガチャやっているよう。

『出来たで~』

お店のとは違いますが、まずまずの見栄え。

そしてまずまずの美味しさ。

『美味しい!』

『だろっ』

これから何回も作って十八番にして~

 

美味しいオムライスの基本は卵3個に生クリーム10グラム。

生クリームは高価なので、専ら牛乳を使っていたのですが、この美味しさを実感すると、今後、断然生クリームと決意した院長。

生クリームがたくさん残っているので、その日以降も毎日オムレツを作って食べています。

 

さて、眼科と卵は関連があります。

『卵黄様黄斑(おうはん)ジストロフィー』

網膜(眼の奥)の中心の黄斑(おうはん)が侵されていき、小児期から徐々に視力低下やゆがみが起こる病気です。

黄斑が卵黄みたいに丸く黄色くなります。

遺伝病で、指定難病です。

日常診療ではまず遭遇しませんが、眼科専門医としては常識的な病気です。

卵を割るたびに、この病気を連想します(院長だけ?)。

 

オムライス作りの新しい楽しみが増えました。

でも、卵の消費が早いこと、早いこと。

ダチョウの卵が欲しくなります。

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2022.3.1 間違いなく阿房列車

昨年最後の日帰り旅。

少し前から温めていた計画を決行です。

名古屋から新大阪へ行き、帰ってくる。

 

以前、米原まで新幹線・しらさぎに乗り換え敦賀まで。

そこからサンダーバードに乗り換え大阪に、という常軌を逸した旅?を楽しんだ院長。

 

今回は、さらに常軌を逸した紀伊半島一周経由で。

 

計画し、夢は膨らむものの、実行に移すまで迷いが。

そんな阿房なこと(一般的な意見)やる?やれる?

若い頃ならともかく…などなどと迷っていたものの、いつもの気になるなら実行しようと決意。

 

名古屋駅から『特急南紀』で出発です。

終点・紀伊勝浦まで4時間の道のりです。

乗車前に、電話を一本。

『ハイ、3号車です。よろしくお願いします』

 

多くは帰省と思われる人たち。

単身、荷物なしのオバサンは院長ひとりです。

車窓が大きく見晴らしがいいのは、座席が通路より一段高くなっているため。

名古屋を出、三重県も津をと越えると、だんだん旅らしくなってきます。

当日は強風のため列車は速度を落として走行、運行時刻にも遅れが。

20分ほど遅れて松阪駅のホームに。

3号車の前に、お兄さんが立っているのを確認。

院長も乗車口に。

ドアが開くや否や『ハセガワさんですか?』

『ハイ、そうです』

用意したお金とホカホカのお弁当を交換です。

終点・紀伊勝浦で1時間ほど乗り換え時間があるので、お昼ご飯をそこで食べる予定です。

でも、気になるお弁当だから、ゲットしておきました。

再び電車は動き出します。

紀伊長島辺りから、海が見えてきます。

 

のどかな田舎の風景、海、だんだん高くなる冬の太陽。

車窓から人の営みを垣間見、思うでなし、考えるでなしに過ぎ去る風景は、列車ならではの醍醐味『脳内浄化』だと思います。

JR東海とJR西日本の分岐・新宮を出ると紀伊勝浦までもう少しです。

終点までの乗客は、車内では院長のみ。

これで紀伊半島約半周制覇です。

 

強風で40分の遅れ。

紀伊勝浦での乗り換えは20分強に。

構内に売店もないので下車してみます。

温泉のイメージの紀伊勝浦ですが、非常に小さなさびれた感じ。

食べる処もなかったので、駅弁を買っておいて正解でした。

 

次は紀伊半島残り半周し、一気に新大阪へ向かいます。

所要時間は4時間。

やってきたのは『特急くろしお』

パンダの顔をした列車です。

可愛い~

しかも、側面は白熊やらライオンやら。

完全にアドベンチャーワールド仕様です。

座席カバーもパンダ柄、ドアも動物が描かれており、宣伝とはいえ、非日常わくわく感を感じます。

 

松阪駅で『モー太郎弁当』注文しておいてよかった。

遅めのお昼ご飯です。

牛の顔の容器を開けると、『ふるさと♪』のメロディーが。

ご飯の上に牛肉が載っているやや甘めのお弁当です。

 

