2016.6.21 B級グルメ

6月はスタッフとお出かけの月。

「どこがいいですか?ドライブ中心なら結構遠出できますよ」

「お任せするわ~」

 

当日8時出発。

「ラーメン食べに高山に行きます」

お~!『高山B級グルメツアー』に決定。

 

途中SAで岐阜銘菓の鮎菓子とコーヒーで一服。

3時間余で高山到着です。

 

古い町並み散策と食べ歩きが今回の目的。

まずは、目的の『高山ラーメン』。

お店を検索して探しながらも、道すがら見つけた『手打ち』に惹かれ、そちらのお店へ。

「手打ちは蕎麦だけです」と言われるも、席に着いた手前、注文した高山ラーメンは、細く縮れて、あっさりスープで満足。

 

「まずはひとつ制覇」と、街歩き開始。

古い町並みは、大多数が土産物屋さんで、他に酒屋さん、味噌屋さん、駄菓子屋さんなど。

「ぶらぶら見るだけでも楽しいんですよね~」

と、わいわい品定めをしたり、試食をしたり。

 

「飛騨牛肉まんだ~」

「食べよう、食べよう」

蒸したてをハフハフ。

飛騨牛を味わうというより、飛騨牛という付加価値にありがたく肉まんをいただきます。

 

再び散策。

平日のせいか、周りは中国人と英語圏の人々ばかり。

遠くに修学旅行?の学生団体を見つけたときは、ほっ。

「飛騨牛コロッケ。食べた~い」

「食べよう。食べよう」

揚げたての飛騨牛コロッケ&メンチカツ。

サクサク、ジュワーと口の周りは油だらけ。

合わせて、ご当地パイン牛乳をゴクリ、ゴクリ。

 

「次、何食べる?みたらしとか、五平餅とか、アイスとか…」

「もうお腹いっぱいでーす。しばらくは、食べられないかも」

そんなこんなで、あっという間に高山を後にする時間。

 

駐車場に戻ると

「どうしよう、駐車券がありません!どっかで落としたのかな~」青ざめるスタッフ。

あちらを探して、こちらも探して、と手分けするも見つからず。

「管理会社に電話して、入った時間言えば何とかなるんじゃない?」

電話の結果…「紛失ボタンを押せば出られるそうです」

出庫のゲートで『紛失』ボタンを押すと『3000円』の表示が。

3時間弱の滞在だったのに、10時間も居たことになるの~!?

「すみませんでした~」

「いいよ~仕方ないよ~」

みたらしと、五平餅を食べたつもりで…

『紛失』時の対応は(痛いが、よい)勉強になったし…

 

ひるがの高原SAでご当地アイスを食べ、今回のB級グルメ満喫ツアーも打ち止め。

雨の中を企画、運転してくれたスタッフ達に感謝。

 

「駐車券見つかったら払い戻してくれるそうです」

また高山に行くほうが高くついちゃいます。

もう、見つからなくていいから。

 

 

 

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの日常の出来事

2016.6.7 左側通行?

ランニング中、ポツポツと雨が降り始め、家路に急ぐ日曜日の朝。

川沿いの遊歩道をいつものように右側を走っていると…

前方向かって右側の道路から、40歳くらいのサラリーマン風の男性が歩いてくるのが見えました。

傘は少し前方に傾けてさしています。

そして遊歩道に入り始めました。

てっきり右側に行くと思いきや…

右側を走っていた私は、急に現れた傘の帆に衝突し、びっくり。

「きゃあ、すみません」と、とっさの一言。

これで終わるかと思いきや…

「おい、歩行者は左側だろーが!」と、びっくりするような怒鳴り声。

ひゃあー。

怖くなり、全力疾走で、逃走?

100メートルくらい走ったところで、振り向くと、誰も追いかけてこない。

ふぅー。

歩行者は右側通行だよねー?

しかも、人とぶつかったのではなくて、開いた傘にぶつかった状況。
この頃『自己啓発の父』と呼ばれているアドラー心理学(要約本)を読んでいる私。

フロイト、ユングと並び『心理学の三大巨頭』と称されるアドラー。

『相手を支配するために「怒り」という感情を創り出して利用する』とあります。

この場合もアドラー流に解釈するなら、『言葉で説明する手順を面倒に感じ、無抵抗な相手を、より安直な手段で屈服させようとし、その道具として、怒りの感情を使った』ことになるそう。

アドラーを読んでから、少々精神的に成長したような…

 

朝から何かむしゃくしゃしてたのかな~

イヤイヤの出勤だったのかな~

あんな風に怒鳴って怒って、気の毒な人だな~

 

でも、『歩行者は右側通行』ですよ。

 

カテゴリー:公センセの日常の出来事

2016.5.31 そこ笑う?

