2016.9.13  忘れられない人

先日近くのコンビニへ。
レジには、半年ぶりに再会(こちらが勝手に)するお兄さん。
お兄さんは、ずっと夜から早朝の担当。

コンビニで、このお兄さんを見るたびに思い出します。

10年以上前の、夏の朝。
朝食の時に、何かのきっかけで父親からひどく叱られた息子。
素直に謝るどころか、火に油を注ぐような発言。
『もうご飯食べなくていい。この家が嫌なら、出ていけー!』
『出てったるわー!』
売り言葉に買い言葉。
息子はすごい勢いで外へ。
『待ちなさーい』と叫んだ時には、すでに疾走。

どうせすぐに戻ってくるわ…と信じつつ30分経っても帰ってきません。
家の周り、近くの公園などにもいません。
自転車を漕いで『〇ちゃ~ん』『〇ちゃ~ん』
歩いている人を呼び止めては『阪神タイガースの服を着た、坊主頭の子供見ませんでしたか?』

そうこうしているうちに、橋の下に見慣れた子供が。
『上がってきなさーい。帰るよー』
『帰らんわ』
またまたピューと疾走。
狭い道を曲がって見失ってしまいました。

そこらあたりを探すも限界。
仕事の時間は迫ってくるし、疲れ果てて自転車を引いて帰ることに。
最後に、もしや?と入った最寄りのコンビニ。
『阪神タイガースの服を着た、坊主頭の子供、寄りませんでしたか?』
『あそこで、マンガ読んでますよ』
『〇ちゃん!』
『母さん!』
へなへな…となった母。

『もういいから。うちへ帰ろうね』
お兄さんにお礼を言って帰路へ。
『母さんに見つかったあと、家に向かってたの?』
『家には帰れんかったで、コンビニでトイレ借りた。あのお兄さんが、「お母さんが来るまでここにいなさい」って言った』
お兄さんは、小学生の息子の来店に、ただならぬ雰囲気を感じたのでしょう。

何事もなかったように、いつも通り診療ができたのは、安堵と若さゆえ。

お兄さんは、すっかりあの出来事を忘れてしまったでしょうが、母子にとっては『忘れられない人』であり、忘れられない夏の一コマです。

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの想い

2016.7.26 ポケモンGO

「母さん、散歩行こ」

週末の夕食後。

「今日は夕食前に(日課のウオーキング)済ませた」

なんで、突然のお誘い?

「いいじゃん、ポケモン探しに行こうよ~見たいでしょう?」

まんざらでもなく快諾。

 

スマホゲーム『ポケモンGO』が国内配信され、早速インストールした愚息。

どんなものか気になるし、付き合ってやるかと、川沿いの遊歩道へ。

 

画面を覗くと、自分たちが立っている位置、その周辺の地図がリアルに映されています。

「おーっ、すごーい!」

他愛もない会話をしながら、ぶらぶら。

「おっ!出た、出た!」

「やっぱ、川沿いは多いな~」

スタスタ歩いていたと思ったら、急に低速、停止。

「○○だ!ゲットしなあかん。よっしゃ~」

 

その姿は、小さかった頃の息子との散歩にリンク。

少し歩いては立ち止まり、虫がいたとしゃがみ込み、珍しい?石ころを拾い、木の幹を見上げては、クワガタやセミを見つけてみたり、一向に進まなかったあの頃。

 

「レアなポケモンだ。!母さん、見てみ~!」

それがレアなのかどうか。

昔、子供たちに付き合って、一緒にポケモン遊びをした家人(父)ならわかるでしょうが、娯楽担当は父任せにした母にはさっぱり?

