ゆで卵を買う   2007.10.26

普通、電車内で飲食することはありません(最近はそうでもない人もいますが)。しかし、新幹線は特別です。新幹線に持ち込む私の定番はペットボトルのお茶、ガム、一口で食べられるチョコかクッキーです。たまに一点物(自分だけ用に購入)のデザート、お弁当もあります。おじさんは多くの場合、ホットコーヒーかビールにおつまみ(夫も新幹線に乗る楽しみはこれ!)でしょうか。家族旅行は別として私は一人で新幹線に乗ることがほとんどなので、食べるか、本を読むか(もしくは食べながら)どちらかです。さて、今回新幹線に持ち込み初めて食べたものはゆで卵! 新幹線でゆで卵を食べている人を見たことがないからなのか、そういえばKIOSKに売っていたなーぐらいの印象しかなかった私でしたが、尊敬する高名な某眼科医のエッセイにKIOSKでゆで卵を買ったらひどく感激した話を読み、学会の帰り買ってみました。京都から名古屋は30分、のどに詰まるかもしれないのでお茶も用意。買ったのは2個いり140円、タマゴロウというネーミングの味付けタマゴ(買うとき、店員さんに’塩味つきゆで卵ですからね’と念を押されました)。たまご男(これがまたユニーク)の絵の裏に剥き方の解説が書いてあり、思い切り’ふーっ!’と息を入れると’つるん’と殻が向ける仕組みになっています。半熟ちょっと固めで丁度いい塩味が付いており想像以上の美味! 一個では我慢できなくなり、コレステロールはこの際無視して、30分の間に2個を完食(隣に人がいなくて良かった)してしまったのでした。帰ってからその話を家族にすると’食べたーい’。今回学会は京都でほぼ通い状態だったので、再び帰りの京都駅のKIOSKで買ってきました。家族全員が説明書を見ながらタマゴの先端から思い切り息を吹き込むべく頬を膨らませている様子は異様ではありますが、子供たちはむくプロセスと意外な味(ゆで卵に塩をつけた味を想像していたらしい)に大いに盛り上がってくれました。そして再びリクエスト。今度は10個まとめて買ってきました。ゆで卵ひとつ70円、たまに新幹線で食べることを考えたら値段も安く満足すること間違い無しでお勧めです。親しい人のお土産にするなら見栄えには欠けますが話題にはなるかも。家で食べるために買うなら、ひとつ70円、5人家族で350円ちょっとした贅沢です。(毎日これがいいと言う子供たちには贅沢すぎ!) 今後新幹線に乗るたびにタマゴロウをお土産に買って帰ることになりそうです‥。

カテゴリー:公センセの日常の出来事

外食だけど…忙しい   2007.10

お好み焼きを食べに行きました。我が家の近くには3件お好み焼きやさんがあるのですが、今回は、初めてのお店へ行くことに。このお店は自分で焼いて作るのが売りのようで、メニューに焼き方も記されていました。私はお好み焼き、夫と三男は焼きそば、次男は考えた末、広島焼きに決定し注文。しばらくすると材料一式が運ばれてきたので、各々早速焼きに取り掛かりました。お好み焼きの私は器に入っている材料を良く混ぜて流すだけなので簡単、焼きそば組もキャベツ、麺、肉やイカをどんどん炒めればいいので無難、問題は広島焼きでした。以前広島に旅行したとき、出来上がりまで見入ってしまうほど見事な手さばきとその味(なんと広島では焼きそばの変わりにうどんを入れる人も!)に感激し、すっかり広島焼きに魅せられた私たち。次男はそれを求めていたのですが…広島焼きと言うのはクレープみたいな生地に焼きそばの炒めたのやキャベツを載せさらに目玉焼き(の崩したもの)が段々になって(混ざらず段々にがポイント)いるもの。材料をあちこちで炒め汗を流しながら大忙しの次男、見かねて店員さんに焼いてもらおうとしたら、厨房には鉄板はなく焼くのは不可とのつれない返事(ヘルプを求めるのはうちだけ?要はお腹に入ってしまえば同じだから注文した人の自己責任ということ?)。仕方なく手伝う私は鉄板の隅を触り’あっつーい!’。自分のお好み焼きもまだぐちゃぐちゃだと思っていたら焦げ始め、ひっくり返そうとてこを握ったらまたまた鉄板の上においたままで’あっつーい!’次男はまずクレープ生地をうまくひっくり返せず、さらにキャベツと焼きそばが塔のように高くなり崩壊、目玉焼きは広がらず、とうとう全部混ぜていためるしか方法がなくなってしまいました。焼けたものを焦げる前に大急ぎで食べ、鉄板の上にも気を配り、汗をかきかき大忙しのランチでした。伝票を挟むプラスチックの板さえ熱で変形しているものをそのまま使用しているところをみると、鉄板の周りで熱くなり’あっつーい!’を連発、大忙しだったのは私たちだけではなかったようです。お好み焼き、焼くなら我が家に限る(ホットプレートの前ではさすがに汗だくになって’あっつーい!’の連発はないし慌てることもない)、外食なら作ってもらったのを食べるのが一番というのが私と次男の結論となりました。

