2015.2.3 そろそろスギ花粉

ランニングを終えると鼻がムズムズするこの2、3日。早速花粉症の予防薬を始めました。

スギ花粉飛散開始予定日は、1月1日からの最高気温の合計が400度に達した時点とされています(花粉情報協会)。今年の予想は2月12日頃。3月上旬から中旬がピークになります。

例年の1.5倍、昨年の3倍ほど。

外出には、マスク、メガネ着用で。花粉が付きにくいコンタクトレンズもあるので、どうしても素顔を見せたい人にはお勧めです。

毛、フリースなどの洋服は花粉がつくので表に着ないのが無難。ナイロン製でも静電気発生により花粉が付くので静電気除去スプレーをかけると効果的です。

お洗濯も静電気防止に柔軟剤使用を。また、トマトを食べて喉のイガイガなど感じる人はスギ花粉症かも?口腔アレルギー(口や喉がイガイガ)を起こす物質が、スギ花粉とトマトの中に含まれている物質と類似しているためなのですが。逆にスギ花粉症の人でも、トマトを食べてイガイガしなければ大丈夫ですよ。

 

これからの時期はサングラスに加え、マスク着用のランニング。サングラスは曇るし、若干息苦しいのですが、心肺機能は向上しそう。

診察室で院長がマスクをしていたら、花粉症でかなり苦しんでいると察してください。そんなことにならぬよう、今から予防予防。「って走らなければいいじゃん」という声が聞こえてきそうですが。

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2015.1.20  目暖足熱

診察室にはエアコンが効いているのですが、年甲斐もなくスカート・ワンピース派の院長は足元の寒さが気になるように。パンツ(ズボン)をはけばいいのにと言われそうですが、慣れない格好は気恥ずかしいもの。そこで今年はついに机下にすっぽり入るファンヒーターを設置しました。これが思いの外ぬくぬくで満足しています。頭寒足熱とはよく言ったもの。

ところで頭は温めないほうがよいのですが、目は温めるとドライアイや疲れ目に効果的です。涙は油・水分・ムチンの三層構造からなっていて、最下層のムチンは涙が流れ落ちないように目の表面に粘着する糊の役目ですが、最上層の油層は涙の蒸発を防ぐ役目をしています。この油は、瞼の際にあるマイボーム腺という脂腺から出ています。目を温めることで脂腺の働きを活発にし油層を保持します。疲れ目に対しては、血行を良くすることでピント調節に関わる筋肉(毛様体筋)の凝りをほぐします。ドライアイの治療で涙点からコラーゲンゼリーを挿入する方法がありますが、そのあとゼリーを固化するため目をしばらく温めます。たいていの患者さんは気持ち良くなりうとうとされます。リラックス効果抜群なので、市販の温熱シートや蒸しタオルで試してみてください。お肌の曲がり角をとっくに過ぎた目元の張りも心なしか良いような…

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2014.11.4    目の中で割れる

最後の診療が終わった後、急に目に違和感を感じた院長。ソフトコンタクトレンズをしていますが、瞬きするたびにくしゃっとするような感じと痛み。いつもは患者さんを診る立場ですが、自分で自分の目を顕微鏡で見ることは出来ないので、鏡を凝視。コンタクトに亀裂が入り、二つに分断されているのが確認できました。まだ二つなら上手に取れば大きな問題もないはず、とスタッフに取ってもらいました。間違いなく二つの断片で一枚のコンタクトレンズになることを確認して終了。時々ソフトレンズが眼の中で破れたという患者さんが来院されます。救急車で来院された患者さんもあったくらい(ご本人は相当びっくりしたのでしょう)ですが、まさか自分が…原因はふだんのドライアイに加えて、最後の診療で角膜異物(茶目に鉄粉が刺さって入り込んだ)の患者さんの鉄粉を瞬きもせず目を凝らして取ったため相当な水分不足になったこと。これからは集中している時でも、瞬きは意識してしなければ。同じことを映画館でレンズが外れたときも思ったのですが。瞬きと人工涙液、コンタクトユーザーには必須です。

