2020.12.22  茶目が濁る

先日某新聞の投稿欄。

娘に目が白いと指摘され、眼科受診したが、『ロウジンカン』と言われ、加齢による心配のないものと説明された。

 

『ロウジンカン』とは『老人環』と書き、加齢(大体60歳以上)により、角膜(茶目)の周囲に沿って丸く円状に出てくる白い濁りです。。

何かの病気では?と心配されて受診されます。

自分では気づいておらず(鏡を見ない?)、家族に指摘された男性がほとんどです。

加齢により、脂質の沈着が起こった現象です。

角膜の下方から始まり、上方にも起こり始め、上下の濁りが癒合すると白い円状の濁りとなります。

女性より男性に多く見られます。

眼障害は起こさないので、治療は不要です。

 

同じ角膜の濁りでも、『角膜に白く濁る点がある』と若年者が受診された時は、若いから放置…では済まない『カタル性角膜潰瘍』があります。

コンタクトレンズ使用者が多く、濁りの近くの結膜(白目)にも充血を伴っていることも。

細菌培養をすると、黄色ブドウ球菌が検出されることもありますが、検出されなくてもブドウ球菌毒素による反応により起こっていると考えられています。

長時間の装用や、レンズの使用期限延長、レンズの洗浄不足(こすり洗いせず)、ケースの定期的な交換なしの場合に起こりやすくなります。

治療はしますが、充血がなくなっても、混濁はなかなか消退しません。

ただ多くの場合、視力は出るので、治療継続が大切です。

 

怖いのは、緑膿菌(りょくのうきん)とアカントアメーバ。

どちらも難治性の角膜の病気です。

レンズケースを媒介として起こることがとても多いので、2週間や1か月タイプ・通年型は要注意です。

アカントアメーバは、専門の病院を紹介しても、治癒するまでの期間は長く、辛うじて視力がやや戻った…くらいの回復も。

緑膿菌も、1~2日で角膜を破り溶かしてしまうくらいの急速な進行を遂げます。

 

緑膿菌による角膜潰瘍で、今でも記憶にあるのは、研修医時代の担当患者さんです。

夕方、地方の開業医さんから連絡があって、時間外で患者さんが大学病院に到着したのは、午後7時前。

70代の男性Cさんでした。

一昨日、畑作業中に何かが入ったような気がしたけれど、翌日は様子見。

おかしいな、と思って翌々日20キロ先の眼科開業医を受診。

重篤な角膜の状態ということで、大学病院に紹介。

患者さんは、40キロの距離を奥さんと一緒に来られました。

診察した眼は衝撃的でした。

角膜穿孔(かくまくせんこう)を初めてみました。

角膜が溶けて内容物が緑色のどろどろしたものと融解して出てきていました。

細菌検査では『緑膿菌』が。

強い抗生物質の点滴と点眼で数日治療を続けましたが、改善せず。

遂には、眼球摘出術を行うこととなりました。

2度と忘れられない症例です。

 

数年後、大学病院から55キロ離れた病院へ赴任。

行く途中、Cさんの村があります。

まだ研修医だった院長(私)は、治療も手術もただ見守るしかなかったけれど、村を通過するたび、Cさんの顔と眼はいつも浮かびました。

眼科開業医のない地方の病院赴任により、患者さんを迅速に診察・判断することを求められ、眼科医として成長させてもらいました。

雪に埋もれた山の中の集落を思い出します。

カテゴリー:公センセの想い 眼に関すること

2020.12.15 片方だけ悪くなる!?

初診の21歳Bさん。

主訴は『片目がどんどん悪くなってきて、見えなくなった』

 

3年前、初めてコンタクトレンズを装用開始。

その後は、ネットで購入していました。

若いので、近視進行の可能性はあります。

同じ度数を注文するのですが、しばらくして見えにくくなると、(自己判断で)より強い度数のコンタクトレンズを購入していました。

そのうち、左眼だけが、同じように上げてもすっきりせず、どんどん度数アップで注文・購入。

それでもコンタクトレンズですっきりしないどころか、見にくくなり、遂には見えなくなるのでは?と怖くなり、受診と言うわけです。

 

 

まず、患者さんのお話を聞いて…

検査のデータを確認。

左は乱視がかなり強いのですが、近視と乱視を換算すると、左右差はほぼありません。

ですが、持参のコンタクトレンズの度数は、左は右の倍近く。

左眼の矯正視力も0.6。

片眼の視力低下を起こす病気はたくさんあります。

内科的な病気の有無や、年齢などなどによっても特徴的な眼科の病気はあります。

それらを診察しながら、スクリーニングして絞っていきます。

 

