2020.7.21 カップル禁制?

某ショッピングモールで、女性下着専門店を見つけふらふらと。

誰もが知っているブランドです。

いつもは、決まったお店で買うので、同ブランドとはいえ、初めての入店。

 

ブラジャーの場合は、採寸・試着がいるので、通りすがりの今回はショーツでも…とコーナーへ。

と、2メートル近くまで行って…

『ひゃあ!』(声には出しませんが)

20代とおぼしきカップルが、並んでいるショーツをパラパラと…

そして、選んだ何枚かを、一緒に見比べています。

 

『回れ右!』踵を返したものの、こんなこと?で見るのをあきらめるのも…と思う院長。

店員さんを見つけ『あの~、ショーツ見たいんですけど、カップルの男性が気になって近づけないんです…』

店員さん、該当コーナーを見つけ、『そうですね。ところで、お客様、サイズはおいくつで、どんなものをお探しですか?』

院長『サイズは〇で、素材は○○、色は○○で○○なのを探しています』

店員さんが注意してくれるのかと思いきや、カップルに声はかけずに、数枚のショーツを手に戻ってきました。

『お客様、このようなのはいかがでしょう?』

そうじゃないんだけどな~

しばらくして、カップルがいなくなったので、走り寄り、ハンガーにかかっているショーツをパラパラ見定め、1枚購入。

 

カップルで下着売り場って今や普通?

女性下着売り場(ランジェリーショップといわれるお店)は、女性の聖域と思うのは私だけ?

あまりにびっくりしたので、後日、知人(20~50代)に尋ねてみると…

『嫌!男性がいたら、速攻帰る』大多数。

『別に気にしません。そういうカップルは自分たちしか見えてないんですよ』斬新な回答は20代前半。

そうか~二人だけの世界ね~

だとすると、隣のオバサン(院長です)が、どんなのを選ぼうと関係ないものね~

あ~自意識過剰だわ。

とはいうものの、やはり男性の存在があると気になる人が多いのではないでしょうか?

『下着は見えない(見せない)こその自分のためのおしゃれ』だと思う女性は多いはず。

スーパーの牛乳とは違うわ~

実際、この年になるまで、ランジェリー売り場で男性と遭遇したことはありませんでした。

 

家人は絶対近寄らないエリアだし、息子たちに尋ねたところ『絶対行かない』。

答えを聞いて安心した母(院長)。

 

女性は、母として妻として男性の下着を買うことは多いと思いますが、大きな違和感はありません。

おそらく、男性下着を買うときは、母性本能主体で買うからだと思います。

ですので、父子家庭で父が娘の下着を買うとき、介護で夫が妻の下着を買うときは『あり』だと思います。

その場合は店員さんに事情を話し、選んでもらうほうが早いと思いますが。

 

彼に選んでもらいたければ、もしくは一緒に選びたければ、今の時代、ネットで楽しんだらいいのに…

彼女は同伴入店を誘わない、彼は同伴を断る。

 

オープンな時代とは言うものの、ランジェリーショップは、いまだに男性が長居をする場所ではないと思います(少なくとも日本では)。

職業柄、ジェンダーフリーの世界でやってきた院長でも、オープンになれないことはあります。

オバサン(院長)だって、恥じらいます。

 

『当店は、デリケートな商品を扱う空間です。皆様に気持ちよくお買い物していただくために、男性同伴でのご入店はご遠慮いただきますようお願いいたします。

また、男性おひとりのお客様は、入店時、スタッフがご用件を承りアドバイスさせていただきます。

ご理解の程よろしくお願いいたします。なお、通販でも当店の商品をお求めになれます。以下URL』

こんな貼り紙あれば、オバサン安心です。

カテゴリー:公センセの日常の出来事

2020.6.23 ケーキの列に並びながら

デパ地下好きな院長。

名古屋(都会)に住むようになって、デパ地下は、わくさせてくれるお出かけ場所の一つです。

コロナ自粛が緩み、久々にデパートへ。

 

今日はケーキの気分。

最近は、食べたいケーキの種類は絞られていて、その中でお店をセレクト。

A店のBケーキをゲットすべく向かいます。

なんと、長蛇の列。

これだけA店のケーキを待ちわびていたということ?

