2023.1.24  ロボ発熱

始業前に、スーパーの入り口の掲示板に貼ってある『お客様の声』を読む院長。

今日も産業医(帰りはお客)としてやってきた職場のスーパー。

 

例えば…

ゴミ箱の設置についての苦情・提案(家庭から持ち込む人がいる)

レジの横入りについての苦情

セルフレジ台に水がたまっていたので商品が濡れてしまった

パックが甘くて、中身が飛び出してバラバラだった

店内が寒すぎる

などなど。

怒りのあまり、『ふざけんな!』とか『本部にも報告する!』と書いている人も。

匿名なので誰かかは不明ですが、お客様に違い無し。

店長は、それぞれの声に真摯に回答しています。

 

中には

とてもいい感じ、頑張ってください!

とか

○○パン大好きです。パンは○○(当スーパーのベーカリー)と決めています!

と嬉しい声も。

 

当院は小さなクリニックなので、患者様の声カードは設けてありません。

そのためか院長が、苦情や提案を受けることが多いように思います。

もちろん、お褒めやエールも。

スタッフが受けた場合も院長にすぐ報告が来ます。

事実を確認し、お詫びするべき事項はする。

改善すべき点あれば善処する。

ただし、現時点でクリニックとして無理・不可能で受け入れ難いことについては、説明し了承をしていただく。

苦情を聞く事は嬉しいわけはないですが、話しやすい院長であることは、有難いとも考えています。

気になる事を何も言わずに帰られるより、何でも言っていただけることで、患者さんとの距離は縮まると思っています。

今の時代、かなりアナログですが。

 

 

さて、先月他店舗で、台車に引っ掛かり転倒骨折と言う労災事故が発生。

視界に入らず引っ掛けたよう。

あの大きな台車(ペットボトルなどの飲料ケース用)が目に付かなかった!?

視野は大丈夫か?

などと考えながら巡視。

 

『どうやって引っ掛けたのでしょう?』

『台車も色々な種類がありますよ』

菓子パンのケースを乗せる台車。

軽い野菜を載せる台車。

魚を載せる台車、など。

手押しがなくても台車と言うそうです。

用途に応じて大きさ、重さも変わっていきます。

特に、ほぼステンレスの枠組みだけの台車は、ケースが載っていない場合、骨組みのみです。

『これはうっかりしていると引っ掛かり転倒するわ~』

対策としては、使用後は速やかに定位置に戻す。

ケースの段が低い、もしくはケースがない状況を作らないことです。

 

実は、買い物かごがたくさん積んであるのも同じ理由なのだそうです。

買い物かごが少ないと、お客さんの視界に入らずつまづいたりする恐れがあるそう。

院長も、スーパーに行くたびに、買い物客数に比してカゴが高く(多く)積んであることに気づいていましたが、その理由を知って納得。

 

 

惣菜部門では、寿司ロボの調子が悪いとの事。

少し熱を持っているようです(ロボットも発熱?)。

寿司ロボは、上から酢飯を投入すると、下に10個の握りとして出てくるというもの。

それぞれにネタを載せて握り寿司の完成です。

そういう仕組みだったのね~

総菜部門には、家庭にない珍しい調理器があり、『ちょっと欲しい…』と思うことも。

(そんなに握り寿司食べる?やっぱりいらんわ~)

 

もうすぐ節分。

恵方巻と合わせて、握り寿司は売れ筋商品となります。

ロボットも治療(修理)してもらい回復なるか?

 

スーパーに並んでいる握り寿司を見るたび、寿司ロボを思い出す院長です。

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:クリニックに関すること 産業医

2022.12.7  押したり引いたり

担当の職場(スーパー)に近づくと、頭の中でテーマソングが流れるようになった産業医(院長)です。

 

1年に一度は健康診断結果の判定をします。

該当職場で労働は可能か、否か。

制限付き(時間・配置転換など)で労働は可能か、否か。

あとは、健診結果から、『要受診』対象者をピックアップします。

昨年、『要受診』と指摘した人が、今は『治療中』になっていると、ほっとします。

高血圧・糖尿病は特に自覚ないまま見過ごされやすいので、早期発見早期治療が大事です。

眼科健診項目は、視力・眼圧までがほとんどで、眼底検査まで健診で受けている人は少ないです。

眼科医としては、40歳過ぎたら、自覚症状がなくても眼科受診を!と言いたいところ(実際啓発しています)。

 

 

労災事故は、発生防止に努めていますが、担当する店舗でも一件発生しました。

50代女性スタッフが、飲料を積んだ台車を引いている際、誤って台車の車輪に足の小指を巻き込み骨折。

普段、台車(スーパーやホームセンターのカートではない)を使用したことのない院長は、早速、職場巡視で確認。

バックヤードに台車は多数。

荷物が載っているのも、空のも。

『これで小指骨折するんですか?』

カートを前後に動かしながら店長さんに尋ねます。

別のカートの場所に連れて行ってくれます。

2リットルペットボトル6本1箱が12箱。

上下2段に乗っています。

合計144キロ。

該当女性に近い院長(体系は不明)。

かなり重いながらも、車輪がついているので、押す方向にも引く方向にも動きます。

 

『引いていた時の事故でしたよね?』

普段、台車やカートは押すイメージの院長。

スーパーでは、品物の量(かさ)も重量も多くなります。

押して動かすと、前方不注意や、重量で走行の制御が効かず、お客様に被害を及ぼす恐れもあるそうです。

だから、自分のほうへ引きながら商品を運ぶのだそう。

しかし、重量のある台車だと、引いた時の重さで、すぐに静止しない場合があり、今回もこれに該当(かつ、バックヤード通路がやや暗かった)したとのこと。

自分も144キロ荷重の台車をやや勢いをつけて引いてみます。

結構なパワーの台車を受け止めないといけません。

小指が下敷きになったら折れるかも!?

その後、念のため、安全シューズの支給もすることになりました。

 

台車を引きながら浮かんだのは、視覚障害者を誘導する体勢。

クリニックでは、眼の悪い患者さんが多く来院されます(眼科なので当たり前)。

中でも、視力や視野がひどく悪く、院内を歩くにも、介助が必要な方がいます。

もちろん付き添いの方がおられますが、誘導の仕方は色々。

目が見えないから…と、患者さんの手を引っ張って進行方向に後ずさりしていく介助者が多々。

これは、介助者も進行方向が見えないので危険ですが、患者さんにとっても引っ張られる行為は不安です。

見えていないのに、どんどん前に行く不安。

視覚障害の方を介助するには、原則、横に立つことです。

肩もしくは腰に手を添えて、声をかけてゆっくり進む。

白杖で介助者付きの場合は、介助者の肩に手をかけて後ろを歩くことが多いです。

その際も、介助者は、歩行のペースや障害物などを知らせる必要があります。

 

明日から、スーパーで台車を見かけたら、運搬方法と荷重を見てみようと思います。

今回も、新しいことを知った産業医業務でした。

 

 

 

 

 

カテゴリー:健康 公センセの日常の出来事 産業医 眼に関すること
  • カテゴリー

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2024年4月
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    2930  
  • アーカイブ

  • タグ

先頭に戻る