2023.5.16  チームドクターは広報でもある

チームドクターを務めるフロアーバレーチームは、先日の大会で善戦。

関東から九州まで参加チームは多岐にわたり参加。

年齢も10代から50代まで様々。

中には、ほぼ晴眼者で構成されている盲学校教員チームも。

 

フロアーバレーは、前衛3人はアイシェードで真っ暗になるので、視覚障がい者も晴眼者も同等の条件になります。

後衛の3人は、視覚障がい者でも晴眼者でもOKです。

転がってきたボール(フロアーバレーでは、ボールを下投げで転がすように打ちます)をレシーブ・トス・アタックします。

また、ボールの方向を見て、前衛に指示を出します。

『○○さん、正面』

『○○さん、左1歩』

『○○さん、2時方向にアタック』などなど。

そのため、後衛は、晴眼者のほうが有利です。

 

GWの合間に、当院スタッフとフロアーバレーの練習に参加しました。

キャプテンAさんとマネージャーBさんが出迎えてくれます。

AさんとBさん、ともに20代。

中学の途中までは、普通学校に通学していましたが、それぞれ別の病気で視力が低下・視野が狭窄し、盲学校に転校しました。

ふだんは、白杖使用の視覚障害者です。

しかし、体育館の中では、白杖なしです。

 

本日参加のスタッフは、20~40代、3人。

少し緊張気味です。

コートを一緒に組み立て、境界線にテープを貼ります。

新しいテープを貼ることで、凹凸ができ、触って目印となります。

 

ボールの受け渡しから。

相手に向けて投げます(下手投げ)。

逸れた場合は、相手に方向を言うこと(見えないから)。

声をかけながらボールをまわすことで、相手の名前も覚えます。

 

晴眼者のCさんも来たので、前衛と後衛をそれぞれやってみます。

まずはアイシェードをつけて前衛の練習。

そろって、驚きの声。

『え~!?真っ暗~』

『見えない~』

恐る恐るのぎこちない動きになります。

Bさん含む前衛3人で手をつないだり、コートのネットに触ったり。

『○○さん、ボール!』と言われても、わずか30センチ脇のボールには気づかず触れられずでボールをキャッチ出来ません。

院長もそうでしたが、初めてアイシェード体験(ゴールボールやフロアーバレー)や暗闇体験をすると、強い不安感と恐怖感を感じます。

見えない時間が限られている(わかっている)ゆえ、我慢できますが。

スタッフたちにとっては、初体験なので、当然の感想だと思います。

 

アイシェードの必要がない後衛は、前衛より動く範囲が広いのと、前衛への指示で、体と頭を使います。

こちらは、しばらくすると『足痛いです~』『走るのに疲れました~』(みんな、ふだん運動不足とのこと)

 

帰りにお疲れ様のお茶会。

『初体験でいろいろ勉強になりました!』

『みんな明るいですね』←障害=暗いのイメージがあったようです

『見えない人に言葉で説明することの大切さがわかりました』←当事者に、ここ・そこ・あそこではわからないと言われ。

 

障害の有無、人種や民族・性別に関わらず多様性の時代。

少しでも多くの人に、フロアーバレーボールを広める役目(広報)も、眼科医であるチームドクターの務めかなと思います。

 

生涯スポーツとして、誰でも参加できます。

特に晴眼者の参加は歓迎です(後衛を強化できる)。

運動不足解消したい!

パラスポーツ気になる!

新しい人との出会いが楽しみ!

などなど、きっかけは何でも。

只今、新メンバー募集中です。

少しでも興味がある人は、ぜひ院長にご連絡ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:クリニックに関すること 健康 公センセの日常の出来事

2023.5.9 春らんまん

今季NHKの朝ドラは『らんまん』

院長、NHK朝ドラを最初から最後までしっかり見たのは『わろてんか』と『スカーレット』

 

『わろてんか』はお笑いのよしもと創立物語。

吉本新喜劇にはまり始めの頃で、ドラマも関連本も花月劇場へも…との入れっぷり。

『スカーレット』は信楽焼を極める陶芸家の話。

信楽鉄道に乗って、狸の置物しか知らなかった信楽焼を見に行きました。(←朝ドラは経済効果あり)

 

昨年、所用で高知に泊まった時、勧められたのが『牧野先生のところ』(地元ではそう言うらしい)

高知県立牧野植物園です。

その時は、時間がなかったので断念しましたが、『来年、朝ドラにもなるし、ぜひ!』の声。

 

