ヘアスタイルを変えるとき   2007.2.28

こつこつ?伸ばしていた髪を切りました。昨春から月に一度行くカットでは毛先をそろえるだけにしてもらい、夏の暑さを乗り切り、アップ姿(なかなか似合うのでは?と自分勝手に解釈)は秋の定番のヘアスタイルになっていました。さらに先月はパーマをかけたにもかかわらず、バサリと切ることに決めました。髪振り乱している私を、髪が伸びたことにより自分ではっきりと自覚したのです。’あーこれではいけないわ。そぎ落とせるものは落とさないと’と。外見から入るタイプの私は切りたくなったら即実行。’まだ先月のパーマ(私は1年か1年半に1回衝動的にパーマをかけたくなるのですが、それがたまたま前回)が残っているけどいい?’と訊かれ’長い毛充分楽しんだから’と私。10センチ長さの髪がばさりばさりと落ちていくとさすがに少しせつなく(いい年してではありますが)なりました。ブロー後の私はそれなりに’これもけっこう似合ってるわ(自己満足)’。そして気持ちスッキリ!。店を出ると、軽くなった髪が立春の風にゆれて、軽やかに春を迎えられそうな気にさせてくれました。何か新しいことを始めるとき、気持ちを切り替えたいとき、髪を切るだけで自分が少し変わります。髪は長ければアレンジも楽しめるけれど、煩わしさのひとつになることもあり。子供たちは’ずいぶん切ったね。”長いほうが良かった?”どっちでもー(似合うよではなく、俺たちに関係ないよ)。’小さい頃は’母さん、髪の毛伸ばしてー’とせがんだのに。親離れの時期も近づいています。

カテゴリー:公センセの日常の出来事

お気に入りのお茶 (ココア)   2007.2.14

寒くならないと飲まないもの、冷える朝には必ず飲みたくなるもの、それがココア(もちろんホット)です。子供の頃から森永のココアはありましたが、大学生になり、今まで飲んでいたのは調整ココア(ミルクや砂糖入り)で純ココアがあること、ココアの起源やメーカーにより違いがあること、ココアに砂糖とミルクを加えペースト状に練っていくのが本式の作り方であることなどを知りました。今まで調整ココアにお湯をジャーと入れていたのですが、きちんと作ると味が違います。そういうわけで、冷える朝には寒いのを我慢して子鍋にココアと砂糖を入れ、そこへ牛乳を少し入れてつやが出てくるまで練ります。きちんと混ざったら牛乳を少しずつ足しては混ぜ火にかけます。沸騰するまでの間、鍋の中をのぞき込みながら、無意識に鍋に手をかざしている私(ミニストーブみたいですね)、あふれる直前に火からおろし熱々を厚手のカップに注ぎます。あちちち!というほど熱々のココアを飲むと芯から身体が温まり、さらにまだ温もりのあるカップを両手でしばらく抱え込んでいられるのがココアの魅力です。  

カテゴリー:公センセの日常の出来事

お掃除ロボ   2007.1.18

我が家のダイニングのエアコンがとうとう動かなくなってしまいました。LDKなのでリビングのエアコンだけでも暖かくはなるので、夫と子供たちは’冬過ぎてからでもいいんじゃない?’。しかし朝一番に起きて活動する身としては、この部屋のエアコンは早急欲しいところ。早速電気店に足を運びました。エアコンの進化とはすごい!私が気に入ったのはお掃除機能が付いているもの。通常は2週間に1回の掃除が必要なエアコン(初めて知りました)ですが、新機種では使用した都度、機械が勝手にフィルター掃除をしてくれ、しかも10年間持続とのこと。うちは専ら夫がエアコン掃除担当なので私は手を煩わせたことがないのですが、掃除をお願いする立場として、夫をいたわる?妻としてこのお掃除ロボ付きエアコンには一目ぼれ!即決してしまいました。夫はかつて東急ハンズまで行ってお掃除ロボットクリーナー(円盤状)を購入したにもかかわらず、新しいものの飛びついた私に’他のエアコンはどうせ掃除するから最新機能付きにしなくてもよかったのに。’と期待していた反応は無し(もっとも夫がお掃除ロボットクリーナーを買ってきた時はもっとあきれた顔の私でしたが)。さておき、新しく設置したエアコンはすこぶる快調。使用後のお掃除をしている音は’使ったらすぐ掃除してますよー♪’とハミングしているようにさえ聞こえます。対してお掃除ロボットクリーナーは?納戸に片付けてあります。なぜって、働いてもらうときには、お掃除ロボのために障害物がないように物を片付けないといけませんから。これじゃあねー。