 

気が付くと、同様にスマホを持った人たちが、集まっていました。

小学生くらいの男の子は、お父さんが同伴。

きっとお父さんのスマホを借りているのでしょう。

やっている本人たちは夢中で気が付かないけれど、第3者から見ると、とても不思議な光景。

「やったぜ、ゲットした。ポケスト(ポケモンゲットのためのモンスターボール補充エリア)に寄ってかないと、次ゲット出来ん」

 

今回の散歩で、『ポケモンGO』について、にわか知識がついた母。

親の知らない息子の日常も、世間話に多々盛り込まれていたし。

「いや~久々にこんなに歩いたわ~。母さん、付き合ってくれてありがと」

「明日も散歩しよっか」

ポケモンGOが目的とはいえ、息子と出かけられて嬉しい母。

なんだか、周囲に目を配りながら、犬の散歩をしている飼い主みたいですが。

 

 

今回は、遊歩道だったのでまだ良かったのですが、『歩きスマホ』は危険です。

『歩きスマホ』は視野が通常時の20分の1になるとも言われています。

また、常に歩きながら画面を見ている状態では、ピント合わせを常にしなければならず、目への負担も大きくなります。

『外へ出るようになった、歩くようになった』などと健康に良い面もありますから、上手に付き合っていきましょう。

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2016.5.10 連れてって~

「いい店見つけたから行ってみる?」

「○○(男友達)と行って良かったから(下見)、デートに使ったらむっちゃ喜んどった。」

「母さんも気に入ると思う。」

「行く、行く~」

「ダイニングバーやで、夜しかやっとらん。」

「ダイニングバー!?お洒落~!連れてって~」

 

『ダイニングバー』とは、洒落たレストランにバーカウンターが付いている作りで、ちゃんとしたお料理がでてくる所らしい(行ったことはない)。

夜。街。お洒落。オバサンにはずいぶん昔のこととなってしまいました。

 

さて、お勧めのダイニングバーは、確かにお洒落でハイセンス。

店内は、薄暗くてムーディーな感じ。

 

まずは乾杯!ということで、飲める派は「ビール」、飲めない派は「ソフトドリンク」

「母さんは?」

「とりあえずビールかな~」と、言いつつも、ドリンクメニューを熟読。

「ワイン飲み比べセットにする」

「泡、白、赤で選んでください。」

泡、白、赤と銘柄までは読めるのですが、その講釈(ワインの特徴)が見えない!

「何しとるの~早く決めや~」

「これ、何て書いてある?」

「読めんの?」

「読めんのではなく、見えんの。読んで~」

隣の息子に読んでもらって、やっと注文終了。

近遠コンタクトレンズでは、この薄暗いムーディーな空間では、太刀打ちできません。

やおら、コンタクトレンズを外すか(近視なので外せば近くは見えます)、最初から眼鏡で来るか…

メニューの細かさから云って、老眼のオジサンオバサンは想定されていないのでは?

大人の女性なのに…何たる失態。

 

ダイニングバーだけあって、お料理はとても美味しく大満足。

「前は、ドリンクと料理1~2品しか頼めんかった。今日はスポンサー(親)がいるから、バンバン頼もうぜ」

隣の女子会には負けますが、長谷川家としては、まずまずの盛り上がり。

久しぶりの父子の会話に父(夫)もまんざらではない様子。

お勘定を済ませ、外へ出ると

「まじ、美味かった」

「あざーした」

「ごっちゃん」と息子たち。

予想外の出費にも関わらず、「また母を連れてって~」と馬鹿母(私)。

オバサンならではの失態ありのダイニングバーデビューでした。

 

 

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など

2016.4.12 ハガキの効用

久々に実家に。

弟一家との同居ゆえ安心ですが、たまには父母の顔を見に。

 

数年前に病気をしてから元気がなくなった父。

以前は晴耕雨読、畑仕事もまめだったのに。

 

見かねて介護認定を取るように勧めたところ、『要介護1』という結果でした。

デイサービスなどの提案をされるも外出したがらない父は、母と一緒に家にいるのが大好き。

母は、学校みたいに一日のスケジュールを決めて敢行。

時には電話で長々と愚痴も聞かされ、「さっきも聞いた」と不詳の娘(私)。

 

娘として出来ることは…と考えたところ

「ハガキのやりとりをしよう」

電話でのやりとりでは、母は延々と長いし、父は一言二言で終わってしまいます。

 

息子(孫)も巻き込んで一言メッセージを書くっていうのはどう?