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事

証明写真   2007.9.12

自動車免許証の更新通知が来ました。私はゴールドカードなので5年ぶりということになります。いつもは通知が届き次第更新に出かけるのですが、今回は先延ばしにしていました。証明写真のことを思うと憂鬱だったのです。というのは・・・通知が来たとき、髪を切ったばかりだったからです。今回カット、ブロー後はまずまず良かったのですが、翌日しっかりオン・ザ・眉毛!ちょっと前髪を気前よく切りすぎ!ご愛嬌といえなくもないが、今後5年使用の証明写真にするにはちょっと・・。というわけで、前髪が少し伸びるまで(といっても2週間ほど)待ちました。これならまずまず。お化粧もOK!洋服もOK!私なりに万全の体制で更新に行ったのですが、証明写真係のなんとも事務的で単調なこと!髪を整える間もなく、表情を考える暇もなく、1枚限りパシャ! ’はい、いいですよ’ 本人確認のための写真ではありますが、この写真採用可否の本人への確認はなし(1日何百人の人を相手にそんなことをやってられないでしょうが)。そして・・・出来立てほやほやの免許証には、やや眼を吊り上げ気味の中年女性(私)が写っていました。懲りずに子供に見せた私。長男 ’母さん、なに怒ってたの?’ 私 ’撮りかたが下手なの。いつもの母さんと違うでしょ?’ 次男 ’でも、母さんてわかるよ’ その通りですが・・・。 お気に入りの証明写真(パスポート用)が使えず、一発勝負の運転免許証の写真。5年後には満足のいくナイスショットで見せたくなるような(誰に?)自己満足度の高い新免許証にしたいものです。

