2021.12.21 目薬コロコロ

『キャー!何やってるの!?』

オバサンの大きな声。

院長は、とある地方都市のホームに停車中の本駅発列車の横シート座席に座って本を広げたところ。

昼下がりの午後の車内は乗客もまばらです。

 

『何やってるの!』

みんなが一斉に向けた視線の先には…

オジサンのが太ももがホームと列車の隙間にスッポリ。

目が点…あっけにとられている間もなく、すぐに、男性数人がオジサンを引っ張り上げ始めました。

発車まで数分。

事なきを得、救助した男性たちも、取り囲む人たちもサーっとそれぞれの方向へ。

 

70代前後のオバサンは、大声で『この人(同年代オジサン)、バスで疲れちゃったんですよ~。どこか、席座らせてもらわないと』と、アピール。

乗降口付近の乗客は、さっと別の席へ。

オバサンが先に座り、オジサンが後に続きます。

二人は、それぞれ4泊5日分くらいのキャリーケースを持っていました。

どこかの旅行の帰り?

飛行機+バス旅行?

だとしたら、あの空港から?

オジサンは、左太ももをさすっています。

『何やってるの?』(と言われても…)大声で繰り返すオバサン。

()は院長のつぶやき

『痛いの?』(そりゃ、痛いでしょ)

『骨折したの?』(まさか、それはない。おそらく挫創)

無言で太ももをさするオジサン。

対面の席で、大きな声で詰問するオバサンに、院長も怒られている気分に。

 

恐らく、加齢により、足を上げる力、踏み込む力が弱くなり、歩幅が狭くなってはまってしまったのでは。

大事に至らなくて本当に良かったです。

 

オジサン普段から、つまづき易かったり、転びやすかったりするのかな…

 

点眼薬も転がります。

先日、ある患者さんから『出してもらった目薬が、すぐ転がってしまう』との声。

後発品(ジェネリック)の場合は、医師がメーカーを選択することは出来ないので、薬局に在庫がある薬を受け取ります。

見せてもらったのは、ジェネリック品。

確かに、円柱形なので、キャップもボトルも、転がりやすそうです。

 

先発品新製品が出るたび、院長はあらかじめ点眼してみます。

 

・透明か濁りか

・しみるか否か

・さらりかどろり(粘度)か

・点した後の充血ありか

・点した後のかすみありか

など、特徴ある点眼薬を処方する場合は、予め、伝えるようにしています。

自分の体験談も。

 

先発品が優れていると一概には言えませんが、各社、点眼薬のボトルにも患者さん目線で考えています。

 

キャップの形で採用されているのは、10角形のねじれ。

12角形だと円柱型と同じように転がってしまうそうです。

8角形以下のねじれだとバランスが悪くなるそうです。

 

また、点眼瓶の先に穴が開いているだけのように見えますが、メーカーによっては、開栓しやすい様に、らせんのねじれになっています。

 

ボトルの形も様々です。

市販の点眼薬は、おしゃれなデザインで、医師が処方する点眼薬に比べて固いものが多いです。

処方点眼薬は、患者さんが使用するという前提で設計されています。

3本の指で、持ちやすいよう、指との接着面が広く安定するようになっています。

扁平型だったり、胴体がくぼんだ型だったり。

そして、少ない力で正確に1滴点眼できるよう設計されています。

 

容器も機能と見た目を兼ね備えているデザインになっています。

 

人は老化し、機能も見た目も低下してきます。

自身で努力できることはし、デザインの低下を少しでも抑えていきたいと思うある日の出来事でした。

オジサンの挟まった太ももを案じつつ…

 

 

来週12/28は『公センセの部屋』はお休みします。

今年もありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:健康 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2021.12.14  転ばぬ先の…

先日12月12日の中日新聞社会面は『ホームドア』について。

 

ホームドアとは、転落防止のためにホームに設けた壁や柵のことです。

車両扉と連動して開閉します。

1981年に開業した神戸新交通ポートアイランド線が初めてとのこと。

そういえば、院長も神戸のポートアイランドが学会会場だった時に、初めてホームドアを見て、ひどく驚いたものでした。

『都会だわ~近未来だわ~』などと。

当時は、岐阜県在住で、路面電車が走っていた頃。

ホームドアどころか、電車が来ると道路に入り乗車していました。

 

国土交通省によると、2019年現在、全国9465駅のホーム19951か所のうち、858駅の1953か所にホームドアが設置されているそうです。

国の目標、2025年までに3000か所設置。

しかし、一駅当たり数億から十数億のコストがかかる。

そのため、東京・大阪・名古屋の3大都市圏を対象に、乗車運賃に1回あたり上乗せ10円以下を想定、可能にするとのこと。

 

確かに、新幹線でさえ、主要駅には設置されていますが、こだまクラスの駅だとほとんど設置されていません。

名鉄や近鉄も昔と変わらず。

地下鉄桜通線・東山線・名城線や、あおなみ線は全駅完備。

大都市のように乗降客が多い駅ほど、より早急なホームドアの設置を望みます。

 

