2017.6.6 映画『 光』

2017年カンヌ国際映画祭選出、エキュメニカル審査員賞受賞。
河瀨直美監督作品『光』を見てきました。

単調な日々を送っていたヒロイン美佐子(水崎綾女)は、視覚障がい者に向けた「映画の音声ガイド」の仕事をきっかけに、弱視(眼科医としては、病気を推測できますが)の天才カメラマン、中森(永瀬正敏)と出逢います。
美佐子は、中森の無愛想・無遠慮な態度に苛立ちながらも、彼が過去に撮影した写真に心を動かされ、交流が始まり、関係が深まっていきます。
命よりも大事なカメラを前にしながら、美佐子を最後の写真として撮る中森。
次第に視力を奪われていき、白状生活となる中森。
彼の葛藤を見つめるうちに、美佐子の中の何かが変わり始めます。

映画の音声ガイドとは、映画の映像を言葉で説明することです。
視覚障がい者の人は、映画を鑑賞する際、セリフなどの音声しか楽しめません。
そこで、スクリーンの風景を描写するのが、音声ガイドです。

人物の表情や風景。
感情や主観は入らず、淡々と描写されます。

「緑に囲まれた日本家屋」
「庭の木が、家よりも大きく繁っている」
「逆風を前にして立っている」
などなど。

映画では視覚障がい者(の役)モニターたちが、美佐子の音声ガイドに対して意見を述べます。
例えば、「砂の彫像」という表現では、すぐに砂の像が浮かばない。
写実が多すぎて、せかされているようで、映画の世界と自分が一体になれない。などなど。
美佐子は痛手を受けますが、またトライしてよりよいガイドを作ろうと奮起します。

見えない世界で、映像をイメージするための補助となる音声ガイドは、とても難しいものだと感じました。

永瀬正敏演じる中森。
そのほか視覚障がい者を演じる役者さんたちは、眼科医から見ても、視覚障害のある人が演じているようでした。

映画では、本筋とは離れていますが、美佐子が認知症の母に尋ねる場面があります。
「お母さんは幸せ?」
「うん、美佐ちゃんが幸せなら」
そうなんですね~
息子たちが幸せなら、私は幸せ。
同様に、私が幸せなら、母も幸せなのでしょう。
子が幸せなら、どんな状況下でも親は幸せなんだ…
当たり前のことを改めて教えられました。

機会があれば、ぜひ見てください。
(伏見ミリオン座にて上演中)

クリニック待合室にパンフレットを置いておきます。

カテゴリー:公センセの日常の出来事 眼に関すること

2017.5.30 2017学校検診

学校検診シーズン。

近隣の学校なので、いつも自転車か徒歩で行きます。

ある中学校の校門で、自転車を引いて中に入ろうとしていたら…
『〇年〇組の○○ですけど。孫が弁当を忘れていったので、ついでに先生に渡してもらえませんか?』

保護者の一人と間違えられ
『いえ、いえ。保護者じゃないんですよ…一緒に職員室まで行きましょう』と案内。

おばあさんから見たら、まだ中学生の子を持つ、そこそこ若い母親に見えたのね~

眼科検診は、一列に並んで、順に目の病気がないか診ていきます。

名前を呼ばれると『ハイ』
たまに『ホーイ』とふざける子がいて、『返事はハイ!と言いましょう』と諭してから検診。

『気を付け!の姿勢で真っすぐ立ってね』と先生に言われているにも関わらず、ポケットに手を突っ込んだまま立っている子。
『気を付け!の姿勢は、ちゃんとポケットから手を出さなきゃ。出して立ってみて』

