2014.10.28 特別な日に

デパ地下をうろうろしていたら「泡にまつわるワインの話が始まりますよ」と店員さんに声をかけられ、泡好きとしてはカウンターへふらふらと。‘シャルルエドシック’(初めて聞いた)というシャンパンメーカーのマネージャーの方のお話。シャンパンが出来るまでの過程、シャンパンに合う食べ物、シャンパンへの思いなどアピール。「シャンパンは特別な日に飲むものと思われがちですが、何でもない普通の日に飲んでください。何でもない日が特別な日になりますよ」1本7500円!のシャンパンならそれだけで特別なことになりそうですが。私の泡は、ふだん無糖炭酸水。たまにビール。すごく特別な時にシャンパン。コスト的にふだん飲めない銘柄。1杯1350円で試飲をしただけで、十分特別な日になりました。‘毎日がスペシャル’という歌がありますが、平凡な毎日でも日々異なる小さな嬉しいこと(小さな特別)がひとつはあるはず。そう考えると明日もやっていこうという気になります。

カテゴリー:公センセの日常の出来事

2014.10.21 カラコン事情

何気なくつけたテレビで昨今のカラコン(カラーコンタクトレンズ)事情をやっていました。カラコンは、着色したり柄模様を入れることで、黒目を大きく見せたり、瞳の色を変えたりするすることが出来るコンタクトレンズです。度無しカラコンも高度医療機器指定となりましたが、眼科医に処方されるレンズよりも、手軽にネットや雑貨店で購入が多く、いまだ眼障害が多いレンズです。目の形や大きさ、近視遠視乱視の強さには個人差があり、眼科医は個々に最適なものを処方します。しかし、ソフトコンタクトレンズのカラコンは、目に合っていなくても割合平気で装用出来ることもあり、それがトラブルになることが多々。最悪失明に至ることもあります。街頭インタビューで多くの20代の女性が「カラコンなしでは外に出られない!」と答えていました。某タレントは、「外でカラコン外すときは死ぬ時」と言ったとか。目も素っぴん(という言葉がある?)は恥ずかしいということ?さすがにお化粧無しでの素っぴんでは、外出できない(相手にも失礼だし)年頃の院長ですが、目までは考えが及ばず。20代は遠い昔…その心境には理解しかねるおばさんです。

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2014.10.14 人間ドッグ

毎年人間ドッグの時期が来ると、前回から一年乗り切れたなぁと有難く思います。昨年大きく変わったのは体重。過去10年で変動はほとんどなかったのに、なんと昨年3キロ増!「少しふっくらしたよね」と言われることもありましたが、自身としては不満、不安。原因は運動量が減って基礎代謝も落ちたことではないかと…再びランニング開始。今年は元の体重に戻っていました。太ったせいだと思わず、ワンピースのファスナーが上げずらくなったのを加齢のせいだと思っていましたが、体重減少とともに同じ服のファスナーはスルスルに。3キロは大きい!さて、ドッグの中でも一番はがんの早期発見。たとえがんが見つかったとしても、大きくなりすぎる前に、多臓器転移する前に治療開始できることです。大腸癌・胃癌・子宮頚癌・乳癌・肺癌・肝癌。便を採るだけの簡単なものから、マンモグラフィーのように痛いもの(乳房を挟まれる)や苦しいもの(胃カメラ)まで。今年も何も見つかりませんように。恒例行事を終えた後は、絶食のごほうびに美味しいものを食べて帰るのが定番のコースです。今年はスタッフとドイツ料理。痛みも苦しみもすっかり忘れ、楽しいひと時でした。

カテゴリー:公センセの日常の出来事

2014.9.16 加齢性黄斑変性症にiPS

9月12日、先端医療センター病院(神戸市)で、iPS細胞から作った網膜細胞を人眼に移植する世界初の手術が行われました。対象は加齢性黄斑変性症(かれいせいおうはんへんせいしょう)の患者さんで、初の臨床研究(人を対象にした研究)になりました。加齢性黄斑色素変性症では、眼の奥の網膜の中でも物を見るのに一番大事な部分(黄斑)の下が腫れたり老廃物がたまったり悪い血管ができたりして、ゆがみや視力の低下が起こります。今は眼球に注射をする方法が主となっていますが、劇的に視力が改善することはありません。アメリカの失明原因としては1位で、近年日本でも高齢化に伴い(なので加齢性と言います)大きな失明原因のひとつとなっています(ちなみに日本での失明原因1位は糖尿病性網膜症です)。今回の移植は大変な朗報ですが、すぐに現場で治療方法の一つになるわけではありません。この患者さん自身も4年間検査継続必要と言われています。臨床医としては、現在出来る最良の治療の活用とともに、予防の啓蒙活動(禁煙、紫外線暴露の回避、サプリメントの摂取など)に取り組んでいきたいと思います。

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2014.9.9 プール活動時の注意

小学校にプールができたのは3年生の時。それからの夏休みはプールに毎日通ったものです。今は温水プールもあり年中泳げます。ゴーグルや洗眼についての見解も昔と変わってきました。眼科学校保健委員会の見解は…①眼表面の保護のためにゴーグルの使用が望ましいです。ただし、水に慣れるためのゴーグル無しで水に顔をつける場合は短時間に。②ゴーグルをしていてもコンタクトレンズ装用は好ましくありません。プールの水に眼が触れる可能性は高くその場合はコンタクトレンズが汚染されます。③プール活動後の水道水による洗眼は、水勢の弱いシャワーで数秒間ならOK。眼表面の残留塩素濃度を薄めたり、微生物を洗い流す効果が期待できます。ただし、長時間の洗眼は、角膜上皮障害を起こす可能性があるので、人口涙液(目薬タイプがあります)による点眼も望ましい処置です。自分が子供の時、素眼で泳いだり、水道水を眼にじゃあじゃあ浴びせていたのに…昔はこうだったのに…と思うようになってきたのはもう若くないってことですね。