予告通り『らんまん』が始まりました。

映画やドラマを先に見るか、原作もしくは関連本を先に読むか。

何も知らずにドラマや映画を見ると感動します。

先に本を読むと、自分の中で登場人物像がイメージされ動いているので、実写との落差にがっかりしてしまうことが多々あります。

今回も、牧野博士関連本を何冊か読んだので、朝ドラのきれいな人物たち(俳優陣)を見て本からのイメージと違う…と見るのをやめてしまいました。

 

牧野富太郎博士は、1862年高知県佐川町生まれ。

独学で植物知識を身につけ22歳で上京、東京大学理学部に出入りを許されます。

生涯で1500種類以上の植物を発表し、収集した標本は40万枚以上、蔵書は45000冊超。

日本の植物分類学の父と言われ、94歳で永眠。

 

博士の本を読むと、それはそれはドラマチックな生涯で、植物に対する尋常でない情熱が伝わってきます。

 

というわけで?牧野植物園へ是非とも!の院長です。

空路約1時間。

日帰り旅です。

 

高知市郊外の小高い丘の上にある植物園。

約8ヘクタールの広い園内の見どころを教えてもらいます。

『キエビナ』が見頃と言われ、回廊に黄色い花の群が。

これが『えびな』、黄色だから『黄えびな』(やっと変換)

 

花ばかりでなく、植物のスケッチ図も展示。

精巧な図の数々は、肉眼だけでなく、拡大鏡や顕微鏡での観察図も。

白黒のもカラーのも精巧な図譜であり、芸術作品のようです。

 

牧野博士のスケッチ図を見ながら、学生時代の解剖図譜を思い出しました。。

青グレーの表紙で、中を開くと、皮膚側から解剖していく順通りに筋肉や血管・骨などの組織図が、白黒のタッチで精巧に描かれていました。

解剖のための実習書として使っただけですが、手書きなのにとても精巧だった記憶しています。

植物画然り、解剖図然り。

鋭敏な観察力により、極めて精巧な描写がされます。

医師でも、手術図は技術に相関しているように思います。

 

植物に詳しいと、植物園はもっと楽しいだろうな~

きれいだな~の感想しか出ない院長。

植物を調べるアプリもあるから、入れておくと楽しみが増えるかもしれません。

 

牧野富太郎博士の晩年の、両頬に手を添えた笑顔の写真はとても素敵。

モノクロで笑顔の好好爺(好好婆)の写真を撮ってもらえるよう、院長もより良い生き方をしなければ。

 

昨年気になっていた酒屋へ。

夜は少し怪しげで、最終日の朝思い切って入ってみたら普通だった、というお店。

そのエピソードを話しつつ、お勧めのお酒を並べてもらいます。

一番のお勧めは、酒店オリジナルの純米吟醸『LOVE&PEACE』。

高知のお酒を色々試飲しながら、お喋り。

帰りたくないな~と思っても明日は診療日。

帰路につかねばならぬ院長でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:公センセの日常の出来事

2023.4.25  八重山にとって…

先月陸上自衛隊が石垣島に駐屯地を開設、その後安全保障についての報道が目に留まるこの頃。

 

石垣島は、昨年島医療・へき地医療への好奇心で訪れた島のひとつ(もう一つは与那国島)です。

石垣島にある八重山病院は、八重山諸島の中核を担う病院。

 

これから就職活動をする医師(老若男女問わず)ではないので、何で?と思われるも、院長(私)熱意により見学許可。

事務方のYさん(THE沖縄姓)に丁寧に案内していただけました。

 

宿泊したホテルの創業記念誌があり、それを暇に任せて読んだのですが、八重山の医療・八重山病院についても書かれており、病院見学前に予備知識が付きました。

 

抜粋すると

2011年に内科医9名中8人退職を受けて地域で『八重山の医療を守る郡民の会』が発足。

八重山病院から移動退職医師たちに感謝状を贈り、新赴任医師たちに歓迎行事を行った。

県や議会に老朽化した八重山病院の新築やドクターヘリの導入などを要請。

島の3高校対象に、医療・介護人材啓発事業(医療職を自前(自島)で育成)。

 

八重山病院は2018年に新築移転。

旧石垣空港跡地に建設。

とてもきれいな病院です。

各専門科がありますが(眼科は休診中)、総合診療医(いわゆる島医者)の育成に力を入れています。

地域医療の研修病院として、全国から研修医が来ていました。

分娩は、島内でここだけなので、大忙し。

未熟児のためのNICUもあります。

小児科も大忙し。

外科・脳外科も大忙し。

特に一人科長では24時間オンコールです。

時間外窓口に救急?患者も多く待っていて驚きました。

 

移住者が多い島ゆえ、都会と同様のニーズが求められるようになっているとのこと。

限りある医療資源(島という特性)を患者側からも考えないと、医療が疲弊してしまいます。

 

海が好きな医師が多いそうですが、島で働くモチベーションとしてはありだと思います。

ON/OFFは大事。

 

潜水病のための高気圧酸素治療室は、島ならでは。

精神科は、こころ科と称され、病棟の入院患者さんも少ないそう。

地域で見守ることが根ざしているのか…?

