8月28日 青に囲まれてより明るい白
中心に白色を置き、 周囲を連続的に濃くなるグラデーションの色で囲んだ時、 周りの色が異なると白色の明るさが違って見えることを、豊橋市の豊橋技術科学大の中内茂樹教授(情報-知能工学) らの国際研究チームが突き止めた。 視覚の錯覚 (錯視) による作用で、 明るさが重要になる部屋の内装やファッション分野などで関心が高まる。
「日本経済新聞8月2 8日」
中心に白色を置き、 周囲を連続的に濃くなるグラデーションの色で囲んだ時、 周りの色が異なると白色の明るさが違って見えることを、豊橋市の豊橋技術科学大の中内茂樹教授(情報-知能工学) らの国際研究チームが突き止めた。 視覚の錯覚 (錯視) による作用で、 明るさが重要になる部屋の内装やファッション分野などで関心が高まる。
「日本経済新聞8月2 8日」
果物を食べた際に、ロの中や唇、のどなどのロ控粘膜にイガイガしたかゆみや痛み、腫れが生じる果物アレルギー「OAS (ロ控アレルギー症候群)」と呼ばれる症状を起こす人が増えている。
OASは野菜や木の実、豆類でも発症し、おのおの関連する花粉が存在する。
国内で患者が多いスギやヒノキの花粉症では、果物アレルギーを起こす事は少ないもののトマトとの関連が示唆されている。ブタクサやヨモギの花粉症の場合は、メロンやバナナ、キウイでOASを起こしやすい。果物や野菜の場合は通常、加熱すると症状が出ない。
OASは食べてから15分以内に発症することが多い。重い症状では口控だけでなく花粉症のような目のかゆみや鼻づまり、鼻水といった症状のほか、じんましんや息苦しさなどの全身症状も現れる。0ASの症状が出た場合はまず皮膚科かアレルギー科、耳鼻咽喉科など医療機関を受診しアレルギー検査を受けるのが好ましい。
「日本経済新聞8月2 4日」
ホームドアには左右に開く戸袋式、 ガラスでできたスマートドア、 ロープが昇降するドアがある。
国土交通省は1日に1 0万人以上の利用者がいる駅にはホームドア設置を求めている。2 0年には1 0万人以上が利用する駅の6 0 %で整備を完了する目標を掲げている。
線路に転落してしまう被害は、体調不良、お酒に酔っている人の事故。また、高齢者の被害も多い。視覚障害者の約4割の人が線路に落ちた事があるそう。
ホームドア以外にも整備面での対策はされている。点字プロック(黄色の線)、C Pライン (赤色の線)、ホームの椅子の向きをホームに対して直角にする等の工夫がされている。また、介助の教習を受けたサービス介助士の資格を持つ駅員や乗務員を増やす対策がある。
困っている人がいたら声をかける等、乗客同士が助け合うことも大切だ。
「8月3日 日本経済新聞」
国内コンタクトレンズ市場のうち9割以上をソフトレンズが占めている中、ハードコンタクトレンズに復権の兆しが出てきました。コンタクト大手のメニコン(名古屋市)が昨年11 月に販売を始めた「フォーシーズン」がその流れを引っ張っています。
「ソフトレンズに比べ、物の見え方が良い」と好む利用者が根強いハードレンズですが、従来のレンズは1 〜3年使い続けるもので、ソフトレンズのようにスペアを持てないため破損や紛失時には眼科を受診し、新たなレンズに高額を支払う必要がありました。
新商品は一度に4セットのレンズが届けられ、洋服を季節で着替えるように3ヶ月ごとに取り替えます。レンズの色も四季をイメージして4色!手元にスペアがある「安心感」が人気です。
また、使い心地にもこだわっていて、レンズの周辺部分を従来より1 5 %薄くし、まぶたへの接触を低減。酸素の通しやすさは同社製品中1番で、長時間着用しても目への負担が少ないです。
( 7月1 8日 中日新聞)
※当院でも取り扱っており、好評です!
