2025.7.8  大事な時に迷う

新大阪駅は人の渦。

一駅先の大阪駅も人人人。

今回は大阪で近視学会。

初めての会場は駅から徒歩圏内。

だからホテルも徒歩圏内に予約。

講演までに時間があるからと先にチェックインを済ませます。

 

大阪駅は以前から巨大でしたが、新開発で益々巨大化。

目指すホテルに向かう出口が見つからない…

グーグルも頼りにならず途方に暮れて構内のマップに見入る院長。

『どこ行きはりますの?』警備員のオジサン。

『ここ真っ直ぐ行って、尽き当たりを階段降りてまた真っ直ぐ行って、交差点を左曲がって…』

復唱し大まかに確認、そして『ありがとうございます』

グーグルよりもずっと人力の方が有能です。

所要時間を大幅に超えてチェックイン。

 

予定外の時間の浪費に、次の講演に間に合うか不安になってきました。

また巨大な駅で今度は会場に向かって迷うこと必至。

開演時間から10分遅刻すると、専門医の申請も不可になります。

確実な方法を選択、タクシーに乗り込みます。

『近いですけど○○へお願いします』

『聞いたことないなあ、ちょっと待って』(スマホで検索)

『あ~、うめきた(梅北)の新しいとこや~。わかりました』

○○は大きな建物のワンフロアの名前だったので運転手さんはわからなかったそう。

車は駅を突っ切ることが出来ないので、当然ながら道路を進みます。

『急ぎますの?』

『はあ、まあ。歩いて行けるのでしょうが、大きすぎてよくわからなくて…』

『ここの渋滞過ぎたらすぐやでね~』

大阪駅はクルーズ船のイメージなのだそう。

会場が先頭とするとホテルは対角線上に船尾。

降ろしてもらったのは北館。

会場は南館と判明。

1,300円払ったのに、走る走る…汗だくだくでぎりぎりセーフ。

 

今回は近視学会ということで、近視にまつわるあれこれが主題です。

 

最後までしっかり聞いてホテルに戻ります。

エスカレーターを降り、お洒落なテナントを抜けるとデッキが。

眼下には緑の公園、目上にはどのビルも『大阪駅』

矢印に従って歩いて行くと(メインの?)大阪駅に到着。

最短ルートなら近いはず。

でもグーグルもデッキとかモールを突っ切るとか指示してくれないし…

○南口とか△中央口とか、改札口も出口も多くよそ者には『知らんがな』

 

大事な時に駅で迷った高3の自分が蘇ります。

国立医学部志望の理系でしたが、私立の滑り止めとして候補に挙がったのは名古屋にある文系大学。

当時経済学部だけは、英語・国語必修+日本史・世界史・数学Ⅲから選択(もちろん数Ⅲ選択)の受験科目。

合格大学が新聞に載る時代、とにかくどこか合格していれば世間体が良いとの田舎ならではの意向。

進学する気はないものの、外国語学部を受験の友人と当日名鉄名古屋駅で待ち合わせることに。

待ち合わせ時間が過ぎても友人は来ません。

携帯なんてない時代。

15分待って彼女の自宅に電話。

『公ちゃんに会えないからって先に行きましたよ』

え~?!

ダッシュで受験会場へ。

15分遅刻でぎりぎりセーフ。

聞けば、友人の思っていた改札口と自身の思っていた改札口は違っていたのです。

友人も私も駅に改札口は一つしかないと思っていました…

名古屋は大きいのね~

片田舎の少女の無知ゆえの失態でした。

幸い新聞に名前が載り世間体は保たれた田舎の少女。

大学進学者も少ない地元で、『公ちゃんは4年制大学に行っても25歳までには結婚するんでしょう』と思わせる作戦?は、田舎で目立たず生きる既定路線だったように思います。

 

迷ったことも思い出になります。

こちらもご覧ください

2024.5.28 3 分だけど…

 

 

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事

2024.5.28   3 分だけど…

眼科医にとって近視はとても身近です。

近視と一口に言っても、乳幼児から高齢者まで。

緑内障や白内障、網膜の病気や斜視など。

年齢も病気も多岐にわたり近視と深く関係しています。

近視を軸として、眼科の病気を考えるのが近視学会。

 

土曜日の午後の講演に間に合いたい。

診療延長とその後の事務掃除などの時間を予想。

東京駅から会場までの距離と時間。

それらを勘案して指定券を購入。

 

当日、スタッフ全員巻いて巻いて何とか予定の新幹線に乗れました。

新専門医制度になってから、単位の取得は、毎回講演10分後に締め切られます。

当初の計算で行くと、ぎりぎり開始10分後に単位申請出来る見立てでした。

 

さて、今回は小さな会場。

学会参加の受付をして同じフロアの講演会場に行く予定。

受付でQRコード提示するも『パスワードは?』

『え~!?覚えてない。うちのPCにあるはずだけど…』

焦るも進みません。

会場スタッフが『名前からお調べします』と言ってくれ難を乗り切った院長。

大急ぎで会場に行くも、単位申請読み取り機がありません。

『3分前に締め切っちゃたんですよ』

ガーン…仕事巻き巻きで来たのに…

単位は取らなくても聴くことは出来ます。

恐らく今回取らなくても、更新に支障ない単位数を取得できているはず。

それにしても…3分の見込み違いにショック!を隠し切れない院長でした。

 

さて、今回の学会も、本当に勉強になりました。

 

最近当院でも力を入れているオルソケラトロジーについて…

軽度近視群では、オルソケラトロジーと低濃度アトロピンの併用は、単独群より大きく近視抑制効果があることが実証されました。

ただ中等度以降は併用効果がないので、きちんと見極めることは必要です。

また、アトロピンの濃度は0.01%が主流でしたが、0.025%で更に近視抑制効果があることが実証されています。

研究では、0.05%が最も抑制効果がありましたが、止めてからのリバウンドも大きい(進行が速くなる)と報告されています。

現在日本で使用できる点眼濃度は0.01%と0.025%。

当院でも、早速0.025%アトロピンを導入する予定です。

 

強度近視は、一般的にはオルソケラトロジーの対象ではありませんが、強度近視にオルソケラトロジーをして弱めの近視にし眼鏡を装用しても、眼軸長(目の奥行)の伸びが抑制されたという報告も。

これは、乱視の場合の報告もあったので、今後オルソケラトロジーの適応が広がるかもしれません。

また、片方だけ近視が強い場合も、近視の強い方にオルソケラトロジーをすることで眼軸長の伸びが抑制されたという報告も。

 

年齢が若いほど、近視進行は早いです。

6~8歳が急激に進行(眼軸長が伸びる)するので、この時期にオルソケラトロジーを始めるのがベストです。

もちろん、どの年齢で始めても眼軸長の伸びの抑制効果はありますが(中学生くらいまで)。

 

双子研究も興味深かったです。

ひとりに眼鏡、もうひとりにオルソケラトロジーをすると、両者の眼軸長の伸びに2倍の差(眼>>オルソ)が生じたとのこと。

 

その他にも、サギングアイ症候群・後天性内斜視・緑内障・白内障との関連講演をたくさん聞いてきました。

これも折を見て発信していきたいと思います。

 

今回はタイトなスケジュールのため、徒歩圏内の日本橋デパート(初)のみ。

ざーっと歴史的な建物を楽しんだだけですが。

デパ地下のお惣菜を新幹線のテーブルに並べて日本橋?を味わいました。

ひとり、乾杯!

 

 

 

カテゴリー:眼に関すること
  • カテゴリー

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2025年7月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
  • アーカイブ

  • タグ

先頭に戻る