2017.12.12 メガネ願望

学校での視力検査の結果、来院される患者さん。

眼科では、まず裸眼視力と矯正視力を測定します。

それから、視力低下を引き起こす病気がないかを診察します。

裸眼視力低下の場合、多いのは近視ですが、一過性に調節力が上手く働かないために起こる調節けいれんや、遠視・乱視の場合もあります。

検査薬でピント合わせの緊張を取って、本来の屈折力(近視・遠視・乱視)を確認することもあります。

裸眼視力は、あくまで自分の見え方です。

眼科では、屈折力を検査しているので、患者さんが、ありのままか、頑張って見ているのかどうかを、眼科医は推測することが出来ます。

ですので、仮に裸眼視力がよくても、メガネ装用した方がよい屈折力の場合は、眼鏡をお勧めします

 

さて、来院される患者さんの中には、色々な検査で異常がないのに、視力が出ない子がいます。

本当なら1.0は見えるはず。

なのに0.1の指標ですら『見えない』と言います。

近くの教科書の文字も『見にくい』『見えない』と。

 

多くは小学生にみられ、ほとんどが女子です。

『一体どうして?』

 

『心因性視力障害』という病気があります。

『心』の原因で見えなくなるということ。

少し歩み寄ると、学校生活とか、習い事、受験、家族との関係、兄弟姉妹(一番上か、真ん中の子に多い)の関係などをぼつぼつと話してくれます。

もちろん保護者からもお話を聞きます。

 

原因のひとつに『メガネ願望』があります。

よくよく聞くと、『クラスメイトがメガネをかけて可愛い、羨ましい』『自分もメガネをかけてみたい』などメガネへの憧れをポロリ。

『試しに合わせてみようか』と、度の入っていない、もしくは度の弱い眼鏡をかけさせると、何と!1.0まで視力が出ます。

『どう?』

『良く見える!』

『メガネはめてみる?』

『うん!』

保護者には『ホントは見えるはずなんだから、メガネなんてかけなくていい』なんて言わないよう話します。

メガネをかけることで、見えなかったものが見えるようになった喜びと、自分への自信がつけば解決。

 

今年も3人該当する子がありました。

 

その他の原因の場合は、改善できることは前向きに対処。

あとは、経過を見ていきます。

 

女子ってデリケートで複雑。

だからこそ『心因性視力障害』になりやすいのかも。

 

保護者の皆様、ご理解よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2017.11.14 ヨーグルト

インフルエンザの予防接種の時期になりました。

当院スタッフには、毎年院長(私)が打ちます。

 

『私、この1年ヨーグルト食べだしてから、風邪引かないんですよ』と、スタッフ。

『最近、自己流(爆食にて1日で回復)が効かなくなってきたわ』と、私。

『明治のヨーグルトいいですよ~』

『毎日だと結構高くない?うちなんて、数いるし』

『それが…作れるんです』(※メーカーは推奨していません)

OLL1073R‐1乳酸菌は、免疫力を高め、風邪を引きにくくなったり、インフルエンザウイルスに対して防御効果があるそうです。

 

ちなみに森永から出ているヨーグルトのラクトフェリンは、涙の成分なので、ドライアイに有効とされています。

ラクトフェリンの点眼薬はないので、経口的に摂る以外ありません(サプリメントもあります)。

また、毎日摂取することで、ノロウイルス感染予防に効果が期待できるそうです。

 

早速、スタッフお勧めのヨーグルトと、ヨーグルトメーカーを購入。

 

1リットルの成分無調整牛乳を、レンジで3分温めます。

ヨーグルト分の牛乳を減らし、種になるヨーグルトを入れて混ぜます。

ヨーグルトメーカー43度8時間設定で、出来上がり。

冷やして食べます。

 

出来上がりは、市販のヨーグルトと遜色ないよう(一個人の感想)。

 

『また何か始めたぞ~』と、警戒する息子も『いけるやん!』

(セットすれば、後はヨーグルトメーカーに任せっきりでokです)

 

