2015.5.26 さわやかウォーキング

新緑の季節。

たまには走るのではなく歩いてみようと、さわやかウォーキング(JR東海主催のハイキング)に参加しました。

 

スタートはJR美濃赤坂駅。

小学生の頃、遠足に来た懐かしい町です。

どんな人が参加するのだろうと、興味津々。

顔ぶれは、夫婦連れ、男性グループ、女性グループ、単身者。

私は、もちろん最後の単身者に属するのですが、ざっと見渡した限り、自分が(勝手ながら)最年少に見えました。

 

地図をもらい、いざ出発。

自分のペースで行くもよし。

前の人たちについて同じペースで行くもよし。

たくさんの人が歩いているし、案内もあるので迷うことはありません。

家の密集度はどんどん減少、田畑は広がり、そのうち民家もなくなり小高い山とトンネルへ。

たまにすれ違う地元の人は、こんな大勢の人がキョロキョロと(全員ではないが)歩いているのを見てギョッとしたのでは?

 

途中の道の駅には、知る人ぞ知る池田温泉が。

スルーして歩いて行くひとも多い中、ここまで来たら入らずに通り過ぎるわけにはいきません。

「つるすべ(つるつるすべすべ)美肌の湯」がキャッチコピーの温泉に浸かり、極楽、極楽。

ここでビールをぐいっと飲めば最高ですが、残り約6キロの道中を思うと緑茶で一服。

 

温泉ですっきり、さっぱりした後は、桜で有名な霞間ヶ渓公園にて、森林浴。ゴールの養老鉄道・池野駅まで3キロちょっとです。

無事ゴールに到着。

ゴールにはスタンプカードを手にした常連さんも多数。

 

帰りはローカルな養老鉄道(旧近鉄)にゆられ、大垣へ。

 

コース距離11.1キロ。

一人参加でも、ひとりを感じない楽しいハイキングでした。

ふっと空いた日曜日が充実したものに。

さわやかウォーキングはまりそうです。

カテゴリー:公センセの日常の出来事

2015.4.28 女って

間もなくGW。といっても大イベントがあるわけでもなく…しかし小イベントくらい欲しいところ。

思いついたのは、しばらくご無沙汰しているミュージカル。マンマ・ミーアの名古屋公演です。

エスコートしてくれる殿方もなく、一人での観賞ですが、気合を入れて服と靴(久々の8センチヒール!)を新調しました。

自宅で 「似合う?」

夫「…似合う」

息子ら「わからん」

「……」(無言)

「似合う?どう?」

「自分で似合うと思えばそれでいいじゃん」

「そうだけど…‘似合う!‘って言ってくれればいいの!」

「最初からそう言ってくれよー」

「女ってめんどくさー」

(オトコだってめんどくさい)

まだ女性がどんな反応を期待しているかわからない青二才たち。

婚活男子にはまだまだ猶予がありますが、女性の気持ちを推し測るよう忠告する母でした。

 

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事

2015.4.21 緑のカーテン

GWが近づくと園芸店へ足が向きます。

お店もそれを見越して、野菜や花の種や苗をたくさん陳列。

我が家の緑のカーテンも4年目を迎えました。

1年目のゴーヤは、「初心者にぴったり!ぐんぐん育つ!」に魅かれて植えたところ、小さいのが2つ出来たのみ。ゴーヤチャンプルー一皿にも足らず。

2年目のキュウリも「誰でも簡単!たくさん収穫!」に魅かれてトライ。患者さんが「採れて採れて困っちゃう」と言われるのに反して、しょぼい細くて小さなキュウリが1本。サラダにもならず。

田舎育ちですが、作物を採ることくらいしか手伝わなかった結果が、ここに。

もう野菜で作る緑のカーテンはあきらめ、昨年は朝顔にしたところ結果は上々。

今年も朝顔を育てることになりました。

せっかくなので、余ったプランターで野菜を作りたくなりました。

ミニトマト、オクラ、大葉にパセリ。

街育ちの家人に「手伝おうか」と言うと「一人でやるから大丈夫」とのこと。

手持ち無沙汰にランニングに行って帰ってくると、苗はきちんと植えられていました。

「あなた作るひと、わたし食べるひと」

収穫の季節が楽しみです。

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事

2015.4.14 日本医学総会in京都

日本医学総会に行ってきました。

京都の桜はもう一週間早ければ満開だったはず。

散り終わりに少し残念。

学会はすべての分野の医師が参加対象ということで大盛況でした。

 