学校の先生だったら、『口うるさいオバサン先生』と陰口をたたかれそう。

でも、昔の先生は厳しかったですよね~

ほとんどの子は、眼科検診を心得ていて、先生・生徒の協力により非常にスムーズ。

さて、色覚検査が始まって2年目。

名古屋市は、希望者を募って検査をします。

今年は30人を超える希望者が出た学校も。

色覚検査は、ひとりひとり呼んで、隔離された場所で行うので時間がかかります。

それでも、希望者が年々増えるのはよいことです。

眼科でも検査ができるので、当院に来院されて受けられる方もいます。

『色覚検査ってなんですか?よくわからないけど、学校からお知らせが来たから。とりあえずやってもらおうと思って』
という保護者も。

自分の見え方を知るうえで、検査を受けることは意義のあることです。

色覚異常はごくまれに後天性(何かの病気)で起こることがありますが、、ほとんどは先天性(生まれつき)です。

そのため、基本的には、いつやっても、何回やっても結果は変わりません。

検査のできるようになる小学生の時期に、受けておくことをお勧めします。

もし、色覚異常だと診断されたとしても、自分の色の見え方を知り、日常生活や将来設計に取り込むことが出来ます。

カテゴリー:公センセの日常の出来事 眼に関すること

2017.4.25 黄砂・PM2.5にご用心

スギがやっと下火になってきたら、今度はヒノキ。
GWが明けると初夏のイネ科の花粉が飛び始めます。

さて、最近、春から初夏のかゆみ・充血・涙など花粉症によく似た症状が、黄砂やPM2.5により引き起こされるということがわかってきています。

黄砂は、東アジア内陸部の砂漠地帯から上空に巻き上げられた砂塵が、東アジアに飛来し、地上に降り注ぐ気象現象です。
黄砂現象が春に起きることは昔から知られており、俳句の季語にも使われています。
例えば、『霾(つちふる)』、『霾風(ばいふう)』、『霾曇(よなぐもり)』(読めませんね~)。
また、『春がすみ』や『おぼろ月夜』も黄砂が関わる言葉で、今私たちがイメージする『黄砂』とは、似ても似つかぬ風流な春の季語です。
童謡『おぼろ月夜』の幻想的なイメージは、黄砂が絡んでいたとは…
『くもりたる古鏡の如し朧月(おぼろづき)』高浜虚子

実際には、黄砂単独というより、黄砂に付着した微生物(カビなど)の死骸、花粉、大気汚染などでアレルギー症状を増悪させています。
黄砂の月別観測日数(1981~2010の平均値)は、4月、3月、5月の順で、他の月を引き離しています。
黄砂飛散時には、アレルギー性結膜炎の症状悪化に注意です。

さて、黄砂より小さい大気中の浮遊粒子のうち、最近注目されているのはPM2.5です。
PM2.5とは、粒子の大きさが2.5㎛以下のものです。
髪の毛の太さは平均80μmなので、かなり小さいものだと想像できます。
黄砂に比べて重量が軽いため、大気中に浮遊しやすく、眼内に入りやすいと考えられます。
PM2.5の月平均値(平成24年度一般環境測定局)は、やはり3月、5月、4月の順に多いです。

アレルギー性結膜炎症状を起こしたら、点眼薬で治療できます。

しかし、予防策として、黄砂やPM2.5警告が出ているときは、外出をできるだけ避けた方が無難です。
外出時のマスクは、防塵マスクがお勧めです。
また、花粉用ゴーグルも効果があります。
空気清浄機も有用です。

当院も空気清浄機がフル稼働しています。
患者さんによって、清浄機のパワーが上下します。

スギ花粉症からようやく解放されると思っていたのに、油断できません。
トホホ…

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2017.4.4  季節性のこり

新聞を読んでいたら、『季節性のこり』という記事が。

花粉症シーズンがピークを迎えると、肩や背中のこりがひどくなっている人が増えているらしいのです。

季節アレルギーからの『こり』ということで、『季節性のこり』

咳やくしゃみをするときは、周囲への気遣いから前傾姿勢になり、全身に力が入り、その結果、首や肩・背中がこります。
前傾姿勢になると、ろっ骨を広げたり狭めたりして呼吸運動をする肋間筋が使われない状態が続きます。
すると、肺が大きく膨らみにくくなり、酸素の取り込み量が減り、酸素不足による血行不良でこりがさらに悪化することもあるそうです。

改善策としては…

『口すぼめ呼吸』
1:2秒かけて鼻から息を吸う
2:口をすぼめて6秒かけて口から息を細くはく
これを10セット繰り返す
自分で意識的に、呼吸に関する筋肉を鍛えて、深い呼吸をマスターすることにより、こりだけでなく、こりから起こる頭痛・手足のしびれも改善されます。