息子たちは「じいちゃんに何書くの?」と言っていたのですが、

『じいちゃんハガキプロジェクト』と称して、一行だけ書くという協力を取りつけました。

父には返事を出すように念押し。

「彼女とドライブに行ってきたよ~」

「テスト終わったから床屋に行きまーす」

「今日は、焼き肉爆食い、大満足」 メールのような孫たちの一言。

娘は何気ない日常をもう少し長く。

かくして…次第に父の字体も内容も力強くなり、回復の兆しが見られるようになりました。

 

久々に実家を訪ねたところ、『介護1』から『要支援2』に介護度が改善したとのこと。

娘としては一安心。

次回は『要支援1』への引き下げを期待。

親には元気でいてほしいもの。

『じいちゃんハガキプロジェクト』は続く…

 

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事

2016.3.1 寒い夜に

日課の夜のウォーキング。

ある晩、家人が所用のため、ひとりで歩くことになりました。

明るい道なので、ひとりで歩いても何ら問題はないのですが…

試しに、家にいた次男に「ねえ、散歩行かない?」

「行かん」

「そんなこと言わずに付いてって~。ひとりで夜道は危ないから」

「はーぁ?何歳だと思っとるの?明るい所ばっかしじゃん。」

「そりゃ、そうだけど。わからんよ~。何が起こるか。まぁ何でもいいから、一緒に行こ!」

「しょーがないオバサンだなぁ。俺、会話しんからね。音楽聞きながら歩くから。」

「ダメ。危ないよ。歩く時くらいイヤホン外さんと。」

とかなんとか。

一緒に歩いてほしかっただけなのに。

回りくどく、やっと親子でウォーキング(デート?)成功。

 

歩き始めて、ポケットに手袋がないことに気付きました。

「寒い~。しまった~」

両手をポケットに入れて歩く母に

「母さんこそ転ぶで。俺の手袋貸したるわ。はめや~」

母、うるうる。

「ありがとう~」

その後はウキウキ、少しでも応え易い話題を探して声をかけます。

大きな歩幅で歩きながら、ぼそぼそと短い会話をする息子。

それでも母大満足。

帰宅して、「楽しかったね~、運動になったし」

「そーかな~?もう付き合わんよ」

 

そんな折、N新聞に気になる短歌が。

『寒そうな 息子にマフラー 貸したいが 妻なるひとが 居ればつつしむ』

今回とは逆の立場で、母が遠慮して息子への気遣いを控えた歌。

 

彼女や妻が出来、親子の距離も少し遠くなってしまうことを思うと、

思春期の息子との夜のウォーキングは貴重なことかもしれません。

また誘おっと。

 

 

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事

2016.2.16 今年も梅を見に

ひどい雨が上がり、急に春の日差しになった午後、

どちらからともなく「梅、見に行く?」

我が家では、『梅見』=『アイスクリーム』

1年ぶりに名古屋市農業センターへ。

20℃を超える陽気に、マスクと眼鏡。

スギ花粉予防はぬかりなく。

いつもの正門への道をショートカットしようと、手前に入り込んで迷った二人。

「とにかく進んでいけば何とかなる」と先に進もう派。

「聞いた方が早い」と民家の庭先にいた人を見つけて、「迷ったんですけど~」と

素直に教えを乞う派。

結局、地元の人の指示に従い、竹林の中の小道に出ました。

たどっていくと、センターの裏門。

牛や豚、鶏舎のところに出ました。

「と言うことは…」

「アイスクリームがすぐ食べられる!」

センターへの近道、しかもアイスクリーム売場への近道を教えてもらい、

アイスクリームに満悦。

ここのアイスクリームは、センターの牛乳を使用しており、本当に美味しい。

ここで満足せずに、反対側の梅林こそが本来の目的。

しだれ梅は12種あり、これからが見ごろです。

まだ咲きかけの梅を楽しみました。

翌日、スギ花粉の影響は出ていない状態。

完全防備をして、来る春!を楽しみたいと思います。

 

