2016.6.14 まばたきの心理

梅雨入りし、蒸し暑い日々が続きます。

エアコンもすでにフル稼働です。

診察室のエアコンは調整が難しく、診察台に合わせると、患者さんはとても涼しいのですが院長の目は乾いて、意識的に『まばたき』をします。

 

『まばたき』の生理的な役割としては、

『まばたき』で涙を全体に行きわたらせることで

涙を眼表面にならして乾燥から守る。

目に入ったゴミを洗い流す。

像のボケを修正する(ピントを合わせる)。

強い光に対して『まばたき(目を閉じる)』することで目を守る。など。

 

一般的には1分間で15~20回のまばたきです。

パソコン作業(ゲームでも)では、『まばたき』の回数が減り、その分乾き目もひどくなるのですが、集中度合いが強いことともいえます。

実際、ものごとに集中すると『まばたき』が減り、不快に思っているときは増えるそうです。

 

『まばたき』は眼科に関することだけででなく、心理状態も表しているようです。

今まででわかっていることは

人前で緊張すると『まばたき』が増加。

興味がないと『まばたき』が増加、興味の度合いが強く集中すると減少。

映画やテレビ、講演などでも面白いと観衆の『まばたき』が揃うそうです。

『まばたき』は目だけに関係すると思っていましたが、心理学の分野では、『まばたき』を指標に心の動きを探る研究がされているそうです。

無意識の『まばたき』で、心まで読まれる時代が来るかもしれません。

 

無意識な『まばたき』、反射的な『まばたき』(ゴミ、強い光)以外に意識的な『まばたき』もあります。

『ウインク』

少女漫画では女の子のウインクにドキッとする男の子が出てきました。

「いつか自分も!」と鏡を見て練習したものです。

やってみると、結構難しく、顔面神経麻痺みたいになってギブアップ。

結局、人前でウインクする機会はなく…

『天使のウインク』を口ずさみながら、(松田)聖子ちゃんならきっと上手くできるんだろうな~と思ったあの頃。

もう一度鏡の前で練習しようかしら?

老化予防の表情筋トレーニングにはいいかも。

 

 

 

カテゴリー:クリニックに関すること 眼に関すること

2016.5.24 あなたの好きなように

学校検診後の『受診のお知らせ』用紙を持って来院される患者さんが増えています。

近視の場合は、程度によって眼鏡を処方するか否か。

処方しない場合は、どのくらいの間隔で経過を見ていくか。

前回の視力検査より急に視力が低下した場合や、患者さんがまだ小さい場合は、検査薬を用いて、調節力(ピント合わせの力)を取り除き正確な程度を測定します。

もう、眼鏡処方をした方が良い場合…

Dr「○○君、黒板の字見える?」

子「何となく見えるけど、見えない時も多い」

Dr「どうする?眼鏡はめたらすっきりするけど、どうしたい?」

○○君、お母さんの顔を見る

母「あなたが決めなさい。あなたのことだから」

子「じゃあ、作る。はめる」

母「いいの~?本当にいいの?」

「眼鏡はめたら、どんどん悪くなりますよね~?」

Dr「そんなことないですよ」

母「眼鏡はめ始めたら、はめっ放しになっちゃいますよね~?」

Dr「近視の程度によりますよ。本人が不自由なら自分から積極的に掛けます」

母「まだ小さいので、壊すかもしれないんですよ~」

Dr「壊すことは滅多にないですよ。フレームのゆがみは、眼鏡屋さんで直してくれますし」

母「こんな小さいうちから、可哀そうじゃないですか?」

Dr「見にくいままの方が可哀そうな気がしますが…」

母「どうする?大丈夫?良く考えてよ」

子(母の顔をじっと見て)「もう少し考える」

母「ということで、もう少し様子見るそうです」

Dr「わかりました。では、もう少し様子見ましょう。掛ける気になったら言ってください。処方箋書きますね」

 

父親が付き添いの場合は、「眼鏡作りましょうか?」「どうする?」「お前が決めろ」「作る」「よし」「まだ作らない」「わかった」で終了する事が多いのですが。

 

「あなたの好きなように…」と言いつつも、その裏には、母親特有の(広く言えば女性特有の)『私の希望に沿って』というニュアンスが感じられる場面が時々あります。

 

自身もそういう常套句を使った身。

子供たちが大きくなった今、反省すること然り。

『相手の意思を尊重するようで、自分の希望を聞いてほしい』そんな女子心に、「女ってめんどくせ~最初から本心を言えよ~」と、吠える息子たちです。

 

ともあれ、眼鏡はそんな悪いものではありません。

生活を良くするツールです。

お母さん、心配しすぎないでくださいね。

 

 

 

カテゴリー:公センセの想い 眼に関すること

2016.5.17 お返事は?

