子供の誕生日は出産回想日     その2   2007.3.15

今日は次男の誕生日です。早生まれの次男は、誕生日が来ると毎年やっとクラスのみんなと同じ年になったと大喜びします。大人になるとむしろ早生まれのほうがうらやましいくらいなのですが。いつもながら母親にとっては子供の誕生日は自身の出産記念日でもあり、思い出すのは出産の時のことです。当時勤務医だったこともあり、きちんと産休を取り、予定日の前日に定期健診を受けました。’1週間以内には生まれるでしょう’の言葉に、スパゲッティを食べて帰ったのを覚えています。その晩午後9時半ごろからなんとなくしくしくとおなかが痛くなりました。2時間ほど我慢していたのですが、どうにも我慢に限界が来て妹(助産士)に相談、内診。’全開に近い!今すぐ病院にいかなきゃ!’の妹の指示に従いタクシーで病院へ急ぐことになりました。妹が取り上げる予定で、今回はビデオカメラもカバンに入れて万全でした。タクシーで15分弱の道中、痛みはどんどんひどくなり、妹の’もう少しだから我慢して、頑張って!’の声に応えようにも応えられず、破水。いきみはとどまることなく’あ~、も~だめ~~~’。ぬるーとしたものが流れるように出た途端、ふっーと楽にあった私でした。タクシーはひるむことなく無事病院の玄関に到着。私はパジャマのズボンの股下に入っている赤ん坊ごとストレッチャーに乗せられ救急外来へ運ばれたのでした。せっかちに暗闇の中(私のパジャマのズボンの中)で生まれた次男は、生まれる瞬間を撮影されるチャンスもなく、立会いもなく、出生時刻も予想(タクシーの中なのでおおよそ)推定時刻となってしまいました。タクシーはどうなったかといいますと、幸いロングコートを着ていたので車内は汚れませんでした。運転手さんも縁起がいい(車内で死亡ではなく誕生なので)と言ってくれました。羊水の染みがあるその時の青いコートは捨てるに捨てられない思い出の品です。

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など

ひな祭り   2007.3.3

男ばかりの我が家でありながら、毎年お雛様を飾りひな祭りの日にはお祝い?をする我が家です。紅一点の私が季節の行事の演出係であり、主役?(誰も思っていないけど)です。お雛様とは縁のないはずの我が家。子供たちが保育園でひな祭りをしていた頃、家でも雛人形を飾りたくなり、実家から私のひな壇飾りを持ってきました。実家では私たち姉妹が嫁いでからはずっと押入れにしまわれていた(組み立てて飾る、しまうが面倒になったらしい)ので人形たちも日の目を見ることになりました。人形たちはずいぶん古びていますが、それでも堂々と華やいだ雰囲気を醸しだしてくれます。小さい頃は一緒に’あかりをつけましょ♪’なんて歌っていたのに、最近は3月3日の夕食にちらし寿司や蛤の潮汁、お雛菓子などが並ぶと’あっ、ひな祭りなんだ!’と専ら食べるのみで雛人形をみようとか歌おうなんて気は全くない息子たちです。それでもひな祭りが近づくと、今年のメニューは何にしようかとあれこれ悩む私です。今年はちらし寿司の替わりに手まり寿司を作ってみました。見た目より簡単でおすすめです。私が楽しみにしているだけかもしれませんが、いくつになっても桃の節句はうれしいものです。