車窓からは海・海・海…

お弁当を頬張りながら、海を堪能します。

 

座席のポケットには、津波が予測される場合の避難方法の案内が。

津波案内なんて初めて。

それだけ海抜が低い海岸線を走っているのです。

(実際、今年のトンガの噴火で、通過した串本や御坊は津波90センチを記録。

ホントなんだと、思った院長です)

 

ただ乗っているだけですが、時間はどんどん過ぎていきます。

太陽も少しずつ低くなってきます。

紀伊勝浦・太地・串本・白浜など、観光名所はたくさんありますが、今回は通して乗ることが目的。

和歌山に入ると、やっと街っぽくなり、ここから一気に速度が上がります。

 

名古屋を出てから9時間後、新大阪に到着しました。

雑踏の新大阪駅。

帰り?は、のぞみで名古屋にかえります。

所要時間50分。

 

紀伊半島一周日帰り弾丸旅行。

間違いなく阿房列車です。

でもお勧めです。

 

こちらもご覧ください

2021.10.19 阿呆列車

 

 

 

 

 

カテゴリー:公センセの日常の出来事

2022.2.22 めんぼ・ものもらい・何?

目が腫れた、痛い…で来院される患者さんが多いのも、地域かかりつけ医の特徴。

 

まぶたの縁にある脂腺や汗腺に細菌感染が起こり、炎症を起こす病気を『麦粒腫(ばくりゅうしゅ)』と言います。

一般には『めんぼ』または『ものもらい』と言われます。

まだ顕微鏡で診察しても、発赤もはっきりしない程度から、まぶた全体が赤く腫れて触るだけで痛いという患者さんまで程度は様々です。

抗生物質の点眼薬をしっかり点せば多くは治ります。

ただし、化膿している場合は、切開して排膿します。

目(正確にはまぶたやまぶたの裏側)を切る!となると、子供の患者さんは大騒ぎとなりますので、何するんだろう?くらいの一連の流れでベッドの上に(もちろん保護者には説明)。

『ちょっとチクッとするからね~少し我慢してね~』と言いながら切開排膿、軟膏を入れて眼帯を。

『頑張ったね~』と褒めながら、保護者の元へ戻ってもらいます。

眼帯は頑張った証でもあり、付き添いの兄弟姉妹は、少し羨ましそうに(痛いのは嫌だけど)見ています。

 

まぶたの腫れは同じですが、しこりを伴うものは霰粒腫(さんりゅうしゅ)と言います。

まぶたの縁にあるマイボーム腺という脂腺に脂分がつまり、しこり(肉芽腫・にくげしゅ)が出来たものです。

しかし、細菌感染を起こすと、急性霰粒腫になり、麦粒腫と同様、腫れや赤み・痛みを生じるようになります。

しこりだけで来院される患者さんはほとんどありません。

痛みや赤みなどの自覚症状が出て来院されることが多いので、点眼治療をします。

小さいしこりは、時間の経過とともに吸収され目立たなくなってきます。

しこりだけが大きく残って、長期間引かない場合は、しこりを摘出する手術をすることもあります。

 

ところで『めんぼ』は、どうやら東海地方で多く使われているようです。

『めんぼ』表現使用率(全年齢層)は

1位 岐阜県51%

2位 愛知県48%

3位 三重県31%

院長は岐阜県出身で愛知県在住なので、普通に使っていましたが、全国区の言葉ではないようです。

 

『ものもらい』の語源は、物をもらうと治るという江戸時代の民間療法から。

目が腫れたとき、祖母(明治生まれ)と隣家に行って10円をもらった幼少時の記憶が。

今思えば、麦粒腫だったのでしょう。

民間療法とはいえ、点眼もせず治った記憶があるので、民間療法恐るべし。

もちろん、お勧めはしません。

 

以前、関西出身の患者さんから『めばちこ』と言われ、初耳。

方言色々です。

 

研修医の頃、めんぼ・ものもらいの外国人患者さんに、覚えた英単語『hordeolum(麦粒腫)』と説明したら『??』

『chalazion(霰粒腫)』ならわかるかと説明したらもっと『??』

どちらも医学用語。

一般的な styeと言えばよかったようです。

英語と言えども、医学用語まで知っているはずはないことに気づかなかった院長。

日本語だって、専門用語と一般表現とは違いますから。

そして、言葉も進化?しますし。

 