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2014.9.2      白衣色々

医師にとって白衣は仕事モードに切り替わる制服。初めて白衣を着たのは解剖実習の時でした。大学生協で一番安い白衣を購入、医学生を実感しました。卒業して医局に入った時に支給されたのは、綿混のパリパリに糊がきいた白衣。裏に「眼科」とマジックで書かれた共用でした。入れるもの(アンチョコノート、ペンなど)が多いわりにポケットが浅く、しゃがんだり走ったり(研修医は走ります)すると飛び出してしまい一苦労でした。その後、外の病院に移っても似たような白衣を支給され、そんなものかと気にもしなかったのですが…ある時、某大学病院の女医さんの白衣を見てびっくり。なんてエレガント!白衣にも種類とグレードがあることを初めて知りました。開業を機に色々試してみることに。一番のお気に入りは某デザイナーのポリエステル素材のダブルのロング丈ですが、ここ4~5年のカタログではシングルのショート丈が主流のようです。最近はオーダーメードの白衣まであるそうで、体型に合わせてウエストを絞り襟や裏地のデザイン(ヒョウ柄でも可)も選べるとのこと。そこまでは…と、たまには…と次回購入する白衣に思い巡らせています。

カテゴリー:公センセの日常の出来事

2014.8.26 走行距離

愛車プリウスも5年目になり車検の時期となりました。愛車と言っても車への愛(興味)はどんどん減速していくばかり。若い頃は2シートのミッション車で高速道路をぶんぶん飛ばしていたのに…今回5年にしてプリウスの走行距離は12000キロ余り。だんだんと車の必要性を感じなくなってきました。以前みたいに、どこでも車でという気がしなくなり、まずは自分の足(徒歩)で行ってみる、それから自転車、それ以上はもちろん車で行くときもありますが、公共交通機関を使うようになりました。車中心だと面倒くさいと思っていたことも習慣になると健康的でエコです。往診に必須なので車は手放せませんが。ちなみにプリウスの1カ月当たりの走行距離は200キロ。ふだんの自分のランニング走行距離は1カ月平均160キロ。自身も車検ならぬ健診、検診が必要な時期に来ています。

 

カテゴリー:公センセの日常の出来事

2014.8.19       ビデオカメラのおかげで?

書店に行って支払いを図書カードで済ませようとした時のこと。財布に入れていたはずのカードが見つかりませんでした。10日前に別の書店で本を買った時、図書カードで支払いを済ませたことを思い出し、落し物として届いてないか、もらい忘れたのではないかの確認の電話を入れました。忘れ物としては届いていませんでした。購入した日とレシートの番号を聴かれ、また折り返し電話を待つことに。「ビデオカメラで確認しましたところ、お客様(私のこと)は赤い!財布に図書カードをしまわれました。」とのこと。「お手間をとらせて申し訳ありませんでした。」と私。ビデオカメラのおかげで納得(説得力がありますね)したものの、それにしても…人物像から、財布の色から、店員さんとのやり取りまで知らないうちにビデオカメラがまわっていたとは驚きと怖さを感じました(抑止力になって不審行動は慎まれるのでしょうが)。日々の行動はお天道様や他人が見ているかだけではなく、カメラも見ている時代なのですね。

カテゴリー:公センセの日常の出来事

2014.7.29       夏の飲み物

盛夏の候、泡の出る飲料の消費は高まるばかりです。とは言っても、自身の場合、その大半は無糖炭酸水。これが夏の定番です。シュワシュワ弾ける泡は、海の中にもぐっているようで見ていても楽しいし、他の飲み物より、いつでもどこでも安心して(酔わずに)気分転換になります。今年のお気に入りは炭酸のハーブ酢割り。スタッフに勧められたのですが、味も酸っぱくなく、クエン酸も摂れて身体にもよさそうです。何種類かのハーブ酢がありますので、色や味の違いを試してみるのも楽しいです。もうひとつ、この夏の院長お勧めは、ゼリーを凍らせて牛乳と一緒にミキサーにかけたシェイク。中国産やら何やらと騒がれているファストフードですが、自家製は安心で美味しいです。ぜひトライしてみてください。自分のお気に入りの飲み物で暑い夏を乗り切りましょう。

カテゴリー:公センセの日常の出来事

2014.7.22  1円の補てん

先日コンビニではがきを買いに行った時のこと。「52円です。」と言われて51円を用意していた自分はびっくり。「はがきは51円じゃないのですか?」と聞くと4月から封書と同様に2円値上がりしたとのこと。4月からはがきを何枚くらい出したのだろうと思い返すと、はたしてそのハガキたちは無事に宛先に届いたのかと心配になってしましました。絵ハガキも官製はがきも51円になるように切手を貼って出していました。相手方が1円補てんしてくれたのか(全く失礼なことをしてしましました)、郵便局で今回はと見過ごして届けてくれたのか、確かめる術はありませんが、今回から改めるのみです。でもいまだに自分以外にもはがきは51円だと思っている人がいたりして。

カテゴリー:公センセの日常の出来事
  • カテゴリー

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2025年5月
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
  • アーカイブ

  • タグ

先頭に戻る