My鉛筆   2007.5.5

先日子供たちの鉛筆を買いに行くと、1ダースお買い上げごとに無料名入れの新学期セールをやっていました。ふだん鉛筆を使う機会がほとんどない(カルテ、メモ、手紙みんなボールペンです)にもかかわらず、ついつい自分の分まで頼んでしまいました。1ダース買うつもりが、無料名入れにつられて子供3人と私の分計4ダース買ったことになります(お店のもくろみに見事はまった私)。名前入りなんて何十年ぶり?名前書きにしても子供たちが保育園や入学した頃はその機会も多かったのですが、最近は自分達で書くので親の出番はありません。さらに自分のものに関しては、勤務医時代までは書籍・白衣等名前を書いていましたが、開業してからはすべてが私のものなので名前を書くことがありませんでした。2週間して注文の品が出来ました。名入れはひらがなかカタカナしか受け付けられなかった(子供向けの無料ですから)ので私のもひらがなでお願いしました。オーダーメード’はせがわこう’と刻印されていることにより変哲のない鉛筆は私にとって特別の鉛筆になりました。名入れの鉛筆大切に使わなきゃ。さて最初の一本、何を書く時に使おう?と考えていたら、三日坊主になっていた(子供には言えません)’えんぴつで奥の細道‘を思い出しました。新しい鉛筆を削って背を伸ばして書写する私(子どもの頃のかきかたの時間みたいですね)。心機一転、My鉛筆なら芭蕉とともに大垣までたどりつけそうです。

カテゴリー:公センセの日常の出来事

子供の病気 三男インフルエンザに   2007.4.15

小学校に入ってからは小児科のお世話になることがなかった子供たちです。(小学生になると病気しなくなる。また、夫婦そろって医師だと、よほどでない限り自分の専門分野に関しての病気だと動揺しないので、休養と経過観察のみで治癒にいたらせることが多い。そうでない場合も薬を処方して治ること多々ありなので)たまに風邪を引いて休むときは自宅で寝ていました。ただし、昼食は私と二人で(他の兄弟はなし)食べに行きコンビニで特別におやつを買ってもらうお楽しみがあるのです。しかし、診療が長引いたり、往診だったりすると子供たちのもくろみはハズれ、お昼も一人冷凍食品をチンするか私が帰るまで我慢して待ってることにも。(子供の欠席に合わせてこちらの診療は変えられないので)。だから、子供たちにとって休診日の木曜日に休むことになるのが一番ラッキーなのですが、そんなにうまく病気になるはずもなく・・・
そして今回三男は火曜日の夜中から高熱が出てしまいました。体温を測ってみると39度!抗生剤を飲ませるも熱はぐんぐん上がり39.6度に。たまたま夫(内科医)は所用で前日から留守。ぐったりした様子に眼科医の私ではさすがに手に追えず、小児科受診しました。’何小?何組?んー、今インフルエンザ流行っているんですよ、検査しましょう’ 結果は陽性。インフルエンザの可能性はこの時期はずれに全く予想もしていなかった私です。予防接種の効果もさすがにこの時期ではね・・’リレンザ(吸入薬)は手に入らないんです。タミフル使いましょうか。”お願いします(専門医にお任せします)’と言ったものの、自宅で一人で寝せておくのはさすがに異常行動がないか監視できず心配。かといってクリニックの処置ベッドに寝させるわけにもいかず.’病児保育お願いします!’おかげで午前の診療に従事でき、お昼休みに見に行ったときには相変わらずぐったりしていたものの、後ろ髪惹かれることなく午後の診療に戻ることが出来ました。病児保育は前から知っていましたが、利用は今回が初めてとなりました。病気のときは母親が付いていてやるのが一番ではありますが、子供は誰かいてくれれば結構安心する(特に我が家のように生後すぐ保育園育ちの場合)もの。実際三男は’今度からインフルエンザになったら(そんなに毎年罹ったら困る!)病児保育行くからね!”よほど優しく保育士さんたちに面倒みてもらえたようですね。働く女性にとって子供の病気は仕事との板挟みになりつらいもの、このような体制がどこにでもあるようになるといいですね。これからの女性は、仕事も子育てもあきらめない!がんばりましょう!