カテゴリー:公センセの日常の出来事

突然食べたくなるもの   2007.7.8

思い浮かんだら食べたくてたまらなくなるものがあります。2週間前に大学へ所用で行った日に突如浮かんだのがサンドイッチ!私の好むのは薄いスライス食パンにゆで卵のマヨネーズあえ(ゆで卵であって、しかもみじん切り)、ハム、きゅうりかレタスが挟んである非常にオーソドックスなものです。この非常にオーソドックスなタイプがなぜか最近本当に少なくなりました。アメリカンタイプの厚いパンだったり、パニーニだったり、オムレツだったり、チキンだったりとカフェ風のものが主流なのです。その日私は大学病院の喫茶店でミックスサンドを食べる予定でした。ここの喫茶店は一人で過ごすにはかなりお勧めのお店で(と言っても用がなければわざわざ大学病院まで行きませんが、以前の職場だった私としては一人ほっとする隠れスペースでもありました)、私の一押しメニューはミックスサンドイッチなのです。が、なぜか所用が長引いてしまったその日、’それ以上のサンドイッチを食べなくては!’と意気込んでしまった私は、帰途初体験ながら高層階(51階)から景色を楽しみながらお茶の飲めるJR高島屋のパノラマサロンに行ってみることに。丁度木曜の午後だったこともあり、すぐに席に案内されメニュー表を差し出されます。サンドイッチと意気込んでいた私は即決のはずでしたが、メニューの’焼きたてワッフル’に眼が行き、ついワッフルセットを注文してしまったのでした(なんと優柔不断な)。もちろんワッフルは美味しかったのですが、甘いクリーム付きワッフルを頬張りながら本当は塩味系(サンドイッチ)が食べたかったのよねーと自分の欲望を再確認し後悔したのでした。さて、その日から、「サンドイッチ」という単語がちらつき毎日が過ぎておりました。今度こそ妥協しないで食べる!と決めていた私。やっと、一人ご飯を外でする余裕(休み時間の確保)が出来、近いようでなかなか行かない植田のEに出かけました。念願のミックスサンドイッチはまさしく私の期待通りのもの。憑き物が落ちたように、サンドイッチの呪縛から離れることが出来た私です。次はいつ何をどうしようもなく食べたくなるのかしら?

カテゴリー:公センセの日常の出来事

同窓会   2007.6.22

20余年ぶりに高校の同窓会に出席しました。全体の同窓会は毎年開催されるのですが、今年は幹事学年ということで同期会が特別企画されたのです。地元に残っている人たちの尽力によりかなりの出席になりました。私も寄稿文を書くことで少しお手伝い。高校時代羽目をはずすこともなく、目立たず平凡だった私でも一応気合?を入れて出かけました。最初は??の顔も名札を見たり名前を言い合ったりして’えー○○?久しぶり!’みんな面影は残っているので高校の頃にすぐにトリップしてしまいました(その時代のみが共有した時間なので)。当時のアルバムからは想像できないほど(男子談)みんな女子はきれいになっているそうで、その中に自分も入っていると(勝手に)思うとまんざらではありませんでした。とはいってもみんな中年同士、お世辞も思いやりもありでしょうが。担任の先生は当時私たちと同い年だったと知りびっくり(少しも老いを感じられなかったので)。今、高校3年生を相手に指導する自信など全くない私は当時のご苦労を今になって感じたのでした。
盛況の中、最後は当時強面の応援団(今は気のいいおじさん達)指揮の校歌斉唱。口ずさめば20余年ぶりでも歌詞が出てくるものです。10年後の再会を約束してまた現在の生活に戻っていった元岐阜高校生たちでした。

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事

ツバメ逆境にめげず   2007.5.22

玄関先の壁のツバメの巣で親鳥が連日卵を温めています(卵を見てはいませんがじっとしているのでおそらくそうだと思います)。実は卵を温めているのは今期2回目なのです。昨年我が家に初めてツバメが巣を完成させ(今までも巣を作る気配を見せても完成に至らず)、5羽の雛が無事誕生し飛び立っていきました。おそらくそのうちの1羽が相棒と共に昨年の巣に帰ってきたのが4月初旬でした。’よく帰ってきたねー’ツバメがやってきた朝、妙にうきうきしてしまった我が家でした。巣の修繕が済み(その間巣の下はツバメの糞とわらや草、土で散らかり放題でした。今も我が家の玄関の階段の半分は新聞紙が敷き詰められている状態で知らない人はぎょっとします)、3週間ほどするとメス鳥が巣から離れなくなり卵を温め始めました。’今年は卵何個産んだのかなー’と誕生を待ちわびていたGW始まりのある日、外出から帰って来ると、巣のような塊が新聞紙に落ちていました。’えっ???’と思い壁を見上げると朝まであった巣はほとんど土台(全体の5分の1)の痕跡があるのみ。わらと草と土で丹精込めて作られた巣を持ち上げると3個分の卵の殻も出てきました。割れたにしても中身がない!何が起こったの???犯人探しが始まりました。ここ最近我が家のごみをあさっていた大きいカラスでした。きっと体当たりをして巣を壊し卵の中身を食べてしまったのでしょう。その日以来3日ほどツバメの夫婦は巣の周辺に呆然と止まっていました。’これで我が家にはツバメはもう来ない’と落ち込む私と子供たち。しかし、それからです。びっくりするような立ち直りで、わずか1週間でもっと立派な巣を完成させてしまったのです!新しい巣は昨年の黄土色の土台の上にこげ茶で築かれ改築の跡が明瞭です。3倍の仕事をこなし無事に卵を産み、今温めに入っています。外敵等の逆境にも負けず、さらに産む。それが種の保存のための本能だとツバメに教えられました。