 

最後にヘリポートへ案内されます。

石垣島も離島ですが、周囲のもっと小さな島々からの急患を受けたり、薬品など物資の空輸にもヘリコプターは必須です。

海上保安庁と自衛隊のお陰で島の医療が成り立っている。

島人にとって、(医療においては)身近な自衛隊のようです。

与那国島も石垣島も周囲の離島も行き来は、空路か海路しかないのですから。

 

色々な人がいて色々な仕事があって…まだまだ知らないことばかり。

かりゆし姿でビールを飲みながら、もの思う院長でした。

生ビールの泡にラテアートみたいに『ハイビスカス』の絵が。

他の2種も描いてもらいたくて追加2杯。

『沖縄来たらORIONでしょ』(の文字)

『シーサー』(の絵)

明らかに飲みすぎた夜でした。

 

『自衛隊』は与那国や石垣の医療をめぐる小さな旅を思い出させます。

与那国島ではレンガ色の駐屯地を横目に海沿いを自転車で走りました。

 

LOVE&PIECEを願います。

 

*5月2日公センセの部屋はお休みです。

 

 

カテゴリー:健康 公センセの日常の出来事

2023.4.18 毎晩飲んでるの

午後のホテルのラウンジにて。

頼んだケーキが来てほっと一息。

『最近目が…』

このワードが聞こえて院長の耳はダンボに。

その元は、と見ると…距離が離れた隣席から。

 

『最近目が見にくくなったわ、よく見えてたのに』

『私も。

それで白内障手術したんよ。

よく見えとったけど、何やら痛うなってこの前眼科に行ったら花粉症と言われたわ。

何や目薬ぎょうさんもらってさしとるわ』

『そんなになるなら、手術せんでもいいね~』

はんなり京都弁のご婦人2人。

ここは京都。

 

Aさん(仮)は白内障で視力低下。

恐らく、近視はなかったよう(もしくは遠視)。

Bさん(仮)は白内障手術をした。

よう見えていたけど…に続くのは視力に関することだと思うけれど、痛みを感じた。

痛みはかゆみと同義語(特に子供)なので、痛いのはアレルギー症状の痒いに類似した表現だったかも。

ぎょうさんもらった、ということはアレルギー点眼意外にステロイド?ドライアイ?眼精疲労?の点眼か?

手術せんでもいいね~は短絡過ぎです。

全員がBさんになるわけでなく、個人差あり。

と、脳内で眼科医解説。

念力がないので、AさんBさんには届きません。

 

A『うちな、毎晩飲んでんねん。もう10年も20年も生きへんから我慢することないわ~って』

えっ!?ビール?ワイン?さすが、ホテルでお茶するご婦人たち!

ということは80歳超?

B『そや、私なんて4種類も飲んでるで。飲まんと寝られんの』

多くない?ビールから始まって4種類?日本酒4銘柄?ワイン4銘柄?

A『あんた、そんなに飲んでるの?私は2錠と言われてるけど1錠毎日やわ』

B『私は、精神科でも内科でももらってるの』

何?睡眠薬の事!?

A『まあ、寝られへんの我慢するより、飲んだ方がいいもんな~』

そっちの話でした。

 

それから夫の介護の話に移ります。

Aさん夫は介護施設に入院。

毎週手料理を持っていくそうです。

良い牛肉を炒めたり煮て、付け合わせにマッシュポテトや青野菜。

A『夫は耳が遠くて聞こえへんけど、いやや~と思わず、会えると思っていくんよ』

B『えらいわ~』

A『いい人やったから。まだ死んどらへんけどな。できるだけやれることはね~』

 

Bさん夫も入院中。

医師だったようです(患者さんのためによう尽くされはったね~のAさんの言葉より)。

A『私も最初は一人で寂しかったけど最近は慣れたわ。時々淋しくなるけどな』

B『私も慣れんとな。今夜は、息子が来てくれる』

Bさん夫入院は最近のよう。

 