若い患者さんが、自分の眼の画像を見て

『まじ、キモイっすね』

『うあ~えぐいわ~』

自分では使わない若者言葉に苦笑しながら説明するオバサン院長です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:公センセの日常の出来事 眼に関すること

2022.2.1 値引きを当てに

産業医の仕事で使う郊外のローカルな駅。

駅の近くには、自転車預かり所が何件か。

木造の家屋の中に自転車がきれいに整列しているのを見ると懐かしさを感じます。

『とらや』などと書かれた屋号を横目に仕事場に向かいます。

 

毎回、労災事故の確認をします。

担当スーパーでの発生が、一件もないのは何より。

全店舗の件数・事例も報告され、ほとんどは、転倒・切創。

整理整頓・作業手順の徹底が求められます。

 

毎回の巡視。

午後のバックヤードは、忙しさから解放された時間です。

総菜売り場では、排水溝?の掃除をしていました。

『今日は、グリストラップの掃除をしているんです』と店長さん。

ブリストラップ?

指しているのは、排水溝のような場所。

初ワードです。

メモ、メモ。

『ブリストラップとは何ですか?』

『ブでなくてグ。

グリストラップです(調べるとGrease(油)  Trap(罠)という英語表記)。

調理油が直接下水に流れないようにする装置のことです』

見せてもらうと、結構な油が付着しています。

 

グリストラップとは、業務用の厨房に設置が義務付けられている『油脂分離阻集器』のことです。

厨房から出る排水に含まれる油やゴミ(野菜くずや残飯)を直接排水に流してしまうと、自然環境への悪影響が考えられ、それを防止するための装置です。

飲食店やスーパーなどで発生した汚泥は、一般ごみではなく業者に委託しないといけません。

 

1槽目:厨房排水に混ざっている残飯や生ゴミを除く

2槽目:水面に浮上する油脂と、さらに細かい汚泥を分離

3槽目:汚泥と油脂をある程度分離した排水を下水道へ

 

1のバスケットの洗浄は毎日、2の浮上油脂の清掃は週1、沈殿物の清掃は2週間から月に1度清掃をするそうです。

 

『今日は、もう総菜作りはおしまいですか?』

『売れ行き見て追加します』

『売り切ったらおしまいじゃないんですか?』

『そうですね。

残っても廃棄になれば処理費用が掛かります。

余っても売り切らないといけませんからね。

でも、半額にすると利益出なくなっちゃいますしね。

残量と値引き率は毎日変わります』

『ほ~』

『それに、8時過ぎると値引きを当てに買いにくるお客さんも多いんです。

特に単身のお客さんは、ついでに飲み物やお菓子も買ってくれますし。

値引き品が全くないと何にも買ってくれないんで(他へ行ってしまう)』

『そうなんですか!?』

 

残量に対する値引きの設定もなかなか難しそう。

修業がいります。

 

毎回、新しいことを知る産業医(院長)です。

値引き品を買ったら、値引かれた分で、何か余分に買いましょう!

スーパーもお客さんもWin Winになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:健康 公センセの日常の出来事 産業医

近鉄三昧・阿呆列車

旅行会社の広告を見るのが大好きな院長です。

行けはしないのに、気になるツアーは日程を確認し、あれこれ思いを馳せています。

 

先日の広告。

近鉄名阪特急『ひのとり』で大阪まで。

大阪から観光特急『青の交響曲(シンフォニー)』で吉野まで。

その後バスで移動し奈良泊。

翌日伊勢神宮参拝。

観光特急『しまかぜ』で名古屋に戻る。

1泊2日のプラン。

そもそも連休なんてなかなかないのに、日程を確認して『行けないよね~』とつぶやく院長。

 

持っている自由時間(休診かつ他の仕事がない日)で楽しむのが、今のところベストな選択です。

『青のシンフォニー』は未だ乗車体験なし。

乗ってみたい、乗ってみたい、乗る!