カテゴリー:公センセの日常の出来事

My鉛筆   2007.5.5

先日子供たちの鉛筆を買いに行くと、1ダースお買い上げごとに無料名入れの新学期セールをやっていました。ふだん鉛筆を使う機会がほとんどない(カルテ、メモ、手紙みんなボールペンです)にもかかわらず、ついつい自分の分まで頼んでしまいました。1ダース買うつもりが、無料名入れにつられて子供3人と私の分計4ダース買ったことになります(お店のもくろみに見事はまった私)。名前入りなんて何十年ぶり?名前書きにしても子供たちが保育園や入学した頃はその機会も多かったのですが、最近は自分達で書くので親の出番はありません。さらに自分のものに関しては、勤務医時代までは書籍・白衣等名前を書いていましたが、開業してからはすべてが私のものなので名前を書くことがありませんでした。2週間して注文の品が出来ました。名入れはひらがなかカタカナしか受け付けられなかった(子供向けの無料ですから)ので私のもひらがなでお願いしました。オーダーメード’はせがわこう’と刻印されていることにより変哲のない鉛筆は私にとって特別の鉛筆になりました。名入れの鉛筆大切に使わなきゃ。さて最初の一本、何を書く時に使おう?と考えていたら、三日坊主になっていた(子供には言えません)’えんぴつで奥の細道‘を思い出しました。新しい鉛筆を削って背を伸ばして書写する私(子どもの頃のかきかたの時間みたいですね)。心機一転、My鉛筆なら芭蕉とともに大垣までたどりつけそうです。

カテゴリー:公センセの日常の出来事

お花見   2007.4.8

今年もいろいろな場所でお花見をしました。といっても私の場合、桜の木の下、大人数で食べて飲んで盛り上がるというのではありません。これぞお花見の醍醐味と言う人も多いと思いますが、一人で桜を愛でる(出来ればお茶とお菓子付き)のが私流お花見です。毎年一度はまだひんやりとした早朝に近くの熊野神社の桜を見に行きます。朝の静かな一人だけの時間は新年度を始める意気込みのような厳粛とした気持ちにさせてくれます。春休みなので昼間は花見団子を持って子供たちと階段を上ります。近所なので(誰に見られるかわかりません)その場でお団子を食べるのは私は我慢、子供たちは食べたら満足でゆっくり花を愛でる気もありません。大阪の造幣局の桜並木の通り抜けは有名ですが、たまたま夫がこの時期大阪の学会に行ったついでに寄ってみたら大変な人出だったとのこと。桜並木なら、医院の裏手の扇川沿いの桜並木もとてもきれいです。10年前はまだ小さな木がところどころ植えられているだけでしたが、今はかなり長く続く見事な桜並木になっています。ここを昼間近くに買い物に行くとき自転車で通り抜けるのは最高です。これもまた私流お花見。今年初めて見つけた素敵な場所は刈谷の洲原公園です。患者さんからデイケアでお花見に行ったことを聞き、早速行ってみました。まず一回目は子供も連れて行ったので毎度のように花見団子を食べたら帰る滞在時間15分ほどの花見で終わってしまいました。それではもったいないので休診日にもう一度一人お花見に。丘の斜面いっぱいと池の周りに桜、桜。平日の昼間のお花見は一人(意外といます)またはリタイア夫婦か数人単位の中年女性グループがほとんどで、静かだけれど和やかな雰囲気を醸し出しています。一周25分ほどの池の周りを歩きながら、桜を眺め、お茶と花見団子で一服としました。昔ユーミンの曲に’桜が見えるホテルでお茶を飲む’というのがあったのですが、その頃から一人でお花見をするのに酔っているのかもしれません。来年こそ、そんなホテルのラウンジで桜を眺めながら一人お茶を飲むシチュエーションを設定しなくては・・・。