患者さんからのお話と検査データで予想した通り…

左角膜(眼球の一番前です)には、多数のキズとめくれ(びらん)・濁りが出ていました。

光は、透明な角膜を通してまっすぐに入り、水晶体・硝子体を通って網膜に到達します。

光が入る一番最初の角膜の表面が傷などで凸凹していたり、濁っていると、乱反射したり、途中で光が入っていかなくなったりします。

 

眼圧や、目の奥には異常がなかったので、原因も治療方針も決定です。

 

若い世代(10~20代前半)は、近視の進行が起こりやすいので、1年単位(場合により半年単位)でコンタクトレンズの度数を上げることがあります。

何年も同じ度数で使用できることは、多くありません。

そのため、眼科の定期検診では、見え方だけでなく、屈折度(近視・乱視の程度)を測ったり、目の状態を眼科医が確認します。

近視の変化だけなら、度数を上げればいいのですが、そうでない他の要因の場合もあります。

 

今回のBさんの場合も、本人は単純に近視が進んだと考えたのでしょう。

しかし、左眼のキズがあることも気づかず(コンタクトユーザーは角膜知覚が鈍麻するので、非装用者より自覚が乏しいこと多し)、治療することもせずに、コンタクトレンズを装用し続けることで、ますますキズが広がり…

繰り返しのキズで、角膜に濁りも出て…

しかも、どんどん強い度数にすることで、調節力の過剰な負担も起こっていたと思います。

 

Bさんは、見えなくなるのではないか…と心配されていましたが、きちんと点眼をして、きちんと定期的に受診。

若いだけあって、治療の反応も良く、最後は、乱視が残るものの、矯正視力は1.2に回復しました。

『きちんと治ったから、左は乱視用にはなるけれど、コンタクトレンズ使っても大丈夫ですよ』

『よかった~もう、ネットで買うのはやめます。合わせてください』

 

ネットでコンタクトレンズは購入できますが、ユーザーの目の状態を診てくれませんし、責任も持ってくれません。

院長は、当院でコンタクトを処方する患者さんの眼全般(コンタクトのことだけじゃなく)を請け負う姿勢で診察しています。

眼科医から『安心』印を押されてコンタクトレンズを安全に使いましょう。

カテゴリー:公センセの想い 眼に関すること

2020.12.8 再び1年生

昨年、日本医師会認定産業医を取得した院長。

 

眼科では、パソコン業務の患者さんが多く来院。

ドライアイだったり、近くのピントが合わなかったり、眼痛だけでなく頭痛や肩こりもあったり…

眼科としての原因、治療はもちろんですが、話を聞いていくとその要因は様々です。

職場環境の問題だったり、運動不足だったり…

眼科以外の興味は広がるばかり…

スポーツ医も産業医も眼科医療を基に、その派生で取得することに。

 

さて、本業ではなくとも、資格は持っているだけでは宝の持ち腐れ。

アウトプットしてこそ。

昨年暮れから、産業医の就職活動を始めました。

産業医の関わる産業保健の目指すところは、ひと(従業員)の作業の適応とその仕事へのそれぞれのひとの適応です。

誰を適切な作業につかせ、どんな作業を誰につかせるか。

 

事業所の規模によって専属産業医か嘱託産業医かが決まっています。

院長は、もちろん嘱託産業医。

 

実は、就職活動は初めての院長です。

大学卒業後、そのまま医局へ。

あとは医局人事で動き、開業。

なので、初めて顔写真付きの履歴書を作成。

動機・アピール欄もしっかり記入。

 

当初、すぐに採用されるでしょうと思いながら応募するも撃沈。

遠いところは…

この職種は聞いたことない…

なんて言っていたら、いつの間にか夏も終わりそう…

自分は、産業医1年生、謙虚に。

ただし眼科臨床医としての実績はあり、人生経験もあり。

これをアピールして?採用が決定しました。

 

担当するのは、スーパーマーケットの系列2店舗です。

どちらも、県内とはいえ、自宅から片道1時間半弱。

勤務日は、当院休診日です。

産業医1年生。

イメージがわく職種に、採用されるだけラッキー。

小旅行と思えば、通勤時間もまた楽し。

 

当日は、約束の約40分前に到着。

スーパーマーケットなので、院長(主婦)には馴染み深いお店です。

職場巡視は職務として行う予定ですが、まずはお客として視察。

広くてきれいなスーパーです。

鮮度もいいし、種類も多いし、名古屋よりいくらか安い。

が、仕事前に買い物はいけません。

ぐるぐるとカートを押しながらも、買うのは、小さくて軽いお菓子くらいに。

出入り口には、お客様の声と店長からの回答が貼ってあります。

店長の顔写真もあり、『この人が、これからお付き合いする方ね~』

 

