7月8日 高齢期の斜視 甘く見ないで

「高齢期の斜視は、アイフレイル(視機能の衰え)の一種。軽視すべきではない。」

国際医療福祉大医学部教授で同大熱海病院(静岡県熱海市)眼科部長の後関利明さんはこう指摘する。

高齢期で特に多いのは、眼球を支える組織の老化による「サギングアイ症候群」だという。

眼球や目を動かす筋肉を支える組織が、加齢に伴い薄くなってたるんだり、断裂したりして、目を動かす筋肉もずれを起こす。その結果、周囲に気づかれにくい程度の小さな角度の上下回旋斜視になったり、視線をうまく調節できず、遠くを見るときだけ内斜視になったりする。

「車を運転していてセンターラインが二重に見える」という「複視」の訴え以外にも、視線のずれが「ぼやける」「焦点が合いにくい」「距離がつかみにくい」といった乱視のような症状で現れることも。後関さんによると、内部の支える組織と表面の皮膚組織の変性は類似するといい、瞼が下がる「眼瞼下垂」や、上まぶたが瘦せてくぼむといった特徴が顔に出やすいという。

予防法は今のところない。治療は、眼球を動かす筋肉のバランスを改善するための筋肉を付け替える手術をしたり、視線のずれを補正するプリズム眼鏡をかけたりする。

後関さんによると、手で片方の目を覆って物を見て、両目でみるよりくっきりと見えれば、斜視の可能性がある。それを眼科で伝えると、診察の助けになるという。

2025/7/8中日新聞より

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2025年7月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
  • アーカイブ

先頭に戻る