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事

お掃除ロボ   2007.1.18

我が家のダイニングのエアコンがとうとう動かなくなってしまいました。LDKなのでリビングのエアコンだけでも暖かくはなるので、夫と子供たちは’冬過ぎてからでもいいんじゃない?’。しかし朝一番に起きて活動する身としては、この部屋のエアコンは早急欲しいところ。早速電気店に足を運びました。エアコンの進化とはすごい!私が気に入ったのはお掃除機能が付いているもの。通常は2週間に1回の掃除が必要なエアコン(初めて知りました)ですが、新機種では使用した都度、機械が勝手にフィルター掃除をしてくれ、しかも10年間持続とのこと。うちは専ら夫がエアコン掃除担当なので私は手を煩わせたことがないのですが、掃除をお願いする立場として、夫をいたわる?妻としてこのお掃除ロボ付きエアコンには一目ぼれ!即決してしまいました。夫はかつて東急ハンズまで行ってお掃除ロボットクリーナー(円盤状)を購入したにもかかわらず、新しいものの飛びついた私に’他のエアコンはどうせ掃除するから最新機能付きにしなくてもよかったのに。’と期待していた反応は無し(もっとも夫がお掃除ロボットクリーナーを買ってきた時はもっとあきれた顔の私でしたが)。さておき、新しく設置したエアコンはすこぶる快調。使用後のお掃除をしている音は’使ったらすぐ掃除してますよー♪’とハミングしているようにさえ聞こえます。対してお掃除ロボットクリーナーは?納戸に片付けてあります。なぜって、働いてもらうときには、お掃除ロボのために障害物がないように物を片付けないといけませんから。これじゃあねー。

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事

ガレット・デ・ロア   2007.1.5

お菓子作りが好きで、お菓子に関する本は昔からよく読んでいました。欧米のお菓子や行事を見てはうらやましく異国に思いを馳せたものです。クリスマスのシュトーレン(ドイツ)やパネトーネ(イタリア)は最近クリスマスケーキと共に並んでいたりしますが、イギリスのクリスマスプディング(ディケンズのクリスマスキャロルに出てきます)が並ばないのは日本人の舌に合わないからでしょう(小説に憧れてレシピどおり作ってみたことがあるのですが、くどくて二度と食べたいと思いませんでした)。いろいろある中で最近見かけるようになったのが’ガレットデロア’。アーモンドクリームのパイで切り分けると中に一つ陶器のおもちゃが当たるようになっています。当たりの人はその日1日王様になれ、みんなが従うことになっています。昨年Mデパートで予約注文を受け付けていると知ったのは締め切りが過ぎてから。しかし、偶然にも実家の近くのケーキ屋さんで見つけたのです。そこではおもちゃの代わりにアーモンドが忍ばせてあって、当たった人用の陶製の小さなおもちゃが付いていました。紙製の金色の冠の中にパイが納まっています。子供たちはわくわく。(クリスマス時期になると’サンタクロースと小人たち’の絵本を読むのが恒例なのですが、クリスマスのおいわいに「おいしいおかゆに、いれておいたしあわせのアーモンドが、今年はだれにあたるか、たのしみです」という一文からいつか自分たちもと想像を膨らませていました)さて、幸せのアーモンドは誰に?アーモンド入りの一切れをめでたく選び、王様になった夫の命令は?’家族全員でマッサージして!’でした。子供たちは’来年は絶対王様だ!王様になったら何してもらおうかな?’と、もう来年への希望をふくらませておりました。

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など

平和を考える   2007.1.4

毎年お盆休みとお正月休みにささやかな家族旅行を決行します。最近長男が戦艦やら戦闘機のプラモデルに興味があるので(男の子は必ずそんな次期が来るのでしょうか?私の小学生高学年のときも男子の間で流行っていました)今回は広島、宮島、呉に行くことに決定。広島は高校の修学旅行で行ったのですが、改めて前勉強をして原爆ドームの前に立つと当事の悲惨さが伝わってきます。呉の大和ミュージアムは戦艦大和にあこがれて子供たちがとても楽しみにしていたところですが、資料館の展示や生還者、遺族のビデオを見ると、胸が締め付けられました。女性としての立場から、乗組員が家族に当てて書いた手紙や、遺族となった妻の話は、涙が止まりませんでした。子供たちもかっこいい大和(戦艦のスタイル性能からは憧れの戦艦でしょうが)というイメージだけでない悲劇の真実を知ったのか、行く前のはしゃぎようは見受けられませんでした。帰ってきてからは以前より見たがっていた映画’硫黄島からの手紙’を鑑賞。これもまた戦争の悲惨さ、軍国主義、その中での命とは(怖くて目をふさぐ場面が多々ありました)を充分訴える映画でした。(併せて「’散るぞ悲しき’梯久美子著 新潮社」は映画のイメージの栗林中将についてより知ることが出来ます)息子が、夫が戦争に取られたら?そんなことは絶対にあってはならない、戦争は二度とすべきでない、憲法改正されたらどうなるの?などと一国民として大いに考えさせられる年末年始となりました。