今年も学校検診が始まりました。

 

学校医初めての年、下の息子をクーハン(赤ん坊用のかごバスケット)に入れて同伴したのは懐かしい思い出。

たくさんの小学生を見ながら『こんな風に大きくなるのかな~』、中学生を見ながら『こんな風に逞しくなるのかな~』と思ったことも、今は昔。

今は、検診に行くたび『可愛いな~』『そのうち、うちの息子たちみたいな図体になっちゃうんだろうな~』と愛おしく思います。

 

さて、眼科健診は、眼に病気がないかどうかをチェックすることが目的です。

学校保健上、まぶたや結膜などといった表面的な異常を見つけます。

充血・ろほう・まぶたの異常など。

加えて斜視など眼位の異常など。

いずれも、おかしいか否かをふるい分けるので、診断まではつけません。

もちろん、こちらでは、結膜炎、アレルギー、めんぼ、皮膚炎などの診断の見当はつけていますが。

それゆえ、『受診のお勧め』をもらって、医療機関を受診して初めて診断・治療となります。

毎年、低学年(特に1年生)の用紙回収率はいいのですが、高学年になると放置…という事例も多くなってきます。

『受診のお勧め』をもらったら、タイムリーに受診してください。

 

近年検診で気になることは…

多くの学校では、先生が生徒の名前を呼びます。

ずらりと整列して、名前を呼ばれたら返事をして、医師の前に立つのが、眼科検診の定番スタイル。

「○○さーん」

しーん。でも、前に出る生徒はいます。

「○○さーん」

無言。

「○○さんだよね?」

無言。

「○○さんだよね?」

うなずく。

「お返事は?」

無言。「?」

「名前呼ばれたらお返事しなくっちゃ。誰を検診するのか、わからなくなるからね。お返事は?」

「はい…」

検診開始。

約3分の1の生徒には、この繰り返しです。

なかには、気持ち良いくらい、元気に「はいっ!」と返事をする子もいますが。

『自分の名前を呼ばれたら返事をする』のは、他人に『自分です』と確認をさせるためのはず。

いつから子供は返事をしなくても済む生活になってしまったの?

お手本にしたいのは『笑点』の春風亭昇太さんの返事。

次回の大喜利で見てみてください。

カテゴリー:公センセの想い 眼に関すること

2016.3.29 今年の花粉症(自身編)

スギ花粉情報は連日「大量飛散」。

ヒノキも今週あたりから飛び始め、花粉症の人にとっては憂鬱な日々。

 

連日「痒い、痒い」「しょぼしょぼする」「目やにが出る」と患者さんの訴え。

アレルギーの点眼にも作用機序の違いから、かゆみの抑え方に差があります。

患者さんの目の状態を見ながら決定していきます。

目薬タイプの人工涙液を点眼することによる、花粉の洗い出しも効果的です。

今年は、花粉の飛散が多いため、アレルギー剤だけでは効かない患者さんも多々。

「効かない」と言われても、意外に回数が守られていないことも少なくありません。

しかし、きちんと点しているのに効かない場合は、ステロイド薬の点眼を処方します。

ステロイド薬は炎症を抑えるのに強い効果がありますが、眼圧上昇などの副作用が出る

こともあるので、注意が必要です。

当院では、次回の受診時に必ず副作用の確認をしています。

ステロイド薬は怖がる必要もないですが、過信して自己流に使用するのも問題です。

 

さて今年の院長はというと…

現在まで、目のかゆみはほとんどありません。

1Dayタイプのコンタクトレンズをふだんは装用しているのですが、

ゴロゴロしたり充血してりすることもありませんでした。

そして鼻水、鼻づまりといった鼻の不快症状も驚くほどありません。

くしゃみがたまに「くしゅん」程度。

ティッシュの減り方も、花粉症の時期にも関わらず、ふだんとほとんど変わらず。

鼻に優しいティッシュを高いな~と思いつつも買う必要もありませんでした。

 

患者さんには申し訳ありませんが、今年の花粉症は楽に乗り切れそう

(半分以上終わっていますが)。

何が功を奏したか?

