2025.6.24 まさかのフィッシング

クレジットカードを1枚しか持っていないので、先日新しくもう1枚作ることに。

各カードによっていろいろ特徴がありますが、どれが自分に一番合うのかよくわかりません。

お店で相談しても『ネットで申し込めますよ』と言われる時代。

 

必要事項を入力して申し込み。

何度もエラーが出て、時に息子、時にスタッフの手を借りやっと完了。

無事承認され、新しいカードが届きました。

 

あまり大きな買い物もしないし、何に使おうか…

とりあえず娯楽費として数件の決済に使用。

 

初めての決済の頃(ここがミソ)、スマホに何回も「カードご利用の確認とご注意」のメールが。

最初は無視。

しかし余りに何回も来るので内容を確認すると…

『お客様のカードにて口座振替によるご請求が正常に処理されました。

本メールは、カード不正を利用を防止するため、ご利用内容をご確認することを目的としております』

以下省略

『ご利用明細を確認する』

万が一、身に覚えのない利用があれば弊社カスタマーサポートに速やかにご連絡ください。

 

今持っているカードにはそんなお知らせはなかった。

このカードはそういうシステムなのか?

初めての引き落としだし、確認したほうがいいかも…

 

ここで誰かに相談していれば…

しかし何回も聞いたらまた『自分で出来ないの?』って息子に嫌がらそう…と母(院長)遠慮。

 

で、『ご利用明細を確認する』をポン。

カード番号の入力を求められます。

33,000円

11,000円

これ何だっけ?使った?

詳細を確認しようとすると、ワンタイムパスワードまで入力指示。

あれよあれよという間にページが進まずフリーズ。

 

え~!?これって、もしかして騙された?

頭真っ白。

電話を好まない息子(最近の若者)に電話。

ラインでは説明できません。

かくかくしかじか…

『そりゃ、やられたわ。すぐカード会社に連絡!』

緊急時、音声案内はまどろっこしい。

『早くオペレーター出て~』

かくかくしかじか…

『先程長谷川様のカードで不審なやり取りが行われましたので凍結してあります。これ以上カードは使えませんのでご安心ください。後ほど担当者から連絡をします』

やはり~

いくら引き出されたんだろう…

限度額全部寄付(全然違うけど)したと思いこむしかないか(酸っぱい葡萄みたいに)…

連絡までの1時間が長い。

やっと待ちわびた連絡が。

『USJチケット33,000円とユニクロ11,000円にお心当たりはありませんか?』

『ありません!』

『この度はフィッシング詐欺に引っかかられたようです。

弊社からメールでご利用その他の連絡はしません。

ご利用明細はアプリからご確認できます(アプリ入れてなかった)』

神妙に『はい』と『すみません』の繰り返しの院長。

『ちなみに44,000円は引かれてしまったのでしょうか?』

『そちらは大丈夫です。長谷川様のカードからは引かれません(カード会社負担?)

新しいカードを2週間くらいで送りますので、今お持ちのは処分してください』

 

生まれたときからネット環境にある若い人たち。

院長も含む中高年は『簡単だし出来るでしょ』と言われて頑張るけれど、やはりネット環境に慣れず粗相をすることも。

それは能力ではなくて…

幼少時から外国に生活すれば、その両親よりも外国語は上手くなる。

でも、それはその言語に対しての能力があるとは言えない。

そういうことを若い人は理解して、きちんと中高年に教えることも能力だと思うのです。

 

まさかのフィッシング詐欺!

くわばら、くわばら。

釣った!釣られた!

釣った!釣られた!

 

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事

2018.11.26  あわや、フィッシング詐欺

日課のメールチェックをすると、Apple社からメールが。

『お客様のアカウントが不正使用された可能性があります』

え~何?

アカウント不正使用?

たまたま前日、量販店で『お店のアプリを入れた方がポイントが貯まる』と言われ、店員さんにやってもらったことが、いけなかった?

ふだん、アカウントを使用する機会など滅多にないので、やけに前日の出来事が気になります。

どうしよう?

とりあえず言われた通りやってみよう…

氏名、生年月日、アカウントを入力『次へ』をクリックすると…

課金用のクレジット番号入力と出ました。

課金?

一度も課金したことないのだけれど…

 

こういう時は助っ人を呼ぶに限ります(始めから呼べばよかった~)。

スタッフに、かくかくしかじか…と話し、画面を見せます。

『ちょっと、待ってください』

院長(私)、しばし退席。

 

戻ってくると…

『これ、AppleのHP(ホームページ)じゃありません。AppleのHPそっくりなんですが、他のバナーはクリック出来ないです。

今、Appleに問い合わせたところ、フィッシング詐欺ではないかと…』

『え~!』

もう一度Appleサポートセンターと連絡。

アカウントは当然変えた方が良いとのこと。

指示に従い、完了(結構大変)。

やれやれ。

スタッフのお陰で、被害に遭わずに済みました。

感謝!

 

ところで『フィッシング詐欺』とは…

総務省のHPから…

送信者を詐称した電子メールや、偽の電子メールから偽のHPに接続させたりする方法で、クレジットカード番号、アカウント番号など重要な個人情報を盗み出す行為のことです。

フィッシンングはphishingという綴りで、魚釣り(fishing)と洗練(sophisticated)から作られた造語であると言われています。

 

対策は、色々ありますが、まずは、本物のWebサイトに直接アクセスして確認(送信メールの中で繋がない)。

または、直接送信元の会社に連絡して確認。

 

総務省のHP、なかなか詳しく書いてあります。

 

詐欺って次から次へと時代に合わせて、新しいことが考えられていくのね~(警察といたちごっこですね)。

 

以前、母が『オレオレ詐欺』の電話を受けたことがあります。

幸い、被害には遭いませんでしたが。

そして、今回、院長、あわやフィッシング詐欺に遭う所でした。

親子2代、水際でセーフ。

 

息子たちに注意喚起。

『2代続けてあることは3代目にもあるかも!?気を付けてね~!』

『祖母ちゃんや母さんとは違います!』

油断大敵です!

 

【関連記事です】
祖母はだまされる

念には念

 

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事
  • カテゴリー

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2025年7月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
  • アーカイブ

  • タグ

先頭に戻る