今回、日本医師会認定スポーツ医の講習内容は「リハビリテーション」

スポーツ関連ではなく、加齢や脳疾患による四肢の機能低下を早期からのリハビリで回復させようという運動器リハビリの進歩と展望。

電気刺激やロボットなど新しい試みがどんどん施行されています。

また、心臓手術をしたあとのリハビリ(心臓リハビリ)にも早期からの運動は効果が高いそうです。

病気になっても出来るだけ動かすことで、画期的な回復が得られます。

専門の眼科以外での最新の知識を得た貴重な講演でした。勉強、満足。

 

さて、せっかく京都まで来たのだから、一か所だけ観光!とホテルから一番近い三十三間堂を訪れました。

ここだけと決めると、仏像もスルーせずじっくりと拝観。京都観光、満足。

近くの鍛金工房で素敵なカトラリーを見つけ、買い物も満足。

 

嬉しいのは手ごたえ 悲しいのは口ごたえ

三十三間堂の玄関に貼ってあったお言葉。

 

カテゴリー:公センセの日常の出来事

2015.3.31 お花見ゴルフのはずが…

桜の花も満開だろうと、日曜日はお花見ゴルフに行くことに。

運がよければ、しだれ梅も見られるはずと楽しみにしていました。

しかし、ゴルフ場は桜、未だ開花せず。梅は既に散った後でした。

しかも、雨に降られる羽目に。

やっと走らなくても良くなったものの、トップにダフり、あさっての方向と、梅も桜もどうでもいいという気持ちのカッパを着てのプレイでした。

花より団子。せめてお団子だけでもと茶店で一服。団子は食べたものの、お花見ゴルフならぬ、ずぶぬれゴルフとなりました。

 

ところで、ゴルフではおめでたいホールインワンですが、アイホールインワン(勝手につけた名称です。目にゴルフボールが直撃すること)の患者さんを診察したことがあります。

眼球打撲の場合、小さいもの、硬いものほど、またスピードがあるものほど重症度が高くなります。

ゴルフボールの場合、眼球が破裂してしまいます。

まだまだ、ゴルフルールも覚え中ですが、事故は思わずして起こるもの。

注意、注意。

カテゴリー:公センセの日常の出来事 眼に関すること

2015.3.24 休日診療所

久々の休日診療所の当番。眼科は新栄の葵町にあります。

仕事の合間の楽しみは、いつの時も食べること。

休日診療所でのお昼の休憩はいつものビストロへ。

お店は、場所柄か休日診療の日は女性のおひとり様が多く、しかもそれぞれが離れて座っているため、一人の時間が楽しめます。

窓際に座って、注文を取りに来るフランス人が主人とあれば、マドモアゼルならぬマダムの気分。

前菜・メイン・コーヒーとデザートが定番のコースを注文。「1時間で優雅に食事をして、昼からに備えよう」

もうひとつの窓際の席に珍しく母娘の二人連れが着席。

「ご注文は?」「コース1人前でいいわ。分けて食べるから」(えっ?)

それからおもむろに「今日の算数のテストどうだった?国語は?」と質問(こんな所でしないでー)。しかも矢継ぎ早に出てくる出てくる。どうも中学受験を控える親子のようです。

パリのビストロで一人ランチを楽しんでいるマダムは現実に引き戻されてしまいました。

 

さて、この日の休日診療所の患者さんで一番多かったのは、結膜下出血。

白眼が真っ赤になる病気です。見た目が派手なので、飛んで来られるのでしょう。

野球のボールが当たり出血した少年は、試合を休んで安静にしているよう伝えましたが、再度眼科に行ってくれたでしょうか?

角膜が大きくはがれ、目が開けられなかったおじさんも翌日受診してくれたでしょうか?

一期一会の診療、患者さんのその後が気になります。

カテゴリー:公センセの日常の出来事 眼に関すること

2015.3.17 耳がダンボ

先日入ったカフェ(喫茶店)で。案内されたのは隣との距離が近い席。

おばさんに突入したばかりのプチおばさんの私たちは、トーンを押さえ気味に会話。

隣からは年配のおばさま達の賑やかな話声。嫌でも耳に入ります。そして、いつしかダンボに。

なにやら健康談議。

「緑内障って言われたんだわー。年齢のせいだって!」(年齢だけで緑内障になることはありませんよ。もしかしたら白内障?)