旅行会社の企画プランから、自分の優先順位を決めて、1日で収まるように考えます。

『青のシンフォニー』だけは何としても。

 

自宅で朝食後出発、夕食には戻るという約12時間以内の日帰りで無理のない?プランが前提です。

翌日の仕事のコンディションを保つため、プライベートもやや控えめになる50代。

 

近鉄の予約は1か月前の10時半から。

15分前には窓口(辺り)に。

今回は、近鉄三昧・阿呆列車の旅。

開始時刻とともに、旅程分の切符を購入します。

今回乗る特急は『アーバンライナー』『青のシンフォニー』『ひのとり』

1日に3本の特急乗車なので、駅員さんに指定の優先順位を聞かれました(人気車両なので)。

もちろん『青のシンフォニー』→『ひのとり』→『アーバンライナー』

 

名古屋発『アーバンライナー』で大和八木(奈良県)まで。

乗り換えて吉野まで。

吉野発『青のシンフォニー』で阿部野橋(大阪)

難波発『ひのとり』で名古屋へ。

 

駅員さんの尽力で、全行程計画通り切符が取れました。

切符を買った時点で大興奮。

 

当日、名古屋から『アーバンライナー』に乗り込みます。

お馴染みのオレンジのライン。

大和八木駅で降り吉野を目指します。

途中の橿原(かしはら)神宮駅で乗り換えの間に、日本初代天皇・神武天皇が創建されたという橿原神宮を大急ぎで参拝し、再乗車、吉野へ。

奈良県を南に下ると駅名からも古の時代を感じます。

 

吉野駅に着くと、もう『青のシンフォニー』が停車中。

濃紺色のボディカラーにゴールドのライン。

一度下車して、吉野の空気を吸い、駅前の売店で柿の葉寿司諸々を購入。

吉野は観光で有名ですが、残念ながら今回は時間なくカット。

今回の最大の目的は『青のシンフォニー』に乗車することです。

車内はレトロなホテルのラウンジを縮小した感じ。

床は絨毯、壁は間接照明、落ち着く内装です。

今回はテーブル席に。

テーブルランプもあるところ、まさに昭和のティールーム。

他にも軽食喫茶ができるラウンジ車両があり、オリジナルの飲食物やグッズなどが販売されています。

相当混雑していたので、先に座席で食事をし、後からラウンジへ。

山深い吉野から飛鳥を通り、だんだん都会になっていく道中1時間半。

移動手段としてより、ちょっと優雅な時間を味わうための電車。

 

大阪阿部野橋に着くとデパ地下へダッシュ。

『ひのとり』車内持込用にあれこれ。

今回はなんと最前列ゲット出来ました。

広々としたバックシェル型シートがグリーン席以上。

運転席は、座席より下方にあるので、最前列は前面開放で景色が飛び込んできます。

やはり最前列の迫力は凄いです(前回は2列目)

『青のシンフォニー』で買った飲食物とデパ地下フード。

テーブルに広げ、飲みながら食べながらワイドビューな景色を見れば本日最後の極楽。

 

 

約9時間の近鉄三昧。

欲張りと言えば欲張り。

阿呆と言えば阿呆。

気になることは出来る範囲で実行。

一つ気になることが解消しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:公センセの日常の出来事

2021.12.21 目薬コロコロ

『キャー!何やってるの!?』

オバサンの大きな声。

院長は、とある地方都市のホームに停車中の本駅発列車の横シート座席に座って本を広げたところ。

昼下がりの午後の車内は乗客もまばらです。

 

『何やってるの!』

みんなが一斉に向けた視線の先には…

オジサンのが太ももがホームと列車の隙間にスッポリ。

目が点…あっけにとられている間もなく、すぐに、男性数人がオジサンを引っ張り上げ始めました。

発車まで数分。

事なきを得、救助した男性たちも、取り囲む人たちもサーっとそれぞれの方向へ。

 

70代前後のオバサンは、大声で『この人(同年代オジサン)、バスで疲れちゃったんですよ~。どこか、席座らせてもらわないと』と、アピール。

乗降口付近の乗客は、さっと別の席へ。

オバサンが先に座り、オジサンが後に続きます。

二人は、それぞれ4泊5日分くらいのキャリーケースを持っていました。

どこかの旅行の帰り?

飛行機+バス旅行?

だとしたら、あの空港から?