学校検診シリーズも終了した午後、映画を見に行ってきました。

 

『海よりもまだ深く』

前日インターネットで予約した時には、話題作にも関わらず座席はガラガラ。

後列真ん中の一番いい席をゲット。

スタッフ曰く「サミットの最中だから名駅は警備強化で映画見る人も少ないんじゃないですかね~」

当日行ってみると、満席に近い盛況ぶり。

ざっと見渡したところ、自分が最年少のようです。

オバサマの二人連れからグループ、熟年夫婦といった具合。

 

文学賞を一回受賞したきりの売れない作家良多(阿部寛)が主人公。

愛想を尽かされ離婚した元妻と息子に未練たらたら。

しかし、ギャンブル好きで養育費も滞る。

月に一度の息子との再会が楽しみ。

夫に先立たれ団地に独りで住む母(樹木希林)。

 

ある日、母の家に息子を連れてきた良多。

元妻が迎えに来るも、台風のため、母の計らいで、元家族が思いがけず一夜を過ごすことになる。

と言うお話。

 

淡々としているのですが、時々じ~んとする場面が。

樹木希林演じる母がとても絶妙です。

気に行った場面としては…

団地のベランダにあるミカンの木。

良多が、中学だか高校の時に食べたミカンの種から芽を出し大きくなった木。

母『花も実もつかないんだけどね、あんただと思って毎日水やってんのよ』

良多『いやなこと言うな~』

母『青虫が葉っぱ食べて育つのよ。何かの役には立ってんのよ』

皮肉っぽい言葉の中に、母の愛情を深く感じました。

元気で生きているだけで十分という思いが伝わってきました。

まだ、息子には、花も実も付けてほしい母ではありますが、何十年もすれば、達観するのかもしれません。

この会話の直後、どっと『ハハハ~』の笑い声が。そしてボソボソ『~なのよね~』

…ここで笑うの?

自分は映画館では声を出さないので、なんで~?

それ以外の場面でも、笑いの渦が…どうもオバサマたちには笑いのツボがたくさん存在するようです。

映画館では自分の世界に浸りたい~願望の自分は、『くすり』心の中で一人笑い。

 

決してコメディではない、『なりたかった大人』になれなかった大人たちのお話です。

DVDが出たら、今度は一人きりで見ようっと。

 

カテゴリー:公センセの日常の出来事

2016.4.26 引っかかり

倉庫にあった朽ちそうな段ボール箱の中から見つけた中学の卒業文集。

中学時代に一番心に残ったことについての内容。

題名は…『絶体絶命』

以下抜粋。

中1の文化祭の終了時、舞台の後ろに行こうとして、私のセーラー服の裾が、どういうわけか緞帳(どんちょう・客席から舞台を隠す幕)の棒の端に引っかかってしまった。

「外さねば」と考える余裕もなく、緞帳は上がり始めた。

演劇部員が知らずにボタンを押している。

私はステージを見下ろせるように、宙に浮いてきた。

「助けて~。誰か助けて~」と言っても下にいる誰にも気づいてもらえない。

緞帳も最高位で停止したので、真下とその周り少ししか見えなくなってしまった。

みんなが体育館にいるうちに、何が何でも助けてもらわなければならない。

無我夢中で「助けて~」の連呼。

誰かが気づいて先生に知らせてくれた。

「1年生が引っかかっとる」

「えー!?引っかかっとる?」

「緞帳を下ろせ~」

「手を離すな~死んでしまうぞ!」

左手には眼鏡、残る右手と引っかかったセーラー服のみで自分を支える。

セーラー服の裾が破れたらおしまい!