 

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など

お花見   2007.4.8

今年もいろいろな場所でお花見をしました。といっても私の場合、桜の木の下、大人数で食べて飲んで盛り上がるというのではありません。これぞお花見の醍醐味と言う人も多いと思いますが、一人で桜を愛でる(出来ればお茶とお菓子付き)のが私流お花見です。毎年一度はまだひんやりとした早朝に近くの熊野神社の桜を見に行きます。朝の静かな一人だけの時間は新年度を始める意気込みのような厳粛とした気持ちにさせてくれます。春休みなので昼間は花見団子を持って子供たちと階段を上ります。近所なので(誰に見られるかわかりません)その場でお団子を食べるのは私は我慢、子供たちは食べたら満足でゆっくり花を愛でる気もありません。大阪の造幣局の桜並木の通り抜けは有名ですが、たまたま夫がこの時期大阪の学会に行ったついでに寄ってみたら大変な人出だったとのこと。桜並木なら、医院の裏手の扇川沿いの桜並木もとてもきれいです。10年前はまだ小さな木がところどころ植えられているだけでしたが、今はかなり長く続く見事な桜並木になっています。ここを昼間近くに買い物に行くとき自転車で通り抜けるのは最高です。これもまた私流お花見。今年初めて見つけた素敵な場所は刈谷の洲原公園です。患者さんからデイケアでお花見に行ったことを聞き、早速行ってみました。まず一回目は子供も連れて行ったので毎度のように花見団子を食べたら帰る滞在時間15分ほどの花見で終わってしまいました。それではもったいないので休診日にもう一度一人お花見に。丘の斜面いっぱいと池の周りに桜、桜。平日の昼間のお花見は一人(意外といます)またはリタイア夫婦か数人単位の中年女性グループがほとんどで、静かだけれど和やかな雰囲気を醸し出しています。一周25分ほどの池の周りを歩きながら、桜を眺め、お茶と花見団子で一服としました。昔ユーミンの曲に’桜が見えるホテルでお茶を飲む’というのがあったのですが、その頃から一人でお花見をするのに酔っているのかもしれません。来年こそ、そんなホテルのラウンジで桜を眺めながら一人お茶を飲むシチュエーションを設定しなくては・・・。

カテゴリー:公センセの日常の出来事

とんかつ’我が家の定番メニューに  2007.3.29

ここ何年もとんかつを食べていませんでした。後始末を考えると億劫で揚げ物はほとんどしないのと、油濃いものをあまり好まないことにより、結婚当初買ったてんぷら鍋も何年か前に捨ててしまいました。子供が小学生になってからは、たまにリクエストのあるドーナッツを揚げる程度でした。それが、今では週1の我が家の定番メニューになりつつあります。当院のHPムービーの撮影(TOPページをご覧ください)担当のHさんがきっかけでした。彼は味噌カツブログを書いていて毎日一回は味噌カツ(もしくはとんかつ)を食することをノルマとしている中性脂肪も何のその!?というつわものです。熱く味噌カツを語る口調とブログに、久しぶりにとんかつを食べたい!と思いました。そこで、どこに食べに行こうか迷った挙句、何年かぶりに食べるのなら’美味しく”安心安全’で’気兼ねなく’(子連れにとっては大事なポイント)ということで自分たち(私)で作ることにしました。ふだん宅配の我が家は生協と生活クラブにてトンカツ用に豚肉、パン粉、トンカツソース、油、キャベツなど食材一式を注文(安心安全)。トンカツ揚げるのはこの年になって実は初めての私でしたが、まずは肉をたたき、小麦粉をはたき、卵液を付けパン粉をまぶして170度の油できつね色に揚げてみました。基本に忠実が成功の元。包丁で切ると湯気が出てきて我ながらいい出来(美味しく)。周りを気にせず、お肉の量やソースや味噌、大根おろしとお好みで(気兼ねなく)。胃のもたれもなく、気をよくして毎週トンカツを揚げているこの頃です。育ち盛りの子供たちはいいとして、私や夫はその分カロリー消費に励まないといけませんが。