オジサンは、左太ももをさすっています。

『何やってるの?』(と言われても…)大声で繰り返すオバサン。

()は院長のつぶやき

『痛いの?』(そりゃ、痛いでしょ)

『骨折したの?』(まさか、それはない。おそらく挫創)

無言で太ももをさするオジサン。

対面の席で、大きな声で詰問するオバサンに、院長も怒られている気分に。

 

恐らく、加齢により、足を上げる力、踏み込む力が弱くなり、歩幅が狭くなってはまってしまったのでは。

大事に至らなくて本当に良かったです。

 

オジサン普段から、つまづき易かったり、転びやすかったりするのかな…

 

点眼薬も転がります。

先日、ある患者さんから『出してもらった目薬が、すぐ転がってしまう』との声。

後発品(ジェネリック)の場合は、医師がメーカーを選択することは出来ないので、薬局に在庫がある薬を受け取ります。

見せてもらったのは、ジェネリック品。

確かに、円柱形なので、キャップもボトルも、転がりやすそうです。

 

先発品新製品が出るたび、院長はあらかじめ点眼してみます。

 

・透明か濁りか

・しみるか否か

・さらりかどろり(粘度)か

・点した後の充血ありか

・点した後のかすみありか

など、特徴ある点眼薬を処方する場合は、予め、伝えるようにしています。

自分の体験談も。

 

先発品が優れていると一概には言えませんが、各社、点眼薬のボトルにも患者さん目線で考えています。

 

キャップの形で採用されているのは、10角形のねじれ。

12角形だと円柱型と同じように転がってしまうそうです。

8角形以下のねじれだとバランスが悪くなるそうです。

 

また、点眼瓶の先に穴が開いているだけのように見えますが、メーカーによっては、開栓しやすい様に、らせんのねじれになっています。

 

ボトルの形も様々です。

市販の点眼薬は、おしゃれなデザインで、医師が処方する点眼薬に比べて固いものが多いです。

処方点眼薬は、患者さんが使用するという前提で設計されています。

3本の指で、持ちやすいよう、指との接着面が広く安定するようになっています。

扁平型だったり、胴体がくぼんだ型だったり。

そして、少ない力で正確に1滴点眼できるよう設計されています。

 

容器も機能と見た目を兼ね備えているデザインになっています。

 

人は老化し、機能も見た目も低下してきます。

自身で努力できることはし、デザインの低下を少しでも抑えていきたいと思うある日の出来事でした。

オジサンの挟まった太ももを案じつつ…

 

 

来週12/28は『公センセの部屋』はお休みします。

今年もありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:健康 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2022.12.7  押したり引いたり

担当の職場(スーパー)に近づくと、頭の中でテーマソングが流れるようになった産業医(院長)です。

 

1年に一度は健康診断結果の判定をします。

該当職場で労働は可能か、否か。

制限付き(時間・配置転換など)で労働は可能か、否か。

あとは、健診結果から、『要受診』対象者をピックアップします。

昨年、『要受診』と指摘した人が、今は『治療中』になっていると、ほっとします。

高血圧・糖尿病は特に自覚ないまま見過ごされやすいので、早期発見早期治療が大事です。

眼科健診項目は、視力・眼圧までがほとんどで、眼底検査まで健診で受けている人は少ないです。

眼科医としては、40歳過ぎたら、自覚症状がなくても眼科受診を!と言いたいところ(実際啓発しています)。

 

 

労災事故は、発生防止に努めていますが、担当する店舗でも一件発生しました。

50代女性スタッフが、飲料を積んだ台車を引いている際、誤って台車の車輪に足の小指を巻き込み骨折。

普段、台車(スーパーやホームセンターのカートではない)を使用したことのない院長は、早速、職場巡視で確認。

バックヤードに台車は多数。

荷物が載っているのも、空のも。

『これで小指骨折するんですか?』

カートを前後に動かしながら店長さんに尋ねます。

別のカートの場所に連れて行ってくれます。

2リットルペットボトル6本1箱が12箱。

上下2段に乗っています。

合計144キロ。

該当女性に近い院長(体系は不明)。

かなり重いながらも、車輪がついているので、押す方向にも引く方向にも動きます。

 

『引いていた時の事故でしたよね?』

普段、台車やカートは押すイメージの院長。

スーパーでは、品物の量(かさ)も重量も多くなります。

押して動かすと、前方不注意や、重量で走行の制御が効かず、お客様に被害を及ぼす恐れもあるそうです。

だから、自分のほうへ引きながら商品を運ぶのだそう。

しかし、重量のある台車だと、引いた時の重さで、すぐに静止しない場合があり、今回もこれに該当(かつ、バックヤード通路がやや暗かった)したとのこと。

自分も144キロ荷重の台車をやや勢いをつけて引いてみます。

結構なパワーの台車を受け止めないといけません。

小指が下敷きになったら折れるかも!?