 

徐々に身体が下へ降りて行き、みんなの声が大きくなる。

足が地に着いた。

手はしびれて足はがくがくしたが、それでも私は、安心感で一杯だった。

あの時、小説みたいにうまく助かったが、もし、誰も気づいてくれなかったら、耐えられず手を放してしまっていたら…と思うとゾッとする。

今ではテレ笑いで話せることも、あの時は絶体絶命だったのである。

戦争を知らない私にとっては、あの時ほど無事で良かったと思えたことはない。

 

中学3年生の私が中学1年の私を回顧して書いています。

あれから30年以上人生を歩んできましたが、あの時の自分の幸いなる命に改めて感謝です。

 

それにしても、ドアノブでよく服の袖口を引っかける私。

白衣が引っかかることもあり、弱い生地なら破れることも。

ドアノブを下げて開け、絶妙に袖口に引っかかる方向を向いて進むのだと思いますが。

袖口で済んでいますが、『引っかかり癖』があるようです。

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:公センセの想い 公センセの日常の出来事

2016.4.12 ハガキの効用

久々に実家に。

弟一家との同居ゆえ安心ですが、たまには父母の顔を見に。

 

数年前に病気をしてから元気がなくなった父。

以前は晴耕雨読、畑仕事もまめだったのに。

 

見かねて介護認定を取るように勧めたところ、『要介護1』という結果でした。

デイサービスなどの提案をされるも外出したがらない父は、母と一緒に家にいるのが大好き。

母は、学校みたいに一日のスケジュールを決めて敢行。

時には電話で長々と愚痴も聞かされ、「さっきも聞いた」と不詳の娘(私)。

 

娘として出来ることは…と考えたところ

「ハガキのやりとりをしよう」

電話でのやりとりでは、母は延々と長いし、父は一言二言で終わってしまいます。

 

息子(孫)も巻き込んで一言メッセージを書くっていうのはどう?

息子たちは「じいちゃんに何書くの?」と言っていたのですが、

『じいちゃんハガキプロジェクト』と称して、一行だけ書くという協力を取りつけました。

父には返事を出すように念押し。

「彼女とドライブに行ってきたよ~」

「テスト終わったから床屋に行きまーす」

「今日は、焼き肉爆食い、大満足」 メールのような孫たちの一言。

娘は何気ない日常をもう少し長く。

かくして…次第に父の字体も内容も力強くなり、回復の兆しが見られるようになりました。

 

久々に実家を訪ねたところ、『介護1』から『要支援2』に介護度が改善したとのこと。

娘としては一安心。

次回は『要支援1』への引き下げを期待。

親には元気でいてほしいもの。

『じいちゃんハガキプロジェクト』は続く…

 

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事

2016.4.5 腹筋女子

新聞を読んでいたら『腹筋女子』なる言葉が。

自分の腹筋部分の写真を撮って、SNS(交流サイト)に投稿する『若者女子』だそう。

人に見せるからには、「ぶよぶよ、だぶだぶ」というはずもなく。

しっかり割れている腹筋。

多くが、本人の顔は載っておらず、ビキニやハーフトップ姿で腹筋を強調した写真。

モデルに至っては、鍛えられた腹筋・バスト・ヒップも強烈にアピール。

ボディビルダーでないにもかかわらず。

 

ストイックに筋トレをするためにスポーツジムに通う女性が増えているそう。

いるそう…って、自身もそうです(どこからがストイックなのかわかりませんが)。

一時走る距離を伸ばした時は、体重も体脂肪も減ったのですが、

意外にも筋肉は付いておらず…

「漠然と走っていても、筋肉は付きませんよ。

正しい筋トレで筋肉を付けましょう」ジムでのアドバイス。

以後は、パーソナルトレーナーについて、筋力トレーニング。

その日の限界まで追い込まれ、トレーニング終了。

次回までに必ず自主トレも。

トレーニングの後は、毎回男性容量のプロテイン。

食事もタンパク質・肉・肉・肉…と意識して摂取。人生初。

結果、痩せると思った当初の予測と反して、体重は約1キロ増加。ガーン。

しかし、筋肉量も増加。

「長谷川さん、成果出てますね。ナイスです。この身長だと、

筋肉付けてもっと体重増やしてもいいですね」

年齢とともに加速度的に減っていく筋肉。

50歳以降は年1~2%減。

筋肉が減ると基礎代謝量も減り、結局太ることに。

豊かな老後は自分で作らなくては。

かくして、家でも腹筋マシンでトレーニング。

 

それにしても何故「若者女子」は『腹筋』を人に見せるのか?

腹筋こそ、自分の努力を視覚的に示せる絶好の部位だからだそうです。

自分の努力を、視覚的に多くの人にアピールしたい?

