2026.9.30 Sante ! inケニア その4

前回の続きです。

 

マサイのドクターは世襲制で、55のマサイ村を管轄。

半年に1度キリマンジャロ山に行き、薬効のある木をロバに引かせて持ち帰ってくるそう。

すべてが治るわけではないことは院長(医師国家資格有)でなくても自明ですが、現代でもこの治療が成立していることに文化の違いを強く感じました。

サファリの動物と同様、生まれる命・なくなる命、助かる命・助ける命がはっきりしている(はっきりせざるを得ない)現状(文化と医療水準からそうせざるを得ないのでしょう)。

日本の医師が診ているのは、小児科を除き、ほとんど加齢・高齢化とともに増加する病気です。

高血圧・糖尿病・高脂血症・癌しかり、白内障・緑内障・加齢性黄斑変性症しかり。

白内障以外加齢に伴う病気はマサイ族の医師からは出ませんでした。

ケニア人の平均寿命は64歳(2024)、マサイ族は45歳くらい。

加齢に伴う病気が発症するより寿命が早く尽きてしまう。

ケニアの現在。

『いつお迎えが来てもいい』『そんなに長生きしたくない』診療の場でよく聞く声。

日本人の平均寿命は女性87歳男性81歳(2024)。

長生きが新しい問題も起こしている日本の現在。

 

マサイ族でなくても、一般人も公的病院は機能しない(よくストライキが起こる)ため、高い私立病院にどうしてもの時は受診するそう。

ふだんは、薬草や薬局で薬を買い自分で治すとのこと。

もっとも公立病院医師の月給は約20,000円、警備員と同額だそう。

医療体制の充実はまだまだのようです。

ちなみに3日間でガイドとドライバーに支払ったチップは各60ドルずつ(相場らしい)。

 

日本人のクラウドファンディングで建てられた小学校を見学します。

がらんとした一部屋に20人くらいの小学生が座っています。

大きい子も小さい子も赤ちゃんみたいな子も混じっています。

案内役の青年が、歓迎の歌を歌うと説明します。

歓迎の歌は…なんと日本語で『翼をください』

こうやってはるばる来る日本人のために、一生懸命覚えたのでしょう。

真っ黒な瞳・白目そして肌とのコントラスト。

みんなの目はとてもキュートで活き活きしています。

机は卓球台みたいなもの。

壁にはアルファベットが貼ってあります。

学校に行きながらもお手伝いもしないといけません。

教育を受けることは大切、広い世界へ羽ばたく子がここにいるはず。

もちろん、素足にサンダル、牛糞で作った家で生活し、マサイ族の文化を守る人もいるはず。

(実際マサイ族でも村を出て都会で生活仕事をする人もいるそうです)

 

あれば便利だけれど、モノや情報などどこまで必要なのか?

モノも情報量も多ければ幸せなのか?

どこまで清潔や快適にこだわるのか?

院長も昭和から生きてきて、子供時代から生活はずいぶん変わりました。

(つい昭和あるあるを回顧してしまいます)。

しかし2025年の現在、マサイ族の生活様式にはびっくりしました。

マサイ族でない人たちの生活(歩いて移動が多い、物乞い、トタンの家や市場など)も然り。

無くてもより良く生きている人々がいると言うこと。

 

束の間のケニアで感じたことは、日常の日本では感じえなかったこと。

有意義なカルチャーショック!

『Sante サンテ(スワヒリ語でありがとう)ケニア!』

マサイ族の歓迎ダンスに加わる院長。

 

カテゴリー:健康 公センセの想い 公センセの日常の出来事 眼に関すること
  • カテゴリー

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2025年9月
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    2930  
  • アーカイブ

  • タグ

先頭に戻る