その後、念のため、安全シューズの支給もすることになりました。

 

台車を引きながら浮かんだのは、視覚障害者を誘導する体勢。

クリニックでは、眼の悪い患者さんが多く来院されます(眼科なので当たり前)。

中でも、視力や視野がひどく悪く、院内を歩くにも、介助が必要な方がいます。

もちろん付き添いの方がおられますが、誘導の仕方は色々。

目が見えないから…と、患者さんの手を引っ張って進行方向に後ずさりしていく介助者が多々。

これは、介助者も進行方向が見えないので危険ですが、患者さんにとっても引っ張られる行為は不安です。

見えていないのに、どんどん前に行く不安。

視覚障害の方を介助するには、原則、横に立つことです。

肩もしくは腰に手を添えて、声をかけてゆっくり進む。

白杖で介助者付きの場合は、介助者の肩に手をかけて後ろを歩くことが多いです。

その際も、介助者は、歩行のペースや障害物などを知らせる必要があります。

 

明日から、スーパーで台車を見かけたら、運搬方法と荷重を見てみようと思います。

今回も、新しいことを知った産業医業務でした。

 

 

 

 

 

カテゴリー:健康 公センセの日常の出来事 産業医 眼に関すること

2021.11.30  オバサンのおかげで…

先日、地下鉄で街へ。

途中まで文庫本を読み、スマホに切り替え…

知らぬ間にウトウトしていたようです。

停車駅の駅名表示にハッとして、『あれっ!?もう丸の内?』と、隣に話しかけます。

院長の顔をまじまじと見たのは、眼鏡をかけた60代と思われる年上オバサン。

誰?

当然向こうも、このオバサン(院長)どうしたの?と驚いた顔。

日曜日の夫との外出モードになっていたよう。

『失礼しました!家族と一緒に出掛けていたと勘違いしまして…(そんなことある?)』冷や汗。

『そうでしたか。それより、乗り過ごされなかったですか?』

『名古屋なので大丈夫です』

2駅の間、なぜか話が盛り上がってしまったオバサン同士でした。

年上オバサンは、桑名集合のウオーキングに行くそうで、お勧めのコースを教えてくれました。

楽しいエピソードになったのは、隣がお姉さんオバサンだったおかげ。

もし、隣が○○だったら違う展開が…また妄想で遊べそうですが、失態には注意です。

 

寝過ごした一件で、忘れられないのは、三男のハプニング。

当時小学1年生の三男。

スイミングクラブの送迎バスは、大人で徒歩15分の学区外停留所まで。

しかも、時間は、当院の診療時間開始後です。

1年生になったばかりの子供一人でお迎え場所まで行かせることは、当時、心配で出来ませんでした。

仕事をしているために、送迎バスの停留所まで連れて行って乗せるだけの時間が取れない歯がゆさ。

わずかな隙間時間を助けてほしいと思っているワーキングママは今も多いはずと思います。

 

対応策として、自院の傍の停留所から市バスに乗せることにしました。

送迎バスより早く出ることになりますが、診療前にバス停に一緒に行き、乗車を確認することが出来ます。

乗車時、運転手さんに行き先を告げる

運転手さんのすぐ後ろの席(最前列)に座る

2つの決め事です。

走り去るバスに手を振って、午後の診療に臨む院長でした。

 

ある日の診療中、受付から電話の取次ぎがありました。

出てみると、オバサン(恐らく60代~70代)。

『○○(息子)君のお母さんですか?』

『はい、何か?』

『今○○君に代わりますね』

『○○ちゃん!?どうしたの!?』

『うんとね~新瑞橋まで来ちゃった~』

 