「おばさん女子」には、無理・無理。そして不可解。

自分の努力の先は『豊かな老後』の「おばさん女子」としては。

 

ベリーダンスを習い始めてから「腹筋、いい感じですよ」と言っている20代の知人に

『腹筋女子』を勧めてみよっと。

知人の腹筋、ちょっと気になります。

 

カテゴリー:公センセの日常の出来事

2016.3.29 今年の花粉症(自身編)

スギ花粉情報は連日「大量飛散」。

ヒノキも今週あたりから飛び始め、花粉症の人にとっては憂鬱な日々。

 

連日「痒い、痒い」「しょぼしょぼする」「目やにが出る」と患者さんの訴え。

アレルギーの点眼にも作用機序の違いから、かゆみの抑え方に差があります。

患者さんの目の状態を見ながら決定していきます。

目薬タイプの人工涙液を点眼することによる、花粉の洗い出しも効果的です。

今年は、花粉の飛散が多いため、アレルギー剤だけでは効かない患者さんも多々。

「効かない」と言われても、意外に回数が守られていないことも少なくありません。

しかし、きちんと点しているのに効かない場合は、ステロイド薬の点眼を処方します。

ステロイド薬は炎症を抑えるのに強い効果がありますが、眼圧上昇などの副作用が出る

こともあるので、注意が必要です。

当院では、次回の受診時に必ず副作用の確認をしています。

ステロイド薬は怖がる必要もないですが、過信して自己流に使用するのも問題です。

 

さて今年の院長はというと…

現在まで、目のかゆみはほとんどありません。

1Dayタイプのコンタクトレンズをふだんは装用しているのですが、

ゴロゴロしたり充血してりすることもありませんでした。

そして鼻水、鼻づまりといった鼻の不快症状も驚くほどありません。

くしゃみがたまに「くしゅん」程度。

ティッシュの減り方も、花粉症の時期にも関わらず、ふだんとほとんど変わらず。

鼻に優しいティッシュを高いな~と思いつつも買う必要もありませんでした。

 

患者さんには申し訳ありませんが、今年の花粉症は楽に乗り切れそう

(半分以上終わっていますが)。

何が功を奏したか?

花粉飛散開始前、1月後半からの点眼・内服の初期療法。

合わせてヨーグルトを毎日。

初期療法は効果があることが証明されています。

これは院長自ら実証です。

ヨーグルトは効いているのでしょうか?

免疫系の何かに関与しているとは思いますが…

自身の場合は「信じて」食べ続けたことで、花粉症の軽減に一役買ったのかな~

 

今年血液検査をして、スギ花粉アレルギーが見つかった人は、

来年こそ早めに来院してお薬を使い始めましょう!

 

 

 

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2016.3.15 物損?

今年の名古屋ウイメンズマラソンは、テレビでちらっと観戦。

ウイメンズで自己ベスト(4時間19分)を出して以来、フルマラソンからは離脱したものの、

豊かな老後を目指しランニングは続行。

今日もランニング♪

川沿いの歩道に出るため、一方通行の道を左右確認して横断しようとしたところ…

ガツーン!

『えっ、何なの?』

『痛ー!どういうこと?』

道路に横たわっている自分。

頭と手と腰が痛い…

触ると生温かい血がぽたぽた…

路面に血痕。

『大丈夫ですか?救急車呼びましょうか?』

自転車の運転者らしき人が。

一方通行の反対側から自転車が走ってきて、横断中の歩行者(私)と衝突したらしい。

やがてピーポーピーポーと救急車が。

大事をとってストレッチャーで救急外来へ。

意識クリアー、頭部CT異常なし。

眉毛上の裂傷は、縫合かテーピングかというところで、テーピングに。

腰と腿はたぶん打撲傷のみ。

とりあえず大事に至らずホッ。

 

一般的には、その後眼科を受診するのでしょうが、眼科医である自分は

『瞳孔不同なし。急激な視力低下なし、視野の狭窄・欠損なし』と自己判断にて経過観察。

頭部・額の打撲で目に異常が来ることは稀ですが、眉毛部を打った時は要注意です。

特に、眉毛外側の打撲では、視神経を保護している視束管[しそくかん](視神経が

頭蓋内に入っていく際に通るトンネルのような細い骨の穴)と呼ばれる骨が破損し、

視神経が障害され、さらに視力・視野障害を起こし、一瞬にして失明することもあります。

眼科医だけに悲惨な症例にも遭遇しています。怖い、怖い。

 

さて、だんだん眼の上が腫れが目立ってきました。

翌日には目を囲うように皮下出血が。

額のテーピングの傷は、目立たないテープで覆い前髪で隠す。

目の周りは、濃いアイシャドーで描いたように拙い化粧テクニック全開でごまかし。

大きな口をあけて話す時には、傷口が引きつり痛みますが、

幸い眼科診察室は暗室なので気が付かれることはなく…毎日が過ぎています。

 

それにしても…被害者が元気とわかったからか、警察の対応処理にはむかっ!

