2025.8.20  日本語で話して

休日診療所の出務当番。

名古屋市は名古屋市眼科医会の会員(開業医)で回しています。

今日はどんな患者さんが…?

 

休日診療といえども多いのは数日前から○○…

だったら休み前に眼科を受診しなきゃ…と思いつつ診察します。

結膜炎、アレルギー、ものもらいなど。

中には、近医にかかっているのに気になって受診と言う方も。

残念ながら初診患者さん(全員)に、大した検査機械もない状況で、詳しく診察することは難しいです。

結果、かかりつけの先生にもう一度診てもらうように言います。

お話を聞いていると、過剰に心配性の方が多いように思います。

 

眼球打撲や目が赤くなった患者さん。

視力低下はないか、目に問題がないか、最低限の機械にて診察します。

 

1週間前から帯状ヘルペスでどんどん悪化して視力も低下したという患者さん。

ヘルペスは水疱瘡のウイルスで、免疫力が低下すると、身体の奥に潜んでいたのが活発化します。

通常まぶたに水泡が出来、軟膏が奏功しますが、稀に眼球に入り込む場合も。

この患者さんは、眼球にも炎症が起き視力の急激な低下が起こっていました。

『○○病院に紹介状を持って行ってください』

 

幸い名古屋市の場合は、大学病院や眼科病院が2次救急を引き受けてくれます。

滅多に休日診療所からお願いすることはないのですが、今回は該当。

 

コンタクト関連の患者さんも多く来られます。

コンタクトが外れない。

眼の中のどこかに行っちゃった。

外したら激痛がしたなど。

 

コンタクトを外して終了の場合もあれば、目の中にコンタクトが見つからない(知らぬうちに外れていた)場合も。

レンズ装用に問題がある場合が少なくありません。

また同じこと繰り返さないといいんだけど…

 

装用したまま眠って、朝外したら激痛の患者さん。

綺麗なお姉さんです。

角膜は傷だらけで充血もあります。

中国名と日本名があったので、『痛い?』とか『傷がついている』とか、緊張しながら片言中国語で話します。

コンタクトは半年ずつ交換(日本製にはない)のカラーレンズ。

それも良くないんじゃないか…というと、本国でちゃんと合わせているとのこと。

眼科医(院長)がゆっくり(言葉を選ぶというより語彙不足)話すので

『日本語で話してください!』

『あ~はい…(しょぼん)』

日本語でゆっくり丁寧に説明。

『わかりました』(我明白了)

眼科医としてはきちんと診療したけれど、自分の中国語の拙さにショック~

当院に来る中国人の患者さん(日本語上手)は、拙い中国語でも話すと褒めてくれるのだけど…厚意に甘えていました。

反省。

 

終了間際に来た患者さん。

2日前に両眼の視力低下に気づき、昨日はもっと低下し、本日は本当に見えなくなったから来たとのこと。

視力は右0.1左0.2。

軽い近視で、今までは眼鏡でしっかり見えていたそう。

眼圧や前眼部は問題ありません。

休日診療所には最低限の機械しかなく、通常当院にあるような眼底カメラや視野計その他のはありません。

精密検査も含め2次病院にお願いするしかない。

その旨を伝えると『ここでわからないの?また行かないといけないの?来週ではだめ?』

眼科医と患者さんの温度差。

今までの経緯から考え得る病気をいくつか挙げ、精密検査の重要性を話し…ようやく腰を上げてくれました。

 

離島の診療所を思い出します。

機械は、休日診療所と同程度のみ。

2次の病院は島外。

ならば今すぐヘリか明日の飛行機か船か…

 

車で数十分の2次病院。

名古屋市ありがたいです。

 

水餃子・春巻
場所:京都

こちらもご覧ください

2023.7.25 白目が真っ赤

2022.4.26 腫れた!も色々

2022.5.10 歩いてベトナム

→2017.9.12 休日診療所

2016.6.28 イレギュラーな日曜の夜

2015.3.24 休日診療所

→2013.12.10 鉄錆ですよ

2012.10.2 日曜日の出勤

2011.7.25 休日診療所にて

 

カテゴリー:健康 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2022.5.10  歩いてベトナム

前回の続きです~  →前回はこちらからどうぞ

 

さて、休日診療所出務のお楽しみはお昼ごはん。

今回は、チェックしておいたベトナム料理屋さんへ。

次男が以前ベトナム旅行をしたときに、お土産にくれたコーヒーがすごく美味しくて(濃くて、甘い香りにうっとり)、ベトナムに興味を持った院長です。

(息子がくれた物は、何だって好きになるってことですが…親バカ)