ふだん、長い行列に加わらない院長ですが、久々の外出ゆえ、どうしても買って帰りたい気持ちが強く、並ぶことに。

遠目でショーケースを見ると、次々にSOLD OUT(売り切れ)の札が。

自分の欲しいのはBのみ2切れ(この日は家人の分も)。

Bだけは売り切れないで~

 

さて、行列中に、暇なので『どうしたらもう少し混雑緩和できるか?』

よそのお店なのに、どうでもいいことを考えます。

 

並んでいる人を見ると、ひとりだけのお客さんが圧倒的に少ない。

カップルだったり、家族だったり。

注文一口に対し複数人。

これで、行列が膨れ上がります。

もちろん、各自選ぶ楽しみを尊重すると、食べる人全員が選びたい気持ちもわかります。

そして、選ぶ(迷う)時間が長いお客さんと付き合う?店員さん。

年配の女性が娘夫婦に『好きなの選びなさい』と言いつつ、お婿さんが選んだ2種を『それ食べたことあるから他のにしたら』とダメ出し。

さんざん迷って選んだケーキに『洋酒が入っていますがよろしいですか?』と店員さんに聞かれ『どうしよう?もう一度選び直そうか~』というカップル。

などなど。

聞き耳を立て観察していると、それぞれ長くなる理由があるようです。

 

では、お店としては???

このお店の特徴は、ホールケーキをその場で切り分けてくれることです。

ふつうは、等分してあるカットケーキが、ショーケースに陳列してあります。

大きなホールケーキが幾種類も鎮座している様子は、美しくゴージャスです。

店員さんの、10分の1にきれいにカットできる技にはいつも感心してしまいます。

これを先にカットして陳列したら、効率は良いと思いますが…

店頭でフレッシュなケーキを切るというプレミア感が、効率より重視されているのでしょう。

 

『洋酒』問題?についても、毎回、店員さんがするより、予めショーケースにわかりやすく明記してはどうか?と一客としては思ったりもします。

しかし、口頭で繰り返すことで、確認の徹底かもしれません。

一客としては、この確認で、選んだ後に変更する人がそこそこいるのは気になります。

 

店員さんは、ほぼ3人体制(注文・カット・会計)ですが、時に2人の時もあり、その場合は捗りが悪くなります。

人員は最低3人は常に必要だわ~

 

そんなことを考えていると、やっと自分の番に。

店員さんの多忙さも観察していた院長。

『ケーキBを2個ください』

『保冷材は1時間半ですがよろしいですか?』(これも毎度)

『はい』

素早くカードで支払い。

 

並んで買った達成感もプレミアのうち?

そう思う人も多いから、長蛇の列も良しなのかな(店・客双方)?

院長は今回限り。

次回からは、もう少し空いている時に買おうっと。

 

 

長蛇の列でも、観察したり、考えたりしていると、意外に退屈しませんでした。

自院の診療にも生かすことはありそうです。

 

美味しくケーキを食べるために筋トレしている院長。

かなりボリュームのあるAのケーキですが、時には許されるご褒美ケーキです。

ご馳走様。

カテゴリー:公センセの日常の出来事

2020.6.16 学校健診始まる

学校保健安全法では、例年6月30日までに健康診断を実施することになっています。

しかし、今年は特別。

新型コロナ特例で、年度内の実施でよいことになりました。

院長が担当する小中学校は、6~7月に実施することに。

 

さて、今年初の健診。

習慣になっている検温をして、平熱(院長は大体35.5~36度)であることを確認。

(診療日には、スタッフ全員検温・記録をしています)

マスクをして学校へ向かいます。

保健室では、さらに、フェイスシールドを。

ビニール手袋をはめ、一人健診するごとに、アルコール消毒です。

 

レイアウトも例年と違います。

まず、健診する位置(机と椅子)が、廊下寄りになりました。

医師の前に健診を受ける生徒の立ち位置をマーク。

2メートル程離れた位置に、足形のマークがあり、次の生徒はそこに立ちます。

そこから2メートルほど離れると、保健室の入り口になり、3番目の生徒はそこで待つことになります。

健診が終わると一方通行で、もう一つの出口から出ます。

低学年でもわかりやすいよう工夫されていました(行動経済学のナッジ効果です)。

 

1年生は眼位(目の向き)も確認するので、目の高さが同じになるように頭をまっすぐにする必要があります。

首をまっすぐにしたまま気を付けの姿勢で立たない(立てない?)生徒も多いので、頭を固定してもらうよう助手をお願いしました。

 

かくして、今までにないほど、健診の順調なこと!

列をはみ出すこともなく、団子状になることもなく、ソーシャルディスタンスを遵守。

全員がマスク着用(鼻が出ている生徒もいましたが)。

 

院長は、変哲もない医療用の不織布マスクです。

今回の健診で、800人近い生徒のマスクのバリエーションも発見。

木綿、ガーゼの素材に、刺繍やアップリケなどのお手製(と思われる)のマスク。

市販の洗える黒やピンクのマスク。

不織布ですが、子供向けにキャラクター柄。

普通の白い不織布のマスク。

昔だったら(院長子育て時代)、手作り当然の流れで、母親(院長)も四苦八苦して作らざるを得なかったかも!?

