2025.10.28 楊貴妃むかつく(向津具)
『日本で一度行ってみたいところがあります』
中国語レッスンにてラオシー(=先生)との旅行の話題。
『どこですか?』
『楊貴妃のお墓です』
『???』
『確か山口県…』
ありました!山口県日本海側、こんな所に!知らなかった!
『行きたいですが、遠いですよね~』
先生の夢を叶えたい!
その晩、時刻表とアプリと地図を広げ行程作成。
1泊2日なら可能。
『行けます!夢を叶えましょう!一緒に行きます!』
早速『謝謝』とともに『空海』の映画が送られてきました。
オール中国版に加え、サスペンス的な始まりでたじろぐ院長。
でも見ないわけにいかず、字幕付きを探して見ました。
なるほど、楊貴妃の時代背景、楊貴妃の謎がおおよそ掴めました。
不勉強な院長は、楊貴妃=世界三大美人=レイシ(果物)が好きというくらいの浅知識。
当日、駅で待ち合わせた二人。
『赤い服を着てきましょうね』の約束通り、2人とも赤のワンピース。
リュック以外に小さいスースケースを持っているラオシー。
『この中にはチーパオ(=チャイナドレス)が入っています。楊貴妃の前で撮りましょう!』
おやおや。
今回の行程はかなりハードです。
名古屋から新幹線・山陽線・山陰線・バスを5回乗り継ぎ6時間半かけて向かいます。
電車の本数も車両もどんどん少なくなっていきます。
山陰線乗り継ぎ時は、我々がのんびり乗車するや否や出発。
日本海を線路沿いに走る山陰線には感激。
代行バス(災害にて山陰線不通区間のため)への乗り換え誘導や約90分のJR代行バスも楽しみ、更に地元路線バスに乗り換え目的地の二尊院へ。
二尊院は長門市の向津具(むかつく)半島にあります。
唐の幻玄宗皇帝の妃であった楊貴妃は、反乱によって殺されることになった。
しかし陳玄礼兵長が、楊貴妃を殺したことに見せかけて小舟に乗せて逃がした。
小舟は向津具半島の唐渡口に流れ着き、間もなく楊貴妃は死んでしまった。
この天請寺二尊院に楊貴妃のお墓ができた。
(以下略)という楊貴妃伝説。
楊貴妃の墓についても諸説ありますが、大理石の楊貴妃像に圧倒されます。
西安で作成されたもので、西洋風(漢民族ではなく西方の民族だった)のはっきりした顔立ちで下半身はふっくらな像です。
ラオシーは大興奮!
宿坊でも住職から説明を受けると、かなり鋭い質問も(知識があると質問できる。院長、質問すら出来ず)するラオシー。
楊貴妃愛が伝わってきます。
『写真もたくさん撮りましょう!』
建物や景色だけでなく人物も。
中国人は写真を撮られるのが好きらしい。
赤いワンピースの後は持参のチーパオ、ポーズも色々。
『はい!1(イー)2(アー)茄子(ジエズ)』とカメラマン役の院長。
『チャングーチュアン(長谷川)はこれ(私用のチーパオ)を着て!こちらを見て、手を挙げて。』
ラオシーは注文が多いのですが、そのうち自身もモデル気分、楊貴妃気分?に…
何と『美人お守り』がありました(楊貴妃にちなんで)。
『2日間出来るだけ中国語で話しましょう』の提案で中国語:日本語8:2で何とか乗り切った院長。
根気よく拙い中国語を聞き理解し修正し、会話を繋げてくださったラオシーのお陰。
片道6時間半は軽い形式的な会話だけでは間が持ちません。
言葉も関係も深くなったような。
『次回レッスンまでに、2日間を思い出して作文を書いてきてください』
最後に宿題をもらう院長でした。
ラオシー、厳しー。
*11月4日の公センセの部屋はお休みです。