気になる方はお気軽におずねください♪
光学部品メーカーの伊藤光学工業(蒲郡市)などが、 高齢者の見え方を体感できる模擬メガネ「シニアビュー」を発売しました。
目の水晶体は健康な人でも年齢とともに黄褐色に変わり、透化率が下がっていきます。特に 60歳を超えると青や緑が見えづらくなり、日常生活に支障をきたす高齢者も少なくありません。
シニアビューは、特殊な膜を張る加工を施したレンズにより、加齢によって光の透化率が低くなった目の水晶体を再現し、70 〜80代の見え方に調整。企業の商品開発や介護現場の人材教育などでの活用を目指しています。
( 7月1 8日 中日新聞 )
再生医療分野のスタートアップ企業、 セルージョンは慶応大学と2020年4月にi ps 細胞から角膜製品をつくるための研究開発に着手する。角膜の治療法は移植しかなく、世界の待機患者は1000万人を超える。 検証を重ね、 23年に製造販売の承認を申請したい考え。
1年間に手術を受けられるのは約18万人にとどまる。角膜は慢性的に不足しており移植以外の治療法が求められている。
セルージョンの技術では、他人の健常者の皮膚や血液などから作成されたi p s細胞を原料に「角膜内皮細胞」に分化させ、目に注入する。
注射での治療のため、移植手術と比べ患者の負担が比較的軽くなると見込まれている。
7月6日 日経新聞
「花粉を水に変える」とうたったマスクについて消費者庁が対策に乗り出した。 合理的な根拠がなく消費者の誤解を招くとして、 景品表示法違反 (優良誤認) でメーカー4社に消費者への周知、再発防止策を求める措置命令を出した。
4社(DR.C医薬・アイリスオーヤマ・大正製薬・玉川衛材)はマスクに含まれる光触媒の効果によって、花粉に由来するアレルギーの原因となる物質やウイルスが化学的に分解され、体内への吸収を防ぐ効果があるかのように表示していた。
使い捨てマスクで想定される使用時間や環境下では、水とニ酸化炭素に分解されるとまでは認められないと同庁は判断したという。
これに対し、大正製薬は法的対応や措置を検討しているとしている。
7月5日朝日新聞
2018年度の文部科学省の調査によると、裸眼視力1.0未満の小学生が過去最高の34%となりました。眼鏡などで矯正をしていない小学生の内、約14%が教室の真ん中より前の席でも黒板の小さい字が見えない視力0.7未満という結果。
こうした子どもたちの視力の悪化には、スマホやゲームの影響、視力や眼鏡に関する保護者の誤解などが、原因となっている場合も。
スマホやゲームが近視の原因と立証した研究はまだないですが、小さい文字に近い距離での光は、目には過酷な刺激。常に寄り目に近い状態が続くので、内斜視になる心配が。視覚をつかさどる脳が発達する小学校低学年ごろまでは、スマホなどには触れない方がよいとも言われています。
また、「眼鏡をかけると近視が進む」「眼鏡は弱めに作った方がいい」「医師の治療以外でも治せる」などの誤解も根強いです。
眼鏡をかけずにいる、眼鏡が弱すぎる・強すぎる場合も、網膜への像がぼやけた状態のままとなり近視がすすむ恐れがあります。
近視は一度なるとほぼ元には戻らず、眼球の発達に伴い進行していくためその進行を抑えるのが治療となりますが、 近視の治療をうたったもの中には科学的根拠が認められていないものも少なからずあり注意も必要です。
子どもは自分が見えている状態がおかしいのかどうか分かりません。
大人が目つきや目の動きに気をつけ、近視を正しく理解し、早めの対処を。
(7月4日朝日新聞)
2cm。
横断歩道と手前の歩道の段差はそう決められています。 段差がない方が良いのでは?と思うかもしれませんが、 この2cmが視覚障害者にとって歩道と車道を区別する大切な数字であり、それを識別する際に使うのが「白杖」です。
白杖は、周囲や路面の情報入手・安全確保・視覚障害者と知らせる、等の役割があります。盲学校では主に小学部低学年で渡され、通っていた人によると「これで1人でも歩ける」と楽しみだったそうです。
一方、成長してから失明した場合「白杖で外出するのが嫌だった」という人も多く、歩行訓練などを通じて歩く快適さを思い出したりし、心理的な壁を乗り越えて使うようになります。
半世紀以上白杖を作り続ける盲人福祉研究会の斯波千秋さんは「バリアフリーという言葉が、白杖や盲導大で歩く様子が、当たり前な時代になった。中途失明の人たちに、『世の中は変わったよ。白杖を持つと安心だよ』と伝えたい」という。
(6月29日日本経済新聞)
「障害者文化芸術活動推進法」が施行されて1年経ち、舞台芸術鑑賞のための障害者支援が広がっています。障害者サポートというと限られた人向けと思われがちですが、年を取って聞こえにくくなったり見えにくくなったりした人の助けにもなります。
劇団四季では眼鏡型のディスプレイに字幕が表示されるサービス、新国立劇場ではポータブル字幕機の貸出や音声プログラムが作られたりしています。
臨場感にも一工夫が。
例えば字幕サービスの場合、単にセリフを表示するだけでなく「低くより恐ろしい声で」など、効果音や声の調子などの視覚では分からない情報を補います。またある劇場では、劇団の俳優による、情景や表情・動きなどの実況解説をイヤホンで聞きながらの観劇も!
利用者からは「リアルタイムでセリフが分かり、皆と拍手するタイミングが一緒なのが嬉しかった」など喜びの声が。
まだ各劇場試行錯誤の中ですが、ノウハウの共有などもしていて、これからサポートを行う施設が増えるのではないかと期待されます。
(2019年6月15日 日本経済新聞)
Copyright2025 はせ川こうクリニック All rights reserved.