カテゴリー:公センセの日常の出来事

子供の誕生日は出産回想日     その2   2007.3.15

今日は次男の誕生日です。早生まれの次男は、誕生日が来ると毎年やっとクラスのみんなと同じ年になったと大喜びします。大人になるとむしろ早生まれのほうがうらやましいくらいなのですが。いつもながら母親にとっては子供の誕生日は自身の出産記念日でもあり、思い出すのは出産の時のことです。当時勤務医だったこともあり、きちんと産休を取り、予定日の前日に定期健診を受けました。’1週間以内には生まれるでしょう’の言葉に、スパゲッティを食べて帰ったのを覚えています。その晩午後9時半ごろからなんとなくしくしくとおなかが痛くなりました。2時間ほど我慢していたのですが、どうにも我慢に限界が来て妹(助産士)に相談、内診。’全開に近い!今すぐ病院にいかなきゃ!’の妹の指示に従いタクシーで病院へ急ぐことになりました。妹が取り上げる予定で、今回はビデオカメラもカバンに入れて万全でした。タクシーで15分弱の道中、痛みはどんどんひどくなり、妹の’もう少しだから我慢して、頑張って!’の声に応えようにも応えられず、破水。いきみはとどまることなく’あ~、も~だめ~~~’。ぬるーとしたものが流れるように出た途端、ふっーと楽にあった私でした。タクシーはひるむことなく無事病院の玄関に到着。私はパジャマのズボンの股下に入っている赤ん坊ごとストレッチャーに乗せられ救急外来へ運ばれたのでした。せっかちに暗闇の中(私のパジャマのズボンの中)で生まれた次男は、生まれる瞬間を撮影されるチャンスもなく、立会いもなく、出生時刻も予想(タクシーの中なのでおおよそ)推定時刻となってしまいました。タクシーはどうなったかといいますと、幸いロングコートを着ていたので車内は汚れませんでした。運転手さんも縁起がいい(車内で死亡ではなく誕生なので)と言ってくれました。羊水の染みがあるその時の青いコートは捨てるに捨てられない思い出の品です。

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など

ひな祭り   2007.3.3

男ばかりの我が家でありながら、毎年お雛様を飾りひな祭りの日にはお祝い?をする我が家です。紅一点の私が季節の行事の演出係であり、主役?(誰も思っていないけど)です。お雛様とは縁のないはずの我が家。子供たちが保育園でひな祭りをしていた頃、家でも雛人形を飾りたくなり、実家から私のひな壇飾りを持ってきました。実家では私たち姉妹が嫁いでからはずっと押入れにしまわれていた(組み立てて飾る、しまうが面倒になったらしい)ので人形たちも日の目を見ることになりました。人形たちはずいぶん古びていますが、それでも堂々と華やいだ雰囲気を醸しだしてくれます。小さい頃は一緒に’あかりをつけましょ♪’なんて歌っていたのに、最近は3月3日の夕食にちらし寿司や蛤の潮汁、お雛菓子などが並ぶと’あっ、ひな祭りなんだ!’と専ら食べるのみで雛人形をみようとか歌おうなんて気は全くない息子たちです。それでもひな祭りが近づくと、今年のメニューは何にしようかとあれこれ悩む私です。今年はちらし寿司の替わりに手まり寿司を作ってみました。見た目より簡単でおすすめです。私が楽しみにしているだけかもしれませんが、いくつになっても桃の節句はうれしいものです。

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事

ヘアスタイルを変えるとき   2007.2.28

こつこつ?伸ばしていた髪を切りました。昨春から月に一度行くカットでは毛先をそろえるだけにしてもらい、夏の暑さを乗り切り、アップ姿(なかなか似合うのでは?と自分勝手に解釈)は秋の定番のヘアスタイルになっていました。さらに先月はパーマをかけたにもかかわらず、バサリと切ることに決めました。髪振り乱している私を、髪が伸びたことにより自分ではっきりと自覚したのです。’あーこれではいけないわ。そぎ落とせるものは落とさないと’と。外見から入るタイプの私は切りたくなったら即実行。’まだ先月のパーマ(私は1年か1年半に1回衝動的にパーマをかけたくなるのですが、それがたまたま前回)が残っているけどいい?’と訊かれ’長い毛充分楽しんだから’と私。10センチ長さの髪がばさりばさりと落ちていくとさすがに少しせつなく(いい年してではありますが)なりました。ブロー後の私はそれなりに’これもけっこう似合ってるわ(自己満足)’。そして気持ちスッキリ!。店を出ると、軽くなった髪が立春の風にゆれて、軽やかに春を迎えられそうな気にさせてくれました。何か新しいことを始めるとき、気持ちを切り替えたいとき、髪を切るだけで自分が少し変わります。髪は長ければアレンジも楽しめるけれど、煩わしさのひとつになることもあり。子供たちは’ずいぶん切ったね。”長いほうが良かった?”どっちでもー(似合うよではなく、俺たちに関係ないよ)。’小さい頃は’母さん、髪の毛伸ばしてー’とせがんだのに。親離れの時期も近づいています。