嬉しくなって、種を使い、継続させてみました。

初回は、しっかり固形に近い形状ですが、2回3回と繰り返すと、とろとろと液状化してきます。

私は、種で2回作ったら、新品のヨーグルトに買い替えることに。

 

市販のヨーグルトは、各社それぞれ特徴のある菌種を持っています。

明治や森永以外にも、各メーカーそれぞれ効能のアピールポイントがあります。

 

インフルエンザの時期が過ぎたら、違うヨーグルトを種にして、味わってみようと思います。

 

中学生の時、プレーンヨーグルトを初めて口にした時の『酸っぱさ』ったら。

『ブルガリアの人は、こんな味を好んで食べているんだ』と、見知らぬ東ヨーロッパの国に思いを馳せたものです。

あ~時代がわかってしまいます。

共感できる人は、院長と同世代です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2017.11.7 人間ドッグ

人間ドッグを受けてきました。

毎年恒例です。

1年に1回受けておけば、もし今年何かあっても前回から1年の変化、見つかっても早期のはず。

 

医師会お勧めのスタンダードコースを。

 

脳ドッグは先日済ませたので、本日はなし。

 

検尿・血圧・脈・身長・体重・血液検査

便潜血・子宮がん検診

 

眼科検査は、視力(ドッグ用に一番見える眼鏡で)・眼圧(空気がプシュッと目に当たります。苦手な人が多い)・眼底写真。

 

眼科医としては、人間ドッグで眼底写真は、ぜひ受けていただきたいです。

緑内障は40歳以上で17人に一人。

『視神経乳頭陥凹拡大』とか、『網膜神経線維欠損』が出た場合は、『緑内障』疑いということ。

速やかに眼科で精査を受けましょう。

 

聴力・肺活量

胸部レントゲン

心電図・動脈硬化の検査

肝胆膵のエコー

 

苦手第2位のマンモグラフィー(乳がんは日本人女性の癌罹患率の1位です)

1年に1回乳房への拷問かと思うくらい、ぎりぎりまで上下、左右に挟まれ撮影されます。

小乳房の自分でも十分痛いので、大きなバストなら痛みはもっと強いかも。

『痛くないですか?』の技師さんの問いに『大丈夫です』と答えつつ、『早く撮り終わって~』と念じます。

よくぞここまで平らに乳房が…技師さんの腕でしょう。

 

最後に苦手第1位の胃カメラです。

造影検査は、初めてのバリウムで気持ち悪くなって以来、恐怖心が。

代わりに胃カメラを受けています。

昨年からは経鼻です。

経口の時、カメラを飲み込むのに一苦労。

人より反射が強いようで『うぇ~うぇ~』看護師さんのお世話になりっ放し。

経鼻になってから、少し楽になりました。

『最初にカメラの通りやすい方の鼻を知っておくとよい』という知人のアドバイスに従い、昨年の経験から右で依頼。

胃カメラよりは楽ですが、やはり喉を通る時は、看護師さんにティッシュをもらい、背中をさすってもらい…という有様。

 

今年の人間ドックも無事終了。

ドッグの後に何を食べるか考えるのは楽しみです。

『パスタいいな~』と入ったお店のランチメニューに『1日10食限定ハンバーグ』

『やっぱり、肉よね~』

『デザートも美味しそう。朝から食べてないから気にしなくていいよね~』

お腹も満足。

 

結果が楽しみ?でもあり、不安でもあります。

 

1年に1回は身体をチェックする機会を作りましょう!

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:公センセの日常の出来事 眼に関すること

2017.10.31  年齢分の長所

某新聞の発言欄に『長所87個つづった手紙』という、87歳女性の投書がありました。

孫娘2人が、祖母の年齢分の長所を小さな折り紙に書いて、敬老の日にプレゼントしてくれたとのこと。

孫娘さんの友達の間で、記念日に相手の良いところを年齢と同じ数だけ書いて渡すのが流行っているそうです。

『友達の何倍もある87の長所を探すのは、さぞ大変だったことでしょう』と、投稿者の感想。

 