今は、作る・買う・色柄自由と、マスクであれば何でもOKと寛容になりました。

10年近く前、初夏のランニングに、サングラスと顔下半分が隠れる黒いカバー(市販品)をして走っていたら、下校中の生徒(院長校医担当校の!)に『タリバン』と言われたことをふと思い出しました。

あの頃は、黒マスクなんて考えられませんでした。

今は、何色でも驚かず。

 

手洗いやマスクの徹底。

学校では『手洗い指導』も実施されたそうです。

これは学校生活だけでなく、今後の日常生活にも、感染を予防する衛生概念を定するためには、とても良いことだと思います。

 

担当する生徒たちの元気な声に、学校再開、健診開始をうれしく思います。

 

■こちらもご覧ください

「お茶はあちら…」

「宿題と肥満者率」

→「ステイホームで見すぎちゃう

カテゴリー:公センセの日常の出来事 眼に関すること

2020.6.9  思い出タピオカ

久しぶりにタピオカを食べました。

外出の自粛の昨今、院長の行動範囲はほぼ徒歩圏内。

その中で、楽しいこと、面白いことを探しています。

ある日、某コンビニに『タピオカプリン』の幟が。

タピオカとプリン。

どういう組み合わせ?気になるわ~

『どんな感じだと思う?』散歩の道すがら家人に尋ねると

『さあ?買ってみれば』はなから想像する気なし。

一人で、味は?構成は?と想像すること数日。

変わった新製品は、ハズレもあるし…

またまた迷うこと数日。

スタッフに同様に尋ねると、真剣に想像してくれます。

さすが女子!?

そして空腹のある日、とうとうゲット。

家に持ち帰り、飲んでみました。

想像よりずっと美味しい。

早速、スタッフに報告。

この程度のお楽しみの院長です。

 

 

院長世代のタピオカは、ココナッツミルクに浮かんだ小さな粒のタピオカ。

一度、自家製なら思う存分食べられると、乾燥タピオカとココナツミルクを用意したところ、相当量の出来上がり。

もう少し食べたいくらいが丁度いい。

すっかり飽きてしまいました。

 

 

さて近年のタピオカブーム(もう今年は下降かも?)。

気になるものの、若者の飲み物のイメージがあり、オバサン世代の院長としてはハードル高しでした。

『でも気になる~』

学会で上京する際、次男を誘うと『了解』。

タピオカとは言わず『何か欲しいもの見に行かない?』

ネットで調べたお店に行くと、長蛇の若者の列。

現役若者(息子)と並んでいるから心強いわ~。

バリエーションやオプションが色々あったものの、結局王道のタピオカミルクティーを。

息子はタピオカほうじ茶。

大粒の弾力あるタピオカと濃い甘めのミルクティーがベストマッチ。

並んだ甲斐ありの初タピオカは、『東京・人気の店・息子』のキーワードで忘れられない味となりました。

 

 

その後、一人でも臆することなく、タピオカを楽しんでいた院長。

 

 

昨年の北九州の講習会先でも、気になるタピオカ屋さんを見つけました。

東京や名古屋より価格も少し安く得した気分。

知る人がいない解放感と、昼休みを急いで会場に戻らなければ…と言う時間の節約?で、タピオカを手に持ち、歩き飲み。

陸橋を歩きながら『美味しい~』

向こうから年配のご婦人が歩いてきます。

すれ違った途端、『お行儀が悪いわね』

えっ!?私のこと!?

ゆでだこのように顔が赤くなるのがわかりました。

陸橋の手すりにもたれて、残りを一気に飲み干しました。

たった1回のことですが、図星過ぎて言い訳できません。

 

院長世代もそうですが、飲食物を歩きながら食べた飲んだりするものではないと教わっています。

今まで自分は、物を口にするときは、どこかに立ち止まるか座っていました。

オバサンとしては、若者がストローを刺した飲み物を持って、歩いたりショッピングしている姿に、今でも違和感を覚えます。

それなのに…

 

もう二度としないと誓いました。

『北九州・お行儀悪い・老婦人』、日本人の所作を再確認させてくれる戒めのキーワードです。

 

 

タピオカを飲むたびに思い出す2つの出来事です。

 

 

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事

2020.5.19 ひょっとこ顔に!?

ある晩、右眼が『すーすー』

角膜に傷でも付いたかな?