『情動呼吸』
意識的にゆっくり、大きく呼吸することで、感情が落ち着き、ストレスが解消していき、リラックスできます。

呼吸を意識するなんて、普段の健康生活ではありません。
年に1回の人間ドックで、肺機能を調べるときくらい。
鼻をピンチで止められ、口に紙の筒をくわえます。
『吸って、吸って、吸って~はいて、はいて、はいて~』
肺の奥から二酸化炭素を出し切って終了。

しかし、酸素ボンベを持って生活している人にとっては、毎日呼吸を意識せざるを得ないでしょう(タバコ吸っている人は、やめましょう)。

1分間に15回前後繰り返す呼吸が、無意識に継続されて、私たちは生きています。

呼吸を意識して生活するだけで、日々の健康状態が飛躍的に改善されるそう。

『口すぼめ運動』は、頬・口回りもすっきりしそう。
『情動呼吸』は、イライラが減って、長生きしそうです。

花粉症、侮れません。
スギ花粉のピークは過ぎましたが、ご注意を!

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2017.3.21 弱り目に祟り目

スギ花粉の飛散がピーク。
花粉症患者なら、外出は控えるべし。
患者さんには、アドバイスしているのに、ゴルフ好日。
わざわざ山に…でも、まあ、いいか。
ということでラウンド。

ウエアはできるだけ、花粉の付かない仕様で。
キャップにサングラス。
マスクはどうしよう…と一瞬悩みましたが、緑に囲まれ、開放感あふれるゴルフ場で、マスクはないでしょう…!?

『朝、練習したかった~』
『グリーン周りをもっとやっておけばな~』
自分より上級者の言葉を背に、第1打はまずます…
と思ったのも束の間、第1ホールは、毎度の大叩き。

それでも、自分なりに、飛距離や方向がまともになってきたので、あっちへ走り、こっちへ走りと、クラブを持ってランすることは、極度に減りました。
健脚披露?の場、激減。

飛距離も正確性もまだまだ…の身としては、ショートホールは、挽回のチャンスです。
今回は、すべてのパー3ホールをダブルボギー(5打)で上がり。
1オン(1打でグリーンに)して4パット(パター4回)、2オン3パットと、あきれる結果。

最終ホールでは、グリーンに乗ると思いきや、手前のバンカー(砂場)に突入。
顎が高く(くぼみが深い)、連続5打にて外に出ず。
『横に出したらいいんだよ~』
『最初から言ってくださいよ~』

スコアは振るわなかったものの、穏やかな天候の下、楽しく終了。
のはずが、緊張が取れたのか、『くしゅん!くしゅん!へっ!くしゅん!』
猛烈なくしゃみの連発です。
『誰か、ティッシュ、ティッシュ~』

『クラブ数えてください』
今回キャディさん無しでラウンドしたので、自分で最後までチェックしないといけません。
あれ?1本足らない?
最後のホールで使わなかったから、それより前のホール?
後ろの組が上手くて速かったから、焦ってたよね~

探してもらっても見つかりません。
連絡先だけ伝えて帰るしかありません。

帰りの車の中では、目はショボショボ、鼻はズーズー、くしゃみの連発。
花粉症最悪。
気分も最悪。
『泣き面に蜂。弱り目に祟り目』

翌日、かかってくるのが待ちきれず、午前に電話。
見つからないとのこと。
『もう、出てこないよね~』しょぼん。
しかし、しつこくアプローチしたら、夕方見つかったとの連絡。
よかった~

『取りに行きます』と言ったものの、悪化覚悟で、またラウンドする?

カテゴリー:公センセの日常の出来事 眼に関すること

2017.3.14 スギ飛んでる、飛んでる

クリニックの花壇は、パンジーの寄せ植えに替わり、春らしさを放っています。
暖かな気候になり、先週からスギ花粉の飛散量が大幅にアップ!です。

『かゆい、かゆい』の、患者さんが一気に増加。
1年に1度この時期だけにお目にかかる患者さんも。

アレルギー性結膜炎の状態・程度を把握します。
一過性(イヌ、ネコ、ホコリ、ダニなど)なのか、季節性(花粉)なのか、通年性(ホコリ、ダニ、アトピーなど)なのか。
時には、血液検査をして原因を調べます。
原因がわかることで、予防や対策をすることが出来ます。

点眼薬は、患者さんの症状、年齢、生活などを考えて処方します。
処方するすべての点眼薬は、院長が試して点したことがあるので、感触・効能は大体把握しているつもりです。