地図を頼りにたどり着いたのは雑居ビル。

急な狭い階段を上がって2階のドアノブを回すと…

ベトナム語(おそらく)のおしゃべりの渦。

カップル、グループ、ベトナム人コミュニティーかと思う店内です。

注文を取りに来た小柄のお兄さんもベトナム人。

 

フォー(米麵)を頼むに当たって、日本人は鶏肉を好むけれど自分たちは牛肉を好むと言うので、牛肉入りフォーに。

出てきたフォーは、沖縄ソーキそばの汁を少し甘くしたような優しい味。

レモンが付いてきたので、スープに入れてみると…一気にエスニックに。

そして、デザートはチェー。

豆・タピオカ・ピーナッツ・ココナッツが入っている甘いかき氷みたいなベトナムのご当地スイーツ。

普段食べない組み合わせが、ご当地ものだと思うとしっくりきます。

どちらも美味しい。

 

前のテーブルのカップルは何やら盛り上がっています。

凄く早口な彼女が時々語尾を上げるのを聞き、今のは疑問文なのかな?と。

あちこちでベトナム語が飛び交う喧騒の中、フォーとチェーを食べているオバサン(院長)は異国にいるよう。

しかし、窓から少し見える向かいのビルは明らかに日本。

不思議な感覚です。

会計を済ませて出ようとしたとき、また階下から集団が。

小さな故郷なのでしょうか?

ビルから出ると日本・名古屋の街。

お腹と心を満たして、ベトナムから歩いて脱出。

午後は再び眼科医に戻ります。

 

眼が痛くて充血の患者さん。

出先で急遽泊まることになって、朝コンタクトを付ける前に洗おうとしたら違う液だった。

『コンタクトは何を使っていますか?』

『1デイです』

『1デイなのに何故?』

かくかくしかじか…

つまりは予定外のお泊りになった。

予備のレンズなし。

泊り先(彼宅)の使用しているソフトコンタクトレンズ(SCL)中和洗浄液で前日のレンズを洗ってはめようとしたが、激痛。

コンタクトを入れた右眼には充血と角膜の傷を認めます。

 

1デイSCLは装用後一度外したら、再装用はNGです。

SCL洗浄液で洗うのも、もちろんNGです。

また、SCL洗浄消毒液には、オールインワンタイプと中和タイプがあります。

オールーインワンタイプは一剤で楽な分、洗浄力や消毒力は中和タイプに劣ります。

中和タイプは、錠剤をしっかり中和させる前に、レンズを使用すると、今回のように激痛を生じます。

 

急なお泊りに備えてはもちろん、どんなトラブルでコンタクトレンズを外したり装用できない場合もあるので、予備のコンタクトレンズと眼鏡を携帯するように伝えました。

 

ここは都心の休日診療所。

ふだん遭遇しない色々な患者さんに出会います。

その他にも、普段他院に通院しているのに来院や、なぜか休日診療所常連さんなどなど。

あくまでも、担当医師にとっては、

その日限りの患者さん。

診療はしっかり、でも出来ることは限られています。

明日近医を受診し、診療を続けてくれるように。

 

束の間の異邦人を味わったある一日でした。

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:健康 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2022.4.26  腫れた!も色々

先々週の休診日は、学会参加で1週間仕事。

先週は学校検診でまたまた1週間仕事。

開業医は自院での診療以外にも、イレギュラーな仕事が多々あります。

 

休日診療所の出務もそのひとつ。

最近は、医師会に入会せず開業する医師もありますが、医師会の役割として公的な地域医療への貢献があります。

名古屋市では、各区に休日診療所がありますが、内科以外に、より専門的な小児科・外科・耳鼻科・眼科は市の医師会館にのみ設置されています。

休日急病診療所は、あくまでも応急の診療なので、翌日近医に繋ぐまでの、お薬処方も原則1日分ということになっています。

 

久しぶりの出務。

市医師会館は都心にあるのですが、ふだん、講習や休日診療所の出務以外行かないエリアです。

都心だけあって、地下鉄を降りて職場に向かう途中、お店が変わっていたり、マンションが建っていたり…きょろきょろして退屈しません。

いつも早めに到着するように出るので、裏道の道草?も楽しみます。

 

今までと違うのは、入り口に発熱外来が設置されていること。

ガウンを着た看護師さんに頭を下げ、検温をして、眼科外来へ向かいます。

 

診察前には、細隙灯顕微鏡や倒像鏡(いずれも眼科の診療機器の基本)の操作の確認。

自身のクリニックのは、自分のお気に入りの最新・一流品(これだけ自慢させて~)で性能も使い勝手も良いのですが、休日診療所のは旧式・メーカーも違うので、慣れておきます。

今回は、どんな患者さんが来るのやら?