カテゴリー:公センセの日常の出来事

とんかつ’我が家の定番メニューに  2007.3.29

ここ何年もとんかつを食べていませんでした。後始末を考えると億劫で揚げ物はほとんどしないのと、油濃いものをあまり好まないことにより、結婚当初買ったてんぷら鍋も何年か前に捨ててしまいました。子供が小学生になってからは、たまにリクエストのあるドーナッツを揚げる程度でした。それが、今では週1の我が家の定番メニューになりつつあります。当院のHPムービーの撮影(TOPページをご覧ください)担当のHさんがきっかけでした。彼は味噌カツブログを書いていて毎日一回は味噌カツ(もしくはとんかつ)を食することをノルマとしている中性脂肪も何のその!?というつわものです。熱く味噌カツを語る口調とブログに、久しぶりにとんかつを食べたい!と思いました。そこで、どこに食べに行こうか迷った挙句、何年かぶりに食べるのなら’美味しく”安心安全’で’気兼ねなく’(子連れにとっては大事なポイント)ということで自分たち(私)で作ることにしました。ふだん宅配の我が家は生協と生活クラブにてトンカツ用に豚肉、パン粉、トンカツソース、油、キャベツなど食材一式を注文(安心安全)。トンカツ揚げるのはこの年になって実は初めての私でしたが、まずは肉をたたき、小麦粉をはたき、卵液を付けパン粉をまぶして170度の油できつね色に揚げてみました。基本に忠実が成功の元。包丁で切ると湯気が出てきて我ながらいい出来(美味しく)。周りを気にせず、お肉の量やソースや味噌、大根おろしとお好みで(気兼ねなく)。胃のもたれもなく、気をよくして毎週トンカツを揚げているこの頃です。育ち盛りの子供たちはいいとして、私や夫はその分カロリー消費に励まないといけませんが。

カテゴリー:公センセの日常の出来事

ひな祭り   2007.3.3

男ばかりの我が家でありながら、毎年お雛様を飾りひな祭りの日にはお祝い?をする我が家です。紅一点の私が季節の行事の演出係であり、主役?(誰も思っていないけど)です。お雛様とは縁のないはずの我が家。子供たちが保育園でひな祭りをしていた頃、家でも雛人形を飾りたくなり、実家から私のひな壇飾りを持ってきました。実家では私たち姉妹が嫁いでからはずっと押入れにしまわれていた(組み立てて飾る、しまうが面倒になったらしい)ので人形たちも日の目を見ることになりました。人形たちはずいぶん古びていますが、それでも堂々と華やいだ雰囲気を醸しだしてくれます。小さい頃は一緒に’あかりをつけましょ♪’なんて歌っていたのに、最近は3月3日の夕食にちらし寿司や蛤の潮汁、お雛菓子などが並ぶと’あっ、ひな祭りなんだ!’と専ら食べるのみで雛人形をみようとか歌おうなんて気は全くない息子たちです。それでもひな祭りが近づくと、今年のメニューは何にしようかとあれこれ悩む私です。今年はちらし寿司の替わりに手まり寿司を作ってみました。見た目より簡単でおすすめです。私が楽しみにしているだけかもしれませんが、いくつになっても桃の節句はうれしいものです。

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事
  • カテゴリー

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2025年5月
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
  • アーカイブ

  • タグ

先頭に戻る