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの想い

子供の誕生日は出産回想日  その1   2006.11.30

今日は三男の誕生日です。子供の成長に喜びを感じると同時に、出産の時を必ず回想する私です(母になるとみんなそうでは?)。三男を当院を開業してまもなく妊娠しました。まだ軌道に乗るどころでない状況下でしたが、何とかなるという見切り発車でした。妊娠を第三者に告げることなどとんでもなく、つわりも隠し、妊娠8ヶ月になってスタッフに???と気づかれるまでひたすら隠し通しました(マタニティは着ず。白衣も便利)。妊娠発覚した時点でも、予定日までは働き(実際には2日早く生まれたのですが)すぐに復帰という宣言をしました。幸い、三男は妊娠中も大きなトラブルを起こすことなく妊婦思いでした。さて、陣痛が来たのが朝方。もしかしたらと、自院の診療が始まらないうちに家族で産婦人科へ行きました。着くとすでに子宮口はかなり開き、分娩台へ。10分もするとつるんと三男誕生です。夫や子供が立ち会ったのは初めてで、当時3歳の長男は’お猿さんが逆さまで滑り台から滑ってきたみたい’。無事に生まれてきて安堵の一方、医院の事も気になり、出産後2日目に退院。10日目には診療に復帰しました。あの頃は、三男の授乳時間が診療の都合で空いてしまうとおっぱいが張ってくるは、患者さんで来た赤ちゃんが泣くとこれまた私のおっぱいも張ってきてお乳が出てくるは、で今思うと大変な状況でした。それでも若さと気力と体力で乗り切ってこれました。毎年、三男の誕生日が来るとあの時の無我夢中だった自分を思い出します。

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など

焼き芋を作りました 2006.10.27

いつものように農業体験で子供が大きなおイモを掘ってきたので、まずは早速夫が炭火を起こしホイルに包んだおイモを焼いてみました。一番大きいイモはなんと30センチ×10センチ、重さ1キロ!(絵本’おおきなおおきなおいも’を引っ張り出してきました。私も子供も好きだった一冊です。)中まで火が通るかな、と半信半疑でしたが、数時間後にはほっこりしたあつあつの焼き芋が出来上がりました。蒸し器やオーブンよりもこっくり甘く、はふはふと秋の味覚を堪能しました。私は中の柔らかく甘い部分も好きですが、外側の焦げかけた皮の部分も結構好きなのです。家族の分まで、皮まで堪能(でもしばらくは結構)したさつまいもでした。

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など

ペットの世話と母性本能        2005.12.22

我が家のペットは現在ハムスター2匹、ミドリガメ一匹、クワガタ、カブトムシ多数(虫葉は今土の中なので関与せず)、熱帯魚(これは夫の趣味であり、お世話も自動装置なるものと、熱帯魚屋のおじさんの時々メンテナンスでわが身に降りかかることなし)です。子供たちは、触って遊ぶのは大好きですが、掃除やえさやりなどお世話一般をするのは私になってしまっています。朝起きると、ハムスターと亀を除きに行くのが私の日課の始まりです。人の気配でハムスターが金網を登ってくると、早速キャベツをやります。ベランダの亀もえさをやると大きな口でバク!そしてお掃除。子供たちの掃除するからという言葉を待っていたら動物たちがかわいそう(実際以前はそうでした)。新聞紙やえさいれ、水槽が汚れていたら早く換えてやらないとこちらが落ち着きません。私ってこんなにきれい好き?こんなにハムスター好き?亀好き?違う違う、でもなんか昔もこんな感覚あったような。そうです。子供のおしめ替えだわ。汚いと気持ち悪いだろうなーという感覚は母性本能から来てるんだ、と妙に納得した私でした。だから、動物のお世話もお母さんの担当になることが多いのかもしれません。子供も気分でお世話は出来ないですものね。

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事
  • カテゴリー

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2025年5月
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
  • アーカイブ

  • タグ

先頭に戻る