この患者さんには『これ!』と処方するのですが、状況に応じて、変更や追加をして様子をみていきます。

花粉アレルギーの患者さんに合わせて、お勧めするのは、人工涙液です。
その名の通り、涙の成分以外、防腐剤も入っていません。
これを、外から帰ったら、花粉を洗い流すべく、1~2滴点眼します。
その後、アレルギーの点眼薬を点すと、十分効果が発揮されます。

時々…『痒みがちっとも取れないんだけど…変わらないんだけど…』と言われる患者さんがいます。
診察をして、前回の処方薬は『バッチリ!』のはずなんだけど…と思いつつ
『きちんと回数を守っていますか?人工涙液を使っていますか?』
『かゆい時は点すけど…』
『点してる間がなくて…』
そういう場合は、薬を変えることより、用法をしっかり守ることが第1です。
『かゆくなくても点しましょうね!』

また、マスクやメガネの装用も効果的です。
『マスクなし、メガネなし群』と、『マスクあり、メガネあり群』を比較すると、鼻粘膜や結膜に付着する花粉は2分の1~3分の1に減少すると言われています。

さて、当事者の院長、現在の状況は…というと
少し鼻がムズムズ、喉がくすぐったい、目がシバシバするといった症状が出る日も。
数年前の初発時に比べたら、全然比較にならないほど、穏やかで助かっています。
もちろん初期療法からの内服、点眼は100%の遵守率。
ヨーグルトに甜茶。
空気洗浄機はフル稼働。
外出時は、メガネにマスク、帽子。
化繊のコートかパーカー。

ある日、この姿(この時はサングラス)で歩いていたところ、向こうから息子が。
すれ違いざま『○○ちゃん!』
『びっくりした!母さんか。どこの不審者かと思った!その恰好すごいわ~』
いたって普通の恰好をした普通のオバサンのつもりでしたが…

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2017.2.14嬉しい反応

先週の水曜日、CBCラジオ『丹野みどりのよりどりっ』の中の『オトナのいろどりっ』のコーナーでお話をさせてもらいました。

約1週間前に依頼の電話があり、それから話す原稿を考えます。
1対1の対話だと、少々のつっかえや言い間違いも訂正できるのですが、公共の電波に乗るとなると、話すことを順序立てたり、言い回しに気をつけないといけません。

そんなことで、当院のHPにお知らせしたのは、ラジオ放送前日。
あとは、スタッフと家族、少しの知人に。

前回は『スマホ老眼』について話したのですが、今回はリスナーからのリクエストに答えるというもの。
『ド近眼なんだけれど、白内障と緑内障のことを取り上げてほしい。老眼も気になります』

丹野みどりさんが、進行役で、質問をし、答えていく形式。
さすが、ラジオのパーソナリティだけあって、声も軽やか、進行もスムーズ。
自身は、焦らないように、つっかえないように、と意識しつつも、普段患者さんに話すように。
流れとしては、老眼、白内障、緑内障の概要を話し、結論として、年に1度の眼科受診を勧めることとなりました。

アプリの『radiko』で、自分の声を聞いて若干反省する部分はあるも『良し』の範囲内。
父母や家人、知人からは概ね良好な感想にホッ。
息子たちは『いつもより声がちょっと低いかな…』『少し、早口になったところがあった』『間がもう少しあっても』などと、ちょっと辛口(もっとも息子が母親に甘口はありませんが)。

放送の翌々日(翌日は休診日)、受付嬢が伝言を。
『岐阜市のU様からお電話がありました』
『え?誰?』
『水曜日の放送を聞かれた方だそうです。
「病院で緑内障と、白内障が少しあると言われたのですが、病気の説明がわかりにくくて困っていました。
その日、先生のラジオを耳にし、病気のことについて、自分の中で納得できるほど、すごく分かりすい説明でした。
嬉しくて、お電話させていただきました」とのことでした』
几帳面なY嬢は、会話をメモに取って渡してくれました。

Uさん、耳にしていただきありがとうございます。
そして、クリニックをわざわざ探して、お電話いただきありがとうございました
いただいたメッセージは、院長・スタッフにとって、嬉しいプレゼントになりました。