花粉飛散開始前、1月後半からの点眼・内服の初期療法。

合わせてヨーグルトを毎日。

初期療法は効果があることが証明されています。

これは院長自ら実証です。

ヨーグルトは効いているのでしょうか?

免疫系の何かに関与しているとは思いますが…

自身の場合は「信じて」食べ続けたことで、花粉症の軽減に一役買ったのかな~

 

今年血液検査をして、スギ花粉アレルギーが見つかった人は、

来年こそ早めに来院してお薬を使い始めましょう!

 

 

 

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2016.3.22 学校検診の変更

来年度(4月)から学校保健安全法の一部改正が施行されるので、学校医は講習会へ。

内科検診では座高・寄生虫卵有無の検査は削除され、新たに四肢の状態が追加されることに。

また、身長曲線(身長の伸びのグラフ)・体重曲線を積極的に活用して、

発育の評価をすることになりました。

 

さて、眼科では…

『色覚検査』が復活です。

名古屋市では平成14年度から施行されていません。

大方の人が、小学校で表を見せられ、数字を答えたり線をなぞったりしたことが

あると思いますが、それが色覚検査です。

男性では20人に1人、女性では500人に1人の確率で発現します。

色覚異常に対するバリアフリー化(黒板での赤チョークの使用をやめる・

色間違いを起こしやすい配色は避ける)が教育の場で行われてきたことは喜ばしいことですが、

問題も起こりました。

きっかけは、色覚異常と自覚しないまま社会に出た若者が、就職時の健診で初めて知り、

希望の職をあきらめたという経験が報告されたことです。

 

そのため、今回の色覚検査の目的は…

自らの特性をあらかじめ知って将来に備えることの有用性を大事にする。

学校での色覚検査の意義を見直し、希望者には学校保健の中で検査する。

例えば色覚異常とわかったら、航空機のパイロットはあきらめないといけないけれど、

それ以外で自分に適した職業を目標に頑張れます。

背が高い・低い、体重が重い・軽いなどの身体的特性と同じように考えましょう、

ということ。

 

名古屋市では、小学1年生の「保健調査」で、保護者から「色間違いをすることがある」

と連絡があった児童に対してのみ色覚検査の希望を尋ねるとのこと。

しかし、保健だより等で、児童誰でも検査を受けることが出来る機会があることは、

情報提供されるようです。

 

短所であれ長所であれ『特性』と受け止め、プラスに考える。

児童にそれを自分だけで受け止めるのは、ちょっと難しいかもしれません。

もちろん保護者だけでも…

そんな時には、学校医に相談してください。

学校保健委員会にも、ぜひ参加してみてください。

 

さあ、あと1ヶ月もしたら、健診シリーズ始まりです。

健診時、大きくなった子供たちに会えるのが楽しみでもあります。

 

カテゴリー:公センセの想い 眼に関すること

2016.3.15 物損?

今年の名古屋ウイメンズマラソンは、テレビでちらっと観戦。

ウイメンズで自己ベスト(4時間19分)を出して以来、フルマラソンからは離脱したものの、

豊かな老後を目指しランニングは続行。

今日もランニング♪

川沿いの歩道に出るため、一方通行の道を左右確認して横断しようとしたところ…

ガツーン!

『えっ、何なの?』

『痛ー!どういうこと?』

道路に横たわっている自分。

頭と手と腰が痛い…

触ると生温かい血がぽたぽた…

路面に血痕。

『大丈夫ですか?救急車呼びましょうか?』

自転車の運転者らしき人が。

一方通行の反対側から自転車が走ってきて、横断中の歩行者(私)と衝突したらしい。

やがてピーポーピーポーと救急車が。

大事をとってストレッチャーで救急外来へ。

意識クリアー、頭部CT異常なし。

眉毛上の裂傷は、縫合かテーピングかというところで、テーピングに。

腰と腿はたぶん打撲傷のみ。

とりあえず大事に至らずホッ。

 

一般的には、その後眼科を受診するのでしょうが、眼科医である自分は

『瞳孔不同なし。急激な視力低下なし、視野の狭窄・欠損なし』と自己判断にて経過観察。

頭部・額の打撲で目に異常が来ることは稀ですが、眉毛部を打った時は要注意です。

特に、眉毛外側の打撲では、視神経を保護している視束管[しそくかん](視神経が

頭蓋内に入っていく際に通るトンネルのような細い骨の穴)と呼ばれる骨が破損し、

視神経が障害され、さらに視力・視野障害を起こし、一瞬にして失明することもあります。

眼科医だけに悲惨な症例にも遭遇しています。怖い、怖い。

 