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2014.10.21 カラコン事情

何気なくつけたテレビで昨今のカラコン(カラーコンタクトレンズ)事情をやっていました。カラコンは、着色したり柄模様を入れることで、黒目を大きく見せたり、瞳の色を変えたりするすることが出来るコンタクトレンズです。度無しカラコンも高度医療機器指定となりましたが、眼科医に処方されるレンズよりも、手軽にネットや雑貨店で購入が多く、いまだ眼障害が多いレンズです。目の形や大きさ、近視遠視乱視の強さには個人差があり、眼科医は個々に最適なものを処方します。しかし、ソフトコンタクトレンズのカラコンは、目に合っていなくても割合平気で装用出来ることもあり、それがトラブルになることが多々。最悪失明に至ることもあります。街頭インタビューで多くの20代の女性が「カラコンなしでは外に出られない!」と答えていました。某タレントは、「外でカラコン外すときは死ぬ時」と言ったとか。目も素っぴん(という言葉がある?)は恥ずかしいということ?さすがにお化粧無しでの素っぴんでは、外出できない(相手にも失礼だし)年頃の院長ですが、目までは考えが及ばず。20代は遠い昔…その心境には理解しかねるおばさんです。

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2014.9.16 加齢性黄斑変性症にiPS

9月12日、先端医療センター病院(神戸市)で、iPS細胞から作った網膜細胞を人眼に移植する世界初の手術が行われました。対象は加齢性黄斑変性症(かれいせいおうはんへんせいしょう)の患者さんで、初の臨床研究(人を対象にした研究)になりました。加齢性黄斑色素変性症では、眼の奥の網膜の中でも物を見るのに一番大事な部分(黄斑)の下が腫れたり老廃物がたまったり悪い血管ができたりして、ゆがみや視力の低下が起こります。今は眼球に注射をする方法が主となっていますが、劇的に視力が改善することはありません。アメリカの失明原因としては1位で、近年日本でも高齢化に伴い(なので加齢性と言います)大きな失明原因のひとつとなっています(ちなみに日本での失明原因1位は糖尿病性網膜症です)。今回の移植は大変な朗報ですが、すぐに現場で治療方法の一つになるわけではありません。この患者さん自身も4年間検査継続必要と言われています。臨床医としては、現在出来る最良の治療の活用とともに、予防の啓蒙活動(禁煙、紫外線暴露の回避、サプリメントの摂取など)に取り組んでいきたいと思います。

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2014.9.9 プール活動時の注意

小学校にプールができたのは3年生の時。それからの夏休みはプールに毎日通ったものです。今は温水プールもあり年中泳げます。ゴーグルや洗眼についての見解も昔と変わってきました。眼科学校保健委員会の見解は…①眼表面の保護のためにゴーグルの使用が望ましいです。ただし、水に慣れるためのゴーグル無しで水に顔をつける場合は短時間に。②ゴーグルをしていてもコンタクトレンズ装用は好ましくありません。プールの水に眼が触れる可能性は高くその場合はコンタクトレンズが汚染されます。③プール活動後の水道水による洗眼は、水勢の弱いシャワーで数秒間ならOK。眼表面の残留塩素濃度を薄めたり、微生物を洗い流す効果が期待できます。ただし、長時間の洗眼は、角膜上皮障害を起こす可能性があるので、人口涙液(目薬タイプがあります)による点眼も望ましい処置です。自分が子供の時、素眼で泳いだり、水道水を眼にじゃあじゃあ浴びせていたのに…昔はこうだったのに…と思うようになってきたのはもう若くないってことですね。