名医への道は遠いですが、患者さんにとって少しは明医になれますよう、まだまだ精進です。

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの想い 眼に関すること

2017.2.7 ニセ医学

毎月、医学雑誌が何冊か届きます。
頭を使う重いものから、軽く読めるものまで。
毎回、論文を読んで、問題を解いて、解答を送る…なんてのもあります。

さて、今月目に留まったのは『ニセ医学に出合ったら』という特集。
いつもこの某雑誌はだらだらと読むことが多いのですが、今回は一気読みしました。

『ニセ医学』とは気を引くキャッチコピーでしたが、ニセ科学(疑似科学)の中でも、健康系・医療系に特化した内容でした。

いくつか一般向けにもわかりやすい箇所をあげると…

ニセ科学が世の中にあふれている。
科学は重要な人類の文化の一つであり、最も論理性や実証性を持っているのに対して、ニセ科学は、「科学っぽい装いをしている」「科学のように見える」にもかかわらず、とても科学とは呼べないものである。
通常の治療(標準治療)を否定して治る病気を悪化させるなど、取り返しのつかないことになったりする。
また、医学的根拠のない治療や商品で散財したりもする。

医薬品は、一般に基礎研究から臨床研究まで10年以上かけて、ようやく承認される。
作用機序もしっかりしている。
疾病を治癒させるのが目標。
たとえ副作用があっても、何もしないで病気を放置しておくよりまし、という実用的な観点がある。

サプリメントは健康な人が、健康を維持するために摂取する。

日常診療において、標準医療以外の医療を好む患者さんを、時に経験するが、根拠に基づかない代替医療や、週刊誌やインターネットにおける不正確な医療情報は、患者さんに被害を与えかねない。
私たち医師は、訴えを傾聴し、良質な医療を提供することが対策となる。

しかし、人の認知傾向として、「自分に都合の良い事実だけしか見ない、集めない」ので、自分に都合の悪い事実は無視したり、探す努力を怠ったりする。
また科学っぽい雰囲気にだまされやすい。

薬や食品の有効性を調べる試験では、試験管レベル、動物実験レベルの根拠性は低いが、それよりずっと低いのは体験談だ。

「ニセ医学」の汚名を晴らせるのは科学だけ。

「ニセ医学」も知ったうえで、患者さんの声に耳を傾けていきたいと思います。

類似科学とされるものの科学性評定サイト』参照してみてください。

お知らせ:2月8日CBCラジオ番組『丹野みどりのよりどりっ』の『オトナのクリニック』コーナーで院長がお話しします。
     時間は午後4時半ごろです。

カテゴリー:クリニックに関すること 眼に関すること

2017.1.31 花粉そろそろ

インフルエンザが猛威を振るっている昨今ですが、院長の鼻も少し変…
つい3日前に、スギ花粉症のスタッフが『なんだか鼻が変です』。
その時は『そう?』と答えたものの、3日後、確かに変。
詰まってはいないのですが、いまいちスッキリしないというか…

暦を見れば、1月も終わり。
例年の東海地方の花粉飛散予測日は、2月上旬。
実際には、スギ花粉は飛散開始と認められる前から、わずかな量が飛び始めます。
毎年、ひどいスギ花粉症になる患者さんには、早めの予防(点眼・内服)を勧めていますが、昨年楽だったこともあり、当の本人は少し出遅れた感が。
早速点眼、内服開始。
今は、しみない目薬も、眠くならない内服薬もあるので便利です。
早めに対策をすることで、本格的に飛散し始めてからの症状が軽く済みます。
今年のピークは名古屋では3月上旬から中旬です。
今年の飛散予想数は、東海地域では前シーズンとくらべて非常に多い(240%)、例年比やや多い(140%)だそうです。(日本気象協会発表)

マスクやメガネ、花粉の付きにくいコンタクトレンズなど。
髪の毛も出来るだけ束ねて、花粉の付着を最小限にした方がよさそうです。
また、顔にもつくので、帰宅したら化粧を落とすことも有効です。

薬をさし忘れる、飲み忘れる患者さんがありますが、日常生活の一部(ルーティン化)にしてしまえば、ストレスもなくなります。
ご飯のテーブルに、目薬、飲み薬を置いておく。
自宅用、仕事用に分けておく。
飲み薬は、日付を記しておくのも有効です。
目薬は、開封1か月が有効期限です。

初発症で『日常すべてが嫌になるくらいのスギ花粉症』を経験し、その悲惨な記憶が残っている自身としては、予防できるなら何でも…という気持ちで、毎年臨んでいます。

かゆくなくても、初期療法をしましょう。
『しょぼ』としたら、もうアレルギーが来ているかもしれません。

カテゴリー:公センセの日常の出来事 眼に関すること

2019.1.24  運転どうする?