最近は、飛沫感染予防にコンタクトでなく眼鏡にしているけど…

角膜保護剤の点眼をしておこう(眼科医ならでは自己診断治療)。

翌日も『すーすー』が続きます。

まぁ、若い人より回復力は遅いから…

 

と、その日の夕食時、唇の内側右寄りを2回噛んでしまいました。

『加齢で口の中の肉がたるんできた?』

 

翌朝、相変わらず右目は『すーすー』

洗面所でうがいをしようと、水を含んだら唇の右側から漏れます。

食後のコーヒーも気を付けて飲まないと漏れてしまいます。

唇の裏を確認し、腫れが原因?

 

診療後、長年連れ添うスタッフから『先生、右目、腫れてません?』

マスク姿なのに、よく気が付くわね~。

ものもらいや結膜炎はありません。

細隙灯顕微鏡で写真を撮ってもらうと、角膜に横方向の細かい傷が。

 

仕事終了後、鏡の前で自分の顔をしっかり観察。

このところ、マスク姿を良いことに、目元だけの簡単メイクだったので、顔をじっくり観察することも少なくなっていました。

もしや…と思い『あ・い・う・え・お』と大きく鏡の前で声に出して言ってみます。

やはり…

顔の動きが明らかに左右違います。

右の口角が上がらないので、『う・お』は顕著に左右差が。

右目は腫れているのではなく。右眉毛が上がらない(下がっている)ので相対的に右瞼も下がり腫れぼったく見えます。

両眼をつむってみると、右眼はしっかり閉じず隙間が出来ます。

この隙間に一致しての角膜の傷でした。

いずれの症状も、顔面神経支配の顔面の筋肉が上手く動かないからです。

 

『大変!顔面神経麻痺になっちゃた!』

『どれ、どれ~』と家人。

顔面神経麻痺の患者さんを診断するときのルーティンを妻(私)にもして、『確かに、顔面神経麻痺だね~』

『耳痛くない?』発疹はなし。

『ヘルペスは出ていないみたいだね。もう一度、あいうえお、やってみて』

『あ・い・う・え・お』

『ホントに、ひょっとこ顔だね~』

同業者ならではの言葉に、納得。

『ひょっとこ』は火吹き竹で火を吹く顔が、顔面神経麻痺のようだと言われています。

 

声を聞きつけて、息子が。

『すごい!実物、初めて見たわ!もう一回やって。すげぇ、すげぇ。もう一回!』

『あ・い・う・え・お』

赤ちゃんを喜ばすように、何回もやってみせる愚母(私)。

『一生忘れんわ』と、息子。

 

顔面神経は脳から発し、側頭骨の中の顔面神経管を通り、顔面に分布しています。

多いのは顔面神経管の炎症(ヘルペス感染のほか、疲労・ストレスなど)による、『ベル麻痺』と言われるものです。

他に、骨折などの外傷・脳腫瘍や耳下腺腫瘍が原因となることもあります。

 

幸い頭蓋内は異常なし。

ヘルペスの所見もなく、ステロイドと神経賦活剤の内服となりました。

『日本酒飲みますか?』と受診先の先生。

繊細な味を舌先で味わう日本酒を嗜む場合、舌先も顔面神経支配なので、違いに気づくそうです。

『3か月で8割は治癒しますから』

常識的なことを言われても、『ということは、2割は治らない?このままだったら、どうしよう?』と、急に患者サイドでまだ起こりえないことを考えてしまします。

顔面神経麻痺でしっかり閉瞼できず、角膜障害のひどい患者さんを多く見てきました。

『どうしよう?』

 

しっかり服薬。

激しい運動を休んで、ゆっくりとした生活を。

鏡の前で『あ・い・う・え・お』リピート。

1週間単位で徐々に改善。

 

マスクのお陰で人には気付かれず、約1か月で完治。

完治したからこそですが、良い体験でした。

今も毎日『あ・い・う・え・お』確認の院長です。

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2020.5.12 WEBで学会

3月初め、4月の日本眼科学会総会は会場開催中止、WEB開催に変更となりました。

その後、5月、6月、7月の他の学会も全てWEB開催となり、現地の会場へ足を運ぶ必要はなくなりました。

参加登録費は必要ですが。

 

さて、初めてのWEB学会。

日本眼科学会総会は、秋の臨床眼科学会と並ぶ2大眼科学会です。

今回は東京で開催予定でした。

 

厚みのあるプログラムはいつものように送られてきます。

その後、開催間近になると、ログインIDとパスワードが送られてきます。

 

当初の学会開催時期より約2週間遅れで配信開始となりました。

 