 

毎度多いのは、目が腫れた・痛い・赤いという訴えです。

腫れた…だけでも、色々病気はありますが、患者さんのその他の訴えやエピソードを聞き、診察することが大事です。

 

かゆみを伴う時にはアレルギー性結膜炎。

子どもの急患では上位を占めます。

今の時期だと、スギ花粉からヒノキ・カモガヤ花粉に花粉症は移ってきています。

また、犬や猫を触って急に腫れることもあります。

 

腫れて痛みを伴うのは、めんぼのことが多いです。

『前にもらった目薬をさしているけど治らない…』

『その時は何の病気でした?いつ出してもらいました?』

『めばちこで。1年位前かな?』

関西の人だ…

『関西出身ですよね?』

『はい、○○(関西地名)に住んでいました。わかります!?その時にもらった目薬です』

『めばちこって言われたからです。こちらでは、めんぼって言いますけど。目薬は、開封したら1か月なので、効かないですよ。新しく処方しますね』

点眼薬も生ものと同様、新鮮さが命(効力)です。

 

腫れて充血と目の痛みの患者さん。

痛くてコンタクトレンズ(CL)メインのクリニックに行ったら、ここでは治療できないから…と言われて来院。

角膜にヘルペスが入っていて、炎症も起こしています。

下まぶたから頬も腫れていて、なにやらヘルペスの発疹の始まりのよう。

すべてのCLメインのクリニックがよくないわけではありませんが、何か起こった時にトータルに診察・検査・治療をしてくれるかかりつけ医があると安心です。

今の状態、今後の展望(良い方向と悪い方向)をお話し、ヘルペスの薬を処方。

免疫力低下した時になりやすいと言うと、

『そうなんですよ。疲れてるんですよね~』

長距離通勤のこと、仕事の事など悩みどころ満載。

『今日はゆっくり休んで、明日通院できる眼科に必ず受診ですよ。目優先ですよ』と念押し。

 

問診・診断・治療・説明。

医師としてすることは同じですが、患者さんはみんな違うので全く同じではありません。

 

もう少し続きます。

次回5月10日に。

 

 

カテゴリー:公センセの想い 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2017.9.12 休日診療所

久々に休日診療所(休日急病センター)の出務でした。

 

多くは、昨日、今日に発症したという患者さん。

 

『急に白目が赤くなった』という結膜下出血。

『急に目やにが出だした』という結膜炎。

流行り目(流行性角結膜炎)を疑う場合は、即ウイルス検査もします。

『こすったら急に眼がブヨブヨになった』というアレルギー性結膜炎。

いずれも、眼科では軽症の部類に入りますが、当の本人からしたら、びっくり!

不安を和らげ、安心して帰っていただくよう、診察、説明、薬を出して診療終了です。

 

急に眼圧が上がった患者さんが来院されました。

この場合は、重症です。

検査・診察をして点滴の指示を出しました。

かなり時間のかかる点滴ですが、終了後には、眼圧も下がり、患者さんも楽になられました。

薬を処方して、翌日必ず近くの眼科にかかるようお話して帰っていただきました。

 

診療が昼休みに食い込んだので、今回は『おひとり様ランチ』に出かける予定を変更。

コンビニでお昼ご飯を調達することにしました。

滅多に行かないコンビニなので、商品を色々見てまわります。

 

『あれも食べたい、これも気になる』と、厳選しつつカゴに投入。

レジ待ちをしていると、目に付いたのは『おでん』

コンビニおでんも以前から気になっていました。

おでん(卵、大根、こんにゃく)も注文。

 

買ってきたコンビニご飯は、どれも美味しい。

中でも、おでんは、コンビニと思えないほど、優しい味が染みています。

大根は『うちのが勝った』と、勝手に自分の料理と比べながらも、『他のも食べてみたい』

 

帰宅後、家人にコンビニおでんの話をしたところ、

『だし巻きと、がんもも美味しいよ』

 

中年夫婦だけでの夕食が多くなった我が家。

『今度、違うコンビニのおでん色々買って、二人でおでん食べ比べパーティーしよっか』

たまには、ささやかな刺激とお楽しみも。

 

帰ってきた息子に、コンビニおでんの話をすると、

『コンビニの旨いよな~。でも、腹いっぱいになるには高いわ~。だから、母さん、そろそろおでん作ってよ』

家で食べれば、息子の懐は痛まず。

だからなんだろうけど、そのリクエスト、母としては嬉しい~

ずっとリクエストしてね~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事 眼に関すること
  • カテゴリー

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2025年9月
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    2930  
  • アーカイブ

  • タグ

先頭に戻る