カテゴリー:公センセの日常の出来事

お気に入りのお茶 (ココア)   2007.2.14

寒くならないと飲まないもの、冷える朝には必ず飲みたくなるもの、それがココア(もちろんホット)です。子供の頃から森永のココアはありましたが、大学生になり、今まで飲んでいたのは調整ココア(ミルクや砂糖入り)で純ココアがあること、ココアの起源やメーカーにより違いがあること、ココアに砂糖とミルクを加えペースト状に練っていくのが本式の作り方であることなどを知りました。今まで調整ココアにお湯をジャーと入れていたのですが、きちんと作ると味が違います。そういうわけで、冷える朝には寒いのを我慢して子鍋にココアと砂糖を入れ、そこへ牛乳を少し入れてつやが出てくるまで練ります。きちんと混ざったら牛乳を少しずつ足しては混ぜ火にかけます。沸騰するまでの間、鍋の中をのぞき込みながら、無意識に鍋に手をかざしている私(ミニストーブみたいですね)、あふれる直前に火からおろし熱々を厚手のカップに注ぎます。あちちち!というほど熱々のココアを飲むと芯から身体が温まり、さらにまだ温もりのあるカップを両手でしばらく抱え込んでいられるのがココアの魅力です。  

カテゴリー:公センセの日常の出来事

お掃除ロボ   2007.1.18

我が家のダイニングのエアコンがとうとう動かなくなってしまいました。LDKなのでリビングのエアコンだけでも暖かくはなるので、夫と子供たちは’冬過ぎてからでもいいんじゃない?’。しかし朝一番に起きて活動する身としては、この部屋のエアコンは早急欲しいところ。早速電気店に足を運びました。エアコンの進化とはすごい!私が気に入ったのはお掃除機能が付いているもの。通常は2週間に1回の掃除が必要なエアコン(初めて知りました)ですが、新機種では使用した都度、機械が勝手にフィルター掃除をしてくれ、しかも10年間持続とのこと。うちは専ら夫がエアコン掃除担当なので私は手を煩わせたことがないのですが、掃除をお願いする立場として、夫をいたわる?妻としてこのお掃除ロボ付きエアコンには一目ぼれ!即決してしまいました。夫はかつて東急ハンズまで行ってお掃除ロボットクリーナー(円盤状)を購入したにもかかわらず、新しいものの飛びついた私に’他のエアコンはどうせ掃除するから最新機能付きにしなくてもよかったのに。’と期待していた反応は無し(もっとも夫がお掃除ロボットクリーナーを買ってきた時はもっとあきれた顔の私でしたが)。さておき、新しく設置したエアコンはすこぶる快調。使用後のお掃除をしている音は’使ったらすぐ掃除してますよー♪’とハミングしているようにさえ聞こえます。対してお掃除ロボットクリーナーは?納戸に片付けてあります。なぜって、働いてもらうときには、お掃除ロボのために障害物がないように物を片付けないといけませんから。これじゃあねー。

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事

鏡開き   2007.1.11

1月11日は鏡開きです。当院ではカウンターに飾ってあったお鏡餅でぜんざいを食べるのが慣例です。今年は11日が休診日だったので1日早い鏡開きです。午前診療が終わると、ぜんざいとお餅を温め箸休めの漬物を添えて、スタッフ全員でいただきました。最近のお鏡餅は中に個包装の切り餅が入っていて便利になりました。子供の頃、鏡餅はいつもひび割れて硬いものでした(真空パックなどなかったので。さらに切り餅はアオカビが生えると削って水に浸していました。最近はアオカビも見ませんね)。お餅は簡易的にレンジでチンですが、ぜんざいはずっと私の手作りです。結婚前は小豆を煮たこともなかったので、ぜんざいなんて缶詰で事足りるのでは?と思っていた私ですが、一度興味本位に作ってみると市販のものとは一味もふた味も違い、今では我が家の母(私のこと)の味として、公センセーの味として定番になっています。いつもはスピード料理がほとんどなので、小豆をことこと煮るのは毎日をばたばたしている私としては、ちょっとなごんだ時間の流れを感じる時でもあります。煮えた小豆特有の匂いがしてきた時、さらにお砂糖を入れてもう一度似た後の甘い香りは、食する前から幸せにしてくれます。もちろんお餅を入れて食べればとっても幸せです。中学生の時’あんちゃん’のニックネームもあった私、あの‘あん’は餡でもあったりして!?

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの日常の出来事
  • カテゴリー

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2025年5月
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
  • アーカイブ

  • タグ

先頭に戻る