さて、だんだん眼の上が腫れが目立ってきました。

翌日には目を囲うように皮下出血が。

額のテーピングの傷は、目立たないテープで覆い前髪で隠す。

目の周りは、濃いアイシャドーで描いたように拙い化粧テクニック全開でごまかし。

大きな口をあけて話す時には、傷口が引きつり痛みますが、

幸い眼科診察室は暗室なので気が付かれることはなく…毎日が過ぎています。

 

それにしても…被害者が元気とわかったからか、警察の対応処理にはむかっ!

私は物?ですか?

 

何も来ないのを確認してゆるゆるランで横断したのに。

まさか一方通行の反対側から猛スピードで自転車が来るとは!

大事に至らず、不幸中の幸いと思うしかありません。

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:公センセの日常の出来事 眼に関すること

2016.2.23 右目も同じ年?

『左目にね、飛蚊症(ひぶんしょう)っていうんですか、虫が飛んで見えたんですな。

それで、眼科に行ったら、色々検査されて、丁寧に診てもらった挙句

先生が「こりゃあ、加齢ですな」って。

それで、あたし「右目も同じ年なんですけど」って聞いたんですよ』

これは、先日、三遊亭円楽師匠の寄席での一こま。

 

日々の診療で『飛蚊症』はよくありますが、今まで「加齢ですよ」

で突っ込みを入れた患者さんは皆無。

眼科医(私)苦笑。

 

笑点メンバーの寄席は、ミーハー落語ファンにとっては、とっておきのお楽しみ。

この日も大いに笑い楽しんできました。

 

さて、帰宅すると『笑点』の時間。

大喜利のコーナーのお題は『医者が絶対言ってはいけないこと』

『笑点』流なので

「点滴少し残りましたが、ボトルキープしておきますよ」

「手術(受けるの)初めてですか?私も(執刀するの)初めてなんですよ」

「今回は手術料半額、出血大サービス」などなど。

目医者(私)、大笑い。

「こんなお医者さんは、日本に一人もいませんから安心してください」

最後に歌丸師匠が一言。

 

『笑点』で笑って、一週間を乗り切る免疫力を付ける。

こうして日曜日が暮れてゆくのでした。

 

 

 

 

カテゴリー:公センセの日常の出来事 眼に関すること

2016.2.9 視線が怖い

『視線の恐怖』の『視線』と言う言葉が気になってEテレ(教育テレビ)を見ました。

 

視線が怖い…?

真っ先に浮かぶのは『ガンつけ』

経験したことはありませんが、そんなことがないように、

その手の人とは関わらないようにしている人が一般的でしょう。

次に浮かぶのは『サスペンス』ドラマや映画での登場人物の視線。

好んで見る人もいるでしょうが、自分はこの手のドラマは避けるか、

仮に遭遇しても下を向くか目を閉じます。

 

しかし、この番組で取り上げられていたのは、そうした誰もが想像する視線ではなく、

普通なのに普通ではない視線に対してでした。

『視線恐怖症』というそうです。

 

『視線恐怖症』はさらに、

他人の視線が気になってしまう『他者視線恐怖症 』

相手に不快感を与えてしまうのではないかと、自分の視線の置き場に困る『自己視線恐怖症』

自分の視線が相手を不愉快にさせてしまうのではないかと思い、

相手を正視できなくなる『正視恐怖症』

視線を向けてはいけないと意識するほど、そちらにちらちらと視線がいってしまう『脇見恐怖症』

に分けられるそうです。

何気ない一言や体験がきっかけになることもあり、

周りの目が気になり始める中高生の約30%が該当するというデータも。

『視線』につられて見た番組でしたが、『こころ』の話題でした。

専門外の勉強になりました。

 

『目は口ほどにものを言う』

鼻や耳ではそうはいきません。

仕事柄、視線が怖い?ほど、毎日人の目をじっと見つめ、観察しています。

でも、鋭い目つきの中に、温かさも持っています。

 