ホームドアがなくても、健常者が落下することは稀ですが、視覚障害者にとっては、危険にさらされる確率が高くなります。

視覚障害者のホームからの転落事故を耳にするたびに、胸が痛みます。

今期の記事にも、転落した女性のインタビュー記事がついていました。

階段を昇りながら、駅のアナウンスで、電車が来ていると勘違い。

西日でまぶしく、電車に乗ろうとホームから足を踏み外し転落。

その後に来た電車に衝突。

この女性は『網膜色素変性症』

視野は周辺からどんどん狭くなり、最後は、ほんの中心部分だけの視野になります。

視力も徐々に低下し、ぼんやりと見えるくらいから、失明に至る人まで様々です。

まぶしさを感じやすいこと、暗いととても見にくい(見えない)ことも特徴です。

 

当院の網膜色素変性症の患者さんたちとのお付き合い(診療)も長くなってきました。

お話を聞くと、やはり、通勤が一番大変のようです。

ラッシュ時の階段の昇降、電車やバスの乗降。

人の多さや駅の明るさなどなど。

フレックスタイムの適応是非や白杖(せめて通勤時だけ)携行などを考えています。

 

テレビドラマ『恋です!』を患者さんたちが見ているわけではないけれど、以前よりも白杖のお話をしやすくなったように思います。

先日、地下鉄で隣席の白杖の青年。

さっと、リュックから、スマホを出して、画面見ず(見えない)に操作。

音楽を聴いていたのか、SNSをしていたのか、楽しそうでした。

 

日本臨床眼科学会は、今年は会場とWEBで。

『会場の福岡行きたかったな~』の思い叶わず、WEBで視聴中。

視覚障害・ロービジョンに関わるコースももちろん視聴。

 

『視覚障害』とアプリで検索すると、色々あります。

試して知ることも有意義です。

 

『一般の人にも関心を!』

地域かかりつけ医として、『小さな草の根運動!』(自称)です。

 

 

 

カテゴリー:眼に関すること

2022.12.7  押したり引いたり

担当の職場(スーパー)に近づくと、頭の中でテーマソングが流れるようになった産業医(院長)です。

 

1年に一度は健康診断結果の判定をします。

該当職場で労働は可能か、否か。

制限付き(時間・配置転換など)で労働は可能か、否か。

あとは、健診結果から、『要受診』対象者をピックアップします。

昨年、『要受診』と指摘した人が、今は『治療中』になっていると、ほっとします。

高血圧・糖尿病は特に自覚ないまま見過ごされやすいので、早期発見早期治療が大事です。

眼科健診項目は、視力・眼圧までがほとんどで、眼底検査まで健診で受けている人は少ないです。

眼科医としては、40歳過ぎたら、自覚症状がなくても眼科受診を!と言いたいところ(実際啓発しています)。

 

 

労災事故は、発生防止に努めていますが、担当する店舗でも一件発生しました。

50代女性スタッフが、飲料を積んだ台車を引いている際、誤って台車の車輪に足の小指を巻き込み骨折。

普段、台車(スーパーやホームセンターのカートではない)を使用したことのない院長は、早速、職場巡視で確認。

バックヤードに台車は多数。

荷物が載っているのも、空のも。

『これで小指骨折するんですか?』

カートを前後に動かしながら店長さんに尋ねます。

別のカートの場所に連れて行ってくれます。

2リットルペットボトル6本1箱が12箱。

上下2段に乗っています。

合計144キロ。

該当女性に近い院長(体系は不明)。

かなり重いながらも、車輪がついているので、押す方向にも引く方向にも動きます。

 

『引いていた時の事故でしたよね?』

普段、台車やカートは押すイメージの院長。

スーパーでは、品物の量(かさ)も重量も多くなります。

押して動かすと、前方不注意や、重量で走行の制御が効かず、お客様に被害を及ぼす恐れもあるそうです。

だから、自分のほうへ引きながら商品を運ぶのだそう。

しかし、重量のある台車だと、引いた時の重さで、すぐに静止しない場合があり、今回もこれに該当(かつ、バックヤード通路がやや暗かった)したとのこと。

自分も144キロ荷重の台車をやや勢いをつけて引いてみます。

結構なパワーの台車を受け止めないといけません。

小指が下敷きになったら折れるかも!?

その後、念のため、安全シューズの支給もすることになりました。

 

台車を引きながら浮かんだのは、視覚障害者を誘導する体勢。

クリニックでは、眼の悪い患者さんが多く来院されます(眼科なので当たり前)。

中でも、視力や視野がひどく悪く、院内を歩くにも、介助が必要な方がいます。

もちろん付き添いの方がおられますが、誘導の仕方は色々。

目が見えないから…と、患者さんの手を引っ張って進行方向に後ずさりしていく介助者が多々。

これは、介助者も進行方向が見えないので危険ですが、患者さんにとっても引っ張られる行為は不安です。

見えていないのに、どんどん前に行く不安。

視覚障害の方を介助するには、原則、横に立つことです。

肩もしくは腰に手を添えて、声をかけてゆっくり進む。

白杖で介助者付きの場合は、介助者の肩に手をかけて後ろを歩くことが多いです。

その際も、介助者は、歩行のペースや障害物などを知らせる必要があります。

 

明日から、スーパーで台車を見かけたら、運搬方法と荷重を見てみようと思います。

今回も、新しいことを知った産業医業務でした。

 

 

 

 

 

カテゴリー:健康 公センセの日常の出来事 産業医 眼に関すること
  • カテゴリー

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2021年12月
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
  • アーカイブ

  • タグ

先頭に戻る