パソコンの前に座り、ログインして、視聴ページに到着します。

日付、会場、演目などで検索すると、該当するプログラムが出てくるので、そこをクリックすれば視聴できます。

スライドを次へ次へとめくっていくのですが、音声付きのもあります。

演者の顔は見えません。

質疑応答もありません。

しかし、自分のペースで、スライドを進めたり、戻すこともできます。

集中力が続かなくなると、一旦休止することもできます。

また、リアル学会では、同時刻に一つの会場でしか聞くことが出来ないのですが、WEBでは同時刻の他の演目も視聴することが出来ます。

視聴期間は2週間(先日もう1週間延期決定)。

特別講演、指名講演、シンポジウム、教育セミナー、日曜日特別講演、外国人招聘講演に加え、一般演題が513題。

GWは、自宅でWEB学会→集中力低下し休憩→WEB学会。

休憩の方が長くなってしまいがちでしたが、かなりの演目を視聴することが出来ました。

 

勉強できたのは良い、見返しも可能、時間とお金の節約(休診・代診・交通費・宿泊費など)。

 

でも…いつものような高揚感がありません。

 

大きな学会は、『行くぞ!』と気合の入るイベントです。

限られた時間の中で、いかに自分にとって聴きたい題目に集中し、多くの知識を得るか。

少しだけ合間にお楽しみを入れるのもコツです(今回はホテルで朝ごはん女子会の予定でした)。

大いに勉強し、興奮し、リフレッシュし帰名。

が、いつものパターン。

 

WEB学会で通常より多くの演題を視聴出来ました。

でも、自宅で…ということからか、緊張感ゼロ。

服も普段着以下だし…(学会へは気合を入れて装います)。

誰もいないので、飲食物持ち込み自由だし…(会場では禁止です)。

臨場感ゼロ…が一番の欠点。

 

今後どっちに向かうのかしら???

 

WEB学会とは別に、先日、病診連携先の病院の勉強会がZoomを通して開催されました。

ビデオ会議システムは初の院長(私)。

病院の会議室、東京の演者の部屋、別の演者の部屋と3会場からの中継でした。

参加者は、自分の映像を付けても切ってもOK。

開始は20時過ぎだったので、院長は普段着に。

敢えて?間違えて?自分の映像を映している参加者は、視聴者に映るので『〇先生ってああいうTシャツ好みなのね』とか『〇先生の居間なのかな~』なんて思ったり。

『あくびしてる』とか、『何かお疲れモードみたい』とか表情の観察をしたり。

それでも、質疑応答も出来、リアルタイムで、会場に行かずして講演を聞けたことは有意義でした。

1時間半くらいならZoom歓迎です(院長私見)。

カテゴリー:公センセの日常の出来事 眼に関すること

2020.4.28 Let’s exercise! 運動しよう!

*2001にワープしています*

 

この数年間、妊娠出産育児と慌ただしい毎日で、運動どころではありませんでした。

しかし、三男の夜間数時間おきの授乳がなくなり、寝不足で診療せねばならなかった時期も過ぎると、運動不足を意識し始めました。

開業医&3児の母としての体力と健康は、特別なことをしなくてもキープしてきましたが、今後も維持するには、意識的な『運動・体力作り』が必要と思った次第です。

 

手っ取り早いのは、ウォーキングです。

扇川沿いの歩道はウォーキングに最適。

しかし、我が家の場合、仕事以外で一人で外に出ることは困難な状況です。

子供たち(保育園児)が絶対ついてくるからです(母大好き)。

ウォーキングではなく、母と子のお散歩タイム(これはこれで幸せな時間です)になってしまいます。

体力作りには…ということで、ウォーキングは没に。

 

本格的となれば、スポーツクラブです。

ちょうどクリニックから車で5分くらいの所にジムがあります。

ただ、仕事柄、そこそこ顔が知られてしまっています(地元開業医なので)。

会員であるスタッフは、良く患者さんに出会うと言います。

運動姿を見られ、汗をかいて化粧の落ちた顔を見られ、再び着替えてメイクをした(している)顔を見られ…

想像しただけで億劫になり、入会する気が失せてしまいました。

遠方のジムは、顔見知りがいないものの、昼休みに家事をする時間も必要なので、諦めざるを得ない状況です。

 

で、そういえば…

と、思い出したのが、納戸に放ったままになっていた夫のエアロバイクでした。

早速、居間に運んでもらい、新しいシューズも購入しました。

 

居間にエアロバイク?