人を見つめることは、相手に興味・関心を抱く自然で大切なサイン。

返ってくる温かいまなざしは、うれしいサイン。

そう思って、いつでもどこでも、きょろきょろして、

気になれば興味の視線を向けるおばさん(私)です。

カテゴリー:公センセの想い 眼に関すること

2016.1.26 ヨーグルトと花粉症

「明日から毎日ヨーグルトを食べよう」花粉症の家人が提案したのは1か月前。

意外にも三日坊主にならず、今日まで朝食後のヨーグルト生活が続いています。

ヨーグルトも毎日食べるとなると、あれこれ銘柄選びが楽しい。

生乳100%、生クリーム入り、低脂肪、無脂肪や豆乳ヨーグルト。

プラスチック容器にアルミパウチ。

お気に入りが、またひとつ、ふたつ。

そして…日持ちがするので、魅かれて集めていたものの、米飯主体の我が家に出番は

滅多になく、カビが生えてしまい泣く泣く捨てるはめになったこともある

コンフィチュール(ジャム)。

定番のイチゴやブルーベリーから北のハスカップやルバーブ(ふき)、

南のマンゴーやバナナなど珍ジャムまで、ヨーグルトに合わせて選ぶ楽しみもできました。

 

花粉症に効くというヨーグルト。

そろそろスギ花粉の飛散も始まり、期待が高まります。

花粉症にヨーグルトが効く理由は…

アレルギー症状は、2種類ある免疫細胞(Th1細胞、Th2細胞)のバランスが乱れることで

起こります。

Th2細胞が増加することで、花粉症の症状が引き起こされますが、

乳酸菌・ビフィズス菌は腸内環境を整え、免疫細胞のバランスを整えます。

実際に薬ではないので、効果は定量化されていませんが…

信じる者は救われる。

身体に良いことには違いありません。

 

今年の名古屋の飛散開始は2月10日頃。

なんと昨年の約8倍。

ヨーグルトだけでなく、アレルギー予防薬も始めた院長。

数年前のスギ当たり年に『初』スギ花粉症患者になった時の、

つらい思いは忘れてはならない…と自分に言い聞かせています。

「花粉が飛ぶ前にお薬使いましょうね~花粉症のつらさが全然違いますよ」

スギ花粉飛散ピークの時期に毎年言っている言葉です。

加えて今年はヨーグルトも推奨。

院長自ら実証します。

 

 

カテゴリー:公センセの日常の出来事 眼に関すること

2016.1.19 染めだし

学校保健委員会がそろそろ始まる季節です。

毎年保健活動の一環で行われるのが、歯磨き後の染めだし。

磨き残しの箇所が赤く染まり、もう一度そこを重点的に磨きます。

自身の小学生の頃からある、かなり歴史ある保健行事。

その後自己流の磨き方に戻り、たまに歯科で指導を受けるも、再び自己流に戻る。

たぶん多くがこの繰り返しでは?

 

さて、赤く染まる箇所の正体は歯垢。

歯垢は、約8割が水分、残り2割が細菌やその代謝物(タンパク質など)から

成り立っています。

このぬめりはバイオフィルムと言って、台所の流しのぬめりもそう。

バイオフィルム内では、様々な細菌がうじゃうじゃ。

 

そんなわけ?で、眼科分野にも染だし液が使えます。

それはコンタクトレンズケース。

レンズケースに染だし液を使ってみると…

歯垢と同じく、バイオフィルムが形成されて部分が染まります。

最近では、洗浄液ごとにケースが付いていることが多く、

以前ほどではなくなったにせよ、汚れているケースを使用している人の方が、

結膜炎や角膜炎を起こす人は当然多い。

レンズもケースも洗っているつもりでも、こすり洗いをしなければ汚れは落ちていません

(食器も同じですね)。

ケースが汚れていれば、きれいに洗ったレンズに再び汚れ(細菌)が付いてしまいます。

ネットや量販店で購入しトラブルになって来院される場合、

意外とこうした基本を知らず、正しい手入れをしていないことが多々あります。

最終的にコンタクトレンズで失明?…あります。

たかがコンタクト。

でも怖い。

だから定期検査が重要。

コンタクト使用の知識も必要。

 

いつも「公センセの部屋」を書いていると、ふと頭に音楽のワンフレーズがよぎる院長。

今回の曲はテレサテンの『時の流れに身を任せ』

「ピンク (あなた) の色に染められ~きれいになれたそれだけで~♪♪」

染だし液の歌?にぴったり。

染めてみませんか?歯とコンタクトレンズケース。

意外な結果が出たりして…

 

 

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの日常の出来事 眼に関すること
  • カテゴリー

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2025年5月
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
  • アーカイブ

  • タグ

先頭に戻る