A『人によって幸せは違う。

ひとのこと羨ましがってもきりがないなぁ。

いろんな人に左右されんよう生きたいと思ってんねん。

もう遅いけど』

B『そんなことないわ~』

 

帰り際

B『あんた明るいわ~』

A『アホやで~。あんたも明るいわ』

B『うちに帰ったら暗いわ』

B『楽しかったわ~もっと早くに会えばよかった』

A『また会お。夏過ぎたら』

B『それまで頑張るわ。ほんま、ありがと』

A『こちらこそ、ありがと』

 

とっさに取り出したメモに書きなぐった文字。

巷の人生訓。

所用と同じくらいの収穫でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:健康 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2023.3.14   今日にかぎって~

気分転換にデパ地下巡りをするのが好きな院長です。

デパ地下と言えども、街に行くには違い無し(緑区も名古屋市ですが)。

気合が入ります。

THE お出かけ、です。

 

さて、職業柄指輪をする習慣がありません。

微生物学の授業や、オペ室での手洗い指導で、いかに指輪(と指の間)に雑菌が多いかを繰り返し叩き込まれた医学生は、仕事中は決して指輪をしません。

結婚指輪でさえ。

指輪の習慣がないので、せっかくのお出かけでも指輪無しで行くことがほとんど。

若い時は、人並みに、指輪を買うのももらうのも嬉しかったし、もちろん婚約指輪と結婚指輪は特別です。

しかし、結婚生活30年弱でそれらは何回日の目を見たのやら…

ということで、最近になって物は使ってこそ!(先を考えるとジュエリーに申し訳ない)と思うようになりました。

 

ある日のデパ地下巡りに。

少し前に買ったワンピースにイヤリングとネックレス、指輪も。

ふだん選ばない指輪を今日は選んでみました。

誰かと会うわけではないのですが、街に行く気合です。

 

その日のデパ地下の催しコーナーは大人気のお菓子。

通常並ぶことは極力避けるタイプですが、長蛇の列の最後尾に並びます。

始めは商品さえ見ることが出来ないのですが、少しずつですが前進。

ショーケースが見え始め、具体的に何を買うかを決定。

あと4~5人先が自分の番です。

何気なく指輪の石を触りながら、じっと待ちます。

少し前に進んだ時、左手の薬指を見ると、空洞の指輪が!

一体何が!?

ついさっきまでは、緑のオパールが埋め込んでありました。

この指輪は、新婚旅行先のオーストラリアで家人が買ってくれたもの。

誕生石の可愛いファッションリングでした。

すぐ下の床を見てみるも、それらしきものは見つからず。

その場でしゃがんで探してみる…

とか

『すみませーん!指輪落としたので、ちょっと動かないでください!』(昔、ハードコンタクトレンズを落とした人は、このように叫んでいました)

とかは、もうオバサン(院長)勇気がありません。

上の空で品物を買った後も、しばらく下ばかり注視。

おむすびころりんみたいにどこへ行ったの?

おい、お~い。

 

終了後の清掃できっと見つかるはず、と信じて、デパートの遺失物係へ。

今も連絡がないということは、もう拾われたか捨てられたかは不明です。

小さいので、ごみの中で見分けがつかなかったのでしょうか?

 

多くのものの中からひとつを見つけるのが困難なことは、大人でもあります。

 

子どもの場合には顕著で、視力検査時の『読み分け困難』と言います。

通常、視力検査は、視力表を用い『どちらの方向に開いていますか?』と、どんどん尋ねていき視力を決定します。

しかし、視力が未発達な子供は、多くのものの中から一つのもの(指標)を選び出すことが困難なので、通常の視力検査がうまく出来ません。

そのため、ひとつだけCの指標(ランドルト環指標)を見せていくと、すらすらと答えてくれます。

 

オパールの石を落とした瞬間から

『どうしてなの~今日にかぎって~♫』(DESTINY 松任谷由実)のフレーズがリフレイン。

 

思い出の中には存在する!(と、前向きに)

空洞の指輪の先に未来を見ましょう(と、前向きに)

それでもまだまだ『どうしてなの~今日にかぎって~♪』と流れています。

 

*来週21日(祝)はお休みします

 

 

 

 

 

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2023.2.28  行きずりの進路相談

先日、所用でμ(ミュー)スカイに乗りました。

μスカイは、中部国際空港と岐阜・名古屋を結ぶ名鉄特急の愛称で、ほぼ全席(一部自由席の場合も)指定券を買わないと乗れません。

指定券を別途購入だけあって、車内は広いし、静かだし、空港まで最短で着きます。

 

乗車すると自分の席を探します。

今回は、一番後ろの座席。

繁忙期はともかく、平常は2列かけシートを一人で独占できるμスカイ。

なのに、指定席の横に先客が。

他の席も空いているのに、こんなことってある?