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事

鏡開き   2007.1.11

1月11日は鏡開きです。当院ではカウンターに飾ってあったお鏡餅でぜんざいを食べるのが慣例です。今年は11日が休診日だったので1日早い鏡開きです。午前診療が終わると、ぜんざいとお餅を温め箸休めの漬物を添えて、スタッフ全員でいただきました。最近のお鏡餅は中に個包装の切り餅が入っていて便利になりました。子供の頃、鏡餅はいつもひび割れて硬いものでした(真空パックなどなかったので。さらに切り餅はアオカビが生えると削って水に浸していました。最近はアオカビも見ませんね)。お餅は簡易的にレンジでチンですが、ぜんざいはずっと私の手作りです。結婚前は小豆を煮たこともなかったので、ぜんざいなんて缶詰で事足りるのでは?と思っていた私ですが、一度興味本位に作ってみると市販のものとは一味もふた味も違い、今では我が家の母(私のこと)の味として、公センセーの味として定番になっています。いつもはスピード料理がほとんどなので、小豆をことこと煮るのは毎日をばたばたしている私としては、ちょっとなごんだ時間の流れを感じる時でもあります。煮えた小豆特有の匂いがしてきた時、さらにお砂糖を入れてもう一度似た後の甘い香りは、食する前から幸せにしてくれます。もちろんお餅を入れて食べればとっても幸せです。中学生の時’あんちゃん’のニックネームもあった私、あの‘あん’は餡でもあったりして!?

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの日常の出来事

お気に入りのお茶(コーヒー編)  その1   2006.12.15

早起きの私の朝のお楽しみはお茶と小さなお菓子です。その朝の体調と気分で何を飲むか食べるかを決めます。昔から朝型の私はまず活力を入れるための小さな習慣です。ここのところ朝のお菓子はゴディバ(GODIVA)のチョコレートを一つ。自分ではまず買いませんが、知人からいただいたので、子供たちに見つからないように大切にこそっと食べています。ゴディバといえば高級チョコレートの代名詞ですが、実はチョコレートと並んでアイスクリーム、コーヒーもお勧めです。もう何年も前になりますが、それを教えてくれたのは年下の知人です。彼からゴディバ=高級チョコレート=バレンタインという図式のみでないことを教えてもらいました。アイスクリームは別の機会に譲るとして、特に私が夢中になったのはフレーバーコーヒーの中でもバニラヘーゼルナッツです。(他に2種類あります)初めて飲んだときその甘い香りとこくのある苦味にふらふらとなってしまった私。コーヒーなのに十分その気品に酔ってしまいます。ブラックよりミルクをちょっと入れるのが私流。以来、私のお気に入りのコーヒーになっています。ふだんはオーガニックコーヒーをカフェオレにしてカップ(ピーターラビットが好き)で飲むのが定番ですが、ゴディバのコーヒーは薄手のソーサー付カップで飲むのが一番だと思っています。香りに酔ってしまいますが、夜飲むと私は眠れなくなるので昼間しか飲めない魅惑のコーヒーです。それを朝一番に飲むときは、朝からかなり気合を入れたいときです。