私は物?ですか?

 

何も来ないのを確認してゆるゆるランで横断したのに。

まさか一方通行の反対側から猛スピードで自転車が来るとは!

大事に至らず、不幸中の幸いと思うしかありません。

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:公センセの日常の出来事 眼に関すること

2016.3.8 知らない言葉・言えない言葉

ゴルフコンペ終了後の懇親会の場で。

ウエイトレスさん(古い呼び方?)が、飲み物の注文を取りに来ました。

大多数「ノンアルコールビールで!」(私も)

ある人(60歳)「レスカのダブルで!」

隣席(70代)「僕も同じものを」

ウエイトレスさん「かしこまりました」(慣れた様子で)

『レスカ』『レスカ』『ダブル』『ダブル』…何ナニ?一体どんな飲み物?

先にビールが出てきたのですが、レスカを見届けるまでは、口を付けられません。

出てきたのは…ビールジョッキに入ったレモンスカッシュ!

『ダブル』は通常のグラスの2倍量のよう。

お昼にダブルではないですが、シングル?で同じものを頼んだ私。

『レスカ』ではなく、「生搾りレモンスカッシュください」とメニュー通りに注文。

『レスカ』の正体を知っても、通ぶっているようで自分では言えない言葉。

 

ゴルフコースに出た頃、同行者たちが「今日アゲてますね~」「アゲアゲですね~」

と言うのも、『アゲ』あげ、上げ?挙げ?揚げ?何ナニ?

against(アゲインスト)=向かい風の意味だと知っても、未だ自分では言えない言葉。

まだゴルフに通じていないし、気恥ずかしさが先立ちます。

 

レモンスカッシュをお昼に頼んだのは、近頃珍しかったから。

昔は、喫茶店(『サテン』という言い方はついぞ出来ませんでした)にある定番メニュー。

そして、頼むには少し大人ぶってる感じでした。

 

『レスカ』に『アゲてる』、いつかラウンドでさらりと言えるでしょうか?

きっと言えそうにないと思っています。

知っても言えない言葉もある…

やはり自分には『レモンスカッシュ』『向かい風ですね…』が合っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:公センセの日常の出来事

2016.3.1 寒い夜に

日課の夜のウォーキング。

ある晩、家人が所用のため、ひとりで歩くことになりました。

明るい道なので、ひとりで歩いても何ら問題はないのですが…

試しに、家にいた次男に「ねえ、散歩行かない?」

「行かん」

「そんなこと言わずに付いてって~。ひとりで夜道は危ないから」

「はーぁ?何歳だと思っとるの?明るい所ばっかしじゃん。」

「そりゃ、そうだけど。わからんよ~。何が起こるか。まぁ何でもいいから、一緒に行こ!」

「しょーがないオバサンだなぁ。俺、会話しんからね。音楽聞きながら歩くから。」

「ダメ。危ないよ。歩く時くらいイヤホン外さんと。」

とかなんとか。

一緒に歩いてほしかっただけなのに。

回りくどく、やっと親子でウォーキング(デート?)成功。

 

歩き始めて、ポケットに手袋がないことに気付きました。

「寒い~。しまった~」

両手をポケットに入れて歩く母に

「母さんこそ転ぶで。俺の手袋貸したるわ。はめや~」

母、うるうる。

「ありがとう~」

その後はウキウキ、少しでも応え易い話題を探して声をかけます。

大きな歩幅で歩きながら、ぼそぼそと短い会話をする息子。

それでも母大満足。

帰宅して、「楽しかったね~、運動になったし」

「そーかな~?もう付き合わんよ」

 

そんな折、N新聞に気になる短歌が。

『寒そうな 息子にマフラー 貸したいが 妻なるひとが 居ればつつしむ』

今回とは逆の立場で、母が遠慮して息子への気遣いを控えた歌。

 

彼女や妻が出来、親子の距離も少し遠くなってしまうことを思うと、

思春期の息子との夜のウォーキングは貴重なことかもしれません。

また誘おっと。

 

 

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事
  • カテゴリー

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2025年5月
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
  • アーカイブ

  • タグ

先頭に戻る