『すみません』と断り、窓際の指定席に着席、指定券をカードホルダーに差し込みます。

 

隣の男性と言っても10代の青年がもぞもぞ。

怪しい…

『すみません、その切符ってマナカ(名古屋の交通系ICカード)で買えますか?○○駅で乗ったら、なんか違っててて…』

『この列車は全席指定だから、車掌さんが回ってきたら買えばいいですよ。でも、車内はマナカでなくて現金のみだけど』

μスカイは、車掌さんのチェックが怠りないので、指定席なしで乗車したとしても、必ず買うことになります。(乗車して車内で買うつもりならOK)

丁度、車掌さんが歩いてきたので、世話好きオバサン(院長)が事情を話し、滞りなく指定券購入。

 

『助かりました~良かった~これから修学旅行に行くんです!』

『そうなの?どこへ?』

『沖縄。飛行機も初めてなんですよ!』

『いいわね~何時に集合?』

旅行のしおりを取り出します。

『見せてもらっていい?』

『どうぞ』

ひめゆりの塔など戦争に関する学習場所もあれば、美ら海水族館や国際通りなどのお楽しみも。

『よく考えてある行程だわ。楽しんできてね。○○では、このお店がお勧め(余計なお世話かも)』

 

聞けば、定時制の高校生とのこと。

夕方から授業。

4年間で何か資格を取るのだそう。

溶接関係の資格を目指して勉強中とのこと。

昼間はファストフードでバイト。

アルバイトも段階があり、仕事内容によっても呼び名が変わり、彼は現在マネージャーの下だそう。

時給も当初から50円アップ。

『えらいね~関心するわ~』

学校のことも、バイトのことも知らなかった話ばかりで新鮮。

50過ぎても知らないことだらけのオバサン(院長)です。

 

『人とのコミュニケーションが上手だから、人と関わる仕事が合ってるかもね』

『そうなんですよ~溶接選んだけど、ちょっと迷ってて…』

確かに、溶接は一人で黙々と作業するイメージがあります。

『でも、資格あったほうがいいし…』

『そうね、資格はあったほうがいいよね。

でも、取ってからが本当の仕事だよ。

まずは、その資格で出来る仕事に就いて頑張ったら。

コミュニケーション能力は高い方が、どんな仕事にもプラスだし』

『頑張って見ます!』

 

行きずりの進路相談?で列車は終着駅に。

『じゃあ』

『さようなら』

 

その後、売店をうろうろしていたら…

若い男の子たち3人組。

『あれっ!?』

『あっ!さっきの!?』

『無事合流できて良かったね。修学旅行楽しんでね~』

 

背後から

『誰?あのオバサン?』

『電車で隣だった人。色々話聞いてくれた』の声が。

 

若い子から見たら、不審なオバサンに映ったに違いないわ~

 

これから人生の荒波に飛び込んでいく君に幸あれ!

人生の少しだけ?先輩のオバサン(院長)の言葉も、いつか何かのはずみで思い出す時が来るかも?

そう思いながら保安検査場に向かった院長でした。

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:公センセの日常の出来事

2023.2.14 とっさの一言

早速、フロアーバレーボールの練習見学日を決めた院長です。(前回より続く)

いつも訪問する際には、相手の情報を予備知識として入れておきます。

 

フロアーバレーボールとは…

・コートの中に立てるプレイヤーは前衛3名と後衛3名の6名。

・前衛プレイヤーはアイマスク(アイシェード)を着用して目隠し。

・スタートのポジションがあり、ポジション番号が振られる。ポジションはローテーションにより試合中変わる。

・ローテーションは前衛と後衛それぞれ、ネットに向かって左方向へずれる。

(一番左は一番右にずれる)

・3打以内に相手のコートにボールを返す。

 

HPやYouTubeで一通り知識が付きました。

見学チーム(ドリーム・ラブ・ワールド)のYouTubeも見つけたので、視聴しておきます。

 