ついこの前までは、子供用のプレイジムや、乗り物が置いてあったので、それがエアロバイクに置き変わっただけ。

と思えば、それ程違和感もないような…?(元々雑多な居間です)

 

いつ時間を捻出するか?

誰にも邪魔されず、すっぴんでもいい時間。

朝型の私は、いつもより30分早起きをすることにしました。

5時半起床。

 

初日、定時起床、30分間エアロバイクを漕ぎました。

ヘトヘト…

しかし、3日は続けるぞ!という気合で1週間続けました。

そして、1か月続きました。

やがて習慣化し、約1年になります。

負荷も少しずつアップし、距離で約10キロ走っています。

 

テレビを付けたり、少し暗めにしてジャズをかけてみたり。

夏の朝は窓を全開にして涼感を味わったりしながら。

バイクを漕ぎ始め10分過ぎると、汗がじわじわ吹き出してきて、ややつらいけれど気持ちの良い状態に入って行きます。

更に、アドレナリン放出のせいか、ランナーズハイ(未だ経験なし)?に近いような…?

そして30分経ち、終了と同時に汗が滴ります。

シャワーを浴び爽快に一日が始まります。

 

我が家で一番良い場所に置いて正解でした。

子育てにもう少し余裕が出来たら、腹筋マシンも欲しいな…

 

自慢できるほどの運動ではありませんが、毎日のライフスタイルに組み込まれ、エアロバイク無しでは物足りない生活になっています。

もっとも、本格的に運動している人からは『なんだ、それくらい』と言われそうですが。

あと30年は続けたいと思っています。

 

Let’s exercise!

 

:2001.11保険医協会新聞に寄稿:

*****************************************

三男が2歳になった頃から、始めたエアロバイク。

あれから20年、運動はますますエスカレートして継続中です。

現在の院長は、当時より脚力・腕力・筋力全体に増加。

体内年齢は31歳。

その変遷は、別の機会に。

 

こちらもぜひ、ご覧ください

どっぷり、がっつり 

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事

2020.4.14 『あいうえお』から

ここのところ、スマホ・PC・読書・テレビの時間が増えています。

 

リアルタイムのテレビ視聴は、3月までの朝の連続ドラマのみでしたが、最近はNHKニュースは欠かさず。

最近の重大会見では、同時手話通訳も行われています。

 

あちこちチャンネルを替えてみたり、番組欄をよく見るようになると、NHKのEテレも興味深い番組が多々。

『見つかる、見つかる、見つかるEテレ♪♪』というフレーズを口ずさんでしまう院長。

 

ある日、手話の番組を目にしました。

手話にマスクは困るよね…

 

ふと、思い出したのは、国立リハビリセンターでの『障がい者スポーツ医』講習会。

新型コロナの話題が出始めた頃。

聴覚障害スポーツ担当講師(耳鼻科医)から、聴覚障がい者はマスクがあるとコミュニケーションが取りづらい話を聞きました。

だから、平時の診察時はマスクはしない。

手話が、単に手の動きだけではなく、顔の表情も大きく関わってくるからです。

なるほど~

 

当院には、4人の先天性聴覚障害の患者さんが、今までに来院されています。

意味として聞き取りが出来る発語の方も、そうでない方もみえます。

言葉を知らない外国の人と意思疎通するような、大きな身振り手振り、表情を駆使しコミュニケーションを図ろうとする院長ですが、細かなことは筆談です。

短い時間で会話のすべてを文章で書くのは難しいので、単語か、短文になります。

『困っている』とか『嬉しい』『安心した』という表現は、患者さんの表情や身振りからも推定。

患者さんも、院長の身振りと顔の表情、口の動きで理解しようとしてくれます。

 

Aさんは、20年以上お付き合いのある患者さんです。

ほぼ1~2か月おきに来院されます。

身振り手振りと表情で大まかにコミュニケーションを取り、その後、筆談で診察の結果や薬の確認をします。

Aさんが院長の白衣から覗く服を褒めてくれたり、Aさんの新しいカバンに気づいたり…など診療以外のコミュニケーションもあるのですが、手話の使えない院長は、見た(見えた)感じで判断しています。

発語の際は、手話も伴うことが多いのですが、表情を読み取るのに精いっぱい。

 

そんな経緯もあって、早速テキストを購入。

 

『手話』は手の動きなどを使ってメッセージを伝えあう『視覚言語』です。

目を合わせて会話し、眉の上げ下げや目の見開き・細かい首振りも重要な役割をします。

手話にも単語と文法があり、それをまず覚えないといけません。

ふだん使っていない指の動きは、なかなか難しいものです。

 

まずは『あいうえお かきくけこ』まで。

繰り返し、指を曲げたり伸ばしたり。

家人に『あいうえお かきくけこ の中から何か単語言って!』

『こう』(手話の単語で表現する院長)

『いけ』(同上)

『かき』(同上)

『おかき』(ちょっと待って~と、テキストで確認する院長)などなど。

子供がひらがなを習い始めた時のようです。

今から覚えられるかしら?

