7月8日 高齢期の斜視 甘く見ないで

「高齢期の斜視は、アイフレイル(視機能の衰え)の一種。軽視すべきではない。」

国際医療福祉大医学部教授で同大熱海病院(静岡県熱海市)眼科部長の後関利明さんはこう指摘する。

高齢期で特に多いのは、眼球を支える組織の老化による「サギングアイ症候群」だという。

眼球や目を動かす筋肉を支える組織が、加齢に伴い薄くなってたるんだり、断裂したりして、目を動かす筋肉もずれを起こす。その結果、周囲に気づかれにくい程度の小さな角度の上下回旋斜視になったり、視線をうまく調節できず、遠くを見るときだけ内斜視になったりする。

「車を運転していてセンターラインが二重に見える」という「複視」の訴え以外にも、視線のずれが「ぼやける」「焦点が合いにくい」「距離がつかみにくい」といった乱視のような症状で現れることも。後関さんによると、内部の支える組織と表面の皮膚組織の変性は類似するといい、瞼が下がる「眼瞼下垂」や、上まぶたが瘦せてくぼむといった特徴が顔に出やすいという。

予防法は今のところない。治療は、眼球を動かす筋肉のバランスを改善するための筋肉を付け替える手術をしたり、視線のずれを補正するプリズム眼鏡をかけたりする。

後関さんによると、手で片方の目を覆って物を見て、両目でみるよりくっきりと見えれば、斜視の可能性がある。それを眼科で伝えると、診察の助けになるという。

2025/7/8中日新聞より

7月7日 盲学校児童 力士にタッチ

県立名古屋盲学校小学部の児童8人が、中川区にある大相撲名古屋場所(中日新聞社共催)の八角部屋名古屋宿舎で力士と交流した。

児童たちは手の大きさを比べたり、両手で力士の腹を押してみたり。力士同士がぶつかり合い「バチン」と音が響くと「迫力がすごい」と声が上がった。

2年の金田一斗真さんは「手がお父さんより大きかった。抱っこしてもらえてうれしかった」と笑顔。「ご飯をどのくらい食べるの」と質問した2年の永田美結さんは、丼で3~4杯は食べるとの答えに「そんな食べられるなんて不思議」驚いていた。

参加した序二段力士の北勝伊(ほくとよし)さんは「みんな元気で応援もしてもらい、パワーをもらった」と笑った。

名古屋市千種ライオンズクラブが2日に開催。目の不自由な子どもたちに相撲や力士のすごさを知ってもらおうと企画した。八木茂前会長は「力士や土俵に触れたのを良い思い出に、いろんなことに挑戦してほしい」と話した。同クラブは同部屋に米100㎏を贈呈した。

 

2025年7月5日 中日新聞より

7月4日 視覚に頼らないレシピサイト

食品メーカー味の素は、視覚障害者も使いやすいレシピサイト「音でみるレシピ サウンドフルレシピ」を公開している。

同社は、視覚障害者の声をサウンドフルレシピに生かした。混乱の元である広告は挟まず、読み上げ間違いを防ぐ工夫もこらす。

たとえば、自動音声が100gを「100ジー」、1/2を「1スラッシュ2」、主菜を「ぬしな」と読み上げてしまうのを防ぐため、あらかじめ「100グラム」「2分の1」「しゅさい」とかな書きなどにした。

2025年7月4日 朝日新聞

7月4日 見えない人も見える人も 感じて料理

目が見えなくても、一人で調理ができるし、過程を楽しめる。「見えなくなったからこそ出会えた料理の楽しみ方を、見える人にお裾分けしたい」。そんな思いで発信する人がいる。

「料理大好きのみき」こと声楽家の川端美樹さん。弱視だったみきさんが視力を失ったのは、広島の実家を離れて通っていた特別支援学校高等部のとき。寮で一人暮らしで、その頃から料理を始めた。

いまは視覚障害者がある夫と二人暮らしで、毎日弁当を作る。食品のパッケージのなかには、形など触っただけで判別できないものも。そんなときは文字は画像などを音声で伝えてくれるアプリを起動し、スマホをかざして読む。

「もし、当事者が料理をしたがっていたら、周囲はできるだけ手を出さず、挑戦させてあげてほしい。怖がらずやってみる。失敗は改良の糸口。何事もなれです」

2025年7月4日 朝日新聞

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2025年7月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
  • アーカイブ

先頭に戻る