さて当日、指定された体育館へ。

10名以上のメンバー。

先日のAさん、Bさんを含めて全員自己紹介。

自身の病気を言う人も、残存視力や視野を言う人も。

院長が眼科医だからこその紹介かもしれませんが。

晴眼者のCさん(メンバー及びコーチ)や、ボランティアサークルの大学生も参加します。

 

練習が始まります。

後衛は、晴眼者及び軽度弱視者が担当。

前衛は、アイマスクをしているので誰でもOKですが、メンバーの数によっては、全盲・弱視者が担当になる事が多いです。

後衛プレーヤーが、サーブを打ちます。

すくい投げのサーブですが、これが結構速くて強いのでびっくり。

 

2打目(トス)は、後衛が受けることも、前衛が受けることも。

前衛は、視覚障害のハンディキャップが大きいので、後衛がボールの位置を時計方向で知らせたり、拍手をして(音で)知らせます。

ゴールボールと違い、鈴が入っていない(中学校までは鈴入り)ので、目隠しだと探すのに大変です。

3打目のアタック(これも下投げ)も、選手によっては結構速くて強い!(キャプテンのボールの勢いはすごい!)

当然ですが、素手なので痛そう。

 

前衛の3人が中央で並んで待機しますが、後衛の『オープン!』の指示で、左右の端に広がります(カーテンみたい)。

後衛は、ボールの動きを見て、前衛に的確に指示。

前衛は、後衛の指示(聴覚のみ)で素早く反応します。

 

この日は、隣の半面で高齢者の卓球クラブの練習が。

見学の院長でさえ、ピンポンの音が気になっていたのですが、尋ねるとやはり。

晴眼者以外、日常生活では白杖使用なのに、コートの中では白杖なし、声・音だけでプレイします。

雑音(卓球クラブの音)が多く、その日の練習はやりにくかったそう。

 

ミーティングで、メンバーの一人DさんがAさんの斜め後ろに。

『Dさん、どこだー?俺、視覚障害者だから見えないんだよな~。まだ、健常者だと思っているから(中途視覚障害)~』

『僕も視覚障害者です!』とDさん。

メンバー大笑い。

院長笑っていいものなのか…

 

終わり際、『来月県大会があるんですけど、チームドクターになってもらえませんか?』

えっ!?

『は、はい。わかりました』

とっさの一言。

サークルといえども、チームドクター拝命。

返事をしてから重責に気づきます。

まぁ、これも何かの縁、頑張ります!

 

それにしても、30年近く前にも同じシチュエーションが。

知人の知り合いと3回目の食事時、『チームドクター』の代わりに『結婚…』の下りを言われました。

とっさの一言は同じ。

(帰宅してから、とっさの一言の重みに気づいた次第…)

何の縁なのか、お陰様で現在まで一緒にいます。

 

 

 

 

カテゴリー:健康 公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事

2023.2.7  SHE SAID(シー・セッド)  

新聞(紙)は毎朝のルーティンのひとつ。

毎日3紙をざーっと見て、目に付いた記事・興味ある記事を読みます。

文化欄も好き。

紹介されていた映画『SHE SAID』を見に行きました。

 

実話に基づいた映画。

2017年、ニューヨークタイムズ紙が報じた記事。

ハリウッド映画の大物プロデューサーのセクハラ・性的暴行事件を告発。

その後、映画業界のみならず国を超えて性犯罪の被害の声を促し、#Me Too運動の起爆となったそうです。

 

そして、この映画上映中のつい先日、性犯罪要件8例が日本でも提示されました(タイムリー!)。

 

2人の女性記者の取材によって、過去の被害者が表面上の示談で泣き寝入(というか、過去を封印)していたこと、隠蔽が暗黙の了解である業界・社会であることが掘り起こされていきます。

 

被害に遭った女性への聞き取り、面会、実名公表までのやり取り。

また、加害者側の関係者・弁護士などへの聞き取り・面会など。

調査を妨害されながらも、チーム一丸となり事実を突き詰め、報道公開します。

 

この映画では、性的暴行事件の告発記事を公表する過程において、2人の女性記者の行動がカッコイイのです。

ジャーナリストとしての使命と責任、プライドを映画の中で感じます。

夜中でも、海外でも、取材依頼があれば出かけていく。

相手が年上でも、男性でも、地位が高くても、屈せず取材に飛び込んでいく。

性被害に遭った女性たちには、寄り添い共感して取材をする。

 