オバサンの話によると…

その日は遠足の日だったので、疲れてバスの中で眠ってしまったそう。

降りるべき停留所はとっくに過ぎて、終点で降りるオバサンに気づかれたという始末。

息子は、思わぬ展開に泣きべそ。

家の電話番号は覚えていなかったけれど、クリニックの名前は言えた息子。

オバサンが公衆電話から当院に電話をかけてくれました。

かくかくしかじか…

『では、折り返しのバスに乗せますね。○○(乗車場所)のバス停で降ろしてもらうよう、さっきの運転手さんに言っておきますね』

『お手数おかけしました。よろしくお願いいたします』

 

ドキドキ…

無事に息子は戻ってきました。

オバサンのおかげ。

母は安堵と自責の念。

 

あの時の出来事は、息子にとっては大事件。

今もしっかり覚えています。

もちろん母もしっかり覚えていてますが、思い出すたびに胸が痛むエピソードです。

『あの時は~』と笑い話にしてくれる息子に、働き続けてきた母は救われます。

今日30日は三男の誕生日。

大人になっても、母にとっては小さいままの息子が心の中にいます。

 

オバサンのおかげで…

そんな日常の一コマに登場する、名もなきオバサンになれたら…と思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事

2021.11.9  もはやお母さんではない

就学時健診の時期です。

近隣の小学校3校を受け持っているので、自転車で出かけます。

 

毎度のことながら、校門には、習い事のチラシ配りの人が。

数年前までは『お母さんですか?』と聞かれたものの、今は声もかけられません(当たり前ですが)。

 

この秋から読み始めた源氏物語(現代語訳)で、主人公・光源氏は40歳で孫を抱くシーンがあります。

65歳くらいの尼君(明石の御方の母)に至っては、十分品よくふるまっているようだが、もうろくして耳もよく聞こえない様子(と書かれています)。

はるかかなた、平安時代は、寿命も短い分、人生の営みも早かったのでしょう。

現代は、結婚出産も遅くなったとはいえ、院長の年齢なら『おばあさんですか?』と聞かれて『そうです』と答える人もいます。

健診の介助に付く若い先生は、息子たちと同世代。

早い家系なら、おばあさんです。

 

担当する小学校は全て視力検査をしてから、眼科の健診になります。

教室に自分で入ってこられる子、母親と手をつながないと医師の前に立てない子、入り口で泣いて入ってこられない子、診察の前で急に泣き叫ぶ子などなど色々です。

しかし、入学後の学校検診では、ほとんどの子は問題なく健診を受けられます。

ほんの半年ほどですが、1年生になり心にも成長が見られます。

ルールに従うことも、多くの子供ができるようになります。

1年生と2年生、2年生と3年生など、学年による心身の成長差はいつも感じることです。

 

今回視力が出なかった子(B/C/D)には、近日中に眼科での再検査を勧めます。

また、気になる眼の症状(斜視や眼の病気)がある子も、眼科の受診を勧めます。

『はい、わかりました』という保護者。

『ホントに見えなかったの!?』と子供に詰問する保護者。

『ふ~ん』と全然気にしていない様子の保護者。

保護者も色々です。

 

視力は、本人の見え方なので、再検査したときに異常はないかもしれません。

しかし、遠視や近視・乱視や何かの眼の病気がある場合もあります。

異常がなければ『良かったね』

異常があれば『早めにわかって良かったね』

 

就学時健診で視力D/Dだった患者さんが来られました。

少し遠い地域からの来院です。

強めの近視がありましたが、どんな度数を入れても矯正視力が出ません。

本当に近視なのか(子供は、見かけ上の近視ということがあります)、眼の奥に異常はないのか、精密検査をしました。

すると、見かけ上の近視で、実際には近視ではありませんでした。

また、眼の病気は何もありませんでした。

視力は出るはずなのに…

トリックを使って視力検査をすると、ちゃんと1.0まで出ました。

急を要する眼の病気はないこと、心因的な要因があること、視力は出ることをお母さんにお話しして経過を見ています。

『大丈夫!』

『安心して!』

お母さんによくかける言葉です。

 

先日81歳で校医をしておられる先生とお話しする機会がありました。

いまだに、自院の診療も。

81歳から見たら、まだまだ自分(院長)は若造ですが『お母さんですか?』と聞かれる年でもなし。

定年が来るまで、学校医頑張ります。

 

こちらの記事もぜひ、ご覧ください

お母さんですか~?