就学時健診が始まりました。

神の倉小学校から始まり、徳重小、熊の前小の順です。

今年も、保護者に連れられて、眼科健診の部屋に入ってきます。

眼科では、まず視力の確認をし、眼位(目のズレがないか)、目の病気の有無をみます。

学校検診では、視力A(1.0が見える)B(1.0が見えない)C(0.7が見えない)D(0.3が見えない)で区切られます。

Aでなければ、眼科受診を勧めます。

『本当は見えてるけど、わからなかったんだと思う』と言われる保護者もありますが、本当にやり方がわからなかったのか、他の原因で見えなかったのか、眼科で検査を受けることは大事なことです。

この時期は、まだ視力が育つ時なので、視力の出が悪くても(例えば弱視)、回復する見込みはあります。

就学時健診の結果で、受診が必要と言われたら、就学前に必ず専門医を受診してください。

健診の翌日、早速受診されるお子さんもいます。

眼科学校医の立場としては一安心です。

 

健診をしていると、これから、不安と希望を持って、小学校入学に臨む姿勢を子供たちから感じます。

お母さんの手をぎゅっと握っている子。

大きな声で『ハイ!』と返事のできる子。

色々。

新聞の投書からいくと、まだまだこの年齢なら、長所は5個か6個書いたら、記念日にプレゼントできる量。

でも、もっと、もっと長所があることでしょう。

 

いつの間に、年齢が長所を超えてしまうのでしょうか?

(少なくとも、自分のも家人のも、年齢分は思いつかない…)

息子たちの分は、まだ間に合いそう?

親バカと言えども、すぐに年齢分は上げられません。

今から、少しずつ数え上げておこうと思います。

 

『俺の良いとこ? 良いとこだらけやん、ポンコツだけど』と、自己肯定感の強い長男(幸せだね~)

『荒波に揉まれても、乗り越えられそう』長男の長所に追加しておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2017.10.24 ラジオ収録

昨年末と今年の始めに、CBCラジオで目のお話をさせていただきました。

一度目は『スマホ老眼』、二度目は『リスナーからの質問について』

今回、CBCラジオから再度依頼をいただきました。

過去のお話がお役に立てたよう。

 

ディレクターさんからの連絡、打ち合わせ。

今回は、11月水曜日5回シリーズで行うとのこと。

そのため、前回のような、電話収録ではなく、直接、放送室で収録することに。

『なんか、すご~い』

 

CBCラジオ午後4時からの『丹野みどりのよりどりっ』の

毎週水曜日の『オトナのクリニック』コーナーです。

 

収録当日。

ラジオ放送室は7階。

入ると、大きな部屋の横に、仕切りのある部屋がいくつか。

次の番組が、隣の部屋でスタンバイ、というように途切れなく番組が流れていきます。

早めに着いたら、『丹野みどりのよりどりっ』のオンエア中。

パーソナリティの丹野さんがトークを繰り広げる中、収録の外では、色々機器を操作する人、指示を出す人など複数の人が働いています。

ラジオから聞く声が、今、ここから発せられているなんて…

番組って、たくさんの人で作られているんだな~

色々思いにふけっていると、番組終了。

 

丹野みどりさんと『はじめまして』のごあいさつ。

早速収録へGO。

 

丹野さんの…

『水曜日はオトナのクリニックです。今月は『目の病気』について5回にわたって取り上げます。

お話は、名古屋市緑区の『眼科はせ川こうクリニック』院長、長谷川公先生です』

…からスタート。

 

公共の電波だし、念のため原稿持参。

それをちらりと見て話をしだすと…

『ストップ!先生、読んでる感出てます。先日、私と会話したみたいに普通にやってください』

原稿を脇にやって、やり直し。

丹野さんからの軽快な質問に答え、ポンポンとやり取り。

一話ごとに『OKです!』

いつの間にか、聞かれたこと以上に、派生して話しているような…

 

無事5話終了。

最後は、丹野さんと記念撮影して終了。

cbcradio

 

ギョーカイ(業界)のヒトを垣間見た非日常的体験でした。

 

 

いつも通り話したつもりですが、患者さん一人一人を前にするのとは、ちょっと勝手が違います。

お聞き苦しい箇所もあるかもしれませんが、多少目をつむって、よろしければお聞きください。

 