バリバリのキャリアウーマンたちですが、私生活では妻であり母である様子を描き出しています。

キッチンやダイニングでも原稿を書き、ベビーカーを押しながらでも仕事の電話に応えます。

仕事となれば、夜でも子供たちを夫に預けて出先に。

夫は妻の働きを阻止したり揶揄しないし、子供も何となく母は大事な仕事をしているのだろうと感じている。

夫は妻を自分のサブ(従人)ではなく、対等の人間・パートナーとして静かに応援。

子どもの寝顔で癒され、子供の言動で母親としての自己嫌悪に陥るシーン。

仕事の停滞に落ち込んだり、ちょっとした成功にまた頑張ろうと奮い立つシーン。

 

映画キャストみたいに、美人でカッコ良くはないけれども、昔の自分に重なるものが。

そんな時代もあったよね~(♪中島みゆき♪)

いわゆる男性的働きを、妻母の役割もしながら女性が続けることは、結構大変。

しかし、仕事が、社会に関わる一個人(属性ではない)としての自分を発揮できた場所(今現在も)であったと思います。

映画の中でも、高齢出産で産後鬱と診断された記者が、復帰して元気を取り戻します。

これからの時代は、性差に関わらず、相手を尊重し認めていくことがより求められると思います。

 

脇役で、登場する女性上司。

的確な指示をし、時には子育て中の彼女たちを気遣い深夜に残業します。

彼女もカッコイイ。

むしろ、今はこちら側にシフトチェンジです。

 

自分より年上の素敵な女性たちを目標に。

自分より年下の女性たちに賢明な助言を出来るよう。

 

社会派映画としても、働く女性としての視点からも見応えのある映画でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:公センセの想い 公センセの日常の出来事

2023.1.31 白い杖の来客

『…バレーのAさんからお電話です』と受付スタッフから。

…バレー?バレエ??

 

昨夏のある日の朝刊。

視覚障害者と健常者が一緒に楽しめるフロアーバレーの記事が。

眼科医ゆえ、目に関する記事やニュースには特に目が行きます。

更に、『健康スポーツ医』であり『障がい者スポーツ医』の院長。

興味深く読みました。

 

『視覚障害者用補装具適合判定医師』養成講座でも『障がいスポーツ医』養成講座でも、実習で障害者スポーツの勉強や体験をしましたが、『フロアーバレー』は知りませんでした。

プレイの様子と、キャプテンAさんの写真が。

そして連絡先のAさん携帯番号も併記。

 

気になる…気になる…

面識のない個人の携帯電話にかけるとなるとオバサン(院長)でもハードルが高い…

どうしよう、気になるけど…

迷いつつ2週間。

思い切って電話をかけます。

相手は、写真よりも若い声。

体験する予定か聞かれ、まずはどんなものか知りたいので見学を、と伝えます。

 

2か月先までの練習日を聞きメモします。

一応連絡先を、と聞かれたのでクリニックの番号を(携帯番号よりは…)。

 

土曜日は絶対無理だし、日曜日も既に所用が入っており、結局行けずじまいに。

 

そして年が明けた1月。

クリニックに電話があったという次第。

『びっくりしました。眼科の先生だったんですね~それなら尚更説明しに行ってもいいですか?』

『もちろんです』

 

約束の日にクリニックに現れたのは白杖の二人の青年。

ウサギ小屋みたいな院長室で話すことに。

ドアを開けて室内へ。

ガッチャーン!

早速大きな音がします。

『すみません!』

いえいえ、『すみません』は当方です。

入ってすぐの仕事机の角に、文具を入れたプラスチックケースが置いてあったのでした。

初めての場所だと、視覚障がい者は、白杖、手指の感覚で空間把握をします。

ですので、角には物を置いたりしてはいけません(眼科医として反省)。

 

二人が自己紹介をしてくれます。

Aさんは、高校生の時、突然視力障害に。

その後、盲学校に転校しています。

Bさんは、幼少時から見えにくかったのですが、進行により中学校から盲学校に。

『Aさんは○○の病気、Bさんは○○の病気ですよね!?』

『正解です、さすがです』(エピソードを聞くと…眼科医ですから)

 

フロアバレーボールとは…

6人制バレーボールに沿った、視覚障がい者と晴眼者(視覚障害がない健常者)が一緒に楽しめるスポーツ。

ネットの下で床を転がるボールを打ち合う。

ネット前で目隠しをする3人の前衛と、コートの後ろの後衛(弱視者でも晴眼者でも)が1チームとなり、競技をする。

 

フロアーバレーボールチームは、他にもいくつかあり、交流試合もするそう。

また、年に一回は、愛知県大会も開催されているそうです。

『一度見学に来てください』

 

白杖を持つ程度になると、回復と言うより現状確認のための大きな病院での定期検査となる事が多いです。

したがって、町の眼科医は接点がなくなってしまいがちです。

『なんか目が乾くなとか、目やにが出るなと言う時に行ける眼科がないんですよね。行ってる病院は、完全予約制だし』

見える見えないだけでなく、もっと日常の病気(結膜炎とかドライアイとか)は誰にでも起こりうるはず。

『そういう時は、町の眼科に来院してね~』

 

見学、ぜひ行かねば。

またまた未知なる世界へサーブ!