カテゴリー:公センセの日常の出来事

映画を観ました   2006.11.23

最近旬の映画(ドラえもんは除く)から遠ざかっていた私ですが、新聞の予告を見てどうしても行きたいと思ったのが「めぐみ 引き裂かれた家族の30年」です。公開初日は土曜日だったので診療後早速映画館へ。反抗期真っ盛りの長男が映画館の併設のスポーツショップに寄りたいからと付いて来ました。北朝鮮に拉致された横田めぐみさんとその家族の今日までの軌跡です。今までいかに自分たちが拉致問題に無知であったか衝撃を受けました。肉親を失うことは最大のストレスのはずなのに、それにも負けずめぐみさんを思う御両親のひたむきな愛情による信念と行動には涙が溢れて止まりませんでした。日本人の問題をアメリカ人によって制作されたことは意外でしたが、それほど強く世界に衝撃をもたらしたということでしょう。一人でも多くの人に見てもらいたいと思いました。隣席の長男もポップコーンに手をつけることなく、泣きじゃくっていました。感極まって、無言で映画館を後にした私たちでした。帰りの車の中で長男がぽつり、’親が子供を思う気持ちってすごいんだね’。反抗期で手を焼いている長男ですが、その存在だけで十分幸せなのだとしみじみ感じました。

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの日常の出来事

目立たぬ家事は?   2006.11.16

先週の風邪引きから体調も戻った休診日、通販で購入したベッドカバー(パッド一体型の冬用)で早速ベッドメイキング、のつもりが、たまには裏板をはずしてみようかとのぞいたとたん、埃の多さにびっくり。加えて、ちびた鉛筆やおもちゃ、ボタンなども発見。結局、ベッドをどけ床から大掃除となりました。幸い埃アレルギーでないので、張り切って雑巾を何枚も替え、埃を取ってベッドメイキングが完成した時には達成感でうれしくなりました。誰かに見せてねぎらってほしいわと思いつつ、家族はみんな不在。残念。思い立って窓のガラス拭きをしたときも誰もいなかったのよね。半日かけてやった仕事を、報告をして初めて知ったという家族の反応も期待ほどでなかったのよね。などと思い出し、イレギュラーなことをするとすぐに吹聴したくなる(実は今回はこの場を借りて吹聴している)私は、毎日黙々と家族のために家事をやれるお母さんにはとてもなれないと思いました。(とほほ)

カテゴリー:公センセの日常の出来事

風邪を引いた時には  2006.11.9

先週後半から風邪を引いてしまいました。水曜日の午後からおかしかったので夜は鍋焼きうどんにして寝たのですが、翌日はもっとつらい状態に。幸い木曜日は休診日だったのでお出かけもせずひたすら食べまくりました。それでもよく金曜日はさらにつらい状態に。今までよりも回復が遅い自分に加齢を実感。規則正しい生活もしているのに、、、。患者さんとマスク越しに話をしても口数少なく(当院ではこんな機会しか院長が寡黙になることはありません)、ティッシュの山々。そして介助の看護婦さんから”先生にんにく食べましたね、ちょっと臭いますよ。’そうです。私の風邪治療としてはとにかくスタミナをつけることにあります。風邪の時は、カレー、焼肉、鍋料理を繰り返し(しかも朝からです。家族が文句言わないところが私への愛情?)さらに私はにんにく、しょうが、ビタミンC、ビタミンBを追加摂取。特に個人的ににんにくは大好きなので(家族は嫌い)ここぞとばかりに青森産にんにく(国産に限ります)をレンジでチンして食べたのです(レンジ加熱で臭いはしなくなるといわれていますが大量摂取はいけませんね)。金曜日、土曜日の患者さんにおっていたら申し訳ありませんでした。(夫もにおいを感じていたが言わなかったのは私への愛情?)去年の日記をみたら同じ時期に引いていました。でも、一つ歳をとった分、今年はえらかったと感じてしまいました。

