2017.12.26 今年最後の一冊

今年の目標は、ひと月4冊の読書をすることでした。

以前に比べ、軽い本が多くなりましたが、それでも500~600頁の大作も数冊。

簡単な記録を振り返ると62冊。

目標以下の月もありますが、一年通しては、まずまずといったところです。

 

たぶん、今年最後となる、現在読書中のタイトルは『闘う頭脳』

将棋の羽生善治さんの著書です。

 

棋士の思考のプロセスは、大雑把に言って『ひらめき』と『読み』と『大局観』の3つであるそうです。

10代の時は、『読み』を中心に考えていたとのこと(他の2つはなかった)。

30代、40代になると、もう少し総合的な判断をするようになり『読み』だけでなく、『ひらめき』を使ったり『大局観』を使ったりして、総合力で差し手を選択していくようになるそうです。

そして、50代、60代、70代になると『大局観』の割合が非常に高くなってくるとのこと。

ここで、『ひらめき』とは、なぜそれを選んだのか選ばなかったのか、論理立てて説明できることで、『直感』とは違うそうです。

 

当院もおかげさまで、今年20周年を迎えることが出来ました。

眼科医になって四捨五入すると30年になります。

 

自分の眼科医としての取り組み方を振り返ってみると、まさに、棋士にも通じるところがあります。

 

医師になりたては、正書の知識はあるものの、あれこれと、原因や治療をたくさんの可能性から模索していました。

患者さんに眼を借りて(胸ではなく)、顕微鏡や眼底鏡で、いつまでも診察(観察)させていただきました(大学病院の患者さんの協力あってです)。

 

眼科医も長くなると、今までの経験が財産になり、最短距離で診断・治療に結び付ける術が身に着くようになりました(もちろん例外も多々ありますが)

羽生さんの言われる『ひらめき』や『大局観』がついてきたのだと思います。

 

『精神的強さは、年齢と経験に比例する』

これも、著書に書かれていましたが、これからも仕事を続けるにあたって、大きなエールです。

 

大切な患者さんとスタッフのお陰で、無事一年を終えることが出来そうです。

良いお年をお迎えください。

 

 

 

カテゴリー:公センセの想い

2017.12.19 思い出した忘年会

今年最後のエンタメは、昨年同様『落語』

 

『林家木久扇・林家木久蔵親子会』を聞いてきました。

開場を待って入ると、ホール入り口にお爺さんが。

その横には、オジサンと背の高いお兄さん。

近づいてみると、『木久蔵ラーメン』を販売している木久扇さん、木久蔵さん、弟子の木りんさん(192センチ!)でした。

もちろんラーメンお買い上げ。

木久扇師匠と握手しまくり。

出だしからラッキー!

 

落語は、それぞれ個性があって、面白かったです。

『出来るだけ笑点追っかけ、木久扇追っかけ』ファンとしては、師匠の話は、漫談に近く『聞いたことのある話』ばかりでしたが、何度聞いても『アハハ!』となり、魅力的でした。

 

さて、今回は、俗曲師(ぞっきょくし)の桧山うめ吉(女性)さんが登場。

俗曲とは、大衆的な短い三味線での小唄、端歌などをさすそうです。

小唄と踊りを披露。

踊りを見ているうちに、『そういえば、日本舞踊もどきを踊ったことがあったわ~』と思い出しました。

 

 

時を遡ること20数年、郡上八幡の病院に赴任した年(独身です)。

『忘年会では、何かしらの芸を披露せねばならない』という、当時だから許された不文律?(今ならパワハラ?)がありました。

地元文化人の酒席で、その話をしたところ

『K姐さんに、踊りを習ったら?』

K姐さんは、すでに70歳を超えている元芸妓。

『忘年会までの1か月で、とりあえず日本舞踊を踊れるようにしたい』と、無理な頼み込みに『仕方ないな~』と言いつつ、承諾してもらいました。

 

毎日、病院の診療が終わると、姐さん宅へ。

踊りなんて、ピンクレディの振付か、フォークダンスくらい。

初めての日本舞踊は、センスのなさもあるのか、戸惑うばかり。

形が出来たと思ったら、足の運び方、手の使い方など、注意されることは無限。

病院行事を恨みそうに…

しかし、忘年会当日、何とかお披露目を果たせ、肩の荷が下りました。

 

報告に行くと、『もう少し、練習する時間があったらね~』と言いつつも、喜んでくれました。

そして『こう先生が、最後のお弟子さんだから、持ってってちょうだい』と、毛皮のショールを手渡されました。

それから、1年もしないうちに、姐さんは亡くなられました。

お稽古をしてもらっていた時には、すでに病魔に侵されていたと、後から聞きました。

ショールは、形見となりました。

 

20年以上前の亡き人を思い出すことが出来た、落語会でした。

 

 