 

『久しぶり』

『元気』

『さようなら』

『お願い』

『〇歳です』出来る挨拶は、まだこれだけ。

 

手話の道は始まったばかりですが、道のり険しそう…

 

まずは、手話でAさんに挨拶(だけ)してみます。

 

こちらもご覧ください

障がい者スポーツ医

GW10連休前半

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの日常の出来事

2020.4.7 ラーメンとノスタルジー(郷愁)

テレビで袋インスタントラーメンの特集をやっていました。

『どうしても食べたい』その気にさせる番組、恐るべし。

独身時代以来の購入。

選んだのは5種類。

 

まずは、一人のお昼ご飯に。

インスタントラーメンだけでは、何か栄養バランスが悪い気がして、ゆで卵と野菜を添えます。

『出前一丁』

最後にごまラー油を回しかけると、しょうゆとごまラー油の混ざった香りが、小学生の私(院長)を呼び起こします。

当時、土曜日は午前授業でした。

土曜のお昼は、仕事で不在の母に代わって祖母が用意してくれたのですが、『出前一丁(具は思い出せない)&ご飯』が定番。

『小学生・祖母・土曜日昼ご飯』と脳内を検索すれば『出前一丁』の懐かしい味と思い出です。

 

次に用意したのは、『チキンラーメン』

丼ぶりに熱湯を注いで3分。

まだ固まっている麺をほぐすと、麺にしみこんでいるスープがお湯と混ざっていきます。

『出前一丁』に比べ、やや塩辛くって、ジャンクフード的な味が、今度は別の私を呼び起こします。

まだ保育園か小学低学年の頃、剪定に来る庭師さんは、お昼になると、よく丼ぶりとお湯を祖母から借りていました。

丼の中には、ラーメン(持参と思われる)が入っており、祖母がお湯を入れて蓋をして渡します。

数分待ってから食べている様子が、とても美味しそうでしたが、家では絶対出ませんでした。

味を知らないまま、祖母が亡くなってずいぶん経ってから、ふと、チキンラーメンを思い出し、買ってみました。

期待ほどでなかった(個人的感想)…

今回も、やはり同様な感想。

やっぱり、鍋で調理する手間がいるインスタントラーメンの方が美味しく感じました。

 

カップラーメンを始めて食べた時の衝撃も思い出しました。

小学3年生の時、5,6人で担任のY先生(おそらく50代)のお宅に遊びに行った時のこと。

お昼になり、子供たちの前に並べられたのは、『カップヌードル』

先生は、紙のフタをめくると、やかんから熱湯を注ぎます。

『何だろう、何だろう?』鍋で作るインスタントラーメンしか知らない田舎の子供たちです。

カップ麺の前に鎮座。

タイマーが鳴ると『食べて良いですよ』

カップの中には出来立てのラーメンが。

しかも、初めて見る具が。

『すごい、すごい!』大興奮して食べた初カップラーメンの感激は、今も覚えています。

Y先生、お元気でしょうか。

 

別の日に、食卓に出したのは『サッポロ一番』シリーズ。

『珍しいね!どうしたの?』

スーパーの生麺のラーメン・ご当地ラーメンは作りますが、インスタントラーメンを食卓に出すのは初めて。

家人・子供たちは、一人の時や友達とインスタントラーメンは結構食べているはずですが。

ゆで卵・ニラ・ネギ・ニンジン・キノコ・豚肉などをトッピングして、一応手を加えます。

『味噌』『しょうゆ』『塩』

 

『小さい頃、どれ食べてた?』

『しょうゆ』

『うちも、しょうゆ味だけだった』

東海地方では、当時(しょうゆ1966年、味噌1968年、塩1971年発売)はまだ、しょうゆがスタンダードだったのかもしれません。

親世代がたまたま味に保守的だっただけかもしれませんが。

 

しょうゆは、ごく一般的な味。

味噌は、芳醇な香りとコク。

大学生の時、北海道で初めて現地の味噌ラーメンを食べて感激したことから、味噌も自分にとって馴染みが出たのでと思います。

塩は、白く洋風も思わせるコク。

別添のゴマをかけると更に風味が増します。

思い切ってバターを固まりで投入。

カロリーを気にせず更なるコクを楽しみます。

もちろんスープは全部飲み干さずに(オバサンは健康に気を付けます)。

 