 

 

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事

2016.2.2 初心者マーク

愚息が自動車免許を取り、運転したがるようになりました。

自分の車を自分以外の人に運転してもらいたくない父親。

母親(私)の車を貸すことに。

「ドライブ行く(市内)?」

初心者ならではの慎重さはありますが、同乗保護者としては冷や冷や。

往診の時は、スタッフが安全運転してくれるので、院長はきょろきょろしながら何かを見つけたり、

話を振るといったお気楽さなのですが、息子の運転での同乗は自分の運転以上に緊張します。

運転時はふだんより凝視し緊張度が高まるため、瞬きも少なくなります。

ドライアイの人は悪化。

息子との同乗は、運転していなくてもドライアイ悪化。

「いろいろ言わんといて~わかっとるで」(そうなんだけど…)

自分もそうだったんだよね~

車内でいつもより会話ができるだけ、息子の方が自分の初心者時代よりは余裕があるようです。

無事自宅に戻ってきたときには安堵と疲労感が。

ひとりで市内をあちこち運転している日には、常に息子のことが頭の片隅から離れません。

免許取りたての息子を持った知人は、夜中まで帰って来ないのを心配し、

交番に交通事故の問い合わせをしたとか。

自分も含め、みんな一人前に運転出来るようになるんだもんね~と、見守りましょう。

いつか心配しないでもいい日が、むしろ心配される日が来るでしょうから。

 

さて、このところ、前方に駐車車両があったりして車線変更せねば、

といった場面に出くわした時の他の車の親切さを感じます。

あれっ!?付けっ放しの若葉マーク。

初心者マークは、免許取得後1年未満は表示する義務がありますが、

それ以降の表示については法律上の問題はないそうです。

初心者マークをつけた中年のおばさんにこそ、

優しくしてあげなきゃと思われたのかもしれません。

免許取得から返納までの期間が60年くらいとすると

(もっと乗っている人もいるけれど)真ん中あたり。

個人的には、免許返納してもいいから、早く自動運転が実現してほしいものです。

 

 

 

 

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事

2016.1.5 あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。

本日5日より診療致します。

今年もスタッフ一同笑顔で、地域に密着したクリニックを目指し頑張りますので

よろしくお願いいたします。

 

今年の干支は猿。可愛い猿の置物付きのおみくじを見つけたので、スタッフ用に用意。

自分は、悪い結果が出ると落ち込んでしまうので、おみくじや占いは避けて通る

性質です。

旅先で『凶』が出た時、とにかく満足する『吉』が出るまで、訪ねた先々の神社で

おみくじを引き、「最後に吉が出れば、結果良し」と断言した友人も身近で見ているの

で、ものは考えようかもしれません。

ともかく人のおみくじを選ぶというのは、ある意味無責任であるゆえ、楽しくも

ありました。

みんなのおみくじを開いた時の顔が楽しみです。

 

今年の目標はミニマリスト(最小限の生活用品しか持たない人)に近づくこと。

何も物を置かない部屋に憧れ、年末片付け。

食器洗浄機があるのに、置いてあった洗いかごは撤去。

リビングやキッチンに複数あったゴミ箱も撤去。

たまっていたボールペン、ハサミなどの文具も最低限に、などなど。

これくらいでは、まだまだ序の口。

ミニマリストの足元にも及びませんが、一年かけて現状よりサイズダウンしたいと

思っています。

断捨離しすぎて、あったはずの封筒がない!