CBCラジオ16時~18時『丹野みどりのよりどりっ』

11月1.8.15.22.29日『オトナのクリニック』です。

アプリ『radiko』でも聞けます。

 

 

 

 

カテゴリー:クリニックに関すること 眼に関すること

2017.10.17 日本臨床眼科学会2017

東京駅を出た途端。

『寒っ!』

東京国際フォーラムまで徒歩で5~6分。

雨の降る中、傘をさして、震えながら会場へ。

この日の東京は11月中旬の気温だったそうで、なるほど…冷えました。

 

眼科最大の学会。

最新の発表や、シンポジウム、講習会などに参加することが出来ます。

また、最新の機械展示も見ることが出来ます。

 

今回気になったのは、ヘッドマウント視野計です。

通常、視野検査は、暗室で、非検査眼を遮蔽(しゃへい)して、片眼ずつ行います。

新しく開発された視野計は、ヘルメットとゴーグルを合わせたような被り型です。

重量約1.6キロなので、高齢者では、検者が補正や補助をする必要があるものの、ベッドの上でも検査可能です。

持ち運びが出来る・短時間で終了・暗室でなくても検査可能なことから、往診でも視野検査が可能になるかもしれません。

緑内障を経過観察する上で、世界的標準モデルの視野計(当院も全てこの視野計です)との比較検討の発表もあり、新しい視野計の有用性も認められていました。

『往診にも使えるし、高齢の方にも良さそう』

まだ、大学病院クラスでも複数の施設にしか設置されていないとのこと。

気になる価格は…十分考えないといけない価格。

自分の「欲しいものリスト」に入れて、もう少し様子見かな~と、展示場を後に。

 

 

さて、今回のお楽しみは、息子との再会。

若者はいない、しっとりとしたお店を予約。

カップルはいるが、母息子の組み合わせは、一組のみ。

『息子とデートが出来るなんてね~』嬉しくてたまらない母(私)。

家では寡黙な息子ですが、落ち着いた雰囲気の中で、色々と話してくれました。

『すごく楽しかった。ありがとう。身体に気をつけてね~。そうそう、これ持ってって』

『何?』

手渡した大きな紙袋。

 

当日、早起きして、息子が普段食べられそうにない手料理をいくつか。

鶏手羽元の煮物、里芋の煮っころがし、煮卵、茹でた枝豆など、タッパーに小分けし、保冷剤を添付。

果物なんて買わないだろうからと、りんごにみかん、柿にキウイと、数個ずつ。

実家から送られてきた、ナスやピーマン、ししとうなど数種。

田舎者と思われないように、取っておいたブランドの紙袋の底を補強し、傍からは大きな荷物程度に抑えました。

『よくもまあ、こんなに持ってきたね~』あきれ顔の息子。

『そんなこと言わずに。名古屋から持ってきたんだから』

『まぁね~。じゃあね!』

後ろ姿をじっと見送った母(私)でした。

 

ホテルに戻ってしばらくして、『着いた。ありがとう』のライン。

早速スタンプ(絵)で返信。

胸キュンキュンの東京の夜でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 眼に関すること

2017.10.3 ものもらう?

日曜日の夕方は『笑点』

 

先日の大喜利前の師匠方々のご挨拶。

 

『子供の頃、ものもらいが出来たときには、大塚池袋界隈では、隣のおばさんからおむすびをもらうんです。

しかも、普通にもらうんじゃなくて、便所の窓からもらうと治るって言うんです。

治りかけや、めっちゃくちゃお腹のすいているときには効果抜群です。

やってごらんなさい。

好楽です』(大体こんな感じ)

と、三遊亭好楽師匠。

 

思いもよらぬ眼科ネタに『へぇ~初耳』

 

眼科医が、よく遭遇する病気に『ものもらい』があります。

関西では『めばちこ』とも言うらしく、初めて聞いた時には『?』

 

さて『ものもらい』には、大きく分けて2種類あります。

 