カテゴリー:公センセの日常の出来事

ペットの世話と母性本能        2005.12.22

我が家のペットは現在ハムスター2匹、ミドリガメ一匹、クワガタ、カブトムシ多数(虫葉は今土の中なので関与せず)、熱帯魚(これは夫の趣味であり、お世話も自動装置なるものと、熱帯魚屋のおじさんの時々メンテナンスでわが身に降りかかることなし)です。子供たちは、触って遊ぶのは大好きですが、掃除やえさやりなどお世話一般をするのは私になってしまっています。朝起きると、ハムスターと亀を除きに行くのが私の日課の始まりです。人の気配でハムスターが金網を登ってくると、早速キャベツをやります。ベランダの亀もえさをやると大きな口でバク!そしてお掃除。子供たちの掃除するからという言葉を待っていたら動物たちがかわいそう(実際以前はそうでした)。新聞紙やえさいれ、水槽が汚れていたら早く換えてやらないとこちらが落ち着きません。私ってこんなにきれい好き?こんなにハムスター好き?亀好き?違う違う、でもなんか昔もこんな感覚あったような。そうです。子供のおしめ替えだわ。汚いと気持ち悪いだろうなーという感覚は母性本能から来てるんだ、と妙に納得した私でした。だから、動物のお世話もお母さんの担当になることが多いのかもしれません。子供も気分でお世話は出来ないですものね。

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事

歯っかり食べよう!朝ご飯 朝食レシピコンテストに入賞しました。          2005.11.1

料理はこう見えても大好きなのです。よい歯健康デー(愛知県保険医協会歯科部会主催)に入賞しました(実技あり)のでその作品をご紹介します。よろしければ作ってみてくださいね。

     今日は豚々(トントン)拍子!でうまくいく》
特徴
・朝ごはんから肉!?というイメージをとり、どの年代でも食べやすいように野菜を
加えたり、あっさりとさせてあります。
・できるだけ素材の味を楽しんで、よくかんで食べられるよう、また簡単にできる
ように生野菜をピーラーを用いて調理しました。
・今日は気合を入れるぞ!!というときの手軽で安値なメニューです。

材料(2人分)米飯(胚芽米、五穀米など好みで)
「みそ汁」ネギ1/2本、えのき1/4株、とうふ1/4丁、わかめ 適量
「豚々焼き」キャベツ100g、ニラ1/2束、豚小間切れ(薄切りでも可)50g、
卵1個、桜エビ(おきあみでも可)大さじ1杯、マヨネーズ、お好み焼きソース
かつお節各適量、ごま油少々
「豚々サラダ」キャベツ50g、にんじん20g、タマネギ10g、キュウリ1/4本
コーン大さじ1杯、豚薄切り50g ミニトマト4個、すりごま 小さじ1杯
ポン酢 小さじ2杯、黒ごま少々
「作り方」
①ご飯を炊いておく
②だし汁の材料を切って入れ、みそを入れ、みそ汁を作る。
「豚々焼き」
①キャベツ、ニラ、豚肉は細かく切る。
②フライパンにごま油を熱し、キャベツ、ニラ、豚肉を炒める。
③卵と桜エビを溶いてフライパンに流し、押しつけるようにして火を通す。
④皿に盛りつけ、好みでマヨネーズ、ソース、かつお節をトッピングする。
「豚々サラダ」
①キャベツ、にんじん、タマネギ、キュウリはピーラーで細かく切っておく。
②豚肉は熱湯でゆで、氷水でとる。コーンは冷凍の場合いったん火に通しておく。
③すりごま(ひいた方が香りがよい)、ポン酢を混ぜてドレッシングを作る。
④サラダの材料をドレッシングと混ぜ、ともに盛り、黒ごまとトマトをかける。

カテゴリー:公センセの日常の出来事
  • カテゴリー

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2025年5月
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
  • アーカイブ

  • タグ

先頭に戻る