年齢分の長所

受診のお勧め用紙を貰われたら早めの受診を

就学時健診の母?

学校検診

健診のお知らせの受診率と育児の放棄

カテゴリー:健康 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2021.11.2 身代わりどじょう

信心の浅い院長ながら、寺社仏閣も訪ねるのは好きなミーハーです。

しかし、眼科医ゆえ『目』に関するご利益処には、一番関心があります。

学会先でたまたま見つけたお寺。

スタッフが見つけてくれたお寺。

患者さんが教えてくれたお寺。

その度に、当院の患者さんの眼病平癒を願い、お守りをいただき、院内に。

もちろん、眼科医(院長)が診断治療の道筋を示し、患者さんが点眼・通院順守の前提あってのプラスαですが。

現代医学が発展しても、治らない病気も多々。

しかし、現代医学だからこそ、少しでも進行を遅くしたり、不自由さを最低限に出来る治療を、医学的根拠を持って提示できます。

 

久しぶりに、見つけた『目』のご利益処。

しかも、縁日が開催される日が、たまたまの休診日。

この日を逃したらいつ行けるか…

決行すべし!

 

目的地は、富田林(大阪府)の瀧谷不動明王寺。

 

新幹線・近鉄経由で。

駅からは徒歩15分とのこと。

グーグルマップを用意するも、人の大きな流れが。

付いていけば間違いなさそうです。

お参りに向かう人は、平均年齢70歳超。

ウォーキングではないので、緩い服装、足取り。

縁日なので、出店も多く、のぞきながら歩いて行けます。

関西弁の話し声が良いBGMです。

豆・寿司・炊き込みご飯・野菜果物・こんにゃくなど食べ物。

洋服・帽子・靴下・タオル・靴・食器などなど。

全部合わせると、よろづや(雑貨屋)が開けそう。

 

目的の『瀧谷不動明王寺』に到着しました。

「日本三不動の一つ」といわれ、目の病気にご利益があるとされています。

いつものように、患者さんの病気平癒を願い、「晴眼守」のお守りを。

 

ここには、本堂に参る他に、色々な建物があります。

 

今回の目玉?は、『身代わりどじょう』

お不動様に目を助けてもらおうとお願いする際には、どじょうを持って参り、それを瀧谷の川に放してお願いすれば、このどじょうの眼が自分の眼の身代わりとなり、眼病から助けてもらえると伝えられています。

言い伝えでは、この川に放たれたどじょうは、すべて片眼は失明して白くなっているそうです。

お不動様がどじょうの姿となって、自らの片目を捨てて身代わりになってくれるからだそうです。

昭和の初めに、お坊さんが調べたところ、川には片眼の白いどじょうばかりだったそうな。

 

眼科医としては、どじょうが、遺伝性の角膜混濁をきたす病気に罹っていたのではないか…とも思うのですが(罰当たり)。

ヒトだったら、○○、○○などなど…と、角膜混濁をきたす病気とその原因を考えてしまうのも、職業柄。

 

信心が足りないながらも、どじょう流しをしてみます。

缶に入ったどじょうの稚魚が並べられています。

一つ選んで購入します。

お願いを込めて、樋からどじょうを優しく放流します。

そこから、下の川に下っていきます。

小さな浅瀬ですが。

 

お願いを背負って大きくなってね。

 

神聖な場で、浅草のどぜう鍋、安来のどじょうのから揚げ…浮かぶ院長は、本当、信心より煩悩(反省)。

 

眼病以外に『芽の出るお不動様』と言われ、勉学、スポーツ、芸事、商売などにも御利益が。

また、縁日の日、経木は当日の護摩行で唱えてもらえます。

そのため、多くの人で賑わうお不動さんのようです。

 

『晴眼守』で患者さんの顔が少しでもほころんでもらえたら幸いです。

院内におまつりしてあります。                           

 

こちらもご覧ください

2019.11.26 二人でお上りさん

2018.6.26 目の霊山

2017.11.21 余呉へGO,GO

2015.10.6 鎌倉好き

 

カテゴリー:公センセの日常の出来事 眼に関すること
  • カテゴリー

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2025年5月
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
  • アーカイブ

  • タグ

先頭に戻る