『麦粒腫(ばくりゅうしゅ)』

瞼の細菌感染です。

一般に『ものもらい』と呼ばれているのは、麦粒腫です。

まつ毛の皮脂腺(ツァイス腺)や汗腺(モル腺)、瞼板腺(マイボーム腺)に感染が起こります。

局所的に赤くなったり、腫れたり、痛みを伴います。

時には膿むこともあります。

治療は、抗菌薬の点眼・軟膏です。内服薬を出すこともあります。

膿んでいる場合は、切開して膿を出します。

 

『霰粒腫(さんりゅうしゅ)』

瞼の縁にあるマイボーム腺の出口が詰まり、しこりが出来ます。

炎症を伴うと、痛みや腫れが見られます。

治療は、まず炎症を抑える点眼薬を使います。

しこりが小さければ、吸収されることが多いのですが、時には手術でしこりを摘出することもあります。

 

ものもらいの原因菌は、主に黄色ブドウ球菌で、皮膚や鼻の中などあらゆるところに存在しています。

細菌が、瞼にある毛穴や分泌腺に入って、炎症を起こします。

 

『感染しますか?』

ものもらいの人から感染することはありません。

『眼帯してもいいですか?』

する必要はありません。

むしろ眼帯をすることで、眼周囲が不潔になりやすいので、しない方がいいです。

 

おむすびのほかにも、地方によって伝わる色々な迷信があるようです。

昔、昔の、眼科医がほとんどいない時代のことでしょう。

 

現代においては…

痛み・腫れ・赤みなど、何らかの症状が出たら、眼科を受診しましょう。

状態に合わせて、お薬を処方します。

多くは、点眼薬で速やかに良くなりますが、症状によっては長引くこともあるので、完治するまで、きちんとかかりましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2017.9.12 休日診療所

久々に休日診療所(休日急病センター)の出務でした。

 

多くは、昨日、今日に発症したという患者さん。

 

『急に白目が赤くなった』という結膜下出血。

『急に目やにが出だした』という結膜炎。

流行り目(流行性角結膜炎)を疑う場合は、即ウイルス検査もします。

『こすったら急に眼がブヨブヨになった』というアレルギー性結膜炎。

いずれも、眼科では軽症の部類に入りますが、当の本人からしたら、びっくり!

不安を和らげ、安心して帰っていただくよう、診察、説明、薬を出して診療終了です。

 

急に眼圧が上がった患者さんが来院されました。

この場合は、重症です。

検査・診察をして点滴の指示を出しました。

かなり時間のかかる点滴ですが、終了後には、眼圧も下がり、患者さんも楽になられました。

薬を処方して、翌日必ず近くの眼科にかかるようお話して帰っていただきました。

 

診療が昼休みに食い込んだので、今回は『おひとり様ランチ』に出かける予定を変更。

コンビニでお昼ご飯を調達することにしました。

滅多に行かないコンビニなので、商品を色々見てまわります。

 

『あれも食べたい、これも気になる』と、厳選しつつカゴに投入。

レジ待ちをしていると、目に付いたのは『おでん』

コンビニおでんも以前から気になっていました。

おでん(卵、大根、こんにゃく)も注文。

 

買ってきたコンビニご飯は、どれも美味しい。

中でも、おでんは、コンビニと思えないほど、優しい味が染みています。

大根は『うちのが勝った』と、勝手に自分の料理と比べながらも、『他のも食べてみたい』

 

帰宅後、家人にコンビニおでんの話をしたところ、

『だし巻きと、がんもも美味しいよ』

 

中年夫婦だけでの夕食が多くなった我が家。

『今度、違うコンビニのおでん色々買って、二人でおでん食べ比べパーティーしよっか』

たまには、ささやかな刺激とお楽しみも。

 

帰ってきた息子に、コンビニおでんの話をすると、

『コンビニの旨いよな~。でも、腹いっぱいになるには高いわ~。だから、母さん、そろそろおでん作ってよ』

家で食べれば、息子の懐は痛まず。

だからなんだろうけど、そのリクエスト、母としては嬉しい~

ずっとリクエストしてね~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2017.8.29 視野障害と生活