時間になり、先ほどの店長と本社の総務に初対面。

どんな職種があり、どのような人たちが働いているかを聞きます。

今回のメインは、健康診断結果の事後措置の決定です。

健康診断結果を見て、精密検査をしたほうがいいとか、勤務に差し支えがあるかどうかなどを、判定していきます。

最後に、判定の責任者として『産業医・長谷川公』の判を押印したときは、産業医初日の感慨が…

 

その後は、職場巡視をします。

スーパーのバックヤードを見て歩きます。

興味津々。

良好な点や、改善推奨点などを記載し、報告書を提出します。

安全衛生委員会の議事録も確認します。

あっと言う間の初出勤日でした。

 

『うちの寿司は、鮮魚コーナーで握っているから自信を持ってお勧めします』

店長さんの言葉に、勤務終了後、堂々と?お客として買い物。

夕食はお寿司に決定!

 

初出勤、うまく仕事できたのかな~?

 

後日、聞くところによると、なかなか手際も良かったとのこと。

 

企業(と従業員)のお役に立てられるよう、再び1年生から頑張ります!

 

カテゴリー:健康 公センセの日常の出来事 産業医 眼に関すること

2020.12.1 女医なんですけど…

糖尿病の3大合併症は、『神経』『眼』『腎臓』の障害です。

眼科医は、糖尿病の患者さんに眼合併症が出ていないか、出たらどうするかを考えながら診療をしています。

『HbA1C(ヘモグロビンAワンC)はいくつでした?』(糖尿病のコントロールの指標になる値です)

毎回、尋ねます。

即答する人、血液検査の結果や糖尿病手帳を提示する人、『まあまあだね~』『いいんじゃない』『忘れた』『最近採血していない』など色々です。

眼の合併症では、一番は、網膜出血です。

点状の小さな出血が数個から多数に。

白い点状の斑点が数個から多数に、ベターっとしたものに。

悪い血管が生えてきて、破れて出血を繰り返したり、前方にも出血したり…

軽症の場合は、糖尿病のコントロールをしながら、経過観察です。

進行すると、レーザーで網膜を焼いたり、目の中に注射をしたり、大掛かりな手術をすることになります。

重症化すると、悪い血管が茶目にも生えてくるので、眼圧が上がって、緑内障を引き起こします。

また、白内障も進行しやすいです。

 

数年前から通院中の糖尿病のAさん(70代男性)。

院長:『HbA1Cいかがですか?』

Aさん:『○○(値)上がってしまって、薬が追加になりました』

院長:『あれま~!おやつとか結構食べてます?』

Aさん:『おやつは食べないです。ご飯も1日2食だし…』

院長:『アルコールはいかがです?』

Aさん:『まあ、それは毎晩ですね~焼酎をね。内科の先生には、やめろって言われるけど、これが楽しみで生きているからね~』

院長:『そうですか…1日のお楽しみですもんね~どのくらい飲まれますか?』

Aさん:『いつも3杯かな。水割りかお湯割りだけどね』

院長:『いつもより少し薄目に割るとか、たまに1杯減らすとか…は出来そうですかね?』

Aさん:『そうだね~…』

眼の合併症もなく、視力良好なことも確認。

 

Aさん:『ちょっと聞きたいことがあるんですけど…』

院長:『何でしょう?』

Aさんが話し始めたのは、下半身のお話。

ふむふむ。はい、はい。

Aさん:『糖尿病と関係ありますか?』

院長:『糖尿病による神経障害の影響が大だと思いますよ。加えて、加齢も。糖尿病のコントロールをしっかりして。それから泌尿器科かな…。Aさん、こういう話は内科の担当の先生に話したほうがいいですよ。眼科医より』

Aさん:『そうだけど…(病院の)担当医は女医さんなんで、こういう話は…』

院長:『(目が点!)Aさん、私も女医なんですけど…知ってました?顔、見えてますよね?』

Aさん:『…そうなんだよね~こう先生も女医さんなんだけど…違うんだわ。とりあえず、糖尿病治療頑張るわ。聞いてよかった』

Aさん、すっきりした顔で診察室を退出されました。

 

『女医なんだけど…』の後は?

オバサン(内科担当医は若き女医?)だから?

ちゃきちゃき・サバサバしているから?

医師として、かかりつけ医としての経験と信頼がそうさせたなら大変うれしいことです。

 

名前では男性に間違われますが、見た目で間違われたことはありません。

オバサン院長は、性差を超えて頼りにされる、チャーミングな医師を目指しています。

カテゴリー:公センセの日常の出来事 眼に関すること
  • カテゴリー

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2020年12月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
  • アーカイブ

  • タグ

先頭に戻る