「今年は花粉症がひどいもんで目が痒くって痒くって。点しても点しても良くならんのよ」(用法を守りましょう。他の薬に替えてもらう手も)

「ちょっと待って、目薬点すから。最近、コンタクトが乾いて、乾いて。」(それはドライアイの○○薬ですね。乾きにくいコンタクトレンズもありますよ)

「ちょっとー。これ、なんて書いてある?暗いで見にくいわ―」(老眼の典型的症状です。眼鏡を使ってみては?)

隣の席に乗りこんで、解説をしたくなる気持ちを押さえながら、心の中で突っ込みを入れてしまいました。

知人も苦笑いでした。

別れの挨拶は「お互い健康に気をつけて、またお茶しようね」身体に気を遣う年代になってきました。

いずれ、病気自慢をするおばさんになる日も近い?でも大きな声は控えようっと。

カテゴリー:公センセの日常の出来事 眼に関すること

2015.3.10 ママがいいー!

陽気も良くなりスギの飛散もピークに。

サングラス・マスク姿のランニングも様になってきたこの頃です。

そのいでたちで平針の農業センターへアイスクリームを食べに……ではなく、梅を観賞に行ってきました。

しだれ梅は満開、まさに見頃。大勢の人で溢れかえっていました。

長蛇の列に並んで食べた久しぶりのアイスは美味。子供がアイスクリームを受け取った途端落として大泣きしたことを思い出し胸がキュン。

 

花粉の季節。アレルギーの原因を調べるために採血する患者さんも多くなっています。

ほとんどが小児なので「やめて、やめてー」「ママがいい、ママがいい―!」と泣き叫ぶ子もいれば、「うん、わかった」とか「あのねー私ねー…」と世間話をするつわものも。

原因が特定できれば早期対策も出来るので、気になる方はお申し出ください。

さて「ママがいいー!」という子供の甘えたセリフ。

息子たちから毎日浴びるように発せられた嬉しい言葉も遠い過去に。

現在聞くのは、お金がいる時だけの「ママ(母さん)がいいー!」

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事

2015.3.3 自閉症の僕が…

ある患者さんが5年ぶりに検診に来院されました。聞くところによると、お子さんが自閉症でこの5年間忙殺されていたとのこと。

そういえば、まだ小さい赤ちゃんを斜視ではないかと連れて来られたことがありましたが、その時はまだ小さすぎて経過を見るしかありませんでした。その後、斜視ではなく、視線を合わせないことが分かったそうです。

東田直樹さん著「自閉症の僕が跳びはねる理由」によると、相手が何を言っているか聞きとろうと真剣に耳をそばだてていると、何も見えなくなるのだそうです。

自閉症の患者さんは当院にもたまに来院されるのですが、一度は上手くコミュニケーションが取れず、眼科の器械を投げつけられてしまったことがありました。これも気持ちの折り合いがつかなかったり、衝動が抑えられなくなるからだそうです。

東田さんは著書の中で「自閉症とはきっと、文明の支配を受けずに、自然のまま生まれてきた人たちだと思う」と書いています。

私たちも当事者や当事者の家族以上の現実はわかりませんが、少しでも理解し寄り添えたらと勉強していくつもりです。

自閉症の患者さん、遠慮しないで受診してくださいね。

東田さんの「自閉症の僕が跳びはねる理由」「跳びはねる思考」は待合室の本棚にあります。

カテゴリー:公センセの想い 公センセの日常の出来事

2015.2.24 ラウンドそろそろ?

ゴルフの倉本昌弘プロの講演を聞いてきました。82年の全英オープンで日本選手歴代最高の4位に入りその後も活躍。現在は日本プロゴルフ協会の会長をされています。

始めて2年目に入ったゴルフ初心者としてはゴルフの極意!の話を期待していたのですが、ゴルフ協会の活動や近年の動向が中心に。

30~40代でゴルフを始めて2年以内のやめる人は6割。ゴルフ愛好者が周囲にいない、お金がかかる、ゴルフ場の敷居が高いのが原因だそうです。確かにランニングより、道具からしてお金がかかります。

ゴルフの良さは、「自分は自分のゴルフが出来ること」と言われても、インストラクターから「身内以外とのプレーはもう少し我慢しましょうね」と言われている身としては、自分のゴルフは遠い、遠い。

倉本プロの03年アコムインターナショナルでマーク59。9ホールでもそのスコアなら羨ましいと思う現状。

ゴルフは精神面が7~8割。下手なりに自分のゴルフが出来るようにクラブを振る日々。身内以外とのラウンドはそろそろ?

カテゴリー:公センセの日常の出来事
  • カテゴリー

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2025年5月
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
  • アーカイブ

  • タグ

先頭に戻る