新聞を読もうと視線を下方に移すと、かすんで見えます。

『あれ?』と、眼鏡をはずし、確認すると、レンズの下の方が汚れていました。

汚れをふき取り、もう一度見るとクリアー。

『下方が見にくいって、こういうことなのね』

偶然にも、視野欠損の模擬体験をしてしまいました。

 

『緑内障』では、視野障害があっても、進行するまでは、自覚症状が乏しく、そのため、視野障害に気づいたときには、かなり進行していることもあります。

緑内障によって、感度が低下もしくは欠損した視野は、元には戻りません。

 

視野障害の具体例としては…(かなり進んだ場合)

;上方視野欠損:

運転していて信号が見えにくくなる

道路標識や看板に気づかないことがある

 

;下方視野欠損:

足元が見えにくい

階段を降りにくい

段差や障害物に気づきにくい

読書速度の低下

 

;左右の視野欠損:

周囲のものが見えない、

周囲のものに気づきくい(車を擦ってしまったり)

突然、人や物が現れたように感じてびっくりしてしまう
(飛び出しなどに気づきにくい)

 

;中心視野欠損:

見ようとしても、真ん中がかすんで見えにくい

『緑内障』は、視野が鼻側から欠けることが多いのですが、中心から感度が落ちていくパターンもあります。

 

視野欠損も、効き目か否かによって、自覚症状は大きく変わってきます。

また、最近では、両眼の視野の重ね合わせを作って、患者さんの生活への影響を予測することも可能です。

 

40歳以上では20人に1人と言われる『緑内障』。

最近は、人間ドッグで、『視神経乳頭陥凹』を指摘されて来院される方も多くなっています。

早期発見・早期治療。

そして一生にわたる治療の継続。

院長との長きにわたるお付き合いを、続けていただければと思います。

 

先日、緑内障の86歳の患者さん(女性)が、前々回のブログを読んで、

『へえ~もう、私20年も診てもらっとるの!?

まだ、私も60代だったんだね~

先生、あの頃20歳くらいだったかね~!?』

過大な年齢のご評価を!

でも、そんな若造だった院長に、開院以来ずっと、眼を委ねていただき感謝です。

 

 

 

 

 

カテゴリー:公センセの想い 眼に関すること

2017.7.25  夏は眼もご注意

時々患者さんが『茶目の横に、黄色い盛り上がったものがある』と心配されて来院されます。

わずかに黄色いので、気がつくと、気になってしまうようです。

これは『瞼裂斑(けんれつはん)』といって、患者さんには、『紫外線による「しみ」みたいなもの』と説明しています。

小さいうちは、特に影響をおよぼしません。

 

しかし、瞼裂斑が大きくなると、白目の盛り上がった部分に涙が届かなくなり、ドライアイの原因になることもあります。

また、白目が血管がとともに黒目の中心に向かって伸び、白目が黒目にかかる『翼状片(よくじょうへん)』になることもあります。

 

『加齢』で増加するとはいうものの、結局は、『紫外線』暴露量のようです。

 

大学の運動部の学生223名を対象に行った調査によると…

紫外線を浴びやすい屋外運動部の学生で、強度の瞼裂斑が出ている学生の割合は、屋内運動部の学生の約3倍に上ったそうです。

 

また、最近では、『瞼裂斑』は、10歳未満で発症する可能性があることが、わかりました。

石川県での調査では、小学生の6年生では、16.8%。
中学3年生では41.9%の割合で
瞼裂斑があるという結果が出ました。

子供も要注意!です。

 

さて、眼の紫外線対策としては、サングラス97.1%・眼鏡93.3%の紫外線カット率があり、ダントツでお勧めです。

また、紫外線カットコンタクトレンズも有効です。

帽子で70%前後のカット率です。

 

子供でも、屋外外出時、サングラス装用は難しくても、帽子は必ずかぶりましょう。

 

院長の若い頃は、『ブロンズ色の肌』に憧れたものですが、今は、男性でさえ『日焼け止め』

せめてこれ以上の老化は…と、今頃になって、紫外線対策をしている院長です。

まだ、間に合う?

 

カテゴリー:クリニックに関すること 眼に関すること
  • カテゴリー

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2025年5月
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
  • アーカイブ

  • タグ

先頭に戻る