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2014.8.5    緑内障を進行させない

緑内障は日本の失明原因として第1位です。多治見スタディ(岐阜県多治見市の健診)では40歳上約20人に一人の割合で緑内障を発症しているデータが出ました。70代では約10人に一人の割合です。片眼視力0.05未満、中心視野10度未満を失明と定義すると両眼発症後20年で失明する人は1.5%に上ります。緑内障進行因子は、年齢、角膜の厚み、眼圧が高いこと。また近視は緑内障になりやすいと言われています。現在は、従来の緑内障と診断される前のプレ(前)緑内障という概念も出てきました。自覚症状がないため、治療開始して1カ月で来院されない(治療自己中止)患者さんが多いのも緑内障の特徴です。新しい点眼薬が多種出ていますので、お薬でコントロールできれば何よりです(手術もありますが)。患者さんの人生のある限り、視力障害を感じさせない、生活に支障を及ぼさないよう一緒に頑張っていくのが眼科医のミッションだと思っています。講演会で感じたことでした。

カテゴリー:クリニックに関すること 眼に関すること

2014.6.17    ドライアイ

ヒナも飛び立ち、今年もツバメの季節が終わったと思っていたら、少し離れたところに別のツバメが新たな巣を作り始めています。

ドライアイの勉強会に行ってきました。ドライアイと言うと眼の乾きが連想されますが、実際に訴えられる症状としては、「眼が疲れやすい」「眼が重たい」「眼がゴロゴロする」「ものがかすんで見える」などの不快症状が多々あります。一度目をつぶってから何秒あけていられるか?眼を10秒以上開けていられない人はドライアイの可能性があります。また1分間の瞬きの数が31回以上だとドライアイの可能性があります。起きている時間のうち、眼を閉じている時間は正常が0.7%に対しドライアイでは4.5%というデータもあります。眼の表面の涙が凸凹になり、見にくさを補うため調節力を使い疲れてしまいます。目薬のタイプとしては、眼を潤すタイプの目薬、眼の表面の凸凹に効く目薬があります。そろそろエアコンも稼働し、ドライアイの自覚が高まってくる時期です。気になる症状はお早めにご相談を。

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2014.6.10 ブルーライト

ツバメのヒナたちもあっという間に飛び立っていきました。お世話したわけではない(巣の下に汚れ防止の新聞紙は敷きましたが)のに、ピーピーと賑やかな鳴き声が途絶えると心にぽっかり穴があいたようにさびしくなりました。

さて5月は眼鏡処方が多く、「ブルーライトカットグラスがいいですか?」と聞かれることも。ブルーライトとは波長が380~495ナノメーターの青色光のことで、紫外線に次いで強力なエネルギーを持ち網膜まで届きます。そのため、眼への影響と睡眠リズムへの影響があると言われています。悪そうに思えますが、朝陽はしっかり浴びたほうがいいし(青色光が含まれています)少しくらいパソコンやスマホを見ていても問題はありません。夜は出来るだけ使用をやめましょう。ブルーライトを軽減するなら、ブルーライトカット眼鏡(度が入るとカット率が落ちます)、画面用ブルーライト軽減フィルム、画面の光の調節や白黒反転画面がおすすめです。意味もなく検索…気づくといじっている…思い当たる自分。気をつけないといけません。

カテゴリー:クリニックに関すること 眼に関すること

2014.5.27 大人コンタクトレンズ

最近では、大人の○○といえば、元々の大人(成人)という意味よりも、老成している意味から派生して、ワンランク上のとか、洗練されたとかのイメージが前面に出てきているように思います。そんな中「大人コンタクトレンズ」というものが発売されました。パンフレットを見たときはカッコイイ響きに対象はどんな人かと思ったのですが、実は40代以降対象の遠近両用コンタクトレンズのことでした。先日遠近眼鏡デビューした院長としては、早速トライしてみました。近くの度数は作成ラインでの一番低い度で、遠くはしっかり見えるように合わせてみました。今まで、遠近両用は上手くいかなかった人にもお勧めの見え具合です。しかも、1日使い捨てのコンタクトレンズが、2週間タイプとともにラインナップされているもの便利です。老眼鏡をリーディンググラスと言うように、遠近両用コンタクトも大人コンタクトデビューというと、かっこよくチャレンジできるかもしれませんね。

カテゴリー:クリニックに関すること 眼に関すること
  • カテゴリー

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2025年5月
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
  • アーカイブ

  • タグ

先頭に戻る