カテゴリー:公センセの日常の出来事

2017.12.12 メガネ願望

学校での視力検査の結果、来院される患者さん。

眼科では、まず裸眼視力と矯正視力を測定します。

それから、視力低下を引き起こす病気がないかを診察します。

裸眼視力低下の場合、多いのは近視ですが、一過性に調節力が上手く働かないために起こる調節けいれんや、遠視・乱視の場合もあります。

検査薬でピント合わせの緊張を取って、本来の屈折力(近視・遠視・乱視)を確認することもあります。

裸眼視力は、あくまで自分の見え方です。

眼科では、屈折力を検査しているので、患者さんが、ありのままか、頑張って見ているのかどうかを、眼科医は推測することが出来ます。

ですので、仮に裸眼視力がよくても、メガネ装用した方がよい屈折力の場合は、眼鏡をお勧めします

 

さて、来院される患者さんの中には、色々な検査で異常がないのに、視力が出ない子がいます。

本当なら1.0は見えるはず。

なのに0.1の指標ですら『見えない』と言います。

近くの教科書の文字も『見にくい』『見えない』と。

 

多くは小学生にみられ、ほとんどが女子です。

『一体どうして?』

 

『心因性視力障害』という病気があります。

『心』の原因で見えなくなるということ。

少し歩み寄ると、学校生活とか、習い事、受験、家族との関係、兄弟姉妹(一番上か、真ん中の子に多い)の関係などをぼつぼつと話してくれます。

もちろん保護者からもお話を聞きます。

 

原因のひとつに『メガネ願望』があります。

よくよく聞くと、『クラスメイトがメガネをかけて可愛い、羨ましい』『自分もメガネをかけてみたい』などメガネへの憧れをポロリ。

『試しに合わせてみようか』と、度の入っていない、もしくは度の弱い眼鏡をかけさせると、何と!1.0まで視力が出ます。

『どう?』

『良く見える!』

『メガネはめてみる?』

『うん!』

保護者には『ホントは見えるはずなんだから、メガネなんてかけなくていい』なんて言わないよう話します。

メガネをかけることで、見えなかったものが見えるようになった喜びと、自分への自信がつけば解決。

 

今年も3人該当する子がありました。

 

その他の原因の場合は、改善できることは前向きに対処。

あとは、経過を見ていきます。

 

女子ってデリケートで複雑。

だからこそ『心因性視力障害』になりやすいのかも。

 

保護者の皆様、ご理解よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2017.12.5 ふわふわ言葉

学校医の仕事は、主に、学校健診、就学時健診、保健委員会です。

保健委員会では、学校保健年間計画、定期健康診断結果、保健室の利用状況、環境保健姿勢検査、児童保健員会の活動、体力運動能力調査など、様々な報告がなされます。

院長は、眼科学校医なので、眼科検診の考察と最近のトピックスを述べます。

また、日本医師会認定健康スポーツ医なので、体力運動能力調査結果をもとに考察を述べます。

クリニック近隣の三校の学校医を20年(一校は新設で10年)しているので、学校の先生よりも、児童の変遷がよく分かっているつもりです。

10年近く前まで、市平均より劣っていたボール投げは、毎年指摘することで、学校の運動に取り入れられたのか、市平均を上回る学年も増えてきました。

近年気になるのは、市平均を下回る50メートル走です。

 

さて、児童保健委員会の取り組みとして、取り上げられたのは『ふわふわ言葉』

積極的に使うことによって、気持ちの良い生活を送りましょう、と。

昇降口前のホールに『ふわふわ言葉の木』があると聞き、どんな言葉が?と見に行くと…

『ありがとう』

『大丈夫?』『大丈夫だよ』

『頑張ってるね』『頑張って!』

『ファイト!』

『すごいね~』

『上手だね』

『神ってる!!』

『かっこいいね』

『負けるな』

『優しいね』

『すごい!』『さすが!』

などなど。

花形のカードに、一言書いている子もいれば、エピソードを書いている子も。

一人一人、一生懸命考えたのでしょう。

小学生って可愛い。

こんな言葉を使っていたら、優しさいっぱいになるね~

もう十分大人の院長も、子供たちを見習わねば。

 

息子たちもお世話になっていた小学校。

『ふわふわ言葉』を一生懸命考えていた時代も終わり、反抗期へ。

『ふわふわ言葉』は、どこへ行ったの?というくらい、罵詈雑言の嵐を迎えます。

長男の嵐が激しかったせいか、下に行くにつれて和らぎましたが、いつ嵐は止むのか?と自問した日々。

 

最近、話の流れで

長男『俺、結構母さんのこと好きかも』

(こんなに尽くしているのにその程度?)

まぁ、いいわ。

保育園の頃『世界で一番好きな人は?』と聞くと、間髪入れず『母さん!』って言ったよね。

その言葉、ずっと母の大切な宝物です。

 

 

 

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事
  • カテゴリー

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2017年12月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
  • アーカイブ

  • タグ

先頭に戻る