高齢ドライバーの事故が増えています。
中でも認知機能の衰えによる運転技術の低下が問題視されています。

改正道路交通法では、75歳以上に免許更新時の認知機能検査が義務付けられており、今年3月からは検査で認知症の疑いがあると判定されれば、医療機関を受診しないといけません。
認知症は、眼科医の専門ではありませんが、時には『認知症かも?』と思うような患者さんに遭遇します。
まだ未診断の患者さんには、専門医の受診を勧めています。

眼科医で心配するのは、視力・視野です。
運転免許可能な0.7でさえ、実際に運転するとなると、かなり怖いです。
眼鏡をかけて1.2出る視力の人が、0.7の視力の疑似体験をしてみると、その視力で運転しようという気になりません。
しかし、実際は両眼0.7に満たなくても、眼鏡を装用していない人も多く、『無いほうが運転しやすい』と言い切る強者も。
多くは、高齢の方が多く、免許更新時限りの眼鏡のようです。

また、視野欠損があっても、余程でない限り、免許取得は可能ですが、緑内障などで、徐々に視野が欠けてきている場合、自覚症状のないことも多くあります。
上半分の視野が欠損すれば、信号機の見落としも起こりえます(帽子を目深にかぶってみてください)。
側方の視野欠損があれば、飛び出しや駐停車両に気づくのが遅れたり、駐車の際に車体を傷つけてしまう可能性もあります。
眼科分野では、緑内障など視野狭窄を伴うドライバーに対する、『ドライビング・シュミレーター』での研究も話題になっています。

免許証があれば『運転する権利はあるが、安全に運転する義務もある』という言葉は、ずっしり響きます。

ちなみに高齢者安全運転支援研究会の『運転時認知障害早期発見チェックリスト30』(一部表現簡略化)。

1:車のキーや免許証を探し回ることがある
2:カーステレオやナビの操作が出来なくなった
3:メーターや時計の合わせ方がわからなくなった
4:機器や装置の名前を思い出せないことがある
5:道路標識の意味が思い出せないことがある
6:駐車場で停車位置がわからなくなることがある
7:よく行く場所への道順を思い出せないことがある
8:途中で行き先を忘れてしまったことがある
9:よく通る道で曲がる場所を間違えることがある
10:車で行ったのに他の交通手段で帰ったことがある
11:運転中、バックミラーをあまり見なくなった
12:アクセルとブレーキを間違えることがある
13:曲がる際にウインカーを出し忘れることがある
14:反対車線を走ってしまった(走りそうになった)
15:右折時、対向車の速度や距離の感覚がつかみにくい
16:自分が先頭を走り後ろに車列が出来ることがある
17:車間距離を一定に保つことが苦手になった
18:高速道路を利用することが怖く(苦手)になった
19:合流が怖く(苦手)になった
20:車庫入れで壁やフェンスにこすることが多くなった
21:駐車場の線に合わせ停車することが難しくなった
22:日時を間違えて目的地に行くことが多くなった
23:急発進や急ブレーキなど運転が荒くなった
24:右左折時、歩行者や自転車が現れて驚くことがある
25:ミスしたり危険な目に合うと頭の中が真っ白になる
26:好きだったドライブに行く回数が減った
27:同乗者と会話しながらの運転が難しくなった
28:車の汚れが気にならず、あまり洗車をしなくなった
29:運転自体に興味がなくなった
30:運転すると妙に疲れるようになった

5個以上当てはまると要注意!です。

一時は、マニュアルのスポーツカーにも外車にも乗っていたのに…
ぶんぶんドライブに出かけていたのに…
最近はめっきり…26.29該当の院長です。

足腰を鍛え少々の距離は徒歩・自転車で。
公共機関の利用に慣れておくことも、豊かな老後に備えてです。

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの日常の出来事 眼に関すること
  • カテゴリー

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2025年5月
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
  • アーカイブ

  • タグ

先頭に戻る