100円ショップへ。

封筒だけを買うつもりが…サイズアップして帰ってきたのでした。

ミニマリストの道は果てしなーい。

 

 

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事

2015.11.17 おすそ分け

名駅から帰ってきた息子。

袋からあんぱんを取り出し「もらった」

「 販促用に配っとたの?」

「違う、知らないおばあさんからもらった」

「え~?」

聞くところによると、コンビニでうろうろしていた次男は、ひとりのおばあさんから声をかけれたそう。

「お兄ちゃん」

「あ、はい。僕ですか?」

「そう、パンひとつもらってくれる?」

「は?いいです、いいです(お断り)」

「食べきれないから、もらってくれると嬉しいんだけど」

「あ、はい…」

「よかった」と嬉しそうに去って行ったそう。

 

『知らない人から物はもらうな』という厳格な教育方針ではない我が家の、兄弟たちの反応は…

「よかったなぁ、お前もやっと声かけられるようになったんだ」

兄弟で一番の寡黙でシャイな弟へのお褒めの言葉。

「おばあさん、○ちゃんが喜んで受け取ったからよかったんだよ」と弟。

「そうかなぁ」まんざらでもない様子でむしゃむしゃ。

 

もしかしたらパン屋でひとつ買うのは気が引けて、わざと余分に買ったのかもしれません。

誰かにあげたらいいわ、と。

 

そんな小さな出来事から数日後。

バスの中、たまたま患者さんと同席に。

ひとしきり世間話に花を咲かせた後、降りる間際になって

「よかったらひとつ食べて。タイ焼き余分に買ったから」

「いいんですか?では、ありがたく」

まだ温かいタイ焼きの甘い香りとともにバスを降りました。

 

ちょっぴり幸せのおすそ分けに与った私たち。

親子そろって、人が何かあげたくなるようなタイプなんですね~

 

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事

2015.10.20 祖母はだまされる

午前6時、実母から電話。

「もしもし、○ちゃん(次男)熱大丈夫?」

「はぁ?何のこと?」

「○ちゃん言わんかったの~?ひどい熱やったのに~。○ちゃんに代わって」

寝ている次男を起こし、代わる。

「もしもし、○ちゃん熱どう?ゆうべ遅くに熱出たって電話あったから心配で心配で…」

「かけとらんよ」

「何言っとるの~携帯の番号変わったって夜中に電話してきたがね~」

「かけとらんて。番号も変えてないし」

「ほんなら、どういうこと?」

 

話を聞いて再現してみると…

前夜12時少し前に実家の家電話が鳴り、母が何事かと電話に出たところ…

「もしもし、○ちゃん?」

「うん」

「どうしたの、こんな夜中に」

「携帯の番号が変わったから、今から言う番号に、ばあちゃんの携帯からかけて」

言われるまま自分の携帯から教えられた番号に電話。

「で、どうしたの?○ちゃん、なんか声おかしくない?」

「風邪引いたから」

「熱あるんかね?」

「うん。38.5度。耳の後ろが腫れている」

「腫れとる?そんなことじゃあ、大変やがね。お父さんに診てもらったかね?」

「話してない。薬局で薬買ったから大丈夫」

「薬局で薬なんか買って何考えとるの~(怒)!お父さんもお母さんも医者なのに、勝手に買って飲んで大丈夫なんかね。今から起こしゃ~」

「大丈夫。それより最近バイトし始めて…」

「バイト?勉強頑張らなあかんのに、バイトなんてしとっていいの~?お母さん、お小遣いくれんのかね?」

「…バイトで困ったことが起きて…」

「そんなこと、今日はいいで。とにかく熱下げなあかんわ。すぐ寝やぁ。ばあちゃん心配でたまらんわ」

「明日電話するから」

相手に要件を言わせる間もなく、孫の病態だけを心配して電話を切ったとのこと。

「それ、オレオレ詐欺じゃない?○は電話もかけてないし、ぴんぴんしとるし」

 

結局、警察に言って着信拒否にしてもらったそうですが、その後携帯に履歴はあったそうです。

「○ちゃんに頼まれれば、どんなことでもしたわ~」

くわばらくわばら。

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など
  • カテゴリー

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2025年5月
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
  • アーカイブ

  • タグ

先頭に戻る