 

 

 

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2023.1.17 リンゴのバカー!自分が馬鹿。

ある日、スマホのカメラの背面カバーが欠けているのに気付いた院長。

落とした?ぶつけた?記憶にない…

新機種に買い替えてまだ数か月。

ショック!

粗相をしたことを隠す子供のように、何故か誰(家族)にも知られてはいけない、言わないでおこうと決めました。

(何も悪いことをしていないし、自前で購入しているのに…)

カメラを囲うフレームの一部分、目立たないと言えば目立たない。

カメラのレンズ中心にはかかっていないので、カメラ機能にも支障ありません。

しばらくそのままにしておいたところ、何となく亀裂が広がっているよう。

何とか食い止めねば。

考えたのは、セロハンテープでの補強。

細めに切って、囲んで終了。

 

またしばらくすると、テープがめくれかけてきました。

またまた補強。

テープを貼っているうちに、窓ガラスのひびをテープで止めて補修している家を連想してしまいました。

 

地下鉄に乗るたびに、対面の乗客のスマホに目が行くようになったのもこの頃。

スマホ全体ではなく、背面のガラスケースにテープなどを貼っている人はいないかな?

『泣く子はいね~が?』みたいに『テープ貼ってる人はいね~が?』と、観察。

結果、皆無。

 

おしゃれして地下鉄に乗っているのに、手にしているのはテープでツギを当てたようなスマホ。

惨めな気分から解放されるには、ちゃんと修理するしかない!

 

決めると早い院長。

お店はなかなか予約が取れないので、リンゴさんに連絡。

『背面のカメラのひび割れですが、修理お願いします』

『12,900円です』

『わずかなこのひび割れがそんなに高いんですか!?保障に入っているのに!』

『保障に入っているからその価格です』

は~

新品の同機種が送られてくるので、バックアップ諸々をして、交換返却をするようにとのこと。

ゆっくりやろう…と思う間もなく、すぐ新しいスマホが到着。

配送業者が引き取りもしてくれるのですが、こちらは全く準備が出来ておらず。

 

さて、社会的立場  母(院長)>>息子

経済力 母>>息子

知識 母>>息子

図式の我が家ですが、ことスマホ関係に於いては、母<<息子。

不測の事態に対処できない可能性もあり、息子にお願いせざるを得ません。

平常、お願いする機会・回数は圧倒的に母少なし。

息子のお願いばかり聞く母です。

何か言われる覚悟で事情を話します。

 

旧スマホ(現在使用中)を触りながら

『母さん、何処が壊れてる?全然問題ないぞ』

『えっ?だって、ここのテープ貼ってあるとこ』

『これは、俺が貼ってやった保護ケースが割れているだけ。ほら(ケースをはがして)、新しいのと変わらん』

ガーン!!

『キャンセルできるか聞いてみる!』

『ダメだと思うよ、小さな店じゃないんやで』

『やってみる!』

リンゴさんへ連絡。

実は壊れてなくて、新品にもまだ何も触っていないこと等々。

自分の非を認めつつ、ひたすら下手に丁寧に品よく…(オバサン、粘ります)

 

結果…

『一度申し込んだらキャンセルは出来ません』

『12,900円で新しいスマホを手に入れたということです(交換で)』とのこと。

いらんがな!

『リンゴのバカー!自分が一番馬鹿だけど』

送り返すスマホをぶつけたい気持ちを理性が抑えた院長です。

『母さん、わからんのに行動するな。まずは聞けよ。そのうちオレオレ詐欺にひっかかるぞ~』

(今回は詐欺ではありません。院長の不注意)

息子、マウント取っているのか、優しいのか!?

立場逆転。

 

高い勉強代でした。

トホホ…

『リンゴに払うくらいなら、俺にくれた方がよかったのに』

 

 

 

 

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事
  • カテゴリー

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2025年5月
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
  • アーカイブ

  • タグ

先頭に戻る