何でもない、インスタントラーメンが、遥か彼方にあった記憶を呼び起こしてくれました。

ノスタルジーに浸るオバサン(院長)。

一袋98円のラーメンで、これだけ回想出来る幸せなオバサンです。

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事

2020.3.31 ハリネズミかイノシシか

食器の展示や売り場を見るのが好きな院長です。

子供たちが小さい頃は、童話や戦闘物のキャラクター柄もありましたが、子供の成長とリフォームを機に処分。

今は、大部分が白の洋食器、オープンストック(いつでも単品から買足しが出来るロングセラーシリーズ)で統一されています。

美的センスに乏しいので、白は何にでも合って、盛り付けに手間取りません。

食洗器にかけられることも、時短家事の最優先事項。

和食器・漆器の出番は、手洗いを考えると、心に余裕のある時に…となります。

 

先日、近くのお店の食器売り場を散策。

目に付いたのは、横向きのイノシシ柄の小皿と小鉢。

白地に紺の線で小さなイノシシが3種類、柄になって描かれています。

紺の線で描かれたイノシシ、紺で塗られて中に白抜きのあるイノシシ、輪郭の中全て紺の縦線で塗りつぶされているイノシシ。

院長は、好きな動物(飼いたいとは思わない)が数種類あり、そのうちの一つがイノシシです。

すぐ隣にブタがあったのですが、全く心惹かれず。

 

食器を買う時は、慎重になる院長ですが、値段がとても手頃だったのと、サイズが小さく(直径10センチほど)スペースを取らないと判断。

チョコやクッキーを入れるおやつ用にぴったりだわ、と購入。

 

さて、家に帰って、小皿と小鉢を洗おうとして、裏を見ると『ハリネズミ』と書いた小さなシールが。

『?』

財布からレシートを出してみると、『プレート(ハリネズミ)』『ボウル(ハリネズミ)』の印字が。

『これって、ハリネズミだったの!?』

 

家人に買ってきた小皿と小鉢を見せます。

『この動物、何だと思う?』

『イノシシでしょ?何で?』

かくかくしかじか…

『まあいいじゃん!イノシシに見えるんだし…』

 

後日、もう一度、そのお店に行って、店員さんに尋ねます。

『これって、何の動物でしょうか?』

『少々お待ちください。(皿をひっくり返して)ハリネズミですね』

『そうですか…』(それはずるい~)

 

家人のみならず、もう少し広げて確認します。

『何に見える?』

『イノシシ』

『違うの。ハリネズミなんだって』

『え~!?そうなんですか!?』

 

院長周囲は、イノシシ派が圧倒的(10人中8人)。

ハリネズミと答えた2人にびっくりです。

今回購入したハリネズミがイノシシに見えるのを院長独断検証。

イラストのハリネズミの針が楔形で針を連想しにくい(イノシシの毛並みに見える)。

白地に描かれたハリネズミは、針部分(胴体)と頭部分の境がなかった(よくよく見ると、紺地の方は境目があるようにも見えるが)。

前足・後ろ足の幅が広く描かれ、走っているように見えるので、ハリネズミのちょこちょこした感じより猪突猛進のイノシシをイメージしてしまう。

 

いずれにしろ、食器のイラストレーターはハリネズミを描き、購入者(院長)はイノシシと信じて購入。

気付かなければイノシシのまま。

それでも、使う度に、ハリネズミVSイノシシと柄を見てしまう院長です。

 

描いた人と見る人の捉え方の違い…

 

そういえば…当院のマスコットキャラクター『あんこうちゃん』も。

看板にも診察券にも、描かれているアレです。

当初『くじら』のマークとよく言われました。

『違うんです、あんこうです。ちょうちん(イラストでは☆)が付いていますよ』

『でも、海の上に浮かんでいますよね~』

『ハイハイ、確かに』

 

院長小学6年生時の自作のイラストです。

当時、芸能人のサインを真似て、自分のサインを描くのが流行り、その一環で、自分のマスコットキャラクターを作ったような…(その後、一度もサインする機会はありませんが)。

卒業文集の裏表紙のカットに採用されました。

『あんこうちゃん』はその頃から、進化成長せず今に至ります。

突っ込みどころ満載ですが、これも見方は自由です。

ハリネズミのこと、言えません。

 

自分にとっては、イノシシの小皿と小鉢。

おやつタイムに大いに活用したいと思います。

こちらもご覧ください

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの日常の出来事
  • カテゴリー

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2025年5月
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
  • アーカイブ

  • タグ

先頭に戻る